タグ

fluentdに関するhibomaのブックマーク (10)

  • 続 #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ

    前回の話から、メモリについては西海岸方面の協力を得てあれこれ試していた。 #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - tagomorisのメモ置き場 最終的には ruby 1.9.3-p125 + jemalloc + fluentd v0.10.16 でメモリ使用量が安定した。 jemallocについてはこのあたりを読むといいんじゃないでしょうか(自分で説明するのはめんどくさいw) jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist... 結果、ピーク時間帯になっても used 6GB に行かないくらい。ワーイヤッタヨー。 ということでjemallocは社内用rpm*1を用意し fluentd 起動用のshファイル(supervisordからこれを指定して起動している)を以下のようにした。LD_PRELOADを加えただけ

    続 #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ
    hiboma
    hiboma 2012/04/03
    すてき
  • fluentdを導入しました&webサーバー上のagentが結構メモリを消費するよ - hito_asaの日記

    そこそこのトラフィックのあるWebサーバー上で、アプリケーションから出力されるいくつかのログファイルを収集するためにFluentdを導入しました。 セットアップはこんな感じ。 fluentdのバージョンは0.10.15, rvmが1.10.3, rubyが1.9.3p125 です。 Webサーバーは20台で、一番多いサーバーで800万req/dayくらいの規模です。 各Webサーバー上ではin_tailで3つのファイルをtailし、out_roundrobin & out_forwardで計4台の集計用サーバーに流して、そこでレコメンデーションやKPIの集計を行っています。 Webサーバー上のagentとして動くFluentdの設定ファイルはこんな感じ。 この3つのファイルは、それぞれdailyでローテートされてて、1日当たり 460万行、640万行、370万行くらいです。 起動は以下のス

    fluentdを導入しました&webサーバー上のagentが結構メモリを消費するよ - hito_asaの日記
  • #fluentd で maillog を読み込んで MongoDB に投入 - 酒日記 はてな支店

    MTA が吐く maillog は普段あまり見ないのだけど、トラブルがあったときには大変重要。これも Mongo に入れれば、問い合わせがあったアドレスで検索してログを管理画面で見るとかできて便利!ということでやってみた。 # fluentd.conf <source> type tail path /var/log/maillog tag maillog format /^(?<date>[^ ]+) (?<host>[^ ]+) (?<process>[^:]+): (?<message>((?<key>[^ :]+)[ :])? ?((to|from)=<(?<address>[^>]+)>)?.*)$/ </source>正規表現がなかなかですが、これで maillog を parse して以下のような生ログから 2012-03-26T19:49:56+09:00 worker00

    #fluentd で maillog を読み込んで MongoDB に投入 - 酒日記 はてな支店
    hiboma
    hiboma 2012/03/26
    ホスティング屋さん この手の調査多いから良いのでは。
  • #fluentd 用ログ収集専用のエージェント fluent-agent-lite 書いた - たごもりすメモ

    みんな大好きfluentdはたいへん便利ですが、ログの収集&集約だけをしたい、というときにちょっとオーバースペック気味のところがあります。特に in_tail はログの読み込みと同時に parse をする仕組みになっており、まあログが書かれた場所ならparseのルールもわかってるでしょ、というところは合理的なものでもあるのですが、loadavgが高いサーバでそういうことをするのは正直にいってなかなか厳しいです。 そういうわけで以前に scribeline というエージェントツールを作ったのでこれを fluentd 以降後も使い続けていたのですが、ログをいったん集約するところの fluentd がCPU使用率的にいっぱいいっぱいになって厳しいものがありました。「scribe(Thrift)じゃなくてMessagePackにすれば倍くらいさばけるよ」ということを某開発者が言っていたような気もす

    #fluentd 用ログ収集専用のエージェント fluent-agent-lite 書いた - たごもりすメモ
  • #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ

    いくつかそれぞれ違う内容のことについて書きます。また複数の変更をほぼ同時期にやったケースもあり「お前それ分けてやれよ」と言いたくものがあるかもしれません。いや分かってはいるんだけど、そうそう変更ばっかりもしてられないからまとめてやりたいじゃんよ。 前提ですが、今回出てくるサーバはすべて、fluentdのみを8プロセスずつ起動している物理サーバです。fluentd meetupのときに「deliverサーバ」として紹介したやつ。各Webサーバからログを受け、アーカイブサーバにscribeプロトコルで送ると同時にロードバランスしてログ変換サーバに forward で送る配送サーバ。out_forwardのインスタンスが57あります。 ruby 1.9.2 -> 1.9.3 にした 前々から全くトラフィックの流れていないスタンバイ用のサーバでもメモリの使用量が徐々に上がっていって定期的な再起動が

    #fluentd の性能・リソースに関する最近のいくつかの傾向の話 - たごもりすメモ
  • #fluentd のためのプラグインをイチから書く手順(bundler版) - tagomorisのメモ置き場

    前に自分で書いた fluentdのためのプラグインをイチから書く手順 - tagomorisのメモ置き場 はたいへん重宝していたのだが、書いたすこし後になって実は現在すでに bundle gem コマンドを使うやりかたが良さそうだということがわかってしまったがばたばたしてて移行してなかった。 で、またひとつプラグインを書くことにしたのでついでに bundle を使った手順をざっくりまとめておく。以下のエントリをたいへん参考にさせてもらった。 T-POINTを取得するスクリプトをGistから移動, Bundlerを使ったGem作成メモ (自分用) - ただのにっき(2012-02-18) 準備とディレクトリツリーの作成 bundler は必要なので、なにはなくとも入れておこう。 gem install bundler そしてプラグイン用ディレクトリツリーを作成する。今回は DataCount

    #fluentd のためのプラグインをイチから書く手順(bundler版) - tagomorisのメモ置き場
  • #fluentd な今だからこそふりかえる scribed のすべて - たごもりすメモ

    最近 fluentd というツールのことがたいへんよく話題に上がっており、かく言う自分もささやかながら使用している身なのだが、それはそれとして比較対象に上がってくるツールに scribed というものがある。これがどういうものなのか、話には聞いていてもよくは知らないという人が多いようなので、これもささやかながら触ってみている自分としてはここらで一度まとめておかねばなるまい、と思った次第である。 日全国に10人くらいはいるかもしれない scribed のヘビーユーザ各位に捧げる。 なお記憶と経験だけを頼りに書き殴るので、意思決定の重要な局面とかで「これこれこういうブログにたごもりすなる者がこのようなことを書き残しており」などと引用するのはくれぐれも避けていただきたい。 また途中から思いっきりビール飲みながら書いたので文章自体の品質にも問題のある可能性がある。 そも scribed とは何か

    #fluentd な今だからこそふりかえる scribed のすべて - たごもりすメモ
  • Fluentd meetup dive into fluent plugin (outdated)

    The document provides an overview of Fluentd, a log collector with a flexible plugin architecture, allowing customization through input, output, and buffer plugins. It details how to install Fluentd plugins, configure them, and develop new plugins using Ruby, alongside examples of using Fluentd with MongoDB. Additionally, it discusses plugin management, performance considerations, and testing with

    Fluentd meetup dive into fluent plugin (outdated)
  • Presentation at 'Fluentd Meetup in Japan'

    Presentation at ’Fluentd Meetup in Japan’ — Presentation Transcript fluentd@just_do_neet 1 fluentd - The Event Collector Service•‘fluentd’ product made by a Japanese famous hacker ‘Sadayuki FURUHASHI‘ (Treasure Data Inc. ) http://www.scribd.com/doc/70897187/ Fluent-event-collector-update (English) http://blog.treasure-data.com/post/ 13047440992/fluentd-the-missing-log- collector (English) http://d.hat

  • fluentd を利用した大規模ウェブサービスのロギング

    YAPC::Asia 2008 Tokyo - Pathtraq - building a computation-centric web service

    fluentd を利用した大規模ウェブサービスのロギング
  • 1