タグ

2017年10月16日のブックマーク (8件)

  • キャンパス温泉構想の悲劇 1,500m掘っても出なかった

    全国でも珍しい温泉を備えたキャンパスにしようと掘削が進んでいた立正大学熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市)では、結局温泉が出なかった。温泉計画が注目されたのは、同大には「地下水」の専門家が、学長を始めそろっていたこともあった。「1,000メートルも掘ればどこでも温泉は出る」はずじゃなかったのか。 掘削費用に約7,000万円もかける 立正大が埼玉県に温泉掘削の許可を受けたのは05年2月。温泉療法を研究する学部新設や近くの特別養護老人ホームへ温泉を「配る」構想だった。少子化による競争激化を勝ち抜くための付加価値を生み出す狙いもあった。06年夏ごろから専門業者が掘削を始めた。「大深度」の1,500メートルまで掘り下げたものの、温泉と名乗ることができるかどうかの成分検査をするだけの湯量も出てこなかった。07年5月、県へ掘削工事完了届を提出したが、書類の「湧出量」欄は空欄で、温泉開発を「お手上げ」のま

    キャンパス温泉構想の悲劇 1,500m掘っても出なかった
    high190
    high190 2017/10/16
    立正大学
  • 医師が明かす ストレスに強い人、弱い人の決定的違い|ヘルスUP|NIKKEI STYLE

    長時間労働などの働き方が問題視されるようになり、「働き方改革」に取り組む企業が増えているが、ストレスから心を病む労働者は今も絶えない。その中でも、厳しい労働環境でもストレスに打ち勝つ人とそうでない人がいる。その違いはどこにあるのだろうか。50社以上の企業を担当してきた精神科産業医の吉野聡さんに、「ストレスに強い人の共通点」と「ストレスに強くなるための習慣」を2回に分けて聞いていく。

    医師が明かす ストレスに強い人、弱い人の決定的違い|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
    high190
    high190 2017/10/16
    "『他己』評価ではなく自己評価で生きることが重要"
  • 大学入試改革、学力以外の資質見抜く 阪大や関学など 「評価のプロ」育成や意欲査定システム - 日本経済新聞

    大学入試改革を前に、関西の大学が学力試験以外で受験生を選抜する体制づくりを急いでいる。大阪大は米国の専門家を招き「入試のプロ」を育成するセミナーを開催。関西学院大などは高校在学中の取り組みを査定するシステムを開発した。受験生を多面的に評価するノウハウは国内に少なく、先行事例として注目を集めそうだ。大阪大が今夏に開いたセミナーは「アドミッション・オフィサー」の育成がテーマ。多面的な入試が定着する

    大学入試改革、学力以外の資質見抜く 阪大や関学など 「評価のプロ」育成や意欲査定システム - 日本経済新聞
  • 教員の懲戒処分について:[慶應義塾]

    慶應義塾大学は、奥田敦教授(総合政策学部)を、学生に対する教育指導の範囲を超えた過剰な対応をし、その件に関し所属長より注意及び業務命令を受けたにもかかわらず、これに従わなかったことを理由として、2017年9月29日付で諭旨退職処分としました。 所定の手続きを経て、学は2017年10月12日付で人から提出された退職届を受理し、処分が確定しました。このような事案が生じたことは誠に遺憾であり、再発防止に努める所存です。

    high190
    high190 2017/10/16
    "所属長より注意及び業務命令を受けたにもかかわらず、これに従わなかったことを理由として、2017年9月29日付で諭旨退職処分"
  • 実証に基づく政策立案 独立性や人材育成がカギ データの抜本的改善課題 市村英彦・東京大学教授 川口大司・東京大学教授 - 日本経済新聞

    わが国でも英国と同様に、「実証結果に基づく政策立案(EBPM=Evidence Based Policy Making)」を取り入れていこうとの機運がある。EBPMとは、過去の政策や候補となる政策の有効性を実証的に検証し、そこで得られた結果を考慮しながら政策立案することだ。稿では政府の政策立案過程を念頭に議論するが、企業の意思決定でも同様の問題があるだろう。英国の民間シンクタンク「Insti

    実証に基づく政策立案 独立性や人材育成がカギ データの抜本的改善課題 市村英彦・東京大学教授 川口大司・東京大学教授 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2017/10/16
  • あなたの会社のインターンは「学びに満ちたインターン」ですか?それとも「放置インターン」ですか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    あなたの会社のインターンは「学びに満ちたインターン」ですか? それとも「放置インターン」ですか? ・ ・ ・ ・ 先だって、法政大学キャリアデザイン学部が主催のイベント「インターンの活かし方ー大学と企業が、今、できることー」に登壇させていただく機会を得ました。 同大学の田中研之輔先生、武石恵美子先生には、このような機会をたまわりありがとうございます。また、同じく登壇者でございましたサイバーエージェントの曽山哲人先生、司会をつとめて堤信子先生、酒井理先生には、様々な刺激をいただきました。この場を借りて感謝いたします。 ▼ さて、今回のイベントは就職活動における「インターン」について特化したイベントです。 実は、このイベント、お誘いいただいたときから、僕は、ある種の「アウェー感」を感じながら、お引き受けていました(まことに恐縮です)。 僕は「採用」や「就職」はそれほど知らないし、ましてや「イン

    あなたの会社のインターンは「学びに満ちたインターン」ですか?それとも「放置インターン」ですか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    high190
    high190 2017/10/16
    “「2つのインターン経験」""その「格差」が、非常に問題”
  • なしたいコトと原体験(2)橘紳士 - 松宮慎治の憂鬱

    shinnji28.hatenablog.com このホームカミングデーに参加した当時の自分は,職場でイヤなことがありすぎて毎日「辞めたい」と思っていました。 しかし,過去の自分に笑われている気がしたこの日から,スイッチを入れることに決めました。 具体的には,仕事で「圧倒する」ことを求め始めました。 ところで,大学職員という仕事を10年近くやってきて思うのは,少なくともこの業界において,なんであれ特定の分野でほぼトップになることは,そう難しくないということです。 具体的には,裾野には多くの人がひしめき合っているが,少し努力して山を登れば全然ライバルがいなくなるイメージです。 その過程で気づいたのは,以下の4つです。 (1)そもそも,皆そういう意識で働いているわけではない。むしろ,総合職としての異動があるから,特定の分野に精通することへのネガティブイメージすらある(だから簡単である) (2)

    なしたいコトと原体験(2)橘紳士 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2017/10/16
    普通の人には真似できない“少なくともこの業界において,なんであれ特定の分野でほぼトップになることは,そう難しくないということ”
  • なぜ会津若松は多くのハイテク企業が集積する「注目の場」になったのか? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    福島県会津若松市はICT(情報通信技術)産業の育成を進め、地域創生のモデル都市を目指している。市は街を実証の場として提供し、多くのハイテク企業が実証事業に参入している。10月5日、CEATEC JAPAN 2017内で開催されたニュースイッチ主催のパネルディスカッションに、会津若松のスマートシティ化に取り組む各分野の代表者4名が登壇。産学官民が一体となって取り組むこの壮大なプロジェクトはどのようにして生まれたのか。会津若松が目指すところについて語ってもらった。 【登壇者】 ●会津若松市企画調整課 山崎彬美氏 ●会津大学産学イノベーションセンター教授 石橋史朗氏 ●アクセンチェア(株)戦略コンサルティング部シニア・マネジャー 藤井篤之氏 ●(株)ルートレック・ネットワークス代表取締役 佐々木伸一氏 人材流出・少子高齢化―地方都市の課題 三年前から「地方創生」という言葉がひとり歩きを始めた。

    なぜ会津若松は多くのハイテク企業が集積する「注目の場」になったのか? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    high190
    high190 2017/10/16
    会津大学