タグ

ブックマーク / www.tohoku-gakuin.ac.jp (11)

  • 新着情報|東北学院大学

    (1)学校法人の経営に生かすことができる国家資格を有する方 (2)学校法人の経営及び学校運営に生かすことができる高い専門性を 有する方 (3)大学等の高等教育機関で専任事務職員としての実務経験のある方 (4)現在、学で勤務している嘱託職員・派遣職員

    high190
    high190 2017/09/23
    "大学等の高等教育機関で専任事務職員としての実務経験のある方" 【職員採用情報】学校法人東北学院:一般事務職員(既卒者)
  • 新着情報|東北学院大学

    ホーイ記念館ラーニング・コモンズ オープニングイベント 「プレイフル・ラーニングでコラトリエをROCKしよう!」開催 新たな学びのスタイルを体感 2016年09月30日 9月24日、土樋キャンパスの新校舎ホーイ記念館において、東北学院大学ラーニング・コモンズオープニングイベント「プレイフル・ラーニングでコラトリエをROCKしよう!」が開催されました。 ホーイ記念館は、学生が主体的に問題を発見・解決するアクティブ・ラーニングを実践できる空間、ラーニング・コモンズ「コラトリエ」を設置しており、このたびのオープニングイベントでは、同志社女子大学の特任教授で、プレイフル・ラーニングをキーワードに学習環境デザインと、ラーニング・アートの先進的かつ独創的な学びの場づくりを実施している上田信行氏を講師としてお招きし、コラトリエを活用したさまざまなプログラムが行われました。 開会にあたって松宣郎学長は「

    新着情報|東北学院大学
    high190
    high190 2016/10/03
    “ホーイ記念館ラーニング・コモンズ オープニングイベント 「プレイフル・ラーニングでコラトリエをROCKしよう!」開催 新たな学びのスタイルを体感 ”
  • 東北学院大学 ラーニング・コモンズ コラトリエ

    学生が集い、互いに教え、学び合い、多様な価値観に触れることにより、 主体的に問題を発見・解決するアクティブ・ラーニングを実現し、 「よく生きる」「社会に貢献できる」人が育つ知的空間。 利用ガイド

    東北学院大学 ラーニング・コモンズ コラトリエ
  • 新着情報|東北学院大学

    2016年04月22日 今年は、東北学院創立130周年の年です。来る5月14日(土)は、創立記念式典が開催されます。同日の午後からは前文化庁長官で、今年3月に退官された青柳正規東京大学名誉教授をお招きしての創立130周年記念講演会『自然と人間、そして科学技術』が開催されます。 この度、青柳先生より、講演会の趣旨についてメッセージをいただきましたので、より多くの皆さまに聴いていただきたく来場のご案内をさせていただきます。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ いまから2000年ほど昔に栄えたローマ帝国は、近代になると最善最強の大国と評価されるようになります。というのも当時のローマ市民の生活レベルは、イギリスやフランスで産業革命が起こり蒸気機関などが活用されるようになってようやく凌駕されたからです。人々の生活の向上に大きく貢献する科学技術は現代においてもきわめて重要な役割を担っています。 しかし、

    新着情報|東北学院大学
    high190
    high190 2016/04/22
    5/14,定員300名"文化庁長官で、今年3月に退官された青柳正規東京大学名誉教授をお招きしての創立130周年記念講演会『自然と人間、そして科学技術』が開催"
  • 新着情報|東北学院大学

    『呼び覚まされる霊性の震災学―3.11生と死のはざまで』金菱清ゼミ編 様々な反響を受け緊急シンポジウムを開催 2月24日(水)東日大震災5年 緊急シンポジウム「霊性を読み解く ― タクシーの幽霊現象の反響と課題」 2016年02月12日 先日お知らせいたしました、教養学部教授金菱清教授のゼミ生がまとめた論考集『呼び覚まされる霊性の震災学 ― 3.11生と死のはざまで』(新曜社刊)は、2月に店頭に並ぶなり売り切れ続出、現在増刷中とのことです。ことは、1月20日付の朝日新聞紙上でこのが紹介され、ひとりの学生の論考が紹介されたことにより店頭に並ぶ前から話題となりました。 東日大震災発生からまもなく5年が経ちます。この間震災の年の夏ごろから各地で幽霊現象の目撃談が相次ぎました。それに対して、学問分野では科学的ではないとしてその現象を横目に、こうした現象をどう読み解いたらよいのか二の足を踏

    high190
    high190 2016/02/16
    "『呼び覚まされる霊性の震災学―3.11生と死のはざまで』金菱清ゼミ編 様々な反響を受け緊急シンポジウムを開催"
  • 新着情報|東北学院大学

    2016年01月20日 東日大震災からまもなく5年を前に、金菱清ゼミナールで一冊のができあがりました。『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社)です。 それに先立って朝日新聞社からに関する取材を受け、日20日、朝日新聞朝刊に「幽霊おって 震災の死者思う」という見出しで掲載されました。 ゼミ生の工藤優花さんは、石巻地域で100人以上のタクシードライバーに取材をしました。震災以降、密やかに幽霊現象をリアルに体験していることがあり、それは記録やメータを切ることからも確かめられます。そして彼らに共通することは、恐怖というよりも、霊現象に対して畏敬の念をもって接していることです。そしてまた出てきてもタクシーに乗せてあげるといっています。こうした取材体験を記者に対して丁寧に応えていた工藤さんへの取材が今回の記事になりました。書と合わせて取材の舞台裏を知る事の出来る記事をぜひご覧ください。 <朝

    新着情報|東北学院大学
    high190
    high190 2016/01/20
    書籍化されていましたので情報提供します“教養学部金菱清教授とゼミ生工藤優花さん、「呼び覚まされる霊性の震災学」で朝日新聞掲載 ”
  • 新着情報|東北学院大学

    2015年10月02日 このたび、「第3回 東北学院大学・学長杯争奪 ビブリオバトル」を、下記のとおり開催することとなりました。 優勝者には副賞としてトロフィーと豪華賞品が贈られます。 また、 大会は「ビブリオバトル首都決戦2015 東北A・Bブロック地区予選」を兼ねており、優勝したビブリオバトラーは、11月に開催される「東北A・Bブロック地区決戦」に進出、チャンピオンは12月23日(水・祝)に開催される「首都決戦2015」へ進出します。 首都決戦を目指して、ぜひご参加下さい。 また、学生以外の方にもご観覧頂けますので、多くの皆様のお越しをお待ちしております。 (クリックでPDF表示 761KB) 第3回 東北学院大学 学長杯争奪 ビブリオバトル - ビブリオバトル首都決戦2015 東北A・Bブロック地区予選 -

    新着情報|東北学院大学
    high190
    high190 2015/10/02
    "第3回東北学院大学・学長杯争奪ビブリオバトル開催!"
  • 新着情報|東北学院大学

    2015年07月21日 (クリックでPDF表示 363KB) (クリックでPDF表示 752KB) 1.中央図書館閲覧席のゾーニングについて 議論やグループワーク等の能動的学修(アクティブ・ラーニング)による課題解決の場として、平成27年3月6日中央図書館1階に「アクティブ・コート」がオープンしましたが、アクティブ・コートは性格上、静寂を保持することは不可能なエリアです。 そこで、図書館利用者の目的に応じた快適な学習環境を提供するためゾーニングを導入します。ゾーニングは以下の通り静寂レベルを4段階に設定します。 (1)エリア分け(上記画像参照) 静寂レベル1 : 自由に議論できるエリア 静寂レベル2 : 議論する声が多少届くエリア 静寂レベル3 : 議論する声は殆んど聞こえない 静かに読書や学習ができるエリア 静寂レベル4 : 特に静寂を必要としている利用者向けエリア (2)教職員・院生閲

    新着情報|東北学院大学
    high190
    high190 2015/07/23
    "中央図書館閲覧席利用の改善について"
  • 新着情報|東北学院大学

    2015年07月16日 2015(平成27)年7月15日(水)、学土樋キャンパス5号館(5階)第1会議室において、「地(知)の拠点整備事業に係る職員研修会」を開催しました。 この研修会は、学が平成26年度に採択を受けた文部科学省「地(知)の拠点整備事業」の一環として行ったもので、教育の質的転換を大学全体で推進するため、職員もその内容を理解するとともに、自らの業務においてもアクティブ・ラーニングを活用しようということを目的にしています。 当日は、学及び他大学の職員40名程度が参加し、教育の質的転換の基礎となった中央教育審議会答申の共有やロールプレイ形式のグループワーク等を行い、主体的、能動的に関わること、また、日常の業務に活かすためのポイントなどを学んでいました。 参加者の中には、「自大学でも研修会の内容を共有したい」という話しもあるなど、充実した研修会となりました。

    新着情報|東北学院大学
    high190
    high190 2015/07/17
    大学事務職員対象「地(知)の拠点整備事業に係る職員研修会」を行いました“教育の質的転換の基礎となった中央教育審議会答申の共有やロールプレイ形式のグループワーク等”
  • 新着情報|東北学院大学

    2015年06月30日 大学事務職員 各位 東北学院大学学長室 「地(知)の拠点整備事業に係る職員研修会」について(ご案内) 時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、学では平成26年度に採択を受けた文部科学省「地(知)の拠点整備事業」の一環とした研修会を、下記のとおり開催いたします。 今回の研修会は、「教育の質的転換を支える現場づくり-業務に活かすアクティブ・ラーニング」をテーマに、日々の業務の中で活用できるアクティブ・ラーニング手法を学ぶ機会となります。「教育の質的転換」や「アクティブ・ラーニング」というと、教員及び学生に限定されたテーマのようにも見えますが、授業だけではなく学生生活のすべてが主体的・能動的な学びの場になったときに、当に「アクティブ・ラーニングが成立した大学」となります。教員・学生だけではなく、大学を構成する一人としての私たち職員も、アクティブ・ラーニ

    high190
    high190 2015/07/07
    「地(知)の拠点整備事業に係る職員研修会」について“教員・学生だけではなく、大学を構成する一人としての私たち職員も、アクティブ・ラーニングの担い手であることが求められている”
  • 新着情報|東北学院大学

    2015年03月06日 (クリックでPDF表示 446KB) 2015年3月6日(金)、中央図書館1階カウンター前に、協同学習空間「アクティブ・コート」がオープンしました。 概要 プレゼンテーションスペース オープンエリア 利用要項 【アクティブ・コート 概要】 「調べる」「議論する」ことから、新たなひらめきや知見を得ることを目標とした、これまでの図書館とは異なるタイプの学びの空間。学生を中心とした学構成員による、主体的学習および学習に発展する様々な授業外活動を支援します。 将来的には、現在建設中の土樋キャンパス北地区新校舎内に2016年開設予定であるラーニング・コモンズと連携し、よりきめ細やかな学修支援の展開を目指します。 「アクティブ・コート」は以下の2つのスペースで構成されています。 ■プレゼンテーションスペース(予約優先) 壁面ホワイトボード・プロジェクタ(電子黒板機能付き)・可

    新着情報|東北学院大学
    high190
    high190 2015/06/25
    “「ともに学ぶ」空間 「アクティブ・コート」 ”
  • 1