タグ

2018年3月6日のブックマーク (8件)

  • 国内初の研究支援・財務システムを稼働し、研究⼒強化と財務体質強化を加速

    早稲⽥⼤学は、2016 年1 月よりSAP ジャパン株式会社の最新の会計システム「SAP S/4HANA」を基盤とする研究支援・財務システムを、アビームコンサルティング株式会社の支援により導入しておりました。このたびシステムが完成し、2018 年4 月より稼働いたします。 早稲⽥⼤学(東京都新宿区⼾塚町総⻑:鎌⽥薫)は、2016 年1 月よりSAP ジャパン株式会社(東京都千代田区代表取締役社⻑福田譲)の最新の会計システム「SAP S/4HANA」を基盤とする研究支援・財務システムを、アビームコンサルティング株式会社(東京都千代田区代表取締役社⻑岩澤俊典)の支援により導入しておりました。このたびシステムが完成し、2018 年4 月より稼働いたします。国内の私⽴⼤学としてはSAP S/4HANA の導⼊は唯⼀の事例となりますが、⽇の学校法⼈会計の将来を⾒据え、グローバルスタンダードとし

    国内初の研究支援・財務システムを稼働し、研究⼒強化と財務体質強化を加速
    high190
    high190 2018/03/06
    “支払業務の一部を自動化することで、現状の約30%の業務削減(年間数千万円相当の⽣産性向上)を実現する⾒込み”
  • 「転職4回、クビ1回」からユーチューバー 1年で1千本、やっと黒字に プラレールを仕事にした男性(withnews) - Yahoo!ニュース

    今年1月、プラレールで「きかんしゃトーマスのソドー島を全駅再現」。松岡さんのSNSの投稿は話題沸騰でした。 数百話以上のトーマス作品を繰り返し見て、島の路線図と、分岐や転車台も書き込んだ細かい配線図を忠実に書き起こす。それをプラレール約1万パーツと、140の駅のパーツで立体化。架空の「ノースウエスタン鉄道」やトンネル、採石場まですべて再現しました。 さいたま市の公共施設で展示すると、大勢の親子連れやファンが詰めかけました。 もとはサラリーマンだった松岡さん。80社ほど就職試験を受け、2012年春に大学を卒業、大学職員になりました。 しかし、仕事の後で3時間説教されるなど「パワハラまがい」の環境にあわず、約2週間で退職。福祉やIT業などを転々とし、同年12月に出身大の契約職員になります。入試書類の確認などを担当し、「超ホワイトな職場」で一生懸命働きましたが、体を壊し睡眠障害に。結局、14年1

    「転職4回、クビ1回」からユーチューバー 1年で1千本、やっと黒字に プラレールを仕事にした男性(withnews) - Yahoo!ニュース
    high190
    high190 2018/03/06
    元大学職員なんだ。しかし事実ならひどい話だな。"仕事の後で3時間説教されるなど「パワハラまがい」の環境にあわず、約2週間で退職。福祉やIT業などを転々とし、同年12月に出身”
  • 教科書が読めない子どもたち:AIに仕事を取られる前にすべきこと

    人工知能AI)が言葉の意味を理解していないことについては、先の記事でも書いた。それでは私たちは十分に言葉の意味を理解できているのだろうか? その疑問に答えるべく開発されたのが、読解力を測る「リーディングスキルテスト」だ。2017年11月のフォーラムで発表されたテストの仕組みと、危機感を覚えるその結果を踏まえ、主導した国立情報学研究所の新井紀子氏に聞いた。 新井 紀子 ARAI Noriko 国立情報学研究所教授、一般社団法人教育のための科学研究所代表理事・所長。一橋大学法学部卒業、イリノイ大学数学博士課程修了。専門は数理論理学。11年、「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトを開始。16年より読解力を測定する「リーディングスキルテスト」の研究開発を手掛ける。主な著書に『数学は言葉』(東京図書)、『コンピュータが仕事を奪う』(日経済新聞出版社)など。近著に『AI vs. 教科書が読め

    教科書が読めない子どもたち:AIに仕事を取られる前にすべきこと
  • 報道発表資料:「建築基準法の一部を改正する法律案」を閣議決定 - 国土交通省

    最近の大規模火災をめぐる状況や防火関連の技術開発をめぐる状況等を踏まえ、建築物・市街地の安全性の確保、既存建築ストックの活用、木造建築物の整備の推進などの社会的要請等に対応して規制を見直した「建築基準法の一部を改正する法律案」が、日、閣議決定されました。 1.背景 最近の大規模火災を踏まえ、老朽化した木造建築物の建替え等による市街地の安全性の向上や、建築物の適切な維持管理による建築物の安全性の確保を円滑に進めることなどが 課題となっています。 また、空き家が増加傾向にある中で、住宅をそれ以外の用途に変更して活用することが求められており、建築行政においても、安全性の確保と既存建築ストックの有効活用を両立し つつ、建築規制を合理化していく必要があります。 さらに、木材を建築材料として活用することで循環型社会の形成や国土の保全、地域経済の活性化に貢献することが期待されており、近年の技術開発も踏

  • 総務省|報道資料|新たな「公的統計の整備に関する基本的な計画」の策定

    統計法(平成19年法律第53号)に基づき、社会経済情勢の変化等を踏まえ、平成30年度を始期とする新たな「公的統計の整備に関する基的な計画」(第III期公的統計基計画)が日閣議決定されました。 政府は、統計法第4条の規定に基づき、統計をめぐる社会経済情勢の変化や公的統計の整備に関する施策の取組状況等を踏まえ、また「統計改革の基方針」(平成28年12月21日経済財政諮問会議決定)及び「統計改革推進会議最終取りまとめ」(平成29年5月19日統計改革推進会議決定)に示された統計改革の方向性を確かなものとするため、平成30年度を始期とする第III期公的統計基計画を閣議決定しました。 計画は、公的統計の整備に関する目標や具体的取組を政府全体で共有し、総合的かつ計画的な統計整備を推進するため、施策展開に当たっての基的な視点及び方針、公的統計の整備に関する取組の方向性、平成30年度からの5年

    総務省|報道資料|新たな「公的統計の整備に関する基本的な計画」の策定
  • 青い目の人形を受け入れた渋沢栄一が考えていたこと すべての行動に「合理性」と「道徳経済合一」があった | JBpress (ジェイビープレス)

    明治、大正の時代に活躍した実業家、渋沢栄一。彼は約500の企業に関わるとともに、約600の社会事業にも力を注いだ。一般的に「近代日における資主義の父」と呼ばれるが、さらに広く「近代日を創った存在」と言っても過言ではないだろう。 前回の記事:「『良賢母』を育て国力を押し上げた渋沢栄一」 「医療・福祉や教育、外交など、渋沢は幅広く社会事業に携わりました。とはいえ、彼は決して慈善事業に熱かっただけの人ではありません。むしろ日経済の成長を考え、きわめて合理的に社会事業を行ったといえます」 こう語るのは、國學院大學経済学部の石井里枝(いしい・りえ)准教授。渋沢の社会事業にこそ、彼の信念である「道徳経済合一」の概念が色濃く出ているという。特に顕著なのは、国際人としての渋沢が行った民間外交だ。 連載の最後となる今回は、渋沢の外交活動を紹介しながら、彼が追い求め続けた道徳経済合一の質に迫る。

    青い目の人形を受け入れた渋沢栄一が考えていたこと すべての行動に「合理性」と「道徳経済合一」があった | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「中退予備軍」をビッグデータで洗い出し アメリカの大学に世界が注目:朝日新聞GLOBE+

    卒業率が大きく向上 キング牧師生誕の地から1キロ余り、米アトランタのジョージア州立大学構内で会った4年生アミラ・シェーク(21)はスピーチコミュニケーション専攻の学生らしく、よく通る声で語った。「予定通り5月に卒業の見通しです」 エチオピア難民を両親に持つシェークは約2年前、州内の別の公立大学から編入した。吃音症を長年患う父の苦労を見て、「スピーチセラピーのクリニックを地元アトランタやエチオピアで開きたい」と夢を膨らませたためだ。 とはいえ以前の専攻は生物学と、全くの畑違い。万が一の留年を避けるには──。そんな不安を吹き飛ばすように、編入するや「アドバイザー」が事細かに助言してきた。「難しい講義ばかり取っていたら、やさしい講義も組み合わせるよう勧めてきた。最初は戸惑ったけど、卒業計画も練ってくれて安心できた」。シェークは晴れやかな表情だ。 この大学には今、全米や国外の大学からの視察が絶えな

    「中退予備軍」をビッグデータで洗い出し アメリカの大学に世界が注目:朝日新聞GLOBE+
    high190
    high190 2018/03/06
    “ジョージア州立大学”
  • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

    ■要旨 「イクメン」という言葉だけは非常に有名になったものの、日における男性の育児休業取得率はわずか100人に3人、というレベルであり、「日には父親の育児休業取得者はほぼいない」といってもいいぐらいの状況が続いている。 なぜ女性だけが育児休業を取得しているのかという議論においては 「男性のほうが圧倒的に長時間労働者割合が高い」 「女性の方が非正規職や一般事務職が多い」 から、母親の方が育児に融通が利くからだろうという「男女雇用機会均等」「女性活躍推進」に関する議論が一般的である。 確かに統計的にも正社員比率の性差などエビデンスの指摘はできる。 しかし、男性の家事・育児参加がすすまない理由は当にそれだけであろうか。 「男性よりも女性の方が家事や子育てに適性があるのでは?」という日社会が持つ伝統的な性的に役割を分ける意識が、実はイクメン割合上昇の高い壁となっているということはないだろう

    シンクタンクならニッセイ基礎研究所