タグ

ブックマーク / diamond.jp (73)

  • 米高卒者、大学進学見送り就業 労働市場活況で

    ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 The Wall Street Journal発 ウォール・ストリート・ジャーナル日版は、米国版の記事から厳選した金融・経済の情報を、日の編集チームが翻訳・編集。これまで英語でしか読むことができなかった分析記事や鋭い論説を日語で、リアルタイムにお届けします。 バックナンバー一覧 米国では低学歴者向けの労働市場が歴史的に好調で、ブルーカラー職の展望が明るくなっているため、大学進学を見送る高校卒業生が増えている。  労働省の最新データによると、16歳から24歳までの米国の高校新卒者の大学進学率は昨年、62%に低下した。新型コロナウイルス感染拡大直前の2019年には66.2%だった。09年の70.

    米高卒者、大学進学見送り就業 労働市場活況で
    high190
    high190 2024/02/07
    "労働省の最新データによると、16歳から24歳までの米国の高校新卒者の大学進学率は昨年、62%に低下"
  • 中途採用者を安易に「即戦力」と呼ぶな。前職のスキルが活かせない本当の理由【立教大学・中原淳教授インタビュー】

    立教大学経営学部教授。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。博士(人間科学)。1998年東京大学教育学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科で学び、米マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学准教授などを経て現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・リーダーシップ開発について研究している。著書に『M&A後の組織・職場づくり入門』『組織開発の探究』(共著、HRアワード2019書籍部門・最優秀賞受賞)、『研修開発入門』(以上、ダイヤモンド社)、『職場学習論』『経営学習論』(以上、東京大学出版会)ほか多数。 いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方 「不満が蔓延している」、「なぜか人が辞めていく」、「社員にモチベーションがない」など 職場のモヤモヤを解決する「組織開発」のいちばんやさしい入

    中途採用者を安易に「即戦力」と呼ぶな。前職のスキルが活かせない本当の理由【立教大学・中原淳教授インタビュー】
    high190
    high190 2024/01/21
    私も転職経験者なので刺さる言葉。"つまり、転職とは「学び直し」なんです。"
  • “3層化”する大学受験生が直面する「想定外の事態」とは【大学入試2024】

    中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングアーカイブスなどを掲載 ⇒「当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 2020年代の教育 国の教育改革の掛け声の一方で、教育の現場ではその土台づくりすら道半ばの状況だ。積極的に教育改革を進める欧米先進国との格差を解消するために、2020年代の教育はどこを目指すべきか。課題とその解決策を各分野の識者

    “3層化”する大学受験生が直面する「想定外の事態」とは【大学入試2024】
  • 【立教大学・中原淳教授インタビュー】「とりあえずやって!」では何も変わらない。傷んだ組織をケアするために必要なこと

    立教大学経営学部教授。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。博士(人間科学)。1998年東京大学教育学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科で学び、米マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学准教授などを経て現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・リーダーシップ開発について研究している。著書に『M&A後の組織・職場づくり入門』『組織開発の探究』(共著、HRアワード2019書籍部門・最優秀賞受賞)、『研修開発入門』(以上、ダイヤモンド社)、『職場学習論』『経営学習論』(以上、東京大学出版会)ほか多数。 いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方 「不満が蔓延している」、「なぜか人が辞めていく」、「社員にモチベーションがない」など 職場のモヤモヤを解決する「組織開発」のいちばんやさしい入

    【立教大学・中原淳教授インタビュー】「とりあえずやって!」では何も変わらない。傷んだ組織をケアするために必要なこと
    high190
    high190 2023/11/25
    "どんな管理がなされているか、よくわからないままだから、管理職の行動やあり方を変えることもできない"
  • 東京農大「数学なし入学ルート」に再脚光!GXブームで農学系新設ラッシュ【文系農学16学科10年間の偏差値】

    にしだ・ひろふみ/教育ジャーナリスト。学習塾業界誌や「週刊ダイヤモンド」の記者を経て、2022年より現職。これまでに全国約5000の学習塾や予備校を取材。追手門学院大学客員教授。 新・理系エリート ビジネスの世界ではデジタル人材が求められ、教育の世界では中高一貫校も高校も伸びる学校ほど理系を強化、大学側は文系から理系へのシフトを進めている。それでも大学受験者側のシフトが追い付かないまま。大学の理系は総じて“入り時”だ。小中高生から大学生、社会人までそれぞれが新たな時代の理系エリートになる道に迫る。 バックナンバー一覧 DX(デジタルトランスフォーメーション)に続いてGX(グリーントランスフォーメーション)の波が来るとして、農学系学部の新設ラッシュが始まる。先にラッシュが起きた情報系学部がそうであるように、大学側はこちらでも文系学生を取り込もうとしている。特集『新・理系エリート』(全59回)

    東京農大「数学なし入学ルート」に再脚光!GXブームで農学系新設ラッシュ【文系農学16学科10年間の偏差値】
    high190
    high190 2023/11/24
    "成長分野をけん引する大学・高専の機能強化に向けた基金による継続的支援"が行われている間の勝負
  • 慶應「歯学部」は幻に終わる?東京歯科大との合併、突如延期の深層

    決定版 後悔しない「歯科治療」 あなたが受けた歯の治療は当に正解か、支払った治療費はリーズナブルなものか。矯正、インプラント、虫歯…、不透明なことだらけの歯科治療には悔いが残りがちだ。歯科医のホンネと歯科業界のウラ側を知って「賢い患者」になる。もう後悔しないための全情報をお送りしよう。 バックナンバー一覧 2023年に予定されていた慶應義塾大学と東京歯科大学の法人合併が、昨年11月コロナ禍の影響を名目に期限を定めず延期すると発表された。慶應にとっては、現存の医学部、薬学部、看護医療学部に歯学部を加えることにより、理系分野を強化し、国際競争力を高める狙いがあるとみられていた。特集『決定版 後悔しない「歯科治療」』(全23回)の#5では、合併の発表からわずか1年で振り出しに戻った急転直下の展開の深層を探る。(ダイヤモンド編集部 野村聖子) 慶應「歯学部」は幻に終わる? 東京歯科大との合併は振

    慶應「歯学部」は幻に終わる?東京歯科大との合併、突如延期の深層
    high190
    high190 2023/10/19
    "今年7月に報道されたとある医療ベンチャーの株式売買を巡るニュース"
  • 経験学習での、マネジャーから部下への“リフレクション”支援を考える

    ダイヤモンド社H Rソリューション事業室顧問・ビジネス・ブレークスルー大学大学院助教・立教大学経営学研究科リーダーシップ開発コース兼任講師 博士(経営学)、中小企業診断士、ワークショップデザイナーマスタークラス。「アカデミックな知見と現場を繋ぎ、人と組織の活性化を支援する」をコンセプトとし、研究者の知見をベースに、採用・育成・定着のスパイラルをうまく機能させるためのツールやプログラムの開発に携わる。また、企業のOJTプログラムや経験学習の浸透のためのコンサルテーションも行っている。 HRオンライン 「HRオンライン」は、ダイヤモンド社・HRソリューション事業室(人材開発編集部)が運営するメディアであり、この連載カテゴリーにインデックスされている記事は、そのメディアが保有するコンテンツの一部です。コンテンツは、企業経営層や人事担当者、バックヤード(総務・CSR)従事者を対象に、常に高価値なも

    経験学習での、マネジャーから部下への“リフレクション”支援を考える
  • 「研究不正」や「文系切り捨て」、“負の効果”生み出す大学改革の本末転倒

    1963年広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修了(学術博士)。金沢大学法学類教授。専門は政治・法思想史、ドイツ思想史、ドイツ文学。著者に『今こそアーレントを読み直す』(講談社)『集中講義!日の現代思想』(NHK出版)『カール・シュミット入門講義』(作品社)など。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 研究や教育の現場を知らない、文科省の官僚や役人化した大学理事らが主導する“改革”の限界や不合理を強く感じている大学の研究者は筆者だけではない(写真はイメージです) Photo:PIXTA データ捏造や不公正な論文査読 増えた背景にゆがんだ“大学改革” 国立大学の自然科学系を中心にデータ捏造や不公正な論文査読など研究不

    「研究不正」や「文系切り捨て」、“負の効果”生み出す大学改革の本末転倒
    high190
    high190 2023/07/07
    "「効率化」や「競争原理導入」「グローバル化」を掲げた大学改革だが、ほかにも文科系を軽視する運営や授業の英語化率を高めるという形を整えるだけになっているのが実態"
  • 「新しいことをする前は誰もが怖い」ライオン、リクルート、コマツの実践者と経営学者が語る、新規事業の困難と克服

    現代のビジネスに「正解」はありません。社会や経済などの環境はつねに変化し、テクノロジーは劇的なスピードで進化し続けています。これまでの理論はあっという間に陳腐化し、柔軟かつ特定の領域に左右されないインターディシプリナリーな思考が求められています。 「因果応報」や「風が吹けばおけ屋がもうかる」という慣用句があります。一見何の因果もなさそうな要素同士でも、実は見えないところで連続していることを表現した言葉です。こうした言葉が存在するように、昔から私たちは物事のつながりを大切にしてきました。世の中の事象はさまざまな要素がお互いに影響を与えながら成り立っています。それぞれの「システム」が複雑に絡み合って、社会という巨大なシステムが動いているのです。それに伴ってビジネスはますます複雑化しています。 では、先が見えず正解のない現代において、そして複雑かつ巨大な社会システムの中で、意思決定をしなければな

    「新しいことをする前は誰もが怖い」ライオン、リクルート、コマツの実践者と経営学者が語る、新規事業の困難と克服
  • “超・階級社会”の闇を暴く「4.4万人最新データ」初公開!全8階級で年収激減の衝撃

    貧国ニッポン 「弱い円」の呪縛 日は「先進国」から陥落する危機に立たされている。今年に入って歴史的な水準を記録した円安が示すように、いまや最弱通貨の円が企業だけでなく家計を直撃。「弱い円」はエネルギー価格の高騰を助長し、日人の購買力も押し下げる。メリットを享受する輸出企業ですら賃金は伸び悩み、日をますます貧しくさせる悪循環は止まらない。「貧国ニッポン」の実像をお届けする。 バックナンバー一覧 日は「超・階級社会」への変貌を遂げつつある。それは、働き手個人の自助努力ではなく、出自や教育環境、就職時期の経済環境といったにより階級が定まる「日版カースト」ともいえる理不尽な世界である。特集『貧国ニッポン「弱い円」の呪縛』の番外編では、コロナショック後に実施した4.4万人分の「階層最新データ」を初公開する。逆転不能社会へ突き進む日の不都合な真実とは。(ダイヤモンド編集部副編集長 浅島亮子

    “超・階級社会”の闇を暴く「4.4万人最新データ」初公開!全8階級で年収激減の衝撃
  • 【関関同立】偏差値60台だったのも「今は昔」で70台、大学偏差値40年間の歴史

    183大学1225学部 偏差値40年の歴史 各大学の偏差値に対する“記憶”や印象は、各世代で異なる。ましてや、学部単位となるとなおさらだ。その世代間ギャップを埋めるべく、ベネッセコーポレーションの協力を得て、1982年以降40年間の偏差値の推移をまとめた。「あの大学、学部が今はこんなに難しいのか」といった新たな発見があるはずだ。 バックナンバー一覧 各大学の偏差値に対する“記憶”や“印象”は、各世代で異なる。ましてや、学部単位となるとなおさらだ。その世代間ギャップを埋めるべく、ベネッセコーポレーションの協力を得て、1982年以降40年間の偏差値の推移をまとめた。「あの大学、学部が今はこんなに難しいのか」といった新たな発見があるはずだ。特集『183大学1225学部 偏差値40年の歴史』(全11回)の#4では、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4大学における40年間の偏差値を紹介

    【関関同立】偏差値60台だったのも「今は昔」で70台、大学偏差値40年間の歴史
  • 組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは

    大企業の若手中堅社員を中心とした企業内有志団体が集う実践コミュニティ。共同代表は元パナソニック・濱松誠、NTTドコモ・山将裕。2016年9月設立。26社120人よりスタートし、現在55社3000人に拡大。「挑戦の文化をつくる」をミッションに掲げ、VALUE(価値づくり)、PEOPLE(仲間づくり)、CULTURE(社会的空気づくり)の3軸で活動を行っている。毎年秋に開催する大型イベント「ONE JAPAN CONFERENCE」、大企業で働く社員の声を集めた「働き方意識調査」、大企業挑戦者支援プログラム「CHANGE」、各社有志団体の取組みやノウハウを共有しあい表彰する「有志活動総選挙」、オープンイノベーションに取組む「事業共創プロジェクト」、若手管理職の変革リーダー育成プログラム「ミドル変革塾」などの活動に加え、「マゴ写レター」などのONE JAPANをきっかけとした共創事例も生まれて

    組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
    high190
    high190 2022/12/21
    "悪く言えば「思考停止した高級伝書鳩」になっている可能性がある"
  • 構造変化と機能分化が鮮明となる「2030年の大学」

    中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングアーカイブスなどを掲載 ⇒「当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 2020年代の教育 国の教育改革の掛け声の一方で、教育の現場ではその土台づくりすら道半ばの状況だ。積極的に教育改革を進める欧米先進国との格差を解消するために、2020年代の教育はどこを目指すべきか。課題とその解決策を各分野の識者

    構造変化と機能分化が鮮明となる「2030年の大学」
    high190
    high190 2022/12/15
    後藤健夫さんの記事。面白い。変化への適応が今後の大学存続の成否を分ける。
  • 早稲田大の次の狙いは日本ではなくアジア、慶應を入試改革で逆転も【田中愛治総長インタビュー】

    大学2022 劇変の序列・入試・就職 2020年以降、コロナ禍で揺れた大学が、ようやく平常化に向けて動きだした。しかし、およそ半年後に迫った23年の大学入試では、前回難化した大学入学共通テストの見直しや、私立大学難化の原因である私大定員厳格化の緩和など、劇変が確実視される。そこで、変化する大学の最新情報と実力に迫る。「情報学部」新設ラッシュに沸く、理系大学の真の実力分析のほか、入試の主流になりつつある総合型選抜入試の必勝法、超円安海外物価高のWパンチに見舞われている留学費用のお得な捻出術、さらには知らなきゃ損する最新学習アプリ大全など、盛りだくさんの内容をお届けしよう。 バックナンバー一覧 入試改革で志願者数を減らしながらも、あるデータでは“慶應義塾大学に逆転”という結果が出た早稲田大学。劣勢が続いてきた早慶戦に光明が出始める中、早稲田が繰り出す次の一手とは?特集『大学2022 劇変の序

    早稲田大の次の狙いは日本ではなくアジア、慶應を入試改革で逆転も【田中愛治総長インタビュー】
    high190
    high190 2022/07/31
    田中愛治総長"受験勉強を最大目標としている高校教育が間違っているし、それを強いてきたのは私立大学の大学入試制度"
  • 「東京都市大学付属」の東大合格者数が2ケタになった理由

    中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングアーカイブスなどを掲載 ⇒「当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験のキーパーソン 森上教育研究所・森上展安代表が、中学受験に向けて、いま話を聞いておきたいキーパーソンと特別対談を実施。私立中学・高校の経営者(理事)や現場責任者(校長)、教育実務家、大手塾経営者などの教育業界人などが登壇

    「東京都市大学付属」の東大合格者数が2ケタになった理由
    high190
    high190 2022/06/01
    帰国生の受入等も。"学校改革の入り口の部分がうまくいったことが今回の成果に結び付いた"
  • 東京女子御三家「女子学院」の創立以来ぶれない教育理念とは

    中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングアーカイブスなどを掲載 ⇒「当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験のキーパーソン 森上教育研究所・森上展安代表が、中学受験に向けて、いま話を聞いておきたいキーパーソンと特別対談を実施。私立中学・高校の経営者(理事)や現場責任者(校長)、教育実務家、大手塾経営者などの教育業界人などが登壇

    東京女子御三家「女子学院」の創立以来ぶれない教育理念とは
  • 「共立女子」はOGが初就任、私立中高一貫女子校注目の校長人事【2023年入試版】

    中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングアーカイブスなどを掲載 ⇒「当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

    「共立女子」はOGが初就任、私立中高一貫女子校注目の校長人事【2023年入試版】
  • 「渋谷教育学園」同時交代!私立中高一貫校注目の校長人事【2023年入試版】

    中学・高校・大学受験を中心に、教育制度や各学校の状況ほか、広く教育の最新トレンド情報を発信する。 ●特設サイト:「特集」を中心に、連載、合格力ランキングアーカイブスなどを掲載 ⇒「当に子どもの力を伸ばす学校」 ●ツイッター:【中学受験2021】を中心に【速報】を発信中 ⇒ ツイッター版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●フェイスブック:教育に関する各分野の解説記事を発信中 ⇒ フェイスブック版「ダイヤモンド社 教育情報」 ●毎年7月発行の受験情報マガジン。全国の「合格力」上位高校をランキング形式で掲載 ⇒ 『中高一貫校・高校大学合格力ランキング 2021年入試版』 中学受験への道 首都圏とりわけ東京区部に住む小学生にとって、国公私立の中高一貫校受験は2人に1人が経験する一大イベントだ。多くの子どもは小4から塾に通うことで準備を始め、1000日間ほどの受験勉強を続けることになる。 「中学受験

    「渋谷教育学園」同時交代!私立中高一貫校注目の校長人事【2023年入試版】
    high190
    high190 2022/04/19
    都道府県所管学校の動きも興味深い
  • 習近平氏の経済改革、裏に社会階層の固定

    ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 WSJ PickUp ウォール・ストリート・ジャーナルの記事の中から、ダイヤモンド編集部が注目する記事をピックアップ。平日毎日更新します。 バックナンバー一覧 中国経済の驚異的な発展を受けて、懸命に働けば誰でも成功できるという考えが同国内で芽生えた。それは習近平国家主席の「中国の夢」の柱の1つだ。 しかし、中国人の多くにとって、そうした成功はもはや実現可能な夢ではない。 学術研究やデータから判断すると、中国経済が成熟するにつれて、富裕で政治的コネのあるエリート層が最良の機会を得る傾向が強まっている。貧しい家庭や地方の家庭の子供たちは、成功するのが一層難しくなったと感じている。 シンガポール国立大学

    習近平氏の経済改革、裏に社会階層の固定
    high190
    high190 2021/11/16
    "貧しい家庭や地方の家庭の子供たちは、成功するのが一層難しくなった"
  • 主要大学29大学310学部の「最新偏差値」全部見せます!コロナは“序列”にどう影響したか

    入試・就職・序列 大学 新型コロナウイルス感染拡大の“甚大な被害“を受けた大学。授業、就職活動、キャンパスライフ、さらに入試まであらゆるものが異例ずくめだった1年を経て大学は変貌を遂げている。今、価値のある大学とは何かを考え、最新の序列を見ていく。日を代表する大学に取材を重ね、変化に対応している大学、新たな学びの在り方を模索する大学の姿を追った。同時に、おトクに、ラクに、価値の高い大学に入るための選び方を伝授する。さらに、在宅時間が増える中で社会人の学びの意欲が高まり、これを機に大学院に入って「学歴ロンダリング」を目指す人が増加している実態をレポート。高学歴を手にできる、ロンダリングしやすい大学院の情報もふんだんにお届けする。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大は、受験戦争にも大きな影響を及ぼした。少子化やコロナ禍によって多くの大学の志願者数減少が顕著になった一方、偏差値に

    主要大学29大学310学部の「最新偏差値」全部見せます!コロナは“序列”にどう影響したか
    high190
    high190 2021/06/23
    大学ポートレート導入時に"序列化に繋がる"として大学間比較が実装されなかったはずだけど、実際にはこうした序列化が普通に行われている。