タグ

ブックマーク / shinnji28.hatenablog.com (105)

  • お知らせとお願い:オンライン授業におけるTips等のまとめの公開と共同編集について - 松宮慎治の憂鬱

    標記のまとめを以下に公開しました。 オンライン授業におけるTips等のまとめ - Google スプレッドシート このようなものを作成した背景には以下の問題意識があります。 現在,全国の大学でオンライン授業の準備が進んでいますが,ややツールの習熟が優先しているような気がしております。 しかしながら,来重要なのは,ツールの習熟ではなく学習内容の構築であるはずです。 ツールのあれこれが一覧でわかりやすくまとまっていれば,それぞれの先生方の需要に応じて検索する等ができ,より一層内容の構築に力を割いていただけるかなと考えました。 賛同いただける方もそうでない方も,もし「編集に協力しよう」というお気持ちになっていただけるようでしたら,sanjyuumatsu@gmail.comまでご連絡いただければと思います。 共同編集者に追加させていただきます。 お願いしたいことはほんの少し,以下の2ステップの

    お知らせとお願い:オンライン授業におけるTips等のまとめの公開と共同編集について - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2020/04/20
    "ツールのあれこれが一覧でわかりやすくまとまっていれば,それぞれの先生方の需要に応じて検索する等ができ,より一層内容の構築に力を割いていただける"
  • 「たたき台」を作る人は一番えらいが…… - 松宮慎治の憂鬱

    先般,以下の記事がTwitterでバズっており,大学の事務職員間でも話題となりました。 note.com 記事の要旨は, ・いわゆる「たたき台」の作成は,ゼロからイチを生成する仕事である ・これが一番大変なので,敬意を払わないといけない ・このことを自覚せず,出てきた「たたき台」をただ叩くだけの人が多い というものでした。 この事例を大学事務職員の業界にあてはめてみますと,次のようなことが言えそうです。 ・「たたき台」を作る人と作らない人がいる ・作る人の中には,自ら能動的に作る人と,役割に規定されて受動的に作る人がいる ・作らない人の中には,作る能力はあるが作らない(作りたくない)人と,作る能力がなく作らない(作れない)人がいる 「たたき台」を作る人が一番えらいというのは,個人的にも同意します。 大学事務職員は,何らかの意思決定を行う際に,多くの場合教員と協働することになります。 このと

    「たたき台」を作る人は一番えらいが…… - 松宮慎治の憂鬱
  • 中井俊樹・宮林常崇編著(2019)『大学SD講座3 大学業務の実践方法』(玉川大学出版部)を読了 - 松宮慎治の憂鬱

    書は,大学の事務職員が大学の業務をどこのように遂行すればいいかについて,広く平易に記載したものである。 書で,「おっ」と思った箇所が2ある。 1つは,「第3章 基的な姿勢」の中にあった,「清潔感を常に意識する」の一部である(p.28)。 職場では清潔感を意識しましょう。清潔感とは服装だけでなく、所作や言葉遣いなども含まれます。たとえば、受験生が大学案内をもらいに来た場面で、スリッパを履いた大学職員が、片手で「はい」と小さな声で渡したとすると、受験生はどのように感じるでしょうか。大学職員は、周囲に不快な思いをさせないようにするだけでなく、受験生や学生・教員・地域の方などから信頼されるために、常に清潔感を意識して立ち振る舞うことが求められます。 あまりこのようなことをはっきり書いた文章を見たことがない。 「服装だけでなく」とあるが,もっともわかりやすいのは服装であろう。 たとえば芸大では

    中井俊樹・宮林常崇編著(2019)『大学SD講座3 大学業務の実践方法』(玉川大学出版部)を読了 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2019/10/25
    "社内営業"のところに同意。
  • 若い人から学ぶ - 松宮慎治の憂鬱

    さきほど,大学職員の大先輩から「神戸教育短大の研修資料を拝見したい」「勉強したい」という連絡を頂戴しました。 大変ありがたく思うと同時に,関連して日ごろ自身が大切にしていることを書き留めておきたいと思います。 それは,「若い人から学ぶ」ということです。このように考えることになったきっかけは,自分の体験にあります。 若さという下駄 体験の第1は,まさに自分自身が当に若い頃(23歳),大学職員の集まり(職能団体的なもの)である大学行政管理学会の定期総会に職場の支援を受けて参加した際,「たぶんこの中で一番若い」「若いのにすごい」と色々な方に言われたことです。 今でこそ大学行政管理学会も若い方が増えましたが,2000年代後半はまだまだ少なかったのです。 というのは,この団体そのものが管理職しか加入できない,という価値観からスタートしていて,それを途中で転換したという歴史をもっているからです。 当

    若い人から学ぶ - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2019/09/29
    私は慶應卒ではありませんが、福沢諭吉の「半学半教」は常に頭の片隅に置いています。「先に学んだ者が師となり、後に学んだ者が弟子となる。師弟に差はなし。」
  • 国庫助成に関する全国私立大学教授会連合編(1979)『私学助成の思想と法(教育法学叢書8)』(勁草書房)を読了 - 松宮慎治の憂鬱

    書は,私学振興助成法が成立した1975年7月に先立って1974年11月に組織された,「国庫助成に関する全国私立大学教授会連合」が編纂したものである。 内容としては,(1)私学助成法の成立過程(2)私学助成の問題点(3)助成法の改正要求の3つが,複数の研究者によって論じられている。 印象に残ったのは,①上田勝美「私学振興助成法の問題点」(pp.68-87.)と②林堅太郎「経常費補助配分の問題点(1)」(pp.88-112.)である。 ①では,私学教育はたしかに「公の支配」に服するものであるが,その基準の設定は,A.その事業の性質の公共性如何,B. その事業が公権力による人事介入その他の関与になじむものか否か,の2点によって判断されるべきであり,「教育事業は、人間の育成ないし人格の完成をめざす創造的行為である点で、国家による一律的・画一的強制的介入になじまない」(p.73)とする。 ②では,

    国庫助成に関する全国私立大学教授会連合編(1979)『私学助成の思想と法(教育法学叢書8)』(勁草書房)を読了 - 松宮慎治の憂鬱
  • 「ハラスメントのない職場」というあり得ない仮定 - 松宮慎治の憂鬱

    「ハラスメントのない職場」なんてあり得ない 「ハラスメントのない職場」という言葉を耳にすることがある。 それはポスターのキャッチコピーであるときもあれば,宴会における素朴な感情であるときもある。 ここでは「職場」としたが,「世界」や「学校」「会社」など,なんでもよい。 が,現実的にはハラスメントがない,などということはありえない。 このようなあり得ない仮定を持ち出す方に,悪気がないことはわかっている。 悪気どころかむしろ,情熱的に理想をもって語っていることすらある。 しかしながら,そうであるからこそかかる言説の罪は重い。 「ハラスメントのない職場」など幻想に過ぎないからである。 目指すべき終着点であり,「そうなったらいいね」という状態ではあるかもしれないが,実際にそうなることはないだろう。 あり得ない仮定が引き起こす問題 なぜ罪が重いのかといえば,「ハラスメントのない職場」というスローガン

    「ハラスメントのない職場」というあり得ない仮定 - 松宮慎治の憂鬱
  • 【メモと紹介】小林信一(2019)「グランドデザイン答申をどう読むか」『IDE 現代の高等教育』No.609, pp.37-42. - 松宮慎治の憂鬱

    標題の論稿において,近年の"政策誘導"に関してきわめてわかりやすい記述があったので,メモを兼ねてご紹介したい(pp.38-9)。 この事例((引用者注:前段において,高等教育の無償化対象校の選定要件(外部理事と実務家教員の登用)が挙げられている。)は,答申が掲げる「規制から誘導へ」の意味を如実に表している。2005年の将来像答申は,「高等教育計画の策定と各種規制」の時代から,「将来像の提示と政策誘導」の時代への転換を謳ったが,今回の答申でも「その方向性は変わらない」としている。前述のような動きをみれば,A事業の支援を受けるためには制約条件Bを満たすことを前提とするといった政策手法が"誘導"の一例だとわかる。Bを直裁に規制として示さない代わりに,Aを通じてBを実現すべく誘導するというわけだ。この手法は,多目的計画法という数学的手法を考えれば理解しやすい。複数の目的があるとき,目的同士は相互の

    【メモと紹介】小林信一(2019)「グランドデザイン答申をどう読むか」『IDE 現代の高等教育』No.609, pp.37-42. - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2019/04/21
    "根拠なき政策立案が許されることはないが,特定のアクターを悪玉にして批判するのは苦しいと感じる昨今"
  • 論文が機関リポジトリでオープンになっていました - 松宮慎治の憂鬱

    下記論文,機関リポジトリでオープンになっていました. shinnji28.hatenablog.com よろしければこちらからご高覧ください. ir.lib.hiroshima-u.ac.jp

    論文が機関リポジトリでオープンになっていました - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2019/01/31
    "私立大学等改革総合支援事業の政策評価 : タイプ1への申請・非申請に着目して"
  • 定員充足率は何によって決まるのか:私立大学倒産言説と関連したいくつかの所感 - 松宮慎治の憂鬱

    「大学倒産」に言及した記事 標記の記事があった。前編と後編にわかれている。 忍び寄る「大学倒産」危機 2000年以降すでに14校が倒産している | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 倒産する大学の4つの特徴:地方、小規模、名称変更、そして... | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト 要点はおおむね以下のとおりである。 前編では「忍び寄る「大学倒産」危機」として,まず私立大学の36%が定員割れであることと,2000年以降14の私立大学が「倒産」していることを指摘する。 その上で,続く後編において,これら14校の共通点を分析し,①歴史が浅いこと(によるブランドイメージの低さ)②単科大学であること③規模が小さいこと④立地(地方大学であること)がその原因であるとする。 結びでは文部科学省の定員抑制政策に触れ,そうした外圧で

    定員充足率は何によって決まるのか:私立大学倒産言説と関連したいくつかの所感 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2018/12/06
    “理論的に正確だと思われる点は一部に過ぎず,どちらかといえば大衆受けを狙った印象論に留まる”
  • 報告資料をアップしました:「私立大学に対する競争的資金配分の動態と成果」@2018年度日本高等教育学会研究交流集会 - 松宮慎治の憂鬱

    2018年12月8日に行う予定の下記報告の, shinnji28.hatenablog.com 資料を以下にアップしました。 https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=217490 内容は,私立大学等改革総合支援事業タイプ1と経常費補助金の2つを対象とした分析を行い,それらを新制度論的に検討することを試みたものです。 当日お越しくださる皆様はもちろん,お越しになれない方からも,ご批判をいただければ幸いです。 お忙しいところコメントを頂戴する浦田先生,そしてこのような機会をくださった日高等教育学会に感謝申し上げます。 以後ますます研鑽を積むよう努めます。

    報告資料をアップしました:「私立大学に対する競争的資金配分の動態と成果」@2018年度日本高等教育学会研究交流集会 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2018/12/04
    “私立大学等改革総合支援事業タイプ1と経常費補助金の2つを対象とした分析を行い,それらを新制度論的に検討することを試みたもの”
  • 大学職員は教員と仲良くしましょう - 松宮慎治の憂鬱

    munyon74.hatenablog.jp こちらを拝読して,タイトルを反転させつつ,思ったことを書いてみようと思い立ちました。 ただ、教員と職員、って、ある意味反対の仕事、だと思うのですよね。教員は「自由にやろうよ」「学生のためになるよ、こっちのほうが」みたいな意見をもっている一方、職員は「いや、そんなこと言っても、ルールがありますから」「管理しないと困ります」という主張になります。まあ、職種としては当然ですよね。 お互いのことを踏まえるためには,職員も「学生のためになるよ,こっちのほうが」って思ったり,逆に教員側が「それはやりすぎだろう」と言ったりして,やや逆のスタンスを意図的にとればうまくいくんじゃないかなと思っております。 なので、教員は、機会を見つけて、職員と少し話をしてみるといいな、と思っています。まずは「仕事、大変ですよねー」っていうあいさつとかでもいいのでは、と思います。

    大学職員は教員と仲良くしましょう - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2018/11/04
    この指摘は重要“情報の非対称性を自分の利益のために使わない,ことが大切”
  • 報告を行います:「私立大学に対する競争的資金配分の動態と成果(仮題)」@2018年度日本高等教育学会研究交流集会 - 松宮慎治の憂鬱

    標記の会において以下の報告を行います。 もしよろしければお越しいただき,ご指導いただければ幸いです。 博士論文の執筆のための,大きな枠組みをいったん提出して,ご批判いただこうと考えております。 1. コメンテータ: 浦田広朗先生(桜美林大学) 2. タイトル: 私立大学に対する競争的資金配分の動態と成果(仮題) 3. 概要: 報告では,私学助成の競争的配分をめぐる2つの分析を行う。第1では,私立大学等改革総合支援事業タイプ1への申請行動と成果を,機関の主観変数に着目しながら明らかにする。第2では,私学助成全体に焦点を拡大し,補助金が私学経営にどう貢献するかを時系列分析によって推定する。以上の分析を総合することで,私学助成の競争的配分の動態を描くとともに,政策の批判的検討を試みる。 rihe.hiroshima-u.ac.jp

    報告を行います:「私立大学に対する競争的資金配分の動態と成果(仮題)」@2018年度日本高等教育学会研究交流集会 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2018/10/31
    “博士論文の執筆のための,大きな枠組みをいったん提出して,ご批判いただこうと考えております”
  • マージが難しい私立大学の一覧【2018年10月8日初版作成】 - 松宮慎治の憂鬱

    私立大学の分析をする中で,異なるデータ(たとえば,偏差値と定員数等)や,複数年のデータ(たとえば,2016年と2017年)を結合しようとするときに,しばしば困る大学群がある。 自分用のメモとして,以下にその一覧を置いておく。 名前が異なることがある大学 ①慶應義塾大学 ⇔ 慶応義塾大学 ②國學院大學 ⇔ 国学院大学 ③沖繩国際大学 ⇔ 沖縄国際大学 ④大阪河﨑リハビリテーション大学 ⇔ 大阪河崎リハビリテーション大学 ⑤大正大學 ⇔ 大正大学 ⑥了德寺大学 ⇔ 了徳寺大学 名称が変更された大学 ①東北薬科大学 ・2016年4月,医学部を開設したことにより,同年「東北医科薬科大学」に名称変更 ②東京純心大学 ・2015年4月,「東京純心大学」に名称変更 ③日橋学館大学 ・2015年4月,「開智国際大学」に名称変更 ④ヤマザキ学園大学 ・2018年4月,「ヤマザキ動物看護大学」に名称変更 ⑤

    マージが難しい私立大学の一覧【2018年10月8日初版作成】 - 松宮慎治の憂鬱
  • 日本教育社会学会第70回大会での報告資料について:「私学助成は定員割れ大学を延命させるのか」 - 松宮慎治の憂鬱

    標記の報告資料をアップしました。 https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=173192 なお,研究の推進にあたっては,以下の資金の助成を受けています。 ・文部科学省機能強化経費「大学における教育研究の生産性向上に関する国際共同研究」 ・文部科学省特別教育研究経費(戦略的研究推進経費)「21 世紀知識基盤社会における大学・大学院の改革の具体的方策に関する研究-2007 年骨太方針をふまえて-」 ・JSPS科研費16H02067 (基盤研究(A))「大学へのファンディングの変化と大学経営管理改革に関する国際比較研究」(研究代表者:丸山文裕) ・JSPS科研費JP16H03780(基盤研究(B))「持続可能な大学組織の探索:組織の規模と範囲・組織間関係の現状・変容・存続の分析」(研究代表者:村澤昌崇)

    日本教育社会学会第70回大会での報告資料について:「私学助成は定員割れ大学を延命させるのか」 - 松宮慎治の憂鬱
  • 学会報告を行います:「私学助成は定員割れ大学を延命させるのか」 - 松宮慎治の憂鬱

    以下のとおり(p.49),日教育社会学会第70回大会(9/3, 4)で報告を行います。 http://www.gakkai.ne.jp/jses/conference/documents/program2018.pdf

    学会報告を行います:「私学助成は定員割れ大学を延命させるのか」 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2018/08/05
    “日本教育社会学会第70回大会(9/3, 4)で報告”
  • 平成30年5月14日(月)RIHE第1回公開研究会『大学の「可視化」「数値化」再考:東洋経済新報社『大学四季報』を活用した大学組織行動の分析』の資料 - 松宮慎治の憂鬱

    以下にアップしています。 松宮の報告部分のみです。 これまで良い場所がなかったので,なんとくいやだったから作るまいと思っていましたが,このためにリサーチマップ作りました。 私立大学等改革総合支援事業タイプ1選定と 教育投資・定員充足の関係 from Shinnji Matsumiya www.slideshare.net researchmap.jp

    平成30年5月14日(月)RIHE第1回公開研究会『大学の「可視化」「数値化」再考:東洋経済新報社『大学四季報』を活用した大学組織行動の分析』の資料 - 松宮慎治の憂鬱
  • ブログの記事が1000を越えました - 松宮慎治の憂鬱

    ブログの記事が1000を越えました。 自分は能力に乏しいので,このように手数で勝負するしかないとつくづく思います。 やりたくてやれないこと,やろうとしてやれないことも多いですが,そもそも手数が多ければ,100のうち半分しか達成できなくても50は残る。 これで元々の生産量が10しかなかったら,5にしかならず,10倍違ってくるので。 愚直にやるしかありません。

    ブログの記事が1000を越えました - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2018/05/19
    おめでとうございます。これからも更新を楽しみにしています。
  • 戸村理(2017)『戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克―』(ミネルヴァ書房)を読了 - 松宮慎治の憂鬱

    標記のを読了した。 書は早稲田と慶應の経営について,資金の調達と配分を歴史的に考察しつつ,それらが教育機能の発展といかなる因果で成立しえたのかを実証したものである。 対象の時期としては「明治後期から大正期」が設定されているが,これは「創立当初の家塾的性格を脱し、経営構造を近代化させていった期間」(p.5)であり,「大学経営の原初的段階」(p.308)に位置づく。 機関財務の発展を総体的に捉えながら,とりわけ専任教員の雇用と人件費の抑制の「相克」をどう解決したかについて,教育課程との関連から分析が試みられている。 第1の分析課題は,機関レベルでの管理運営組織と財務構造の発展過程を明らかにすることである。 早稲田と慶應の共通点は,規模を拡大させたことであるという。 一方相違点としては,慶應が幼稚舎から大学までの「タテ」を重視した経営行動をとり,病院経営による財源の多様化を目指した一方で,早

    戸村理(2017)『戦前期早稲田・慶應の経営―近代日本私立高等教育機関における教育と財務の相克―』(ミネルヴァ書房)を読了 - 松宮慎治の憂鬱
  • なしたいコトと原体験(2)橘紳士 - 松宮慎治の憂鬱

    shinnji28.hatenablog.com このホームカミングデーに参加した当時の自分は,職場でイヤなことがありすぎて毎日「辞めたい」と思っていました。 しかし,過去の自分に笑われている気がしたこの日から,スイッチを入れることに決めました。 具体的には,仕事で「圧倒する」ことを求め始めました。 ところで,大学職員という仕事を10年近くやってきて思うのは,少なくともこの業界において,なんであれ特定の分野でほぼトップになることは,そう難しくないということです。 具体的には,裾野には多くの人がひしめき合っているが,少し努力して山を登れば全然ライバルがいなくなるイメージです。 その過程で気づいたのは,以下の4つです。 (1)そもそも,皆そういう意識で働いているわけではない。むしろ,総合職としての異動があるから,特定の分野に精通することへのネガティブイメージすらある(だから簡単である) (2)

    なしたいコトと原体験(2)橘紳士 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2017/10/16
    普通の人には真似できない“少なくともこの業界において,なんであれ特定の分野でほぼトップになることは,そう難しくないということ”
  • 藤原康弘・仲潔・寺沢拓敬(2017)『これからの英語教育の話をしよう』(ひつじ書房)を読了 - 松宮慎治の憂鬱

    標記のを読了した。 書では,新学習指導要領とコア・カリキュラムという直近の英語教育政策を批判的に検証し,対案を示す試みがなされている。 第1章では,小学校への英語の「教科化」(「外国語活動」からの転換)にはエビデンスも一貫性もないことが批判されている。 また,「教科化」は,コストをかけずに小学校教師の仕事を増やすという意味で質的には労働問題であることも喝破されている。 第2章では,限られたコストはALT(外国語指導助手)ではなくJTE(日英語教師)にを割くべきことが指摘されており,過剰な「ネイティブ信仰」から脱却する必要があることが述べられている。 また,英語教育で特別免許状が乱発されることは,政府が英語教育は誰でもできると示すことと同じであるという危惧を述べている。 第3章では,新学習指導要領の問題点として,抜的な改革に踏み込んでいないこと,コミュニケーション観が狭い領域に押

    藤原康弘・仲潔・寺沢拓敬(2017)『これからの英語教育の話をしよう』(ひつじ書房)を読了 - 松宮慎治の憂鬱
    high190
    high190 2017/10/01
    小学校における英語教科化に関連する情報“限られたコストをどう割くかという視点が政策(研究者も含めた関係者)に欠けているという問題意識”