タグ

2014年7月21日のブックマーク (9件)

  • 非国際系部署の大学職員が職務上の英語運用能力向上について日頃から心がけているたった1つのこと - 大学職員の書き散らかしBLOG

    ※ なんとなくタイトルをそれっぽくしてみました ここで改めて言う必要もないくらい、国あるいは社会から大学の国際化が求められている状況にあります。文部科学省も、それに合わせ、スーパーグローバル大学創成支援などの補助金を創設しているところですね。 さて、もし大学が国際化するならば、それを構成する職員も国際化していかなければなりません。例えば、スーパーグローバル大学創成支援の審査基準では、職員について以下の言及があります。 【共通観点2】−共通の成果指標と達成目標 前提条件となる事項(大学改革、国際化等)に関し、「スーパーグローバル大学」に相応しい実績を有し、かつ目標設定がなされているかについて判断し、以下の項目ごとに評点区分により、いずれかの評点を付すこと。 1.国際化関連 (1)多様性 ・職員に占める外国人及び外国の大学で学位を取得した専任職員等の割合 2.ガバナンス改革関連 (2)ガバナン

    非国際系部署の大学職員が職務上の英語運用能力向上について日頃から心がけているたった1つのこと - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2014/07/21
    「興味のある記事であるからこそ、ある程度継続して読めている」
  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 国語シリーズ | No.21 公用文の書き方資料集

    以下のページからダウンロードできるファイルはPDFファイルです。 PDFファイルを開くには,「Adobe Reader」が必要です。 「Adobe Reader」をお持ちでない方は,こちらからダウンロードして御覧下さい。 目次 ページ 分割版 一括版

  • 大阪経済大学 Not Found

    大阪経済大学 Not Found
    high190
    high190 2014/07/21
    「大学の偏差値と退学率・就職率に関する予備的分析:社会科学系学部のケース」
  • 首都大学東京と東京都との連携に関する取組について|東京都

    首都大学東京と東京都との連携に関する取組について 施策提案発表会の開催 平成26年7月17日 公立大学法人首都大学東京 総務局 首都大学東京は、都が設置した公立大学として、教育研究成果の社会への還元や、東京都との連携による都の政策課題解決に、積極的に取り組んでいます。 東京都との連携をさらに拡大し、東京都のシンクタンクとしての役割を果たすための取組の一環として、年に1回、都庁向けに施策提案発表会を行っております。 施策提案発表会では、首都大学東京の教員が、都各局における施策や、都各局担当者との意見交換などを踏まえ、自身の研究シーズを活用した都の政策課題を解決するための提案をプレゼンテーション及びポスター展示にて発表いたします。 今年度は、下記要領にて施策提案発表会を開催いたしますので、お知らせいたします。 今年度の特色としては、オリンピック・パラリンピック関連の提案を充実させたほか、観光、

  • 中日新聞:県内7大学 脱少子化に学生の知恵:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 7月20日の記事一覧 > 記事 【静岡】 県内7大学 脱少子化に学生の知恵 Tweet mixiチェック 2014年7月20日 ◆催しなど県に企画提案 自分たちで考えた企画をプレゼンテーションする学生たち=静岡県庁で 若者のアイデアを県の少子化対策に生かそうと、県は十九日、企画案を応募した県内の学生を集めてプレゼンテーションと審査会を県庁で開いた。県内七大学の学生から十一案の応募があり、当初十案にしぼる予定だったが、十一案すべて採用すると決めた。 常葉大健康科学部看護学科一年の菊池優香さん(18)=静岡市葵区=は、妊娠しやすい体をつくるイベントを提案。「不妊の原因や改善方法にまつわる専門家の講演や、身体機能の改善を目的にしたヨガ、料理教室などを行いたい」と話した。審査員から「参加者は女性限定か」と聞かれると「男性にも知ってもらいたいことなので、志ある人や教職員を目指

    中日新聞:県内7大学 脱少子化に学生の知恵:静岡(CHUNICHI Web)
    high190
    high190 2014/07/21
    静岡県の取り組み
  • 女子大生の7人制ラグビー全国大会を創設へ : スポーツ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 『小保方処分問題』で知識人層から見放されてしまいそうな安倍政権について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちょっと頭の痛い話として、下村博文文部大臣(早稲田卒)の影響もあってか、例の小保方晴子処分問題が長引きまくってます。もちろん、へたうま系女子として小保方に女性としての魅力がありやなしやみたいな話が下世話に流通し、いまだに世情では話題に上ることが多い一方で、学術系の問題でおきているスキャンダルの類はあまり関心が寄せられず、燻ったままになってしまっている重要問題も多々あるわけですよ。 最近だと、J-ADNI然り、東京大学ノバルティスファーマの問題然り、武田薬品の京都大学の問題などなど、さまざまな「臨床と不正」の問題が出回っているところなのですが、あまりにも小保方問題が「面白い」ため、社会問題として注目を浴びるマーケティングに失敗した重要案件は、関係者だけでひっそりと処分が決まってしまうという事例が増えているように思います。 もちろん、小保方はとっとこ処分するべきだし、早稲田が何に遠慮しているの

    『小保方処分問題』で知識人層から見放されてしまいそうな安倍政権について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    high190
    high190 2014/07/21
    「大学のガバナンスにおいても、有識者懇談会の類では安倍政権の対応には失望したという意見が百出する状態」
  • 3年以上かけて旧約聖書を読んだ

    おそらく史上最大のベストセラーであり、今後、世界を席巻する新宗教でも生まれない限り、その記録を塗り替えられないであろう書物『聖書』のうち「旧約聖書」と呼ばれている部分をこのたび読み終える。ずいぶん長いことかかった。厚めの辞書ぐらいのサイズと重さなので持ち歩くわけにもいかず(小型版もあるけれども)、寝る前やなにかこれといって読みたいがない時ぐらいしか読み進められなかった。Amazonの注文履歴をみたら、2011年1月22日に注文、とある。そういえば、その年に大きな地震があった日の晩、自宅でを待ちながら聖書を読んでいた記憶がある。とくに信心深い気持ちになっていたわけではなく(そもそも信仰があって読みはじめたわけではかった)、当時はテレビを見ても不安に駆られるばかりだったから、ほとんど意味がわからない旧訳聖書のテキストを読んでいると、不思議と安心したからだった。 しかし、その「ほとんどなにが

    high190
    high190 2014/07/21
    高校がプロテスタントだったので同じく旧約聖書は全部読んだなあ…民数記あたりが非常にきついw
  • 天下の財務省夏の人事は「増税人事」(ドクターZ) @gendai_biz

    財務省の夏の人事が固まった。木下康司事務次官が退任し後任に香川俊介氏、主計局長に田中一穂氏といった布陣になった。彼らはいずれも「54年組」である。 「54年組」とは、昭和54年入省同期のこと。財務省に限らず、霞が関の官僚にとって入省年次は切っても切れない属性となる。霞が関を取材する記者が相手の入省年次を知らなかったら話にならないほど。ちなみに、各省のエリートが集まる官邸では座席表に名前のほか出身省庁名と入省年次が記載されていて、間違いが起きないように工夫されているくらいだ。 霞が関で入省年次が意味を持つのは、中央省庁のトップである次官になるのは通常は同期で1人だけ、その1人が次官になるまでに他の同期は退職するからである。 ところが、今回の財務省の人事ではこの慣行が破られた。過去にも財務省(大蔵省を含む)で同期から2人の事務次官を輩出したことはあるが、わずかに「28年組」、「49年組」くらい

    天下の財務省夏の人事は「増税人事」(ドクターZ) @gendai_biz