Web管理画面設計ツール | backsite -バックサイト- 無料登録で誰でもカンタに使え、画面項目を設計したらスグにレビューでき、HTMLモックアップ作成の手間を完全簡略化する画期的なツールです。

「いつ、どのゴミが収集されているのか?」ゴミの問題はどの地域でも深刻になりつつあります。 Code for Kanazawaでは、先ずは正しいゴミの捨て方に注目しました。例えばお引っ越しをされた場合や、新しく金沢市に住むことになった時、このアプリを使えばすぐに分かるように、目的と使い方をとてもシンプルにデザインしました。 色でゴミのジャンルを表示一番近いゴミの日とジャンルを上から順に表示しています。 捨てる事が可能なゴミゴミのジャンルをタップすると、捨てることが可能なゴミの一覧を見ることができます。 設定お住まいの地域を選択することで、ゴミ収集日が自動的に更新されます。今後スマートフォンのGPSから位置情報を取得する機能を追加する予定です。
無料の写真素材・AI画像素材「ぱくたそ」 登録不要ですぐに使える!商用可能なフリー素材を無料ダウンロード
こんにちは。学生ライターの池澤章太です。 Webで記事を書くときや資料を作るときに、フリー写真素材をよく使うと思います。しかし、イメージに合う写真や素材を見つけるってなかなか大変です。場合によっては商用利用できるか調べるなければいけませんし。 そんなときに、商用利用ができて、無料で使える素材サイトがまとめてあると便利ですよね。 ちなみに動画素材については送別会、結婚式に!映像制作に使える無料動画素材サイトまとめをご覧ください。 今回は、23個ほど素材サイトをまとめました。この記事をブックマークしておけば素材に困ったときに役立つはず! 【こちらもおすすめ】 無料で商用利用OKのサイト特集 商用利用できるフリー写真素材サイトまとめ23選 ここでひとつ注意を。「フリー」という単語は、なにかと誤解を招きやすいですが、著作権がフリーだったり、クレジット表記が不要だったりする意味ではありません。各素材
2015年2月14日、バレンタインの日。東京・京橋のイベント会場には、Macファンが100人以上詰めかけた。昨年2014年は、アップルのMacintosh誕生から30周年にあたる年。これを記念して、「Macintosh 30 Years Meeting TOKYO」が開催されたのだ。 特徴的なのは、このイベントを主催したのはアップルではないこと。アップルユーザー、Macintoshユーザーたちが自発的に企画し、ネットで告知したところ3800円のチケットがすぐに売り切れた。 当日の会場には、Macintosh誕生20周年記念で発売された機種やiBookなどの数多くのMacintoshやポスター、広告などが並べられた(写真1、写真2)。いずれも、ユーザーが長年大事に所蔵してきたものである。参加したファンたちは、Macintoshを懐かしそうに見ながら、最初のMacとの出会いや当時の状況などを実
高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容
折り畳み自転車の欠点は、車輪が小径だったり、フレームが短かったりすること。このおかげで持ち運びが楽になるというメリットのある一方、走行する際にはスピードがでなかったり、ライディングポジションが不自然なものになったりといったデメリットも発生します。 この問題を思いもよらぬ方法で解決してしまったのが、イタリア在住の Gianluca Sada さん。Sada さんは、折り畳み自転車「Sada Bike」を発明しました。 「Sada Bike」は折り畳みでありながら、普通の自転車と同等の走行性能を目指したもの。これを実現するため、普通の自転車と同じ26インチサイズのタイヤを採用しました。でも26インチサイズのタイヤでは、かさばる上に重すぎて折り畳み自転車には不向き。そこで Sada さんは、タイヤからスポークとハブを取り除いてしまいます。これにより、大幅な軽量化に成功しました。
Business Tagline Cutting EDGE in this Corona Era.(2022 Product design, CG ) Blooming AI (2023 AI + International activity ,Fashion Industry ) Intelligent Machine Computing (2024-2025 Codesys+CNC+CADCAM ) –> SAKI Motion Path Duties and Responsibilities Products Design / Digital manufacturing Computer graphics simulation, geometric calculations AI-based audio signal processing, image processing
こんにちは。中里です。先日作業用のPCが壊れました。修理が終わるまで何もすることがありません。激暇です。 なので、近況を報告しつつ、これからなにをやるべきなのか、学ぶべきなのかを整理したいと思います。 就活について 就活が4月の頭に終わりました。ずっと行きたかった企業様から内定をいただきました。デザイナー職です。ひゃっほう。 その他に受けた選考は良いとこまで行きつつも全部落ちました。ははは。ははは…(乾いた笑い) 内定先では、Railsを使って自社開発をしています。デザイナーでもコーディングを積極的にするようですので、来年の春までの1年間でできる限りスキルアップをしたいと思っています。 なので、入社後にやりそうなことを予想して、それに合わせてどんなスキルを磨いていけばいいかを整理します。 入社後にやりそうなこと バナー制作(gifも含む) キャンペーンページのデザイン iPhone、
P4Dで教えていただいたエンジニアさんに聞かれたので、なんか整理しきれてなくてざっくりなんですが、取り急ぎ、なんかそれっぽくなるコツみたいなのを独断と偏見でまとめてみました。 3色〜5色くらいの色を画面の中で均等に使うのおすすめ 作りたいサービスが何で色分けできるか考えます。ちょうどよく3〜5種類くらいのステータスやカテゴリなどがあったら、それに応じて色が変わるとかするとうまくハマる。かも。 Flat UI Colorで色選び http://flatuicolors.com/ という便利なサイトがあって、ここから3〜5色くらい選ぶとよいです。クリックするとカラーコードがコピーされます。あら便利。赤は他の色と仲良くするのが難しめ。 Sassで彩度を抑えると落ち着いた色調になって、使いこなしの難易度が低くなります 上のサイトもそうなんですが、Flat UIによく使われている色は、鮮やかなが多く
2013年4月2日 便利ツール Webサイトを作る際に、じっくり時間をかけたい作業とそうでないものがあると思います。細かい作業は便利なツールで作業時間の短縮をして効率よくすすめましょう!今回は私がいつも使っているものとSMASHING MAGAZINEで紹介されていて「おぉっ!」と思ったWeb制作に関する便利ツールを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Photoshopテンプレート まずは私Mana作のPhotoshop用テンプレート。グリッドなんぞ入れてます。グレーのエリアがファーストビュー。結構昔に作ってずっと使ってる感じです。 » Photoshopテンプレートをダウンロードする Instant Blueprint http://instantblueprint.com/ Webサイトを作る際の最初のステップを楽にしてくれるサイト。CSS, images, JSな
現在までの思い出と謝辞ごぶさたしております。 10月いっぱいをもっておよそ10年間勤務したバイドゥ株式会社を退職します。 キーボードアプリSimejiのMAと同時に雇用されたのが2011年。ダウンロード数が累計100万を超え、足立と私の二人だけで開発を続けていくのも難しくなってきたタイミングのことでした。当時まだ新しかった「スマホ」のアプリを作ることに夢中になりいろんなことを試していたのが昨日のことのようです。 入社してから初めて開発チームに会いに行った深センは今みたいな未来都市じゃなくて、麦わら帽子を被ったおばさんが路上で鴨や鶏(生体)を売ったり、その場でお湯で煮て羽むしってさばいているようなほのぼの空間で。メイクしてくる社員も少なくて上下ジャージでゆでとうもろこしかじりながら出社してくる女子が風景にとけていたっけな。 华润大厦たけのこタワーが姿を現し始めたころには旧市街地はどんどん廃れ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く