タグ

linuxに関するhideharaのブックマーク (153)

  • slax-ja - PukiWiki

    SLAXは、8cmのCD-ROMディスクに収まり、速くて美しいLinuxオペレーティングシステムです。それは、インストールなしに、CD(またはUSB)からダイレクトに起動できます。ここで記述されるLive CDはSlackware Linuxディストリビューションをベースとしていて、Unification File System(別名unionfs)を採用しています。このファイルシステムは、読出し専用ファイルシステムでも書き込みができるものとしてふるまうことを可能にします。さらに、メモリにすべての変更を保存します。 日語版のSLAX-jaは、家SLAXを日語化したものです。各アプリケーションの日語ローカライズ、日フォント日本語入力システムを収録してあります。パッケージが増えた分、8cmのコンパクトディスク(185MB)には、収まらなくなってしまいましたが、SLAXのもつ軽快感

    hidehara
    hidehara 2015/05/13
    軽量LinuxのSlax-jsサイト。日本語情報って、うれしい
  • Slax Enhanced Project

    Slackwareをベースとした軽薄短小が特徴のSlax/Porteusは、家でも多言語化されていますが、マルチバイト未対応なためアジア圏での利用が制限されている状況です。プロジェクトでは、家Slax/Porteusを日語下でも遜色なく利用する環境を提供することでアジア圏での利用拡大の可能性をはかるとともに、独自拡張により新たな利用方法を世界に向けて発信します。 システム要件 isoイメージを作成できる環境であれば、Linux/Windows/MacでCDイメージを焼いて試せます。また、/boot/bootinst.shを利用すればUSBメモリでも使用することができます。その場合、USBメモリはフロッピー形式(sdx)ではなく、ハードディスク形式(sdx/sdx1)である必要があります。

    Slax Enhanced Project
    hidehara
    hidehara 2015/05/13
    軽量Linux の Slax/Porteus の日本語化などのプロジェクト
  • CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita
    hidehara
    hidehara 2015/04/20
    全体像がよくわかる。コマンドが *ctl に統一されてくるのは良い方向かもと感じた。反面、Windowsのバージョンアップのように気持ちの上では別物として勉強することを前提にかからないととも思った。
  • IchigoJam・Raspberry Pi+IchigoJam BASIC RPi・風船

    IchigoJam Raspberry Pi+IchigoJam RPi ・銀行振込 PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)・楽天銀行 ・クレジットカード VISA・MASTER・JCB・AMEX・Diners デビットカード・プリペイドカードは 使用できない場合があります ・コンビニ払い ファミリーマート・ローソン ミニストップ・セイコーマート 別途手数料が発生します

    IchigoJam・Raspberry Pi+IchigoJam BASIC RPi・風船
    hidehara
    hidehara 2015/04/02
    IchigoJamを使うときに欲しくなるツールがGood。ぽちりました。
  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
  • tar コマンドの使い方とオプションの覚え方 - teppeis blog

    Linux でよく使うコマンドに tar コマンドがあります。.tar, .tar.gz, .tgz などのアーカイブファイル、通称 tarball を作成・抽出するコマンドですね。 抽出(解凍)はよく使うから呪文のようにオプションを覚えているんだけど、アーカイブ作成(圧縮)の方はうろ覚えでした。ということで、改めて各オプションの意味を備忘録的に記しておきます。 まず、必須のオプション(機能指定文字)を選ぶ。 c : Create アーカイブの作成 x : eXtract アーカイブの抽出 これに次のオプションをつける。 z : gZip 圧縮・解凍に gzip を使う(もちろん gzip 形式の場合のみ) v : Verbose 作成・抽出時にファイルのリストを画面出力する f : File 作成・抽出するファイルを指定する(tar は来テープメディアのためのコマンド (Tape AR

    tar コマンドの使い方とオプションの覚え方 - teppeis blog
    hidehara
    hidehara 2015/02/01
    " tar (c|x|t)zvf hoge.tar.gz [hoge1 hoge2 ...] " に 納得
  • 知っていると自慢できる!クールなUNIXツールコレクション | ソフトアンテナ

    UNIXは歴史の長いOSなので、知らない人が多いけれども、知っているととても便利なコマンドラインツールというものもたくさん存在します。 「A little collection of cool unix terminal/console/curses tools」はそんな"無名の"UNIXツールを集めたコレクションサイトです。コマンド名とちょっとした説明さらにスクリーンショットがあるだけですが、何をするツールか分かればそこからさらに情報をたどっていくのは容易だと思います。 例えば、ftpコマンドのの改良版のlftp、コマンドラインHTTPクライアントcURL、高速検索grepのackやagなど、知っているとかなり作業が捗る実用的なツールも含まれています。その他カレンダー、計算機、rssリーダーなど、何もそこまでターミナルでやらなくてもいいのでは?というアプリも含まれています。 ここでリスト

    知っていると自慢できる!クールなUNIXツールコレクション | ソフトアンテナ
    hidehara
    hidehara 2015/01/19
    シェル使う事が増えて来たので一回見ておこう
  • 第305回 2014年新春特別企画 Linuxデスクトップの2014年 | gihyo.jp

    新年あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 今回は新年最初ということもあり、いつもと志向を変えてLinuxデスクトップに関する現状と展望の記事を書かせていただきました。 また、年はWindows XPのサポートが終了する年ともなり、Linuxデスクトップが脚光を浴びるかも知れませんし浴びないかも知れません。そのあたりは文でご確認下さいませ。 Linuxデスクトップとは まずは今回扱う“⁠Linux デスクトップ⁠”について定義しておきたいと思います。ここではデスクトップ環境を含んだLinuxディストリビューションのこととさせてください。デスクトップはPCの筐体のことではないので、ノートPCも含みます。デスクトップ環境やウィンドウマネージャーはたくさんありますが、ここではGNOME/KDE/Xfce/LXDEについてのみ扱います[1]⁠。UbuntuのUnity

    第305回 2014年新春特別企画 Linuxデスクトップの2014年 | gihyo.jp
    hidehara
    hidehara 2015/01/15
    一年前のトレンドなどとの比較に参照。
  • 第356回 2015年のデスクトップ環境 | gihyo.jp

    ご挨拶 新年あけましておめでとうございます。連載も丸7年を迎えることができました。このまま行けば400回も年内に到達しそうです。今後とも宜しくお願い申し上げます。 昨年の「第305回 2014年新春特別企画 Linuxデスクトップの2014年」は多くの方に読んでいただけたようなので、今年はその続きであり、かつもう少し的を絞ってデスクトップ環境に特化した記事をお届けします。 基的には広義のUbuntuで使用できるデスクトップ環境について取り上げますが、そのほかのLinuxディストリビューションでも役に立つ情報ではないかと思います。 GNOME GNOMEは1年に2回、タイムベースリリースを行っています。昨年は3.12と3.14がリリースされました。リンク先はそれぞれのリリースノートです。 今年も同じく2回新バージョンがリリースされることでしょう。3.16の開発版である3.15も順調に進ん

    第356回 2015年のデスクトップ環境 | gihyo.jp
    hidehara
    hidehara 2015/01/15
    多様だなぁというのが再確認できた。Linuxデスクトップ環境別のざっくりユーザー数とか人気ランキングとかって、どこかにないかな?
  • TOP (Tacky Optimizing Puppy) Linux プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    最終更新: 2018-04-08 11:24 概要 プロジェクト概要 開発ダッシュボード Webページ 開発メンバー 画像ギャラリー 公開フィード一覧 活動 統計情報 活動履歴 ダウンロード リリース一覧 統計 ソースコード コードリポジトリリスト Subversion リポジトリ閲覧 チケット チケット一覧 マイルストーン一覧 チケットの種類一覧 コンポーネント一覧 よく使われるチケット一覧のリスト/RSS 新規チケット登録 文書 Wiki FrontPageの表示 ページ一覧 最近の更新 文書マネージャ 文書一覧 コミュニケーション フォーラム フォーラム一覧 ヘルプ (1) 公開討議 (1) メーリングリスト MLの一覧 ニュース TOP (Tacky Optimizing Puppy) Linuxとは、途上国で国際開発関係者が利用することを想定して作られた LiveCDディストリビ

    TOP (Tacky Optimizing Puppy) Linux プロジェクト日本語トップページ - OSDN
    hidehara
    hidehara 2015/01/15
    途上国での国際関係者向けディストリビューション。Puppyベースでカスタマイズされているらしい。UTF-8取り扱いが良いというコメントが興味深い。
  • オリジナルLinux作りは誰でもできる

    Linuxといえば“無料で使える”パソコンOSとして知られているが、Linuxの魅力はそれだけではない。筆者は、自分好みにカスタマイズしたLinuxを作成し、それをパソコン上で起動したり、ハードディスクにインストールしたりして使えることだと考える。 Linux*1ではソースコードが公開されているのだから、Linuxに詳しいプログラマならそれも可能であると思うだろう。しかし、Linuxの初心者でも自分好みにカスタマイズしたオリジナルLinuxを簡単に作成できてしまう。それも不具合修正やセキュリティ対処などのメンテナンスが可能で、安心して使い続けられるものになる。 *1 LinuxはOSの中心的な機能を提供するカーネルのこと。正確にはOSとしてのLinuxは「Linuxディストリビューション」だが、ここではLinuxと呼ぶ。 既存のLinuxをベースにする 筆者の所属する日経Linuxでは、オ

    オリジナルLinux作りは誰でもできる
    hidehara
    hidehara 2015/01/13
    LFS といわずとも、既存ディストリビューションからの変更による簡単なオリジナルの作成方法
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hidehara
    hidehara 2015/01/13
    Linux From Scratch 、ALFS, BLFS, Hardened LFSと歴史をひもとくように説明がされている
  • Linux From Scratch

    目次 序文 はしがき 対象読者 LFS が対象とする CPU アーキテクチャー LFS と各種標準 各パッケージを用いる理由 必要な知識 ホストシステム要件 書の表記 書の構成 正誤情報 日語訳について I. はじめに 1. はじめに LFS をどうやって作るか 前版からの変更点 変更履歴 変更履歴 (日語版) 情報源 ヘルプ II. ビルド作業のための準備 2. 新しいパーティションの準備 はじめに 新しいパーティションの生成 ファイルシステムの生成 新しいパーティションのマウント 3. パッケージとパッチ はじめに 全パッケージ 必要なパッチ 4. 準備作業の仕上げ $LFSについて $LFS/tools ディレクトリの生成 LFS ユーザーの追加 環境設定 SBU 値について テストスイートについて 5. 一時的環境の構築 はじめに ツールチェーンの技術的情報 全般的なコンパ

    hidehara
    hidehara 2015/01/13
    LFS:Linux From Scratch 自分で新しいディストリビューションを創るときの参考などに
  • デフォルト以外のポートや秘密鍵を指定してgitにsshで接続するには? - まじめにゆいがどくそん

    例えば、以下の状況で運用しているgitリポジトリに接続するとします。 リモートサーバー:repository.example.jp リモートリポジトリのディレクトリ:/path/to/repository/repo.git ユーザー名:hoge 接続方法:SSH ポート:22222 この場合、次のコマンドを実行することでリポジトリにアクセスできます。 git clone ssh://hoge@repository.example.jp:22222/path/to/repository/repo.git ここで、SSHログイン時にパスワード認証ではなく鍵認証している場合、秘密鍵のファイル名がデフォルトの「id_rsa*1」であるならば、上記のままでアクセス可能です。 しかし、運用上の都合で秘密鍵が「id_rsa」以外にも複数存在している、なんてことありがちですよね? 秘密鍵が複数存在している

    デフォルト以外のポートや秘密鍵を指定してgitにsshで接続するには? - まじめにゆいがどくそん
    hidehara
    hidehara 2014/12/23
    一回設定すると忘れがちなssh接続設定がまとまってる
  • snoozer05.org

    1978年神奈川県生まれ。電気通信大学電気通信学部情報工学科卒。2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日Rubyの会の理事も務める。 近著に『エンジニアリング統括責任者の手引き』(オライリージャパン、翻訳)、『伝わるコードレビュー』(翔泳社、監修)、『ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術』(インプレス、翻訳)、『スタッフエンジニアの道』(オライリージャパン、翻訳)、『ソフトウェアアーキテクチャメトリクス』(オライリージャパン、翻訳)など。

    hidehara
    hidehara 2014/12/14
    Working with Unix Process の日本語版。おもしろそう。
  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

    hidehara
    hidehara 2014/12/13
    本当、便利です。find と xargs の協業の仕方が良くわかります
  • KEEPOD project in Mathare

    hidehara
    hidehara 2014/05/22
    USBメモリ型Linuxを開発して、ケニアで実証するプロジェクト。ターゲッティングが参考になる。狙ってた分野、後追いだけどやってみようっと。
  • CoreOS 入門 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? CoreOS 入門 CoreOS は Alex Polvi が設立した会社であり、OS、新しい Linux Distribution である。OSS で公開されている。 Polvi 氏といえば Rackspace に 買収された CloudKick を立ち上げ、その後も Rackspace 働いていたクラウドの専門家とも言えるだろう。 その Polvi 氏以外にも Googler や Linux 関連の人材、アドバイザーに Linux の stable branch のメンテナ を迎えるなど、Linux に関する知識がかなり豊富なメンバ

    CoreOS 入門 - Qiita
    hidehara
    hidehara 2014/04/14
    ひょえー、クラウド時代のインフラOSって感じですね。
  • inetdと、tcp wrapperと、iptablesについて - 記録(e_c_e_t)

    とある某所にて。 tcp wrapper って、tcpの接続の許可/拒否を設定できるんですよね。hosts.allowに書いたのにsshdで接続できないです。 tcp wrapperの設定でポートあけることができるんですよね。とかいう話を聞かされた。参った。ちょっと調べりゃわかりそうなもんだが、。。 と、思いつつも自分自身への備忘録も兼ねて説明した内容を残す。(間違いがあれば指摘を) 昔々の話。ワークステーションなどという言葉で数百万もするようなunix互換機が売れていた時代。 サーバの性能は今より低かった。たくさんのサーバプロセスをListen状態(というのは、特定のTCPのポートで待ち受け状態にしておくこと)にするには メモリが足りなかった。仮に、メモリが足りてたとしても、同時にたくさんのポートにお客さん(クライアント)から要求がくると、迅速に対処 できるほど、動作性能は高くなかった。

    inetdと、tcp wrapperと、iptablesについて - 記録(e_c_e_t)
    hidehara
    hidehara 2014/03/31
    やはり、そういう歴史が背景に。だいたい推測した点と一致してた(;
  • freedesktop.org 規格のデスクトップファイルについてのメモ - Λlisue's blog

    どうも徹夜が続いているAlisueです。 今回は毎度忘れてしまうGNOME(もっと正確に言えば freedesktop.org 規格に順したデスクトップ環境) におけるデスクトップファイル(Desktop file)の情報をまとめたいと思います。 おもにDesktop Entry Specification の内容となります。 デスクトップファイル? GNOMEではデスクトップファイルと呼ばれる特殊なファイルによってインストールされているアプリケーションを管理しています。 パッケージマネージャを利用してアプリケーションをインストールした場合はこのデスクトップファイルは自動的に作成されますが 自前でコンパイルしたプログラムなどはこのデスクトップファイルが無いためTerminalでしか起動することができなくなります。 なおこのデスクトップファイルは主に以下の情報が書かれております。 アプリケー

    freedesktop.org 規格のデスクトップファイルについてのメモ - Λlisue's blog
    hidehara
    hidehara 2014/03/18
    .desktopファイルは、freedesktop.org規格で定義されているらしい。Exec=hogehoge.sh で任意のシェルスクリプトのショートカットが作成できた!