タグ

ブックマーク / gigazine.net (23)

  • Chrome対Safari対Firefox、最もバッテリー消費が激しいブラウザはどれ?

    世界中で人気のブラウザとしてはChrome・Safari・Firefoxが挙げられますが、ブラウザによって消費電力が異なるため、「どのブラウザをメインで使うのか」という選択は、電源のない場所でバッテリーのみで作業を行うノートPCユーザーにとっては非常に重要なもの。そんなブラウザごとの消費電力をBatteryBox Blogが検証した結果、最も電力消費の激しいブラウザが判明しました。 Power consumption of the worlds most popular websites calculated on different browsers – Chrome vs Safari vs Firefox | BatteryBox Blog http://blog.getbatterybox.com/which-browser-is-the-most-energy-efficient

    Chrome対Safari対Firefox、最もバッテリー消費が激しいブラウザはどれ?
    hidehara
    hidehara 2017/08/02
    1時間とは結構違いがでたな Chrome vs Safari 。一部をSafariにかえようかしら。
  • 8ビットで作られたディズニーの世界でミッキーやウッディがエンドレス大冒険するスマホ向けゲーム「Disney クロッシーロード」をプレイしてみました

    ディズニーが1億2000万回以上もダウンロードされたスマートフォン用ゲーム「クロッシーロード」に参戦し、ミッキーやドナルドなどディズニーのキャラクターが登場する新作「Disney クロッシーロード」をリリースしました。ディズニーのキャラクターを使って8ビットでエンドレスに大冒険できるクロッシーロードをプレイでき、さらに、コースもディズニー仕様になっているとのことなので、さっそくプレイしてみました。 Disney Crossy Road on the App Store https://itunes.apple.com/app/id1046593064 Disney クロッシーロード - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.disney.disneycrossyroad_goo

    8ビットで作られたディズニーの世界でミッキーやウッディがエンドレス大冒険するスマホ向けゲーム「Disney クロッシーロード」をプレイしてみました
    hidehara
    hidehara 2016/04/13
    8bit ってところがいいんだろうなぁ。このシンプルなルールとマッチしてる気がする。
  • 企業価値が1000億円を超えるスタートアップになるにはどれくらいの時間がかかるのか?

    By aisletwentytwo 企業価値が10億ドル(約1100億円)を超えるスタートアップを伝説上の獣である「ユニコーン」になぞらえ、「生まれてどれくらいの期間でユニコーンになったのか?」「どの地域に生息しているのか?」「いつユニコーンになったのか?」「どの分野に多いのか?」といったことを端的に表すグラフをまとめたページ「The Speed of a Unicorn?」が公開されています。 The Speed of a Unicorn ? Fleximize https://fleximize.com/unicorns/ 上記URLにアクセスすると、「Who are the fastest unicorns?」と書かれたメニューが選択されており…… その下には各スタートアップがどれくらいの期間でユニコーンになったか、つまりはどれくらいの期間で企業価値10億ドルを突破したかを示すグラフ

    企業価値が1000億円を超えるスタートアップになるにはどれくらいの時間がかかるのか?
    hidehara
    hidehara 2016/04/13
    なるほど、こういう切り方もあるのか。
  • ネコにエサを自動であげる機械をオープンソースで自作できる「robokitty」

    自動でネコにエサを供給する機器はいくつも市販されていますが、誰でも簡単に使える自動エサやりマシン「robokitty」のプロジェクトがオープンソースで公開されており、愛・愛犬のため自作できるようになってます。 robokitty http://imcool.online/robokitty/ robokittyはネコ(または犬、もしくは人間)のために作られたというDIY自動エサやりマシンで、ウェブを通じてエサを遠隔で供給することができるというもの。具体的には「ブラウザからボタンを押すとただちに供給」「スケジュール設定して時間になったら供給」という動作が可能で、シンプルながら実用的な機能を備えています。 robokittyの製作者であるレイチェル・ホワイトさんによると、DIYで製作できる自動エサやりマシンはいくつかあるものの、いずれもユーザーフレンドリーではない設計だったことから、誰でも簡

    ネコにエサを自動であげる機械をオープンソースで自作できる「robokitty」
    hidehara
    hidehara 2015/12/11
    ネコちゃん向け、自動エサやりマシン「robokitty」がオープンソースで公開。ブラウザからボタンを押す or スケジュール設定で、エサを供給できるとのこと。
  • Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技

    Windows 7の起動画面で使っているパスワードを忘れてしまい、ログインできないという非常事態に出くわしたときに、管理者権限を取得した状態でコマンドプロンプトを立ち上げられる裏技を知っておけば、コマンド入力であっという間にパスワードを設定し直してログインすることが可能です。ということで、実際にうまくいくのか、管理者権限を強制的に取得する裏技を試してみました。なお、この裏技は手順を間違えるとPCが正常に起動しなくなる危険がある点には注意が必要です。 A tutorial on how to get into an admin account on ANY computer. - Imgur http://imgur.com/gallery/H8obU 電源ボタンを押してPCを起動させ、「Windowsを起動しています」と表示されている間に、PCの電源ボタンを長押しして強制的にPCをシャット

    Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技
    hidehara
    hidehara 2015/11/24
    ありゃりゃ、こんな手順で。
  • エチオピアに開通した中国製路面電車が取って付けたような仕事ぶり

    鉄道なんて全く分からない身でも「どうしてこうなった」と突っ込みたいところあり。エチオピア政府の仕事が杜撰なのか、それとも中国企業が手を抜いてるのか……。とりあえず開業したものの、未だに駅のホームは工事中。そう、きっとまだ工事が終わってないだけですよね。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。インドネシアの新幹線受注をめぐって、日中国が熱い火花を散らしました。結局は中国に軍配が上がりましたが、それで当に良かったのでしょうか。少なくともエチオピアで開業した路面電車は、それ相応のクオリティしか感じませんでした。 アディスアベバの地図。 ◆エチオピアとは エチオピアには特有の暦があって、西暦でいう2015年9月12日から、2008年が始まっています。棒人間が踊っているようなゲエズ文字も独特。飢餓というニュースのイメージとは一転、緑が豊かな国でもありました。道路上では牛、羊

    エチオピアに開通した中国製路面電車が取って付けたような仕事ぶり
    hidehara
    hidehara 2015/11/05
    2015年9月20日改行のライトレールの写真レポート。んー、これは一度、自分の目で見ておきたいなぁ。中国はアフリカに貢献してると思うものの、数が多いからいろんな仕事がありそすです。
  • Windows10はWindows Update時に他ユーザーの帯域を使うことが判明

    Microsoftが「Windowsの最後のバージョンになる」と明言している最新OS「Windows 10」が2015年7月29日にリリースされ、Windows 7、8、8.1を使っているユーザーは無料でアップグレードすることが可能です。しかし、新しいプライバシーポリシーと利用規約によって、Windows 10ではWindows Updateのインストール時にインターネットの帯域幅を他のユーザーとシェアすることになるそうです。 Windows 10 uses your bandwidth to share updates http://thenextweb.com/microsoft/2015/07/30/windows-10-steals-your-bandwidth-to-send-other-people-updates/ 「Windows Update の配信の最適化(Window

    Windows10はWindows Update時に他ユーザーの帯域を使うことが判明
    hidehara
    hidehara 2015/08/20
    世界中をカバーしようと思うと必須かもしれない。。。アフリカとかの細い回線を何重にもWinUpdが通ってると考えると勿体無くてしゃあないだろうと。
  • なぜフェルミ国立加速器研究所はPowerPointを禁止し黒板を使用するのか?

    By www.audio-luci-store.it スイス・ジュネーブ郊外に設置されている大型ハドロン衝突型加速器のプロジェクトに携わるフェルミ国立加速器研究所のLHC物理学センター(LPC)は、最先端技術を扱う中で、フォーラムやプレゼンでPowerPointのスライドの使用を禁止し、黒板やホワイトボードを使って研究結果を発表するという方法を採用しています。 Fermilab Today http://www.fnal.gov/pub/today/archive/archive_2014/today14-03-05.html フェルミ国立加速器研究所LHC物理学センター(LPC)では、2週間に1度のミーティングで、スライドを使わずにチョークを使ってプレゼンを行うという試みが行われています。そんな一見ローテクに見えるアイデアですが、6か月前からはLPC主催のフォーラムでPowerPoint

    なぜフェルミ国立加速器研究所はPowerPointを禁止し黒板を使用するのか?
    hidehara
    hidehara 2015/06/04
    なるほど。話者・聴衆の両方が本気になれて良さそう |「スライドを禁止することでフォーラム参加者との交流を促すことができ、さらなる好奇心をかき立て、相互作用を生み出すことができます。」
  • 「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説

    By U.S. Army Corps of Engineers Europe District 1987年に開発されたPowerPointは2015年現在で推定10億台以上の端末にインストールされており、プレゼンテーションで使われるスライドの代名詞となっています。一方でフェルミ国立加速器研究所がプレゼンテーションでPowerPointの使用を禁止したり、スイスには「アンチパワポ政党」があるなど、PowerPoint一辺倒の状況に反対する声が挙がっているのも事実です。そこでワシントン・ポストは「なぜPowerPointを禁止するべきなのか?」を説明したPowerPointのスライドを公開しています。 PowerPoint should be banned. This PowerPoint presentation explains why. - The Washington Post htt

    「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説
    hidehara
    hidehara 2015/06/04
    プレゼンテーション話者のバックグラウンドとしての宿命かなぁ。配布資料や議論には確かに向かないと感じます。そういう使われ方が多いってことだね。AmazonのPPT禁止した上でのアクションを知りたし。
  • なぜマインクラフトは教育だけでなく自閉症やADHDにも効果があるのか?

    By Kevin Jarrett スウェーデンでマインクラフトを必修科目に取り入れようとする学校が登場したり、日でもゲームを使った教育を考えるイベントで子どものIT教育向けにマインクラフトが使用されたり、マインクラフトを教育に役立つツールとして捉える動きが世界各地で出ています。こういった動きがある中で、自閉症やADHDといった発達障害を持つ子どもにも良い効果があるとして、子ども向けアプリを紹介するサイトのLearningWorks for Kidsがマインクラフトを取り上げています。 Minecraft - LearningWorks for Kids http://learningworksforkids.com/playbooks/minecraft/ マインクラフトはブロックでできた広大な世界で自由にモノを構築するゲームです。広大な世界を探検しながら材料を調達したり、構造物を建築す

    なぜマインクラフトは教育だけでなく自閉症やADHDにも効果があるのか?
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
    hidehara
    hidehara 2015/03/05
    Wikipediaすげ〜〜!!2010年の段階でたった6人のメンバーで運用とは。ちと前の記事だけど、驚きました。インフラ突き詰めるなら、こんなチーム作りたいな。
  • 数秒で起動するGoogleの「Chromebook」、ノートパソコンとどこがどう違うのか?まとめ

    Chromebook」は一般的なノートパソコンとは違うとGoogleは定義しており、約2年前からその開発は始まりました。そしてついに日、SamsungとAcerから実機のChromebookが発表されましたが、そもそもこのChromebookは一体何を目指しており、そしてどこがどのようにすごいのでしょうか? というわけで、現在実機に実装されているハードウェア的な面だけではなく、GoogleはこのChromebookでどこに行こうとしているのか、そういったもろもろのまとめは以下から。 Chromebook http://www.google.com/chromebook/ Google Chrome Blog: A new kind of computer: Chromebook まずChromebookの特徴は以下の通りです。 ・起動してネットに接続するのに数分も待たなくてよい You

    数秒で起動するGoogleの「Chromebook」、ノートパソコンとどこがどう違うのか?まとめ
    hidehara
    hidehara 2015/01/08
    常時オンライン+クラウド連携 がもたらす、未来がすぐそこにだなぁ。開発環境すらクラウド可されてるのだから、今年こそは結構な破壊力があると思う。
  • Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図

    史上最初のプログラミング言語である1954年に考案された「Fortran」(フォートラン)から、今の各種最新言語に至るまで、いろいろなプログラミング言語が発展していく様子をまとめた巨大な系図を見ることができます。ちゃんと印刷できるようにPDFファイルなども置いてあります。自分の使っている言語がない場合には連絡して欲しいとのことです。 閲覧は以下から。 Computer Languages History (preview) 元のページはココ。A4用紙11枚に及ぶ印刷用PDFファイルなどをダウンロードできます。 Computer Languages History こうやって眺めてみると、いろいろな言語がお互いに少しずつ影響を与えているのがよくわかります。さすがにあまりにもマイナーな言語はサポートしていないようですが、作者に連絡すれば入れてもらえるかも。 一応全言語の一覧は以下から検索できま

    Fortranから最新言語まで、約2500種類のプログラミング言語の系図
    hidehara
    hidehara 2015/01/08
    名前は知ってる言語が多数あった。ほとんど書いた事ないけど、Fortranって偉大なのね。
  • Pythonが大学の入門用プログラミング言語として人気を集めていると判明

    By Mike McCune 「100ドルをもらうか?コードを教わるか?」と尋ねられたホームレスがアプリ開発に成功してApp StoreとGoogle Playで販売していたり、プログラミングなどのコンピューターサイエンスが高校の必修科目に取り入れられているなど、現代の社会ではプログラミング能力が高く評価される傾向にあります。 そんななか、全米でコンピューターサイエンスのコースを持つ大学のトップ39校を調査したところ、スクリプト言語のPython(パイソン)が初心者にプログラミングを教育する教材として最もカリキュラムに取り入れられていることが判明しました。 Python is Now the Most Popular Introductory Teaching Language at Top U.S. Universities | blog@CACM | Communications of

    Pythonが大学の入門用プログラミング言語として人気を集めていると判明
  • 「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました

    by Chiara Cremaschi 基料金1冊200円でカバー・オビ付きのが作れて、カラーでもモノクロでも同一料金、当に1冊からの出版を依頼できるサービスが「OneBooks」です。を作る時に、1回の注文でたくさんを刷る必要があるため在庫が出てしまうというリスクは大きいものですが、OneBooksならその心配もなさそうなので、実際にサービスを利用してみました。 OneBooks | 株式会社RED TRAIN http://www.red-train.co.jp/onebook ワンブックスの特徴は大きく分けて5つ。まず、当に「1冊から」が作れること。 カラー・モノクロいずれの印刷でも同じ金額でがつくれ、かつ1冊でも100冊でも金額は変わらないこと。 文用紙は全部で17種類、厚みの種類も含めると全部で36種類から選ぶことが可能。どの用紙を選んでも金額は一緒で、オビや

    「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました
    hidehara
    hidehara 2014/12/08
    一冊から出版できるというのがポイント高いと感じた
  • ハーバード大が「柔らかいロボット」の作り方を完全指南するオープンソースサイト「soft robotics toolkit」を開設

    柔らかい素材を使って作るロボット「soft robot」に関するありとあらゆる情報をオープンソースで共有するサイト「soft robotics toolkit」をハーバード大学やダブリン大学などが共同で開設しました。 Soft Robotics Toolkit http://softroboticstoolkit.com/ 柔らかい素材を用いたロボット技術とはどのようなもので、「soft robotics toolkit」の理念がどんなものなのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Soft Robotics Toolkit Overview - YouTube soft robotics toolkitは「soft robot(柔らかいロボット)」に関する情報が集められたサイトです。 soft robotの設計や…… 製作や…… 設定方法など、ありとあらゆる情報が自由に利用できる

    ハーバード大が「柔らかいロボット」の作り方を完全指南するオープンソースサイト「soft robotics toolkit」を開設
    hidehara
    hidehara 2014/10/14
    柔らかいロボットという用語を初めて知った。面白いなぁ。
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
    hidehara
    hidehara 2013/12/30
    「・・・10代の少年少女は、親が使っているツールで交流することを避けたがるため・・・」確かにそうだろうなぁ。友人が言ってたのと同じ事が書かれていた。自分もそう考えるだろうし。
  • 製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」

    ネット経由で物を売ることは以前よりも簡単になり、例えばiPhoneアプリなどの形で個人でも商品の値付けをする機会が増えてきましたが、どれぐらいの価格にするのが一番ベストなのかというのはかなり迷うところ。Appleのような会社であっても価格決定には非常に慎重で、自社製品の価格を決定する際に細心の注意を払い、そのためだけに専門の会社、つまり最適な価格を決定することが仕事という会社に依頼していたほどです。 今回は個人レベルでも今すぐ簡単にできる方法として、「The Art of Pricing」という書籍中で触れられている顧客心理に基づく8つの価格決定戦略を参考にしてみましょう。どれもこれも身に覚えのあるような価格決定方法ばかりなのですが、改めて整理してみることによって、自分の商品についてどういう戦略で値付けをすればいいかがわかりやすくなるはずです。 8つの価格戦略の詳細は以下から。 Prici

    製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」
  • Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか? - GIGAZINE

    Googleは随時いろいろな社員を募集していますが、具体的に面接試験でどのような質問をされるのか?という点についてはあまり聞いたことがありません。 調べてみると、面接するのは「一緒に仕事をする現場の人全員」で、合否基準は「一緒に仕事をしたいかどうか」だそうです。また、エアポートテストというものがあり、「空港で飛行機が飛ばなくなってしまい、一晩を相手と一緒に過ごさなくてはいけないという場面を想定して、じゃあこの人とそれができますか?」と聞くテストだそうで……。 というわけで以下、実際にはほかにどのような質問が出されるのかを列挙してみました。あなたはGoogleに入社できるでしょうか? Crazy Questions at Google Job Interview?by?Make Money Online with Tihomir Nakov 1. スクールバスにゴルフボールは何個入るか? 2

    Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか? - GIGAZINE
    hidehara
    hidehara 2007/09/19
  • 相性の良い色を自動でピックアップしてくれる「ColorBlender」

    ウェブサイトやブログを作る上で配色はかなり重要ですが、それ故に面倒なものです。そういった悩みを解消するのがこの「ColorBlender」。基準となる色を1つ指定すれば、それに合う色を5色出してくれます。 詳細は以下から。 ColorBlender.com | Your free online color matching toolbox まずスライダーでRGBを調節。 色が決まったら右の「Match blend from active colour」を押し、今のパレットを破棄することをOKする。 すると自動でピックアップされた色が出てきます。 Editing modeを「Direct Edit」から「AutoMatch」に変えると、スライダーを動かすだけで色がピックアップされます。 フォトショップ用やイラストレーター用のカラーパレットとして保存でき、作った配色にリンクするURLも生成可能

    相性の良い色を自動でピックアップしてくれる「ColorBlender」