タグ

2016年2月1日のブックマーク (4件)

  • ORANGE pico

    ORANGE BASICの特長 長い変数名が使えますので、わかりやすいプログラムを記述できます。(教育用に最適) 文字列処理が得意です。文字列関数を多数装備しています。 多次元配列を使用できます。 32ビットの整数と単精度の実数が使用可能で、数学関数を多数装備しています。 テキスト画面の他にグラフィック画面を持ち、スプライトやタートルグラフィックスが使用できます。 標準で美咲フォントを搭載していますので、日語表示が可能です。 標準でEEPROM(64KB)を搭載していますので、プログラムやデータを保存できます。 ビデオ出力に加え、TFT液晶への出力も可能です。 ORANGE pico type D USB専用キーボードが使用できますので、古いPS/2キーボードは不要です。 USBメモリーが使用できますのでデータ交換も容易です。 オレンジカルタを使用できます。

    ORANGE pico
    hidehara
    hidehara 2016/02/01
    BASICが動くワンボードコンピューター。キットのモニター価格¥1200。PIC + IchigoJamみたいな感じの製品かな。多機能そうだ。
  • bitbucketの使い方

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    bitbucketの使い方
    hidehara
    hidehara 2016/02/01
    ARMのアセンブラ Visual エミューレーター。ちょっと触ってみたくなるUIだと思った。
  • デジタルで学ぼう:プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」 - 毎日新聞

    「ライオンのうなり声が聞こえるようにしようよ」。センサーなどがついた小さな箱を手に、プログラムを考える児童ら=墨田区立緑小学校で 小・中・高校を通して学校教育にプログラミングを取り入れる検討を、文部科学省が進めている。政府の日再興戦略に盛り込まれたことを受け、小中高校での学習事例を紹介する「プログラミング教育実践ガイド」を公表。今年度中に教員用の指導手引書を作成し、2016、17年度で年間指導計画のモデル案を示す予定だ。 「前を通り過ぎてごらん」。昨年12月23日、東京都墨田区立緑小のコンピューター室。机の上に置かれた小さな箱の前を男児が横切ると、ブザー音が鳴った。すぐにもう1人が、行ったり来たりして遊び始めた。 この日はコンピューター室で「情報科学教室」が開かれていた。放課後や休日に地域のボランティアらがスポーツや将棋などを教える教室「みどりっ子クラブ」の一環だ。日大の谷聖一教授(情

    デジタルで学ぼう:プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」 - 毎日新聞
    hidehara
    hidehara 2016/02/01
    ビスケットの現場への導入例など
  • LEGO ロボティクス | アクシオン

    hidehara
    hidehara 2016/02/01
    山口県でEV3やWeDoが学べる教室