タグ

2013年10月10日のブックマーク (13件)

  • 働き方の違いと時間外手当の関係 - 組織を極める

    久しぶりに激しく風邪を引いてしまい、ブログを書く気にも慣れずに1週間が過ぎ去ってしまいました。(といいながら、もうひとつのブログは更新したのですが…) 前回のエントリーは、高校時代の友人から役にたったとのコメントを貰ったので、嬉しかったですね。身近に読者がいると張り合いが出るというものです。今回も頑張って書きたいと思います。 さて、みなさんはご自身がどのような勤務形態なのかを意識して働いていますでしょうか。働き方が違えば裁量も異なりますし、時間外手当の計算方法も変わります。今回は一般(時間管理)、裁量労働、管理監督者の3つの勤務形態を取り上げ、その違いを説明します。 一般(時間管理) 一般とは、文字通り多くの方が該当する働き方です。今回のエントリーでは便宜上「時間管理」という呼び方とさせて頂きます。 私達は日常生活において、アルバイト、契約社員、正社員という分類をすることが多いですが、労働

    働き方の違いと時間外手当の関係 - 組織を極める
  • RIETI - 日本企業のM&Aは効率的投資行動か?

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 特定研究 (第三期:2011~2015年度) 「企業統治分析のフロンティア・日企業の競争力の回復に向けて:企業統治・組織・戦略選択とパフォーマンス」プロジェクト 研究テーマ 日企業のM&A、特に海外企業を買収するクロスボーダーM&Aの増加が注目を浴びている。一方でM&Aは、異なる企業文化の融合が必要となる点で、価値創出が難しく、失敗する事例も多いと新聞やマスコミで報じられることも多い。そこで、筆者たちは、日企業のM&Aが、付加価値を創造する効率的な企業行動と言える

  • 大学経営人材の養成に思う - 大学職員の書き散らかしBLOG

    出版・情報サービス - 出版物・出版活動 高等教育研究叢書 詳細 - さて日は、高等教育業界では知らない人はいないだろう、山眞一先生(以下、筆者)の研究報告(以下、報告)の中で特に気になった点をひもときながら、いつものようにオチのない話を展開していきます。報告の概要ではなく、気になった点のつまみいですので、記事で報告の全容はつかめません。是非、原典をご一読ください。 これからの時代の大学経営を担い、あるいはそれを支える人材(以下、これを「大学経営人材」と呼ぶ)は、事務職員や外部人材だけではなく、大学経営に意欲と能力を有する教員からも求めることが重要で、これに役員を加えた三者(職員・教員・役員)の密接・有機的な関連の中で大学経営を行う必要がある。(はじめに) ここで、筆者は、大学経営人材を定義付けするとともに、職員・教員・役員(以下、三者)という視点を明らかにし、報告をはじめま

    大学経営人材の養成に思う - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 週刊ダイヤモンドの「大学特集」で考えた「経営学部」よりも「営業学部」が必要だ

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 「就職に強い人材の条件」対談を 読んで思った大学と企業のズレ 今週号の『週刊ダイヤモンド』(10月2日号)のメイン特集は「大学 徹底比較」だ。早稲田大学と慶

    週刊ダイヤモンドの「大学特集」で考えた「経営学部」よりも「営業学部」が必要だ
    high190
    high190 2013/10/10
    「ビジネス界が求める人材育成に徹底的に適応した大学・学部・学科があってもいい」
  • 文系大学院生という選択 - チェコ好きの日記

    電車のなかで、スーツを来た学生さんをたくさん見かけるようになってきました。 私が初めて就職活動をしたのは、大学3年生のとき、2008年の冬。 寒いなか、朝早く東京の地下鉄を乗り継いで説明会に行ったり、ほとんど寝ないでES(エントリーシート)を書いたり、テストセンターにWEBテストを受けに行ったり、ま、あんまりいい思い出はないです。そして、その2008年の就活で、私は結局、就職ではなく、大学院進学という道を選びます。 私は理系ではありません。バリバリの文系で、しかも文学部芸術学科。文系院生という進路選択が、とても厳しいものであることは、もちろん十分に理解はしていました。 文系大学院というところは、民間企業で役立つようなスキルは一切身に付かないのに、(院に行っていたぶん)2年間歳をとり、お金(学費)も消えていく、という、メリットらしいメリットがはっきりいってない場所です。 しかし、それでも私は

    文系大学院生という選択 - チェコ好きの日記
    high190
    high190 2013/10/10
    「大丈夫、2年間寄り道したくらいで、人は死にませんから。」
  • デジタルデバイド問題が表面化した国際成人力調査

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    デジタルデバイド問題が表面化した国際成人力調査
    high190
    high190 2013/10/10
    「IT活用設問に答えた日本人は優秀だったのですが、そもそも答える対象外に3分の1以上の人が入っていた」
  • NHK NEWS WEB オープンデータで変わるビジネス 〜アメリカの最前線〜

    今、日の成長戦略の一つとして、オープンデータが注目を集めています。オープンデータとは、政府や自治体などが持つデータを誰もが自由に利用できる形でインターネットに公開することです。 ことし6月に政府がまとめた「世界最先端IT国家創造宣言」では、新ビジネスや新サービスを創出するため、オープンデータを積極的に進めることが盛り込まれました。オープンデータは経済をどう変えるのか。日に先駆けて取りくんでいるアメリカでは、すでに効果が広がり始めています。(ネット報道部・山 智) 40万種類のデータを集約 アメリカがオープンデータに取り組み始めたのは、オバマ大統領の就任がきっかけです。2009年1月、オバマ大統領は就任翌日に「透明性とオープンガバメント」と呼ばれる覚書を発表。政府の透明性の向上と効率化を目的に、情報公開に積極的に取り組むことを表明しました。 5月には政府機関などのデータを集約してオ

  • 医局…実体はあいまい、でも強固な結びつき | ヨミドクター(読売新聞)

    high190
    high190 2013/10/10
    「どこの大学を卒業したかよりも、どの大学のどの医局に入るかが、医師としての進路に大きく影響」
  • 稟議制度って起案者に責任があると思ってたよ

    責任を押し付けることって広義のパワハラのようですね。以前いた会社では、そんな人ばかりなので気付きもしませんでした。 戦略マネジメント入門(著者:小泉修平)によると稟議制度は以下のように書いてあります。 「稟議制」は、組織の末端の担当者(または下位の管理職)が起案し、関連部署を含めた上位者に稟議書を順次回覧し、最後に経営トップが最終決裁するという法式である。この場合、稟議書が途中で却下されると経営トップにまで回らないため、通常、上級管理者に対する「根回し」が行われる。「集団決定主義」という典型的な日的経営の発露であるが、その背後には「全員が賛成したことは正しい」という「和」の理念がある。 稟議制の問題点 ①責任分散 通常、稟議書は多くの人に回されるが、これは責任の分断に他ならない。また、間違ったことでも「赤信号、皆で渡れば怖くない」という意識となりやすい。 ②非効率な意思決定 文書を多くの

    稟議制度って起案者に責任があると思ってたよ
  • 東京都・小平市×ムサビのアートイベント「小平アートサイト2013」を開催

    武蔵野美術大学は、小平市と連携したアートプロジェクト 「小平アートサイト2013"会いに来る美術"」を開催する。会期は11月15日~11月24日、開場時間は9:00~17:00。会場は、野外会場(会期中無休)が「小平市立中央公園」、「鷹の台公園」、「玉川上水緑道」、屋内会場が小川1丁目地域センター(第1・3火曜休館)、小川公民館(月曜休館)、カフェ・セピア(10:00~15:00/会期中無休)。入場無料。 「小平アートサイト」は、昭和63年から開始され、毎年実施されているプロジェクト。武蔵野美術大学の彫刻学科研究室と学生生活課が主体となり、普段美術の世界に触れることがない人々に、美術を体感してもらいながら地域の交流を深めていくことを目的としている。今回は「会いに来る美術」をテーマに、美術を非日常的なものとしてとらえるのではなく、日常の中に溶け込んだ、"美術の方から歩み寄ってくる"展示が行わ

    東京都・小平市×ムサビのアートイベント「小平アートサイト2013」を開催
  • 修論を書き終わるころには日本で一番の専門家になっている - 武蔵野日記

    昨日から後期の授業が始まっていたのだが、自分的には今日が最初の講義。教科書の指定を早くしておけばよかったのだが、慌ててしたので当然のことながら初回の授業には間に合わない。受講生にも生協の方々にも申し訳ない感じで、反省……。 ちなみに指定した教科書はいわゆる「アリ」。 プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ?問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える? 作者: 秋葉拓哉,岩田陽一,北川宜稔出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2012/01/28メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 473回この商品を含むブログ (36件) を見るKindle で買うと安いのだが、テキストが電子的にレイアウトされているわけではなく、紙のをスキャンしただけみたい。まあ、自分でスキャンする手間を考えると、これでもだいぶ楽ではある。 さて、今日から始まる

    修論を書き終わるころには日本で一番の専門家になっている - 武蔵野日記
    high190
    high190 2013/10/10
    「現実的には「一番詳しくなる」とまでは行かないかもしれないが、「もっとも詳しいN人の中の一人」程度にはなっていることが期待されている」
  • 成人力、学力とは別=社会生活の技能を評価―国際調査 - 教育・文化ニュース[東書Eネット]

    初の国際成人力調査(PIAAC)で、読解力と数的思考力の2分野で世界一の好成績を収めた日。同じ経済協力開発機構(OECD)が15歳を対象とした国際学習到達度調査(PISA)では世界トップレベルから陥落して久しいが、文部科学省は「設問の性格が違い、学力と成人力はイコールではない」と分析している。  「成人力」は、職場や日常生活において必要な技能を指す。数学の公式などの知識がないと解けない問題は出ず、日常のさまざまな状況で与えられた情報を分析、処理する力が問われた。  読解力で求められたのは、書かれたテキストを理解、評価して利用する能力。市民マラソン大会のホームページから主催者の連絡先が分かる場所を探させたり、図書館の蔵書検索システムを使って指定の条件に合うを選んだりする問題が出た。  数的思考力では自動車の走行記録表を基に出張経費を計算する問題などが、ITを活用した問題解決力では会議室の

  • 留学生KYOTOブログ…伝統の魅力を母国へ : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都府は、京都に留学中の8か国・地域の11人が海外の学生に向けて、母国語で情報を発信するブログを開設した。 住環境や交通事情などの身近な生活情報から、伝統文化や観光スポットといった街の紹介まで、取り上げる話題は様々。各国の視点で京都の魅力をいきいきと伝えてもらい、留学生増加を目指す。 ブログを担当するのは、出身国との架け橋役として、府が任命した「府名誉友好大使」。このうち中国台湾韓国ドイツ、ベトナム、ペルー、マレーシア、ミャンマーの留学生11人が記事を執筆している。 明治国際医療大(南丹市)の看護学部で学ぶドイツ出身のラブロウ・セーニャさんは、和菓子の魅力を説明。「味だけでなく、目で見て楽しむ。季節感を重視し、その日その時、一度しか味わえない特別な瞬間のお供」と記す。春は鴨川沿いの桜の下で桜、夏は五山の送り火を見ながらわらび――と、和菓子のスケッチも一緒に紹介した。 中国・内モン