タグ

2022年4月25日のブックマーク (10件)

  • 【6/11開催】2022年度SDPシリーズ(第1回)教職学協働による大学改革の奇跡

    【PDセミナー】2022年度SDPシリーズ(第1回)教職学協働による大学改革の奇跡 日時:2022年6月11日(土)14:00~16:00 講師:村上 雅人(芝浦工業大学 学事特別顧問) 18歳人口の減少と日経済の長期低迷、そして世界的な大学間競争の激化により、日の大学経営は厳しい局面を迎えています。加えて新型コロナウイルス感染症は、大学経営のあり方にも大きな影響を与えました。このような環境下において、大学組織のリーダーである学長にはどのような役割が求められるのでしょうか。それは、教職員が互いを信頼しあい、夢と希望をもって働ける場をつくることです。 セミナーでは芝浦工大で長く学長職を務められた村上雅人先生を講師にお招きし、その豊富な経験をもとにご講演いただきます。多くの方々のご参加をお待ちしております。 セミナーはZOOMによるウェビナーです。 お申込み・詳細はこちら

    【6/11開催】2022年度SDPシリーズ(第1回)教職学協働による大学改革の奇跡
    high190
    high190 2022/04/25
    "講師:村上 雅人(芝浦工業大学 学事特別顧問)"
  • 日本大学学長候補者立候補の受付について

    留学・国際交流INDEXへ 国際交流の特色 日大学の国際交流 海外学術交流提携校等 海外留学情報 年間スケジュール/留学・研修マップ 英語圏交換留学・韓国交換留学(英語受験) 英語圏派遣留学 中国語圏交換留学 ドイツ交換留学 フランス交換留学 韓国交換留学(韓国語受験) 短期海外研修(サマースクール) 短期海外研修(スプリングスクール) オンライン海外研修(ニューカッスル大学) 海外学術交流等提携校主催短期海外研修 CIEE主催海外ボランティア・研修 SAFを利用した認定留学について 各学部の留学・研修プログラム 留学体験レポート 英語圏交換留学レポート ナンヤン理工大学 櫻井直人さん(法学部) ウェストアラバマ大学 Yui Suetsuguさん(文理学部) ケント州立大学 松尾佳起さん(法学部) ナンヤン理工大学 Kazufumi Shiotsukaさん(法学部) ビフロスト大学 青木

    日本大学学長候補者立候補の受付について
  • 大学・短期大学・高等専門学校・法人一覧:文部科学省

    大学・短期大学・高等専門学校・法人一覧 全国の大学、短期大学、高等専門学校及び文部科学大臣所轄学校法人について、所在地や連絡先、設置学部や研究科などの基礎的な情報を取りまとめていますので、お知らせします。

    大学・短期大学・高等専門学校・法人一覧:文部科学省
    high190
    high190 2022/04/25
    データで公開するようになったのですね。前進している。
  • なぜ、終わりなき大学改革をしなければならないのか - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    大学改革というワードや、大学改革と考えられる事業はネガティブなイメージを持っている人も少なくはないでしょう。 また類する言葉に「毒まんじゅう」を思いうかべる人もいるでしょう。 さて、今回は私学で働く立場から大学改革について、徒然と書いてみます。 なぜ、大学改革なのか 大学改革の方向性 大学改革の考え方 なぜ、大学改革なのか 大学は、大学だけがスタンドアローンで存在しているわけではありません。社会とのつながり、様々なステークホルダーがいます。 そして、社会は刻一刻と変化をしています。例えば十年前は2022年度時点で社会の変化に伴い数理・データサイエンス・AI教育の需要が出てくるとは思いつかなかった人が大半ではないでしょうか。 大学のまわりが変わる以上は、大学もいつまでもそのままというわけにはいきません。 いうまでもなく、大学としての軸、在り方など変えてはいけない部分はあります。しかし、10年

    なぜ、終わりなき大学改革をしなければならないのか - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    high190
    high190 2022/04/25
    国庫支出の説明責任、社会と接する最後の学校としての説明責任など。終わりない大学改革の根拠として説明責任が多くを占めると思うが、大学だけがその責任を負うことには疑問を感じる。
  • くらしナビ・ライフスタイル:@大学 地方創生へのヒント探る 拓殖大と山梨県立大の学生が地域貢献活動 | 毎日新聞

    山梨県富士川町のふるさと納税について町職員や地元企業と打ち合わせをする拓殖大の学生たち=同町で2021年10月(同大提供) 各地の大学が地方での地域貢献活動に取り組んでいる。参加した学生からは、現地での就職や移住を前向きに捉える声も聞かれる。地方は過疎高齢化に歯止めが掛からず、若者をどう引き付けられるかが課題だけに、地方創生へのヒントにもなりそうだ。 内閣府の事業活用 山梨県立大国際政策学部(甲府市)の杉山歩教授と、拓殖大国際学部(東京都八王子市)の徳永達己教授の両ゼミを中心とする学生たちは、2016年から、山梨県富士川町で地域貢献の活動に取り組んでいる。 18年に始まった内閣府による「地方と東京圏の大学生対流促進事業」も活用。この事業は、東京圏の大学生に地方の魅力を認識してもらう一方、地方の大学生にも東京圏で学んでもらう機会を作って地方の大学の魅力を伝えてもらい、地方への新しい人の流れを

    くらしナビ・ライフスタイル:@大学 地方創生へのヒント探る 拓殖大と山梨県立大の学生が地域貢献活動 | 毎日新聞
  • 「なぜ大学誘致なのか」市議らに激しく追及 王子公園再整備で市民集会

    神戸市が計画する王子公園(同市灘区)の再整備について、市会議員に見解を問う市民集会が23日、灘区王子町3の動物園ホールで開かれた。同公園に関心が高い約170人が集まり、大学誘致が決まった経緯や、広域防災拠点としての役割などについて、議員らに激しく追及した。(小谷千穂) 地域住民でつくる「みんなの王子公園&動物園の会」が主催した。昨年12月、遊園地やテニスコートなどを廃止して、大学や立体駐車場とする素案を市が公表。同会は市民の声を反映するよう求め、約3万人分の署名を提出していた。 集会には、大学誘致に賛成する自民、公明党の議員も出席。住民から「西区や北区、ポートアイランドではなく王子公園に誘致しないといけない理由があるのか」「人口減少対策になるという効果を示すデータはあるのか」との質問が相次いだ。 また「阪神・淡路大震災の時に広域防災拠点として利用され、役立った。拠点機能はどうなるのか」との

    「なぜ大学誘致なのか」市議らに激しく追及 王子公園再整備で市民集会
  • コロナ禍における旅費に関する質問主意書

    コロナ禍における旅費に関する質問主意書 新型コロナウイルス感染症の拡大から二年がたち、官民問わずリモートによる会議が普及しており、遠方への出張をともなう会議は激減している。民間企業においては大幅に削減された旅費を、在宅勤務や二拠点生活など、ウェルビーイングにつながる新しい働き方への支援に活用している。国においても、不要となった旅費は大胆に削減し、新しい働き方への支援など有意義に活用するべきである。 一 令和元年度から四年度までそれぞれ、一般会計当初予算における旅費(予算書の目的分類において08のコードを付与されている費目)の総額および省庁別の金額はいくらか。 二 コロナ禍を受けて不要となった旅費は、これまでどのように取り扱っているか。 三 旅費について、ニューノーマルに合わせて削減していくのか、いずれコロナ前の水準に出張需要が戻るとの立場で現状維持をしていくのか、政府の考えはどちらか。 右

    high190
    high190 2022/04/25
    "旅費について、ニューノーマルに合わせて削減していくのか、いずれコロナ前の水準に出張需要が戻るとの立場で現状維持をしていくのか、政府の考えはどちらか。"
  • 深草こどもの家 - 京都モンテッソーリ教師養成コース付属深草こどもの家は、学校法人を目指します。寄付募集ファンディング実施中。

    人で最初のモンテッソーリ教師となった赤羽惠子が設立した京都モンテッソーリ教師養成コース(1973年)と、格的モンテッソーリ教育実践園「深草こどもの家」(1979年)は伏見区の自然が豊かに残る深草の地にあります。創立以来、全国の幼稚園・保育園から高い実践技術を支持され、現場の教師が集い理論と教育実習を通して学びを深め、これまでにモンテッソーリ教師資格取得者約1,800名と卒園生約900名を輩出してまいりました。 この度40年以上の実績が認められ、学校法人設立に向けて、京都府との協議を開始しました。いま教育分野において、自分で考えるこどもを育てるモンテッソーリ教育が注目されています。深草こどもの家にしかない、自由な学びの環境と、未来の教育を担う教師の養成は、ますます必要になるでしょう。事業を未来に継承するためには、学校法人化実現と、その条件として土地造成と新園舎建築が必要です。ご寄付の目

    深草こどもの家 - 京都モンテッソーリ教師養成コース付属深草こどもの家は、学校法人を目指します。寄付募集ファンディング実施中。
    high190
    high190 2022/04/25
    目標金額は2億円か。"事業を安定化し、未来に継承するため、学校法人化を目指す"
  • 尾崎豊没後30年 わたしの人生のそばに、今なお世代問わずに魅了:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    尾崎豊没後30年 わたしの人生のそばに、今なお世代問わずに魅了:朝日新聞デジタル
  • 統合イノベーション戦略推進会議(第11回) - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府

    日時 令和4年4月22日(金) 議事 1.新たな量子技術に関する戦略:量子未来社会ビジョンについて 2.新たなAIに関する戦略:AI戦略2022について 3.Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージについて 4.その他 資料 資料1-1量子未来社会ビジョン(案)(概要抜粋)(PDF形式:1347KB) 資料1-2量子未来社会ビジョン(案)(概要)分割版1(PDF形式:1991KB) 2(PDF形式:1784KB) 3(PDF形式:1701KB) 4(PDF形式:1425KB) 資料1-3量子未来社会ビジョン(案)(PDF形式:1915KB) 資料1-4量子技術イノベーション戦略ロードマップ改訂版(案)(PDF形式:1719KB) 資料2-1AI戦略2022(案)(概要抜粋)(PDF形式:459KB) 資料2-2AI戦略2022(案)(概要)(PDF形式:66

    統合イノベーション戦略推進会議(第11回) - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
    high190
    high190 2022/04/25
    "Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージについて"