タグ

関連タグで絞り込む (176)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するhighcampusのブックマーク (861)

  • 『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 - 幻視球ノート

    2014-04-23 『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 アニメ 先日Twitterで、「『機動戦士ガンダム』放映当時、女性ファンはどれくらいいたのか?」が話題になった。 リアルタイム世代は「女性ファンは大勢いたよ!」と主張したが、懐疑派が「印象で言うな、数字を出せ」みたいな話をしていたので、僕なりに調べてみた。 男女ファンの人数が出ている資料として、次のようなグラフがある。 これは「80年上半期アニメグランプリ」発表時のものだ(『アニメージュ』1980年10月号)。読者投票により『機動戦士ガンダム』が第1位を獲得し、記事中にこの「年齢別構成表」が掲載された。 グラフを見ると、11歳、12歳の低年齢層では男性票が多いものの、13歳~20歳以上ではすべて女性票が上回っている。合計も男性1855票、女性2459票だ。全視聴者のうち「アニメ誌の読者」でかつ「投票した者」と

    『機動戦士ガンダム』放映直後の女性ファン人気を示す資料 - 幻視球ノート
  • 1stガンダムに女性ファンは少なかったと主張する兵頭新児氏とそれに対する反応 - Togetterまとめ

    ・女性ファンは同人誌を作っているだけでガンダムという作品の売上に加担していない。プラモを買った男性ファンだけがガンダムを支えた→そもそもガンプラは放映後の発売。1stは放映時に玩具の売上不信で打ち切られたが、各地でファンクラブ活動が盛り上がり、再放映嘆願書(ガンダム記録全集で確認できる)などガンダムという作品が広まる活動の中で女性は大きな力を発揮している ・女性ファンはいたのかも知れないが、腐女子はいなかった→当時の同人誌をご覧ください ・『ガンダムエイジ』(洋泉社)や『機動戦士ガンダム 宇宙世紀Vol.3 伝説編』(ラポート)に当時のファンについて触れた記事が載っています。 ※注意 続きを読む

    1stガンダムに女性ファンは少なかったと主張する兵頭新児氏とそれに対する反応 - Togetterまとめ
  • ktgohan氏による『商船三井船舶差し押さえ』の裏にある戦時徴用船史の闇

    ktgohan @ktgohan 商船三井船舶差し押さえ 中国 - Y!ニュース http://t.co/vSmqYlmd6v うおおおおおおこの事件ついにここまで来たのか! これは…また…戦時徴用船舶史の、もうひとつの地獄の釜のフタが開くで… 2014-04-20 19:24:18 ktgohan @ktgohan 商船三井船舶差し押さえ事件:1936年に当時の大同海運(現在の商船三井)に貨物船を貸し出した中国の船会社があったが、37年の第二次上海事変の勃発に伴い38年に返却されるはずだったその船を大同海運が(軍の指導の下)返却せずそのまま軍の徴用船とされ占有した事件が原因。 2014-04-20 19:35:30 ktgohan @ktgohan …少なくとも中国側はそう解釈している。しかも途中から傭船料も踏み倒したという主張であり(実際その通りなのだろう)、おまけに2隻の貨物船は移転

    ktgohan氏による『商船三井船舶差し押さえ』の裏にある戦時徴用船史の闇
  • 響と瑞鶴が回想する小冊子のお話 - Togetter

    衆道士ペドフェチ @hihonsyudo えー、実際に帝国海軍兵として戦場を駆け巡った方が、『艦これ』に先立つこと35年近く昔に艦艇を擬人化していた!……っつー例を最近2つほど知りましたので、その話をします。 2014-04-14 23:04:03 衆道士ペドフェチ @hihonsyudo 終戦後、戦没を免れた響は復員船として活躍し、さらにその後はソ連に引き渡された……っつー歴史については、提督の皆様ならよくご存知かと思いますウラー。で、その響の乗員たちによって編まれた『不沈鑑響の栄光』(1978年刊)という分厚い記念誌によりますと 2014-04-14 23:13:25

    響と瑞鶴が回想する小冊子のお話 - Togetter
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その3(国立大)

    ・はじめに 例年は私大のみ収集しているので,これは特別編である。2014年は国公立大で暴走した大学がいくつか見られた。国公立大は論述問題が多く,学部別に入試を作る必要がなくて前期1回分だけ作ればよいせいか,良問が多いのが通例である。しかし,この場合は別方向に暴走することがたまにある。教員が学生に課す期末試験の感覚で入試問題を作ってしまうという現象である。これはこれで範囲外の知識を要する問題ができあがる。 ただし,あえて言ってしまえば,論述において思考力を課す試験と範囲外の知識がないと解けない試験は紙一重である。なぜなら作った側は「確かに○○という事実を知らないと解けないが,問題文でヒント出してるんだから推測できるだろこれくらい」と思い込んでいるからだ。ゆえにこうした問題は,おそらく作った人としては意欲作なのである,困ったことに。しかしふたを開けてみれば,推測なんてつくはずもなく,ちゃんと

  • 幕末の剣術修行者の実像が伺える『剣術修行の旅日記』 - 火薬と鋼

    剣術修行の旅日記 佐賀藩・葉隠武士の「諸国廻歴日録」を読む (朝日選書) 作者: 永井義男出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/08/09メディア: 単行この商品を含むブログ (7件) を見る時代小説などのフィクションでは、武者修行で他流の道場を廻る武士というと、名誉をかけた真剣勝負を行うような印象がある。しかし、実際の修行者の姿はそれほど殺伐としたものではなかったようだ。 『剣術修行の旅日記 佐賀藩・葉隠武士の「諸国廻歴日録」を読む』は幕末の剣術修行者の日記を基に、当時の武士の生活や剣術稽古の解説を織り交ぜて剣術修行者の姿を明らかにしただ。そこにある剣術修行は、和やかな交流が多くスポーツのようだ。 同書の元になった『諸国廻歴日録』を書いたのは佐賀藩士牟田文之助。牟田文之助は23歳で鉄人流という二刀流の免許皆伝を授けられた剣士である。嘉永六年(1853)に24歳の文之助は

    幕末の剣術修行者の実像が伺える『剣術修行の旅日記』 - 火薬と鋼
  • 「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元 - 日本経済新聞

    3次元(3D)プリンターを使って「卑弥呼の鏡」との説がある古代の青銅鏡「三角縁神獣鏡」の精巧な金属製レプリカを製作したところ、壁に投影した反射光の中に鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる「魔鏡」と呼ばれる現象が起きることが分かり、調査した京都国立博物館の村上隆学芸部長が29日発表した。鏡は古代の祭祀(さいし)で用いたと考えられているが、具体的役割は不明だった。この現象は太陽光線など平行光で特に顕

    「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元 - 日本経済新聞
  • 「ポンチ絵」について - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    人工知能学会の学会誌の表紙イラストの問題から派生して、そのイラストを「ポンチ絵」と呼ぶ人がいたことから、伊藤剛さんがツイッターで、今、「ポンチ絵」という言葉がどのように使われているのか問いかけたところ、思いのほか、理工系というか技術系の現場で広く使われていることが分かって、これは興味深いですねという話があったようです。 で、もともと「ポンチ絵」ってどういう意味だったの?宮センセイよろしく、みたいなことになっていたので、ごくざっくりと。 もとをさかのぼるとイギリスの人形劇「パンチとジュディ(Punch and Judy)」とそのキャラクターに到ります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%87%E3%82%A3 これを前提に、イギリスで1841年、

    「ポンチ絵」について - 宮本大人のミヤモメモ(続)
  • 90年代後半大量発生したエヴァ同人サイトがほとんど残っていない件

    1995 - 1996年 「新世紀エヴァンゲリオン」全26話TV放送 1997年3月 劇場版「シト新生」公開 1997年7月 劇場版「Air/まごころを、君に」公開 1998年3月 劇場版「DEATH (TRUE)² / Air / まごころを、君に」公開 1999年 2ちゃんねる開設 2000年 漫画小説等カテゴリにエヴァンゲリオン板新設 dragoner@C99金曜東マ12a @dragoner_JP エヴァ板をお忘れか RT @Jiraygyo つかむしろ危険だから隔離された気がする RT @tigercaffe: @Jiraygyo スレッドが独立するほどの人気が過熱するアニメもカードキャプターさくらが最初で最後ですかね。まどか☆マギカ板やハルヒ板もできなかったので。 2014-01-07 22:56:06

    90年代後半大量発生したエヴァ同人サイトがほとんど残っていない件
  • 歴史用語における「変」と「乱」の違いについて - tukinoha’s blog

    一般個人が適当なことをつぶやくのはともかく、メディアがそれを鵜呑みにして適当な情報を拡散させるのはいかがなものかと。 ツイートによると、「変」は「成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から」、「乱」は「失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点」とのこと。あと、ほかに「○○の役」というのもあり、こちらは「他国や辺境での戦争。他国からの侵略(元寇=弘安の役)でも使われる」だそうです。 「○○の変」と「○○の乱」の違いって? 日史の勉強が捗る豆知識ツイートが話題に - ねとらぼ ぱっと思いつくだけでも「壬申の乱」「応天門の変」「禁門の変」など上記の定義にあてはまらないものが多いようです。ただ、同じ事件を扱っていても教科書によって呼称が違うケースも多く存在し(「薬子の変」を「薬子の乱」と書く教科書もあるし、「禁門の変」を「蛤御門の戦い」と書く

    歴史用語における「変」と「乱」の違いについて - tukinoha’s blog
  • nix in desertis:なぜローマは崩壊したのに中国帝国は存続したか

    ・なんでローマは崩壊したのに中国帝国は存続した?(歴史的速報@2ch) そもそもローマ帝国再興は土台無理な話として,むしろ「なぜフランク王国は西ローマ帝国再興にさえたどりつかなかったのか」という話で考えた方が建設的であろう。で,結論としては,フランク王国が北魏になれなかったってことだろう。クローヴィスからシャルルマーニュまで300年,ゲルマン人の大移動開始からなら450年弱,ちょっと時間が開き過ぎた。北魏は道武帝から太武帝までわずかに約50年。八王の乱から数えても,太武帝の統一まで約150年。間に一度苻堅による統一があるから,西欧に比べれば分裂していた期間は短い。八王の乱から隋の統一まででやっと300年だ。だから皇帝の求心力が低下しきらず,統一への求心力が維持された。 もう2つ大きな違いとして。隋は後漢の領域のほぼ全てを覆ったが,鮮卑の旧領であるモンゴル高原は保持できていない。その後,唐が

  • 【艦これから史実へ】「霧島、サウスダコタをボコる」の真実

    第三次ソロモン海戦第二夜戦、「霧島」は「愛宕」「高雄」と共に米戦艦「サウスダコタ」と殴り合い多数の命中弾を与え撃破、しかしそれを囮に接近した「ワシントン」の16インチ弾多数を浴び沈没…「艦これ」のおかげで最近よく話題に上るストーリーです。 が、それって実際のところどうだったの? 「サウスダコタ」は「霧島」からの命中弾で全主砲使用不能に陥ったよ・いやしかし「霧島」が当てた主砲弾は実はたった一発だけだよ・むしろ重巡の方が頑張ってたよ…等これまで定説として語られてきましたが、実際「サウスダコタ」はどれくらいボコられたのか? 続きを読む

    【艦これから史実へ】「霧島、サウスダコタをボコる」の真実
    highcampus
    highcampus 2013/10/26
    ”「サウス・ダコタ」を後退せしめた主因は、日本軍の砲弾ではなく、自らの発砲が招いたレーダー装置の機能喪失が将兵をあらかじめパニックに陥れていたことである。”(但し書きあり)
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • Amazon.co.jp: 私は魔境に生きた 終戦も知らずニューギニアの山奥で原始生活十年 (光人社NF文庫): 島田覚夫: 本

    Amazon.co.jp: 私は魔境に生きた 終戦も知らずニューギニアの山奥で原始生活十年 (光人社NF文庫): 島田覚夫: 本
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 心温まる日本の難民救出 - Togetter

    Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN 餓死(うえじに)した英霊たち 藤原 彰 http://t.co/HJ4aqOSoL4 @AmazonJPさんから 著者人の体験も交えつつ、中国戦線での飢えについて一章が割かれてますね。 2013-10-19 23:31:24 dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 戦時中の農学校生のが出るらしいが、満州開拓・農業がセットになった話は、酷い話のオンパレードなので辛いかも →  太平洋戦争下 農学校生の日記―生活・援農・満州の記録 http://t.co/HQjXPvDMLD 2013-10-19 23:42:33

    心温まる日本の難民救出 - Togetter
    highcampus
    highcampus 2013/10/20
    10-20 00:42:48以降に「左翼」とか「ドイツ軍マニア」の問題に矮小化しようとしてるところで乾いた笑いが
  • Amazon.co.jp: 室町幕府論 (講談社選書メチエ): 早島大祐: 本

    Amazon.co.jp: 室町幕府論 (講談社選書メチエ): 早島大祐: 本
  • Amazon.co.jp: 足利義満 - 公武に君臨した室町将軍 (中公新書): 小川剛生: 本

    Amazon.co.jp: 足利義満 - 公武に君臨した室町将軍 (中公新書): 小川剛生: 本
  • 強制連行の証拠は(探さ/公表させ)なかった! - Apes! Not Monkeys! はてな別館

    私は昨年の8月に書いた「河野談話」について知っておくべきたった六つのこと(三分で読めるよ!)」というエントリにおいて、次のように指摘しておきました。 (6)「河野談話」は朝鮮半島以外での「慰安婦」の徴募や「慰安所」の実態についての十分な調査に基づいて出されたのではない(中国、フィリピン、インドネシア等における実態は十分に反映されていない) しかしながら、いまやこの記述は次のように訂正されねばならないようです。 (6')「河野談話」は朝鮮半島以外での「慰安婦」の徴募や「慰安所」の実態についての十分な調査に基づいて出されたのではない(中国、フィリピン、インドネシア等における実態は十分に反映されていないし、そもそも反映させる気は日政府にはなかった。) 朝日新聞DIGITAL 2013年10月13日 「慰安婦問題の拡大阻止 92〜93年、東南アで調査せず」 朝日新聞DIGITAL 2013年10

    強制連行の証拠は(探さ/公表させ)なかった! - Apes! Not Monkeys! はてな別館
  • 艦これ艦娘「戦歴的」プロフィール「夕立」編

    やっぱ、猛々しい男に惚れるんですね 艦隊これくしょんの10月4日のシステムアップデートで“改二”状態を実装した駆逐艦「夕立」は、なんといっても「第三次ソロモン海戦」で奮闘した戦歴で有名だ。1942年(昭和17年)11月に起きたガダルカナル島をめぐるこの海戦は、11月12日深夜の第1次戦闘と11月14日未明の第2次戦闘に分かれる。夕立が活躍したのは第1次戦闘だ。 夕立 改二 夕立はこの戦闘で敵単縦陣の直前を横断して敵艦隊を混乱させ、その後は敵艦隊戦列に突入して巡洋艦2隻と駆逐艦2隻に雷撃と砲撃で損傷を与えた。しかし、戦闘を休止して北に離脱しようとしたところを敵の集中砲火を浴びて沈んでしまう。乱戦の単独行動だったが艦長や砲術長、水雷長といった主要戦闘指揮官が生き残った(砲術長と水雷長は戦後まで生存)ので、戦闘の経過は公式の戦闘詳報や当事者の手記、それを参考資料とした戦記、さらに、それらをまとめ

    艦これ艦娘「戦歴的」プロフィール「夕立」編