タグ

2015年3月30日のブックマーク (2件)

  • なぜマインクラフトは教育だけでなく自閉症やADHDにも効果があるのか?

    By Kevin Jarrett スウェーデンでマインクラフトを必修科目に取り入れようとする学校が登場したり、日でもゲームを使った教育を考えるイベントで子どものIT教育向けにマインクラフトが使用されたり、マインクラフトを教育に役立つツールとして捉える動きが世界各地で出ています。こういった動きがある中で、自閉症やADHDといった発達障害を持つ子どもにも良い効果があるとして、子ども向けアプリを紹介するサイトのLearningWorks for Kidsがマインクラフトを取り上げています。 Minecraft - LearningWorks for Kids http://learningworksforkids.com/playbooks/minecraft/ マインクラフトはブロックでできた広大な世界で自由にモノを構築するゲームです。広大な世界を探検しながら材料を調達したり、構造物を建築す

    なぜマインクラフトは教育だけでなく自閉症やADHDにも効果があるのか?
  • 小学生がプログラム組んだ作品の発表会 NHKニュース

    コンピューターのプログラミング教育への関心が高まるなか、小学生が自分でプログラムを組んだ作品の発表会が東京で開かれ、無人飛行機のコントロールなど高度な技術披露されました。 このうち、小学1年生の渋谷知希くんは、ダイヤなどを発掘して道具や家を作り出すシミュレーションゲームを開発しました。 ゲームをするだけでなく、自分の好きなゲームを作りたいと、4歳のときからプログラミングを始めたということです。 また、小学5年生の菅野楓さんは、ドローンと呼ばれる小型の無人飛行機のプログラミングに挑戦しました。 通常はリモコンで操作しますが、菅野さんは、飛行機のカメラで目標を認識させ、自動で着陸できるようプログラムを組んだということです。 菅野さんは「考えたことを自分の力だけで動かすことができるのがプログラミングのだいご味です」と話していました。 プログラミング教育は政府の成長戦略の中でも推進することが盛り