タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (58)

  • 「これからUbuntuの利用が日本企業で加速する」と言えるこれだけの理由

    移行先として注目のUbuntu 世界市場では、企業の情報システムを支えるサーバ用OSとしてLinuxディストリビューションである「Ubuntu」の利用が近年急拡大している。しかし、日企業の状況はやや異なり、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)との互換性を備える「CentOS」などのLinuxディストリビューションがいまだに上位に存在する。 「日は保守的なところがあり、欧米、特に米国でトレンドが出てきてから、その後追いをする傾向があります。そのため、日でのUbuntu導入、利用はこれからますます拡大していくと想定しています」と話すのは、Linuxのシステム開発、サービス提供で長年の実績を持つSRAの石田敦士氏(産業第1事業部 営業係長)だ。 その発言を後押しするように、日のUbuntu採用を加速させるかもしれない話題の一つがある。CentOSの最新バージョ

    「これからUbuntuの利用が日本企業で加速する」と言えるこれだけの理由
  • IPAが「DX白書2023」を公開 地域別俯瞰図など最新のDX事例を分析

    IPAが「DX白書2023」を公開 地域別俯瞰図など最新のDX事例を分析:人口減少と高齢化が進む、うちの地域のDX状況は? IPAは「DX白書2023」を公開した。国内DX事例の分析に基づいてDXへの取り組み状況を概観し、日米企業を対象としたアンケート調査結果の経年変化や最新動向、DX推進への課題や求められる取り組みの方向性などについて解説している。

    IPAが「DX白書2023」を公開 地域別俯瞰図など最新のDX事例を分析
  • XML用語事典 [SMIL]

    SMIL (Synchronized Multimedia Integration Language) スマイル SMILは、XMLによって作られたマルチメディア記述用の言語である。時間に関するコントロールや、スクリーン上のプレゼンテーションのレイアウトなどを行うことを目的としたものである。たとえば、音楽再生開始後10秒で画像を切り替える、といった処理を記述することを目的としている。このような時間によるコントロールの概念は、HTMLにはないものである。 以下はSMILを用いたサンプルである。これは、2枚の画像を正確に同時に表示することを、正確に5秒ごとに切り替える機能が記述されている。 このサンプルを実行するにはここをクリックする。実行にあたっては、SMILを再生できるソフトウェア(RealPlayerなど)がインストールされていることが条件である。 以下がソースコードである。 <!DOC

  • GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う

    Googleドライブ」をWindows 10上から利用できるようにするクライアントソフトウェアとして、Googleから「バックアップと同期」と「パソコン版Googleドライブ(旧、ドライブファイルストリーム)」の2種類が提供されている。個人Googleアカウント向けには、「バックアップと同期」が推奨されていたため、「バックアップと同期」でGoogleドライブを利用している人も多いのではないだろうか。 しかしGoogleは、2021年2月4日にGoogle Workspace Updates Blog「Googleドライブのコンテンツをパソコンに同期する方法に関する更新情報」で個人向けの「バックアップと同期」と主に企業向けとして提供してきた「ドライブファイルストリーム」を統合して、2021年後半に「パソコン版Googleドライブ」として提供すると発表している。 「ドライブファイルストリーム

    GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う
  • 外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門:Google Chrome完全ガイド(1/2 ページ) Google Chromeには、拡張機能としてリモートデスクトップが利用可能になる「Chromeリモートデスクトップ」が提供されています。Chromeリモートデスクトップを利用することで、別のPCからWebブラウザを使って、手軽にインターネットを介したリモートデスクトップ環境が構築できます。ここでは、その設定方法などを紹介します。

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門
  • Suicaに学ぶ、「働き方改革」でかえって負担が増える理由~“誤った自動化”は高確率で失敗する~

    Suicaに学ぶ、「働き方改革」でかえって負担が増える理由~“誤った自動化”は高確率で失敗する~:久納と鉾木の「Think Big IT!」~大きく考えよう~(9)(1/3 ページ) 今回は働き方改革について考えてみる。政府肝煎りの働き方改革、これは掛け声だけの精神論や、自動化システムを導入するだけで実現されるものではない。実はこの推進には、Suica導入までの歴史がとても参考になるので、これを一緒に探ってみたい。 編集部より 数年前から「デジタルトランスフォーメーション」という言葉が各種メディアで喧伝されています。「モノからコトヘ」といった言葉もよく聞かれるようになりました。 これらはUberなど新興企業の取り組みや、AI、X-Techなどの話が紹介されるとき、半ば枕詞のように使われており、非常によく目にします。しかし使われ過ぎているために、具体的に何を意味するのか、何をすることなのか、

    Suicaに学ぶ、「働き方改革」でかえって負担が増える理由~“誤った自動化”は高確率で失敗する~
  • サーバ事業者さん。契約は結んでいませんが、あなたを訴えます

    サーバ事業者さん。契約は結んでいませんが、あなたを訴えます:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(55)(1/3 ページ) クラウドサービスベンダーに預けたプログラムが、HDDの故障で消失した。「さあ、訴えてやる!」。でも、誰を?――IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する人気連載。今回は「クラウド上のデータの責任の所在」を考える。 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する連載、今回は「ホスティング業者が預かったデータの消失」にまつわる紛争を解説する。 データの消失による紛争は珍しくない 近年、クラウドコンピューティングが企業ITの主役の座を奪った感がある。自社内に置いていた各種のシステムをセールスフォースやAWSなどのサービスに置き換える企業が多くなっている。 クラウドサービスを使うコストメ

    サーバ事業者さん。契約は結んでいませんが、あなたを訴えます
  • 第5回 イーサネットを高速化するジャンボ・フレーム技術

    イーサネットのフレームを拡張して、数Kbytesのデータを1回で送信できるようにするジャンボフレーム。その仕組みや注意点について解説。 連載目次 ジャンボ・フレームで、ネットワークのパフォーマンスを向上させる ルータやネットワーク・インターフェイス・カード(NIC)など、最近のネットワーク機器の仕様を見ると、「ジャンボ・フレームをサポート」したという記述がよく見受けられる。これを使うと、多くのデータを一度に転送でき、パフォーマンスが向上する、例えばファイル・サーバやWebブラウザの速度が向上し、快適に使えるようになる、といったことを連想する。だがその一方で、「ジャンボ・フレームを活用するには、すべての機器がジャンボ・フレームに対応している必要がある」とも書かれているが、これは具体的にはどのような状態を指すのだろうか? ファイル・サーバにアクセスする場合はなんとなく分かるが、ではインターネッ

    第5回 イーサネットを高速化するジャンボ・フレーム技術
  • いまさら聞けない、IPv6アドレス体系の基礎

    IPv4アドレス在庫の枯渇やWorld IPv6 Dayの実施に伴い、「そういえば昔IPv6について読んだけれど、いまはどうなっているんだろう?」と感じている人も多いのではないでしょうか。最新状況を踏まえたIPv6の「基礎」を改めて紹介します。(編集部) 最近話題の「IPv6」って何? IPv4アドレス在庫の枯渇やWorld IPv6 Dayの実施に伴い、またIPv6周りが騒がしくなってきました。あのAmazon EC2もIPv6に対応するというニュースも報じられています。皆さんも「IPv6って何だろう?」「そういや昔にIPv6の記事を読んだけど、いまはどうなってるんだろう」という疑問を抱いて、この記事を読み始めたのかもしれません。この連載では6回に分けて、IPv6アドレス体系の基礎からルータやサーバの設定例、セキュリティ設定など、実運用に際して必要となるIPv6の知識を紹介していきます。

    いまさら聞けない、IPv6アドレス体系の基礎
    hikute_amata
    hikute_amata 2018/01/20
    “【関連記事】 ”
  • イーサネットとルーティング

    連載の第1回(「ルータの役割とIPネットワークの仕組み」)で述べたように、IPネットワークはノードとノードをつなぐ。だがそれを実際のネットワークで実現するには、さらにもう1つの仕組みが必要だ。それは、物理的なネットワークとの連携である。 ネットワークは1つではない よく比喩されることだが、IPアドレスは「住所」のようなものだと思っていい。ただし、住所は1丁目から番号順に並んでいるため所在地が容易に特定できるかもしれないが、IPアドレスの場合はそうはいかない。世界中のどこでどのような番号が使われているか、番号を見ただけですぐには分からないのだ。実はこれこそが、ルーティングの仕組みを理解するための第一歩である。 ということは、IPアドレスで通信をするのに必要なことが幾つかあるのが分かるはずだ。 どこに通信相手がいるのか どのようにしてそのIPアドレスを持つ相手までデータを届けるのか といった情

    イーサネットとルーティング
  • 仮想ディレクトリとマッピングの設定

    実ディレクトリ構成とWebサイトの構造は必ずしも同一ではない。これを矛盾なく整合させる仕組みが「仮想ディレクトリ」と「マッピング」である。Webサイトを構築するには、この2つを理解しておく必要がある。 仮想ディレクトリを設定する理由 仮想ディレクトリとは、URLで指定されるディレクトリを指す。例えば、http://www.atmarkit.co.jp/images/と指定された場合、/images/はwww.atmarkit.co.jpの仮想ディレクトリである。 仮想ディレクトリは、当然のことながらサーバ上の実ディレクトリ構造と同一ではない。つまり、www.atmarkit.co.jpでアクセスされるサーバに/imagesというディレクトリは存在しない。もっと分かりやすくいえば、Windowsではディレクトリをこのように表記することはない。実際のディレクトリはc:\www\imagesかも

    仮想ディレクトリとマッピングの設定
  • SSIの仕組みと有効化・制限の設定

    SSIを使えば複数のページで共通部分を一元化できるなどのメリットがある。ただし、サーバへの負荷やセキュリティといった要素も考えると無制限に使うべきではない。デメリットを排してメリットだけを享受するには適切な設定が必要だ。 動的なコンテンツ生成を実現するSSI 皆さんはSSI(Server Side Include)をご存じだろうか。SSIは、CGIと同じく動的にコンテンツ(HTML)を生成するための技術だ。 Webサイトの多くは全ページ共通の部分を少なからず持っている。例えば、ページの上にはコンテンツのナビゲーションタブ、ページの下にはCopyrightなどのメッセージといった具合である。これらの共通部分は、各ファイルに記述するよりも共通のファイルに分離しておく方が効率がよい。なぜならば、共通部分に何らかの修正が発生した場合に、複数のファイルを修正するよりも1つのファイルを修正するだけで済

    SSIの仕組みと有効化・制限の設定
  • セキュリティだけじゃない、常時SSL/TLS化がもたらすメリットとは

    セキュリティだけじゃない、常時SSL/TLS化がもたらすメリットとは:「フォームページのみHTTPS」はもう古い? ブラウザーで「鍵」マークを確認するのは、フォームに個人情報やクレジットカード情報を入力する時だけ……。そんな世界が、新たな標準「HTTP/2」の登場によって変わろうとしている。全てのページでSSL/TLSを利用する「常時SSL/TLS」を採用するWebサービスが増加しているのだ。常時SSL/TLSを導入することで、セキュリティの向上やマーケティング面でのメリットがもたらされる。しかし一方で、Webサイト管理者には、いくつか考えなければならない課題があるのも事実だ。稿では、それらのメリットと課題を整理してみる。 Webサービスに個人情報を入力して会員登録をするとき、あるいはオンラインショッピングサイトで決済を行うためにクレジットカード番号を入力するとき、皆さんはおそらくWeb

    セキュリティだけじゃない、常時SSL/TLS化がもたらすメリットとは
    hikute_amata
    hikute_amata 2015/12/16
    いずれ(近いうち)はこうなるので独自SSLできるレンタルサーバを契約しておかないと。もうケチってられないな。
  • 無料でWAFを提供――「さくらの専用サーバ」が導入したセキュリティ強化施策とは?

    「過大でもなく過小でもなく、必要十分な性能を適正なコストで提供する」というコンセプトとサービスの品質に加え、ユーザーとの活発なコミュニケーションなども評価されているさくらインターネット。同社は2015年10月20日に、専有型のホスティングサービス「さくらの専用サーバ」をリニューアルした。 さくらの専用サーバは、「クラウドの使い勝手」と「物理サーバーの性能」の両立をうたう専用サーバーサービス。物理サーバーを顧客が専有できる形で提供し、高い性能を安定して提供する。また、申し込みから最短10分程度で利用可能というスピードも特徴となっている。 しかし、さくらインターネットといえば、IaaSサービスの「さくらのクラウド」やVPS(Virtual Private Server)サービスの「さくらのVPS」といったメニューも取りそろえている。さらにIT業界全体を見渡せば、クラウド全盛、仮想化全盛ともいえ

    無料でWAFを提供――「さくらの専用サーバ」が導入したセキュリティ強化施策とは?
  • なぜ、「鍵マークの確認」が必要なの?――「HTTPS通信」のメリットを理解しよう

    なぜ、「鍵マークの確認」が必要なの?――「HTTPS通信」のメリットを理解しよう:セキュリティ、いまさら聞いてもいいですか?(3)(1/3 ページ) セキュリティ関連のキーワードについて、とことん基礎から解説する連載。第3回のテーマは、「HTTPS通信」です。「通信の暗号化」や「サーバー証明書」の役割を理解し、インターネット利用時のリスクから身を守るための最低限の確認事項について把握しておきましょう。

    なぜ、「鍵マークの確認」が必要なの?――「HTTPS通信」のメリットを理解しよう
  • 無料でプログラミングが学べる三大動画学習サイト+α

    ドットインストールは、1回のレッスン動画が約3分と短めで、気軽に勉強に取り組めるのが大きな特徴だ。schooの特徴は生放送というスタイルにある。その時間に間に合うようにディスプレーの前に座る(努力をする)ことで、自然と勉強への意欲が高まる。MVAはマイクロソフトが純正で提供する学習コンテンツであり、「マイクロソフトテクノロジー」全般にわたって豊富なコンテンツが用意されている。 では、個々のサイトの特徴を見ていこう。 ドットインストール 日国内でプログラミングの動画学習サイトといったときに、真っ先に名前が挙がるのがドットインストールだ。 前述した通り、ドットインストールでは1回に見る動画の長さは約3分なので、気軽に学習に取り組めるのがよいところだ。3分の動画で伝えられる情報量は限られたものだが、逆に通勤時間など、ちょっと時間が空いたときに手軽に動画を見られるし、頭が疲れる前に次の動画へ進み

    無料でプログラミングが学べる三大動画学習サイト+α
  • 「メール送信エラーが発生した場合の戻り先設定」(1) System Insider - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • WindowsのIISでURLのリダイレクト(転送)を設定する(基本編)

    解説 Webサイトを運用していると、サイトを別のドメインに引っ越したり、コンテンツを一部移動したりしなければならないことがある。このとき、単にサイトの内容を移動しただけでは、ユーザーのブックマークや他サイトなどからのリンクが切れてしまい、ユーザーに迷惑をかけてしまうし、引っ越し先の新サイトへの集客も最初からやり直しになってしまう。 そのため通常は、引っ越し前のサイトは一定期間残しておき、旧サイトには新サイトへの転送、すなわちリダイレクトを設定し、従来のURLへのアクセスを自動的に新URLへ誘導する。リダイレクトの手段には、HTML(METAタグ)やASPなどWebページの記述による方法と、Webサーバの機能を利用する方法に大別できる。Windows OSのInternet Information Services(IIS)もリダイレクト機能は装備しているが、さまざまなリダイレクトのパターン

    WindowsのIISでURLのリダイレクト(転送)を設定する(基本編)
  • route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う

    routeコマンドは、IPパケットをルーティングするためのルーティングテーブルの内容表示と設定を行う。ルーティングテーブルは、おもにOSが管理するルーティング情報を保管したメモリテーブルだ。テーブルのエントリーが経路を表している。経路はネットワークまたはホストへ到達するために通過する必要のあるゲートウェイを表している。 ここで、ルーティングテーブルの管理とは、 ルーティングテーブルの表示と確認 ルーティングテーブルへの経路の追加、削除、変更 を意味する。 書式 ●Windowsの場合 route[ -f][ -p][ PRINT| ADD| DELETE| CHANGE[ 宛先IPアドレス][ MASK サブネットマスクアドレス[ ゲートウェイIPアドレス][ METRIC メトリック数][ IF インターフェイス名]]

    route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う
  • pingでMTUサイズを調査する

    解説 ●ネットワークのMTUサイズとは ネットワークで通信を行う場合、(通常は)一度に送信可能なデータ(パケット)のサイズには上限がある。例えば、TCP/IPプロトコルで利用されているIPプロトコルでは、1つのIPパケットでは最大64Kbytesまでしか送信できない(IPv4の場合)。 しかし、このような大きなサイズのIPデータを1つのパケットで送信することのできる物理ネットワーク媒体はない。例えばイーサネット(および相互互換性を持つ無線LANなど)では、1パケット(1フレーム)のサイズは最大1500bytesだし、FDDI(光ファイバ)では4352bytesというのが普通である。 このように、一度に送信することができるデータのサイズを「MTU(Maximum Transmission Unit)」といい、ネットワークのプロトコルや媒体ごとに固有の値がある。 MTUサイズよりも大きなサイズ

    pingでMTUサイズを調査する