タグ

組織開発と大学経営に関するhigh190のブックマーク (5)

  • DXで大学教育・経営はどう変わるか?教育現場のメリットや成功事例を紹介 | AI専門ニュースメディア AINOW

    最終更新日: 2022年1月14日 近年、DXは日でも広がりを見せており、さまざまな企業で推進が始まっています。そして現在、このDXの活用は産業界だけでなく、教育現場にも広がってきました。 実際に文部科学省がDX推進にむけたプランを公表し、その公募で選出された大学を始めとするさまざまな大学でDX推進が行われています。 この記事では、大学におけるDX推進のメリットや国内外の事例、そして予想される変革について紹介していきます。 そもそもDXとは?基をおさらい DXとは、「デジタルトランスフォーメーション」の略であり、経済産業省によって発表された「DXレポート」で知られるようになった概念です。 デジタル技術を用いて、ビジネスモデルや業務を改革し、最終的には組織自体の変革をなし遂げることが目的とされています。 ▼DXの概要について詳しくはこちら 文部科学省が策定した大学におけるDX推進の2つプ

    DXで大学教育・経営はどう変わるか?教育現場のメリットや成功事例を紹介 | AI専門ニュースメディア AINOW
    high190
    high190 2021/10/25
    変わるところは変わる。結果として全体的には大きくは変われない気がする。
  • イベント | 大学の組織風土としくみ研究会

    認証評価第三サイクルから学修成果の適正な把握とその結果に基づく改善活動が求められるようになり、また、昨年1月22日には、中央教育審議会より「教学マネジメント指針」が公表されました。これらの流れがあってか、アセスメントプラン(ポリシー)、学修成果の可視化、評価・改善サイクルの確立など、教育の質保証の各種取り組みを体系的に機能させるための仕組み作りに、力を入れ始めたというお話を伺うことが増えてきました。 しかし、教学マネジメントに取り組むことで、募集改善・就職改善に繋がる高等教育機関がある一方で、結果のついてこない大学も少なからず存在します。 教学マネジメントを機能させ、社会・企業から評価されるような、しっかりとした教育を提供し、高校生に選ばれ続ける高等教育機関になるためには、どうすれば良いのか。結果に繋がらない大学には何が足りないのか。研究会では、主に地方私立大学で実際に結果を出されている

    high190
    high190 2021/02/09
    株式会社学びと成長しくみデザイン研究所が運営しているのか。
  • 大学を強くする「大学経営改革」75 「優れた組織」をつくり上げるために何が必要か 吉武博通

    high190
    high190 2018/03/10
    "どこを目指し、何を重視して行動するかを共有したうえで、多様な構成員の主体性に委ねる。「優れた組織」づくりは時間がかかるが、大学の持続可能性を高めるために避けることのできない道"
  • 遠藤功著「現場論」を読んで その2 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    現場論: 「非凡な現場」をつくる論理と実践 作者: 遠藤功 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2014/10/24 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 前回に引き続き、遠藤功さんの現場論を読んだ感想等です。 活動を組織能力に昇華する 改善活動は比較的どこの職場でもやられていますがなぜ改善活動を行なっても非凡な現場にならないのか、それは単なる活動が組織能力に昇華できていないからだと書かれています。組織能力とは戦略を実行する力であり、単なる活動に取り組むだけでは組織能力の向上に繋がらないということですね。では、活動を組織能力に昇華するためには何を行えば良いのか、筆者は以下のように整理しています。 愚直に、とことんやり抜くこと 合理的な必然性(戦略的必然性と信条的必然性)が担保されていること 特に後者については、 戦略的必然性:何のためにその活動を行うか 信条

    遠藤功著「現場論」を読んで その2 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2017/10/26
    なるほど“ボトムアップはトップダウンからしか生まれない。”
  • <b>大学組織のグループ・ダイナミックス </b>

    大学組織は、教員、学生および事務職員で構成され、特に教員と学生は、基的には、個人の価値観に基づいて自由に行動することが認められている。しかし現代では、大学を取り巻く種々の環境からの評価や決定が、大学の活動に影響を与える状況になっている。 大学は、高等教育機関であり、研究活動によって真理を探究し、教育活動によって学生を通じてそれを社会に広めることが、組織の目的である。このことは、大学内外の共通の認識であるが、具体的な問題に対応すると、自由なるが故のばらばらの要求が発生する。すなわち、教員や学生は個人の価値観に基づいた活動を望み、環境は大学の機関としての目的達成度上昇を要求する。法人化された大学では、その間の要求の調整が、学長の重要な任務となる。 筆者は、長年国立大学教員として、教育および研究活動に従事した後、9年間地方公立大学学長を務めた。その間大学環境は大きく変化し、それに対応する大学改

  • 1