タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとEducationとrobotに関するhideharaのブックマーク (9)

  • デジタル・アナログ両方面から工作する、Nintendo LaboのToy-Conガレージを紹介する動画が新たに公開

    任天堂は2018年4月に発売予定となっている、Nintendo LaboのToy-Conガレージに関する情報を動画で公開した。動画は【01 キホン】Toy-Conガレージであそびの発明と銘打たれており、引き続き複数の動画が公開されていく模様。 Toy-Conガレージは、操作と挙動を組み合わせてオリジナルのToy-Conを作るための仕組み。Nintendo Switchの画面上で入力(操作)と出力(挙動)を組み合わせるだけで簡単にToy-Conとしてのデザインができる。 入力は「ボタンを押す」、「Joy-Conを振る」といったもののほかに「体を裏返す」といったものが指定でき、一方の出力は「画面を光らせる」、「音を鳴らす」などが指定できるようだ。また、入出力の間にタイマーを設定したり、回数を数えるカウンターを設定したりもできるようだ。 公開されたトレーラーでは、オリジナルToy-Conとして

    デジタル・アナログ両方面から工作する、Nintendo LaboのToy-Conガレージを紹介する動画が新たに公開
    hidehara
    hidehara 2018/04/22
    Toy-Conガレージ を使って、Nintendo Laboでプログラミング。画面は超シンプルだけど、JoyConの機能を活用して、ものづくりできちゃう。 これで作った作品が、このさきプロコンにも応募されてくるかも!
  • 子どもと楽しく工作&プログラミングする自動車型ロボットキット

    mBotは、プログラミングで様々な制御を行えるほか、付属のリモコンでも操作可能な自動車型プログラミングロボットキットだ。Bluetooth通信を利用して、スマホやタブレットからも操作できる。 専用のソフトを使用し、mBotに対して様々な制御を行うことで、プログラミングに関する知識が深まる。プログラミングソフトウェアは、Arduino IDE、mBlock(WindowsMac OS)、mBlockly for mBot(iPad専用)だ。ソフトウェアは視覚的に工夫され、専門言語を知らない子どもでも体験しやすい。

    子どもと楽しく工作&プログラミングする自動車型ロボットキット
    hidehara
    hidehara 2016/12/28
    サンワサプライ が ロボット mBot を取扱い。ここ一年で広がったなー
  • Scratchで動かすには(Windows10 環境設定手順) |(株)アフレル|レゴ エデュケーション正規代理店

    Windows10でScratchを利用してWeDo 2.0のプログラミングをするための環境設定手順を紹介します。 なお、以下の手順はこちらの情報を元に Scratch2.0 オンラインエディタ Windows10(Windows8.1などWindows10以外のWindows OSでは動作しません) WeDo 2.0 を利用して動作を確認したものです。 (その他、WeDo 2.0のWindows10での動作要件についてはこちらをご確認ください。) 【Windows10のバージョンにご注意ください】 Windows10のバージョンによっては、WeDo 2.0をScratchでご利用いただけない場合があります。 WeDo 2.0をScratchで利用できることが確認できているのは、バージョン1709(ビルド16299.125以降)のバージョンです。 Windows10でWeDo 2.0をSc

    Scratchで動かすには(Windows10 環境設定手順) |(株)アフレル|レゴ エデュケーション正規代理店
    hidehara
    hidehara 2016/12/27
    おー、 WeDo2.0 は Scratch 2.0 (オンライン) から操作できるのかー。Win10 , Mac で可能とのこと。
  • NTTデータ・マツダ・三菱電機はなぜ「レゴのロボット」を社員教育に用いるのか

    異なる業界が必要とする研修 10月20日、南青山にて「今、求められる人材育成 ~ロボットを活用したソフトウェア開発体験型研修の事例紹介~」と題したセミナーが開催された。NTTデータ・マツダ・三菱電機というSIer、自動車メーカー、総合電機メーカーという異なる業界の大手3社がそれぞれの事例を講演し、「レゴのロボット」を使った社員研修の可能性が広く共有されるイベントとなった。 セミナーを主催したアフレル社は、LEGO社の教育用ロボット作成キット「教育版レゴ マインドストーム EV3」(以下、マインドストーム)の正規販売代理店であり、ロボットを使った研修プログラムを2004年から提供し続けている。延べ409社がこの研修を採用しており、受講者は12,000人を超える。同社が扱うマインドストームは、ドラッグ&ドロップといった直感的なGUIで簡単にプログラミングも学ぶことができる製品だ。 新入社員から

    NTTデータ・マツダ・三菱電機はなぜ「レゴのロボット」を社員教育に用いるのか
    hidehara
    hidehara 2016/12/02
    大人向けレゴ教室の展開事例レポート。プロ向けならではのカリキュラムの工夫が随所に感じられた。
  • RICOH Future House

    コサイエ及びROLE営業終了のお知らせと RICOH Collaboration Hub 活動終了のお知らせ 平素よりRICOH Future Houseをご愛顧いただきありがとうございます。 この度、3Fコサイエと4F 海老名コワーキングスペースROLEの営業と2F RICOH Collaboration Hub の活動を2024年3月31日をもちまして、 終了させていただきました。 2024年4月以降は、株式会社リコーの事業所の一部としての運用となります。 2015年8月の開業以来、長きにわたりご愛顧いただきましたことを心から感謝致します。 この度のサービス終了により皆様には多大なるご不便、ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、1Fの2023年5月にオープンしましたTRIBUスタジオにつきましては、 引き続きビジネスの共創の場として運営しております

    RICOH Future House
    hidehara
    hidehara 2016/01/12
    神奈川県にRICOH社が作った学びの広場。学びのテーマパークとは面白い施設。
  • TEPIA 一般財団法人 高度技術社会推進協会

    ・2025春イベントを3月18日(火)~4月6日(日)の期間で開催します!特別講座参加者も募集中です! ・クリエイティブラボ講座情報を更新しました。4月19日(土)の講座参加者募集中です! ・「人と自然ウォークスルー」エリア内を360°画像で見学してみよう!体験はコチラから! ・TEPIA先端技術館の新しい紹介映像が完成しました!紹介映像の視聴はコチラから! TEPIA 先端技術館 人と自然のエリアの新しい360°画像を追加しました。画像をタッチまたはドラッグすることで、全方向を見回すことができます。 ぜひ、ご体験ください!詳しくはこちら ご自身のスマートフォンでデジタルアテンダントの”てぴ″に案内されながら展示をお楽しみいただけます。ぜひ、ご体験ください! 詳しくはこちら TEPIA先端技術館は、事前予約制ですのでご見学の際はこちらからお申込みください。 3D空間上のバーチャルミュージア

    hidehara
    hidehara 2015/11/07
    こども向けのロボット教室を開催されているところ。東京の青山。
  • 大阪のこどもプログラミング教室|未来学校

    大阪の都島にある未来学校は2014年開校以来(おそらく関西初のこども向けプログラミング教室)、プログラミング教育を通してこどもたちの想像力、論理的思考力、課題分析解決力の向上を目指しています。ゲーム制作から、格的なシステム開発、人工知能アプリの開発まで、個別指導で教えています。生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムと指導の下で、短期間でもプログラミングの開発技術を身につけることができます。 2020年小学校プログラミング必修化が始まりました。2022年高校の「情報」の授業内容が一新されました。それに合わせて、2025年1月からの大学共通テストに「情報」科目が追加されます。プログラミングに関する問題が出題されることになります。多くの大学が、情報学部の募集人数を増やし、データサイエンス学部を新設するなど、情報・AI・IoTに関する学部が大きな注目を集めました。 近年、大学の推薦型入試、総合型選

    大阪のこどもプログラミング教室|未来学校
    hidehara
    hidehara 2015/05/31
    大阪市でArTecとScratchでロボット&プログラミング教室を展開されている学校。ロボットが年間12体作れるコースが楽しそう。
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    hidehara
    hidehara 2015/02/12
    Ozobot 愛嬌の有る形とサイズだな。ジャンプアクションを見てみたいぞ。
  • 自由度の高いロボットプログラミングで創造性を育んでほしい

    政府の新成長戦略に盛り込まれるなど注目を集めるロボット産業とプログラミング教育。そうした動きを見据えてか、学校教材大手のアーテックはロボットプログラミングの教材である「ロボティスト」を2014年から格的に提供し始めている。ロボットプログラミング教材を提供する狙いと教育現場でどのように取り入れられつつあるのかを、ロボティストのハードウエアとソフトウエアをそれぞれ担当する企画室 開発チームの井上天平氏と川瀬賢二氏、導入現場の最前線を知るアートテクノ事業部営業課次長の高畠隆蔵氏に聞いた。 ロボットプログラミングの教材であるロボティストを開発した狙いは。 高畠:元々、弊社が2012年に発売した「アーテックブロック」という縦・横・斜めに連結できる知育ブロックがあり、このブロックを活用した新たな展開を検討していました。同じタイミングで中学校の新学習指導要領で「プログラムによる計測・制御」が必修となり

    自由度の高いロボットプログラミングで創造性を育んでほしい
    hidehara
    hidehara 2014/12/05
    アートテクノ社のロボティスト。アーテックブロックとArduino互換Studinoの組合せでロボットを作り、プログラミングができるセット。約3万円ぐらいで、中学校などに試験導入中とのこと。
  • 1