情報処理学会の会誌「情報処理」2014年1月号(きょうくらいに来たやつ) の巻頭コラム、水戸黄門でお風呂入ってた由美かおるさんが正四面体タイル定理を説明 している(@_@!) ・・・入浴シーンはない。
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) ビッグデータの学問的背景として、よく挙げられるのに統計学と機械学習が挙げられる。 また、ビッグデータの利用として、マーケティングが挙げられる。 しかし、マーケティングも統計学も突き詰めれば、ビッグデータと矛盾する。 統計学は、母集団が大きいとき、いかにデータを少なくしても、有る程度の精度を 保って、母集団の値に近いものが出せるかという発想に立っている。 つまり、ビッグデータのままで取り扱うことを否定し、乱数などを使って、 データを少なくして、処理を行う。 だから、統計学を突き進めて行くと、ビッグデータの意味はなくなってしまう。 一方、マーケティングを突き詰めていくと、マーケティングは平均値を出して、 当たり前のことを知るものではない。それでは、他社と変わらない。 かといって、きわ
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) みずほ証券の裁判 「本件バグは重過失とは認められない」---みずほ証-東証判決、あなたはどう見る? http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130724/493822/ (以下太字は上記サイトより引用) では、結局、重過失になるかどうかは、 今回のバグが複数の条件の組み合わせで発生することから、「本件バグの発見等が容易であることを認定することが困難であった」とした。 と「複数条件の組み合わせまで、適切にテストしている」 かが決め手といえる。 これをテストしていることをちゃんと証明できれば、お咎めなし。 証明できなければ、重過失になるかもかも・・ということだ。 これで重過失、賠償となったら、ソフトハウスは、飛ぶ。 こんな大きい話で
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 文系博士号と弁護士資格は、労働市場では需要がなく新規参入者には厳しいことが周知されつつあり、目指す人も減ってきているだろう。いずれ均衡状態に向かうと思われる。気の毒なのは、政府が需要があるかのように喧伝したため教育投資をしてしまった過渡期の人達だ。 https://twitter.com/oishihi/status/360789856374362112 データサイエンティストも? あんまり、求人募集してないよね。政府は需要があるかのようにいってるけど。 昔のプログラマもその点は同じだけど、 あれは、新規参入は、楽だった (募集は確かにしてるし、今もしてるけど、政府が需要予測したほどではない) P.S 「あんまり、求人募集してないよね」が「うそ~」という人、 リクナビで データサ
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) しまった! 「コピーされるほど儲かるシステム!」のメルマガを発行し忘れ、廃刊?休刊?になってしまった(^^;) 昨日、”AdobeのPDFは、なぜ「Readerがフリーなのに」ビジネスが成り立つのか?”を講義で聞いたので、それを書きたかったのだが・・。 まあ、ここに書くか(^^;) ということで、以下、昨日の「経営戦略論」の最後の30分ぐらいをメモメモ(講義は、2時間半くらい) ■(ビジネス)エコシステム ポーターの競争戦略論では、ファイブフォース、すなわち 売り手、買い手、既存市場、新規参入、代替品 の5つの力によって、市場を分析する。 さてここで、さらに、補完財というのを考えよう。 補完財とは、代替品の逆で、 代替品が投入されると、その商品が売れなくなるが 補完財が投入される
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) ソフトウェア工学で、生産性を上げてもそれほどお金にはならなくなってきた。 大規模案件は少なくなってきたし、 自分でフレームワークを作れる技術はあるし、 一番生産性が低いのは会議(打ち合わせ)だけど、 その生産性向上はソフトウェア工学とは関係ない からだ。 ただ、これと、品質保証が結び付くと、話が違ってくる。 欧米の自動車輸出をする際のISO26262のように、 製品の品質をアシュアランスケースなどを使って 保証しなければならないことが起こってきた。 このような品質保証において、 テストしました! といっても、どのくらいテストしたのかわからないので、 これでは、保証されない。 つまり、開発プロセスを「行った」ことをいくら保証しても、 品質は保証されない。 そこで、開発プロセスにおい
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) と書いて、どこの、なにが書きたいか判る人にはわかるとおもうが、その話にはあえて触れない。 今、YAHOOニュース、Gooニュース、その他いろいろなサイトから(はてブとは言わないよ^^;)、各個人にあったニュースを表示したいとき、サーバ側でひとりひとりの好みを計算していたら、たいへんなことになっちゃって、むちゃだよな。 100万人が登録したら、サーバーで100万人分の計算をしないといけなくなる。 こういうのは、クライアント側で絞り込むんだろうな。 つまり、サーバー側は、 ・ニュースから特徴語を切り出したり、ニュースの分野を決める等の処理をして、ガンガンUPする クライアント(ユーザー)側は、 ・自分の開いたドキュメントやみたサイトなどから機械学習して、好みの分野を特定する ・サーバ
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 「知識と推論」 http://www.amazon.co.jp/dp/4781910084 という本を読んだ。まとめのメモメモ ●問題の表現と探索 ------------------------------------------------------------ 問題の表現方法 |探索 ------------------------------------------------------------ 状態空間 |探索 | コスト無視:深さ優先、幅優先、復帰深化 | コスト考慮 | 経験使わない:最適解 | 経験使う:最良優先、A,A* ゲーム木 |ミニマックス、αβ and-orグラフ |解グラフ -----------------------------------
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) さっきのエントリのつづき Tweetで知った!。これって、驚愕の事実(@_@!) ここの記事 “XP”サポート終了で注意呼びかけ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130407/k10013741551000.html (以下太字は、上記サイトより引用) 長いけど、加工していないことを示すため、そのまま引用します。 「教育現場でも対応に苦慮」 の段落です。 このうち、千葉県佐倉市では、34ある市立の小中学校で、合わせておよそ2000台の授業用のパソコンが導入されていますが、半数の1000台ほどがまだXPのパソコンです。 しかし、今年度中には乗り換えを進めることができず、佐倉市教育委員会は対応に苦慮しています。 おととしの東日本大震災を受けて決まっ
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) みずほ証券の話がまだ話題ってことの続き この記事 [論点3]どんな開発手法を適用すべきか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130325/465909/ (以下太字は、上記記事より引用) 最近のブログなどの論点は2つのようだ。 ・詳細設計書の修正に関して ・コードクローンに関して 前に「詳細設計書の修正に関して」を論じた。 なので今度は、「コードクローンに関して」について論じる ■この事件の不自然さ この事件の「コードクローンに関して」 ソースコードの品質についても、みずほ証券は問題を指摘している。今回のバグがあったプログラム全体について、「ソースコードの著しい重複が見られるなど、エラーの潜在する率が極めて高い作り方をされて
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 最近、 「ソーシャルもうええねん」 http://www.nana-cc.com/syoseki/book_b86.html を読んでいる。 数々の名言があるのだが、それについて、今後、いくつかシェアしてみたいと思う。 一つは、119ページ 「動いているものを見せれば、大人は納得する」 「僕は、「エラいオッサン」は若い人の文章を3行以上読まないと思っています。」 というところ。 2つあわせると、「動いているものを見せれば、エラいオッサンは納得する」ってこと だと思うけど、これぞ、アジャイルの本質ではないかと思う。そのあとに、 研究所の主席技師が 「動いているソースコードが、いちばん正しい」 といったのだけど、まさにその通り。 これぞ、アジャイルの精神?本質を突いていると思う。 (
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 夢で、コンピューター関係の話をみるとき、 なんか、すごいこと思った! と思っても、朝起きて冷静になると、 「うん、なんでそうなるんだ?」ってことありませんか? (なぜか、「画期的な解法」→ご飯を食べるみたいな、意味不明なこと) 今日も、コンピューター関係の夢を見たんだけど、 これは、おきて考えたら、使えそうな気がしたので、メモメモ (つまり、自分の夢の中の話) 問題 複数のアプリケーション間でファイルを共有したいが、 データベースは使えないとする。 そこで、共通フォーマットにしよう!という話になったとき、 そうすると、過去のプログラムの入出力を共通フォーマットに あわせないといけないし、将来もそのフォーマットに拘束される という話になったとき 夢の中での回答 うん、そんなことしな
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) クラウドソーシングって、 ちょっと前まで、クラウドを使って、仕事を分割して複数の人に業務委託することだと思っていた! つまり、cloudsourcingだと思っていた。 そしたら、この前、 「lとrが違う」って、言われた crowdsourcing 「雲じゃなくって、群集!」だと・・・ Wikipedia(太字箇所が引用)によると クラウドソーシング(英語: crowdsourcing)は、狭義では不特定多数の人に業務を委託するという新しい雇用形態。ウェブサービスのトレンドの一つでもある。群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語。 広義では、必ずしも雇用関係を必要とせず、不特定多数の人間により共同で進められるプロジェクト全般を指す場合もあり、その場合オー
このつぶやき https://twitter.com/RAMBO_jp/status/255966888536985600 (以下太字はつぶやき引用) はやぶさ→蓮舫仕分け→大帰還 スパコン→蓮舫仕分け→躍進 なでしこ→蓮舫仕分け→金メダル iPS細胞→蓮舫仕分け→ノーベル賞 これは・・・!! 蓮舫さんに仕分けされたIT分野を探せ!それは、大成功するぞ!!
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 富士通の ComponentAA開発標準 http://jp.fujitsu.com/solutions/sdas/technology/develop-guide/1-caa.html をダウンロードしてくれば (上記ページのまんなかあたりにある「ComponentAA開発標準 ドキュメント標準編1.0a版ダウンロード」をクリック)、 結合テスト仕様書兼成績書とかはサンプルをタダで入手できる。 だけど、障害票や、障害管理一覧のテンプレートは? って思ったら、あった 現場発!DUNGEONテンプレート http://thinkit.co.jp/book/2008/09/22/166 の「品質を定量的に把握するテンプレート」にダウンロードできるページが書いてある。 え、Tracして
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) いま、理由あって、「カットシステム」(本の出版社です)のホームページをみていたら、 PythonでかんたんAndroidプログラミング http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-291-9.html などという、心惹かれる本の題名を見てしまったぞ! PythonでAndroidアプリ、書けるんだ!! 目次を見ると、Python for Androidというのをインストールするらしい。 で、ちょっと調べたところ、それをインストールするには、 Android環境のインストール ↓ SL4A (Scripting Layer for Android) のインストール ↓ Python for Android のインストール をするようだ。 SL4Aだ
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) インド航空宇宙局は、2015年まで、50個の静止型人工衛星を打ち上げるらしい。 この人工衛星は、普通の衛星と違い、基本的に、太陽を反射する反射板がついているだけ。 宇宙空間で反射板を広げ、スペースデブリなどぶつかりそうになったら、反射板を閉じたり、 方向転換する。 この衛星、太陽の光を、一部は自分の衛星のためにつかうが、ほとんどは、反射する。 つまり、この衛星は、太陽の光の反射板(だけのことしかしない)。 現在の利用目的としては、他の人工衛星が軌道をはずれ、軸がずれて、太陽光が受け取れ なくなった場合、50個の衛星のうちのいくつかが、その衛星に向かって、太陽光を反射 させ、衛星が太陽光発電できるようにするためらしい。 しかし、それが最終目的ではなく、最終的には、 ・スペースデブリ
ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) よく、最近、SNSなどで、データマイニング結果に応じて、 システムを作り変えていく(いや、作り変えられるような フレームワークがあるらしいんだけどね)っていう話がある じゃないですか? あれって、どうやっているか、わかります? ここに、ヒントが出てた。 http://www.spss.co.jp/campaign/soapp/video11/index.html あ、決定木とか、こう使うのか・・・みたいなかんじで、わかります。 ちなみに、それを見てからだと、データマイニングの技術をある程度しっていれば エンジニア長期インターン GREE Studio 2010 5日目 http://labs.gree.jp/blog/2010/09/1310/ のGreeの人による、データマイニ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く