残念ながら Zimki は 2007/12/24 にサービスを停止しました (-人-)ナムー 本日はなかなかユニークなサイトを発見したのでご紹介します。ホスティング型の Web アプリケーション開発環境 Zimki です。 Web ブラウザのみで Web アプリケーションの開発が行えるほか、サーバーサイドも含めて JavaScript でプログラミングできるなど、手軽に開発に取り組めるような工夫が随所に施されています。新しい試みなだけにいろいろと問題もあるのですが、 Web アプリケーション開発の新たな形として非常に興味深いものです。 日本ではまだほとんど紹介されていないようなので、この記事はなにげに希少性が高いと思います。 Web アプリケーション開発に興味のある方、ぜひ読んでみてください! ※説明が長くて文字数制限に引っかかってしまいましたので、 2 回に分けることにしました(最近この
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Microsoft の Office Live 日本語版がとうとう公開されました。 Google Apps for Your Domain の対抗サービスのようなもので、独自ドメインで Web メールや Web サイト構築ツールなどを提供するものです。 Google Apps for Your Domain と比較したときの最大のウリは、なんと無料で独自ドメイン(
はじめに 現存するプログラミング言語の中で2番目に古いのがLispです。生まれは古くても、いまだに使われ続け、また、Rubyなどの新しい言語にも影響を与えています。そのLispの派生であり、シンプルさが売りなのがSchemeです。 ここではSchemeの簡単なインタプリタをJavaScriptで作ってみます。対象読者 本稿はLispやSchemeは少し触ったことはあるけど、インタプリタは書いたことがないという方を読者対象としています。また、JavaScriptの文法や、簡単なデータ構造についての知識を前提とし、説明は省きます。必要な環境 テキストエディタと、JavaScriptが動くWebブラウザがあれば十分です。他に特に用意するものはありません。概要作成するインタプリタについて インタプリタのコードはJavaScriptで書き、HTMLのフォームを使って、Schemeのプログラムの入力お
ミクシィは1月30日、2007年3月期第3四半期(2006年4月〜12月)決算と共に新サービスを発表した。 新サービスとしては、ソーシャルネットワークサービス(SNS)「mixi」で、2月5日から動画共有サービス「mixi動画」を開始する。 全ユーザーが動画を見られるが、動画を投稿できるのは月額315円の「mixiプレミアム」有料会員のみだ。投稿できる動画ファイルは、1ファイル最長5分まで、もしくは1ファイル最大50Mバイトの容量までとなっている。また、1ユーザーが投稿できるファイルサイズは合計で500Mバイトまでだ。ファイルの対応形式はAVI、MOV、MPEG、WMV、3GP。 mixiプレミアムユーザーに限った理由について、代表取締役社長の笠原健治氏は「いきなり全ユーザーに開放すると予想外のトラブルも考えられるため、先進的なユーザーである有料会員にまずは楽しんでもらいたい」とした。今回
この記事はJohn Milanが執筆した。これは2回連続記事の前編となる。後編はこちら。 明日のソフトウェアソリューションはどんな姿をしているのだろうか。それは、次の4つの要素で構成されるだろう。インターネット、オープンソース、モバイルデバイス、そしてWeb 2.0だ。ここで、各要素のメリットについてそれぞれ議論することはできるが、むしろ全体として見たとき、明日のアプリケーションがどうなるかということについて、どのような青写真が作れるかが問題だ。 最近の投稿でわたしはIT産業における進化や地球温暖化を取り上げてきたが、今回は「突然変異」という対極的な話題が意味するものを考えてみよう。古くからあるソフトウェア界のリヴァイアサンたちは、次世代のソリューションを生み出そうと必死だ。これまで、大きさとスケールは企業にとって有利に働いてきたが、4つの大きな要素が、後戻りのできない一連の変化を引き起こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く