タグ

関連タグで絞り込む (176)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するhighcampusのブックマーク (861)

  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2015 その1(上智大・慶應大の途中まで)

    ・序 昨年にはシリーズが出版されるという驚きの展開を迎えた。改めて読者の皆様にはお礼申し上げたい。今年の分も書き上がったので,お届けする。可能な範囲で今後も継続していく予定であるので,春の風物詩として,興味の続く限りお読みいただけると幸いである。 ・収録の基準と分類 基準は昨年と全く同じであるので,リンクを張っておく。 総評 数こそ12番までいったが,例年と比較すると,今年の上智大はおとなしかったと言える。海岸線のない地図だとか,キリスト教系の知識ミスだとかいった上智特有の悪問は姿を消し,日語が下手くそ系の悪問も少なかった。また,あの出題ミスをかたくなに認めてこなかった上智大が,今年は日史で出題ミスを認める発表を行った(pdfファイルにつき注意)。驚くべき変革である。拙著の効果であるとはほとんど考えられないものの,上智大の内部で何かが起きているような気はしている。では改善されたかとい

  • 『俺の知らない機銃がある……』武蔵生中継でパニックになる模型クラスタのみなさん

    アオイ模型 @aoi_mokei 艦船模型クラスタに何が起きているのかと言うと、先程の生中継で、この辺のどこかに、見覚えの無い三連装機銃が写り込んでてパニックに陥っています pic.twitter.com/oKD6gvFl3Y 2015-03-13 12:32:55

    『俺の知らない機銃がある……』武蔵生中継でパニックになる模型クラスタのみなさん
  • 「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト

    オーストラリアに生まれ、日に40年以上暮らした歴史学者が、2011年3月11日、宮城県で被災した。彼はその日を、そしてそこから4年を、どう過ごし、考えたのか――。

    「人は簡単に『忘れてはいけない』という。でもね......」外国人歴史家が体験した3.11 | ハフポスト
    highcampus
    highcampus 2015/03/12
    "元通りに戻すんじゃなくて、元の関係を克服して持続可能なものにしなければ復興は袋小路だと思うんです。"
  • Shinzo Abe's government plays down historians' concerns over South Korea's 'comfort women' in WWII

    Tokyo: A group of American historians is issuing a call to their Japanese counterparts to remain steadfast in the face of pressure from Shinzo Abe's government to play down the army's use of "comfort women" during World War II. As it prepares to mark the 70th anniversary of end of the war, Mr Abe's conservative government is pushing to put a gloss on Japan's wartime history and, in turn, to loosen

    Shinzo Abe's government plays down historians' concerns over South Korea's 'comfort women' in WWII
  • 「初代ガンダムは分かりやすかった」なんて嘘っぱち? 当時のアニメ雑誌記事より

    昭和54年6月発売のアニメック6号に掲載された富野インタビューより。 ちなみに文中にもある通り、ガンダム10話「ガルマ散る」が放送がされた頃に掲載。

    「初代ガンダムは分かりやすかった」なんて嘘っぱち? 当時のアニメ雑誌記事より
  • 【日本の議論】悪問奇問なくならぬ「入試・世界史」…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も 

    多数の参考書が並ぶ大型書店の世界史コーナー。私大世界史の難問に対応したものも少なくない=東京都千代田区の丸善丸の内店 難関大を中心に、解答困難な悪問・奇問が出題されることが珍しくない大学入試の世界史。専門家は「あまりにもマニアックな出題とその対策は、世界史嫌いを増やしてしまう」と危惧する。なぜ、こうした出題は尽きないのだろうか。(磨井慎吾) 「エジプトの神聖文字が解読された年は?」「仏教の八正道に入らないものは『正見』『正精進』『正則』『正命』のうちどれか」(平成26年早稲田大教育学部、正解は「正則」)、「甲骨文字は占いに用いられたことから(○)とも呼ばれた」(26年慶応大文学部、正解は「卜辞」)、「彼ら(中華民国期の地方軍司令官)は立法府の(○)や行政機関を巧みに操り、軍閥と呼ばれた独裁体制を構築した」(24年上智大、正解は「省議会」)、「エジプトの神聖文字が解読された年は?」(23年

    【日本の議論】悪問奇問なくならぬ「入試・世界史」…あまりにマニアック「作問者の良心問われる」批判も 
  • nix in desertis:2015年度センター試験地歴の「やらかし」について

    まさかセンター試験で「悪問集」に入れなくてはならないようなミスが出るとは思ってもなかったが,出たものはしょうがない。しかし,マスコミの報道では説明が面倒くさいからかミスの内容が詳しく解説されておらず,各予備校でも所詮100点満点の3点分であるせいか,大きく取り上げられていない。そして受験生の間での噂話では情報が錯綜していて混乱しており,あまり良い状態とは言えない。そこで,ブログで取り上げて問題点を整理しておく。取り急ぎの超音速で書いているので,この解説自体に誤植があったり,後から追記のあったりするかもしれないが,糾弾目的で書いている記事ではないので,ご容赦いただきたい。なお,直接の出題ミスが出たのは世界史Bのみだが,日史Bでもやらかしているので,表題は「地歴」としておいた。これについても一応触れる。 1.センター試験世界史B〔試〕 <種別>出題ミス(複数正解) <問題>第4問 問8 

  • あの時の味 食堂車 : 紙面連載(新幹線の半世紀) : 新幹線 半世紀の旅 : 読売新聞

    新幹線の「堂車」と聞いて、懐かしいと思う人はどれぐらいいるだろう。16両編成の8両目に連結されていたが、2000年3月のダイヤ改正ですべて姿を消した。 皮肉なことに、廃止の理由は、利用客が増えたためだ。座席数を増やす必要があり、堂車は客車に置き換えられていったのだ。 「走るレストラン」が導入されたのは開業から11年後、1975年のことだ。「富士山を見ながら事ができます」がうたい文句。ぜいたくさが自慢だった。 80年代に入ると、堂車は2階建て車両に。バブル経済の追い風を受け、当時、飛ぶように売れたのが、最も高かった「サーロインステーキ定」(2100円)だった。 バブル崩壊後、高速化の要求も高まり、堂車でゆっくり事がしたいという需要も減少。堂車を連結した「ひかり」は、「のぞみ」の通過待ちで途中停車することも多くなった。 調理場では、かつては30人分のご飯が一気に炊ける業務用炊飯

    あの時の味 食堂車 : 紙面連載(新幹線の半世紀) : 新幹線 半世紀の旅 : 読売新聞
  • イギリスの湖の下に「秘密の部屋」があった…19世紀に建てられた史上最悪の愚行とも言われる水中ドーム : らばQ

    イギリスの湖の下に「秘密の部屋」があった…19世紀に建てられた史上最悪の愚行とも言われる水中ドーム イギリスのとある湖の真ん中に、ポツンと立つ海神ネプチューン(ポセイドン)の像。 なんとこの下(水深12m)には、大富豪が1800年代に建てた秘密の部屋があるというのです。 いったいどんな構造になっているのでしょうか……。 1. 場所はイギリスのサリー州のウィットリー・パークにあり、ウィテカー・ライトという鉱山業の投資によって莫大な財産を築いたアメリカ人の富豪によって建てられました。 2. 岸側から見たところ。 3. 地下へつながる階段。 4. 下りて行くと……。 5. 通路に到着。 6. この長い通路の上は湖です。 7. 天井の高い部屋(社交ダンスホール)が見えてきました! 8. ドーム状の外壁は半透明の窓になっていて、水族館のようになっています。 9. 部屋の全貌。 10. 当時の建築技術

    イギリスの湖の下に「秘密の部屋」があった…19世紀に建てられた史上最悪の愚行とも言われる水中ドーム : らばQ
    highcampus
    highcampus 2014/12/10
    ほー
  • 80年代のアニメキャラはいかに”性的に消費”されていたか

  • 足利義輝 - Wikipedia

    足利 義輝(あしかが よしてる、1536年3月31日〈天文5年3月10日〉- 1565年6月17日〈永禄8年5月19日〉)は、室町幕府の第13代征夷大将軍(在職:1547年1月11日〈天文15年12月20日〉 - 1565年6月17日〈永禄8年5月19日〉)[2]。初名は義藤(よしふじ)[3]。 生涯[編集] 少年期と将軍就任[編集] 足利義晴像(古画類聚) 天文5年(1536年)3月10日、室町幕府の第12代将軍・足利義晴の長男として、東山南禅寺で誕生した[4]。母は近衛尚通の娘・慶寿院[4]。幼名は菊幢丸(きくどうまる)と名付けられた[4]。 将軍と御台所の間に生まれた男子は足利義尚以来であり、摂関家出身の女性を母に持つ将軍家の男子は菊幢丸が初めてであった[5]。 誕生直後、父の義晴が近衛尚通に頼んだ結果、菊幢丸はその猶子となった[6][7]。尚通は未来の将軍の外祖父になれたことを喜び

    足利義輝 - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2014/11/15
    "辞世の句は「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」"
  • Japan City Plans - Perry-Castañeda Map Collection - UT Library Online

    Japan City Plans 1:12,500 U.S. Army Map Service, 1945-1946 List of map images in this collection: Akashi (5.0 MB) Akita (4.4 MB) Aomori (3.6 MB) Asahikawa (4.3 MB) Chiba (3.0 MB) Chofu (3.5 MB) Denen-Chofu (5.0 MB) Denen-Chofu [verso] Administrative Unit Names (1.3 MB) Fujimiya (2.9 MB) Fukui (4.0 MB) Fukushima (3.7 MB) Fushiki (4.1 MB) Gifu (5.6 MB) Habu (4.5 MB) Hachinohe 1:20,000 (2.7 MB) Hagi

  • 嵯峨日記目次

    嵯峨日記 元禄4年4月18日~5月4日 (芭蕉48歳) 嵯峨野の芭蕉(「芭蕉翁絵詞伝」より) 4月18日 4月19日 4月20日 4月21日 4月22日 4月23日 4月25日 4月26日 4月27日 4月28日 4月29日 5月1日 5月2日 5月3日 5月14日 文集へ 年表 (since:97/11/20)

    highcampus
    highcampus 2014/11/13
    松尾芭蕉
  • 都市史27 琵琶湖疏水

    疏水計画前史 「疏水」(そすい)という言葉は,水路を開いて水を通すことを意味しますが,京都では疏水といえば琵琶湖疏水を指します。 京都は内陸部に位置するため,せっかく琵琶湖を利用して北陸地方から運んできた物資を,大津で牛車に積みかえていました。水運による大量輸送に比べコストがかかるので,琵琶湖と京都を結ぶ水路建設は長年の懸案でした。 疏水計画は江戸時代からありました。古くは寛政末(1800)年頃の疏水計画図が残っています。ついで天保12(1841)年壬生村の農民が京都町奉行所に請願した計画,文久2(1862)年豊後国(大分県)岡藩主中川久昭が朝廷に申請した計画,明治5(1872)年下京の住人が京都府庁へ請願した計画,明治7(1874)年に滋賀県が立案した外国資を導入する計画等があります。 琵琶湖疏水とは? 明治2(1869)年,東京遷都に直面して,京都の地位低下を怖れた京都の人々は,水路

  • 村山たか - Wikipedia

    たか女晒し者の図(金福寺蔵) 村山 たか(むらやま たか、文化6年(1809年) - 明治9年(1876年)9月30日)は、江戸時代後期から明治時代初期の女性。舟橋聖一の小説『花の生涯』のヒロインとして知られる。別名村山加寿江(かずえ、可寿江とも)。 生涯[編集] 1809年(文化6年)、近江国犬上郡多賀で、多賀大社にあった寺坊尊勝院の娘として生まれる。生後すぐに寺侍村山氏に預けられ、18歳の時に当時の藩主である井伊直亮の侍女となる。 20歳になり京に上って、祇園で芸妓となり、その際男子をもうけるが、私生児であったために自らが引き取り、生まれ故郷の彦根に戻る。その際彦根城下で部屋住み生活を過ごしていた井伊直弼と出会って情交を結び、またその数年後に直弼を通じて出会った長野主膳とも深い関係になったとされる。やがて直弼が大老となり、江戸に移った後2人は別れたとされるが、安政の大獄の際には京都にい

    村山たか - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2014/11/12
    "安政の大獄の際には京都にいる倒幕派の情報を江戸に送るスパイとなり大獄に大きく加担した。日本の政権に属した女性工作員としては、史上初めて名をとどめる存在である"
  • 哲学の道周辺の界隈形成に関する研究

  • 日本史でガチで闇が深いこと : 哲学ニュースnwk

    2014年10月11日22:30 日史でガチで闇が深いこと Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/11(土) 14:26:55.16 ID:asSGJJQe.net 南北朝時代 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1413005215/ 画像で吹いたら寝ようか? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4758571.html 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/11(土) 14:27:16.88 ID:y1nc2Adp.net 日光東照宮 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/11(土) 14:27:40.46 ID:U+5GwYse.net 明智 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/11(土) 14:27:

    日本史でガチで闇が深いこと : 哲学ニュースnwk
    highcampus
    highcampus 2014/10/12
    国鉄三大ミステリー事件
  • 文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源

    (あらすじ) 大学で学問研究をするという今では当たり前のことは、19世紀初頭ドイツに端を発する。 これは研究と教育とを結び付けて行う新しいタイプの大学(研究大学)によるものである。 研究大学は、ゼミナール方式を採用し成功させることで、研究と教育とを結び付けるという理念を実現した。 ゼミナール方式は、大学では、まず古典文献学の分野で採用された。古典文献学ゼミナールは、ドイツの中等教育(ギムナジウム)で生まれた古典教師の需要に応えた。これにより学問研究を職業とすることが可能となり、実利的でない学問の純粋化が可能になった。 ゼミナールでは、参加者は知識を伝授されるのでなく、自分で研究を行いゼミナールで発表し、他の参加者から批判的吟味を受け、討論することが求められた。 このためゼミナールは研究者を育成するのに優れ、また批判的吟味の習慣から議論の厳密化や研究の実証性が追求される傾向が生まれた。 古典

    文献学からはじまった → 研究する大学と専門分化した科学の起源
  • 早見裕司 ジュニアの系譜

    第1回  それは秋元文庫から始まった 第2回  そしてジュニア文庫が生まれる 第3回  ソノラマとコバルト 第4回  ノヴェライズの時代 第5回  ジュニア小説のビッグウェーブ 第6回  花井・倉橋・林葉 ~ティーンズハートの三柱~ 第7回  ティーンズハートの作家たち(1) 第8回  ティーンズハートの作家たち(2) 第9回  バブル期のジュニア文庫(1) 第10回  バブル期のジュニア文庫(2) 第11回  スニーカー文庫からの流れ (番外編)  皆川ゆかさんからのメール 第12回  80年代後半のコバルト文庫について および蛇足

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ