タグ

2007年5月22日のブックマーク (22件)

  • アニオタフォース: 同人誌・パロディは海賊行為?

    同人誌・パロディは海賊行為?  http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html ミスリードしてると思う。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/cycle/dai8/8gijiroku.html 「模倣品・海賊版対策」の1つ目の項目は、「海賊版の広告行為を権利侵害とする法制度の検討」ということで、四角の中でございますけれども、著作権法において著作権を侵害する海賊版を販売するための広告行為は現状では権利侵害を構成することにされておりません。一方、商標、意匠あるいは特許などもそうですけれども、他の知的財産権は広告行為自体が権利侵害となっております。昨今、いろいろなインターネットオークションとか、ウェブサイトなどで著作権を侵害する、例えば大っぴらに海賊

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    そもそも「海賊版対策」とされる構想自体、具体的な話にはなってないわけよ。したがってデッドコピーだけ対象なのか、複製権の侵害を対象としてるのか、翻案権・公衆送信権をも含むのか判然としない。だから問題。
  • 著作権法の非親告罪化は同人誌を殺すのか - 煩悩是道場

    著作権実際に法が整備されて運用されてみないとわからない。後述するが著作権法の非親告罪化には竹熊氏とは別の根拠から反対だ。 ここまでの流れ(今北産業用)竹熊健太郎氏が自身のブログに『【著作権】とんでもない法案が審議されている』というエントリを掲載。それが「非親告罪」ということになると、警察・司法が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができることになり、商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケ二次創作・パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります。なんて書いたものだから多数のウエブログが一斉にエントリを書いた。以下、反応別に分類。読んだ印象で判断しているので「違うよ」という意見があるかもしれない。ちなみに貼ってあるのは何らかの意見が書かれているor2ちゃんねるコピペブログではないと判断したエントリのみ。あと、途中で飽きたので全部じゃないですww 1.「

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    妥当なまとめ。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) 「著作権法の非親告化」法案の議論がややこしい方向に

    きっかけは、たけくまメモ。総じて話の流れが明確になっていて、読んでいて、ああ、そういう流れになっているのかと得心がいった。 【著作権】とんでもない法案が審議されている http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html 内容的には、とりあえず”企業「も」活用できる”し、”警察「も」取り締まれる”法案に過ぎなくて、恐らくは悪質な著作権侵害行為に対処するのにいちいち著作権者(下手すると法的な引継ぎもなく亡くなってたりする)に通告しなければならない実情をどうにかしましょうや、という以上の話でもなさそうなんですが。 でも、一連の議論ではコミケ二次創作やパロディ同人誌「が」対象ってことになってます。ちょっと冷静じゃねえなあ。骨子はそんなとこじゃなくて、テレビ番組や映画DVDなどの違法アップロードや、猥褻目的の加工を取り締まる必

    切込隊長BLOG(ブログ) 「著作権法の非親告化」法案の議論がややこしい方向に
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    ああハイハイ。そもそもその“違法化”したい行為をどう規定すんのかって話よ。複製権にしても類似の表現(必ずしもデッドコピーだけではない)にまで及んできちまう話であって、そう暢気に構えられるもんでもない。
  • ITmedia News:(1)アピール不足だったかもしれない──自主規制の現場 (1/5)同人誌と表現を考えるシンポジウム

    警察庁「バーチャル社会のもたらす弊害から子供を守る研究会」(以下、「研究会」)が昨年12月にまとめた最終報告書では、「同人誌等の即売会についても、イベントの主催者に対し、子どもを性行為等の対象とするコミック等を18歳未満の者に売らないための対策の強化を求めていくべきである」と明記された。漫画同人誌の性表現について直ちに法規制を求める内容ではないが、警察の報告書に同人誌が取り上げられること自体が異例とされる。 非常設の即売会に足を運ばなければ入手できなかった同人誌だが、専門書店やネット通販の発達で比較的容易に購入できるようになるなど、同人誌が一般に浸透しつつある現状が報告の背景にあると指摘されている。シンポジウムは、即売会や印刷業者らの団体が主催。同人誌とその表現の現状を見直し、今後も同人誌ならではの自由闊達な表現を守るためにどうすべきか、同人誌の現場の関係者や有識者が集まって話し合った。

    ITmedia News:(1)アピール不足だったかもしれない──自主規制の現場 (1/5)同人誌と表現を考えるシンポジウム
  • 同人誌の“性表現”めぐるシンポ開催、自主規制策の対外アピール積極化へ

    同人誌即売会の主催者らで構成される「同人誌と表現を考える会」は都内で19日、「同人誌と表現を考えるシンポジウム」を開催した。マンガ評論家や印刷業者、表現をめぐる裁判の弁護人、専門書店の関係者など13名がパネリストとして参加。インターネットの普及によって変貌しつつある同人誌の現状と、その性表現のあり方について議論した。 ● 警察庁の諮問機関の報告書に「同人誌」の文字 シンポジウムを開催する契機の1つに、携帯電話やインターネットがもたらす弊害について検討していた警察庁の諮問機関「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」が、2006年12月に発表した最終報告書内で同人誌に言及したことがある。 報告書では18歳未満の児童を性行為対象としたアニメやゲーム漫画全般に関する表現の自主規制を促す一方、一部のオンライン通販サイトが年齢認証を設けずに成人向け漫画を販売していることなどを新たな問題

  • asahi.com:無料で読める古典・近現代文学 - 関西

    無料で読める古典・近現代文学 2007年05月21日 これからの季節にふさわしい緑陰での読書。いくつもある日語テキストサイトで無料提供されている文学作品は膨大な量に上り、パソコンで簡単に読める。今回はその利用法を。 古典や近代の文学なら菊池真一甲南女子大教授が開いている「J−TEXTS 日文学電子図書館」(http://www.j-texts.com/)。「平家物語」「太平記」「奥の細道」や島崎藤村・萩原朔太郎の詩集、与謝野晶子の歌集などが収められている。作品名と作者名で引けるようになっている。 現代作品には作家の死後50年まで有効な著作権の拘束がある。「青空文庫」(http://www.aozora.gr.jp/)は著作権が消滅または放棄された作品をボランティアが入力して公開している。200件以上ある芥川龍之介や太宰治、100件前後の夏目漱石、森鴎外あたりが目立つ。 最近、翻訳ものリ

  • 著作者に権利を保持する内容の契約書を作成できるサイト“Science Commons”

    SPARCが、“Science Commons”の名称で、著作者が著作物の権利を保持する内容での出版契約書を作成できるウェブサイトを立ち上げました。論文のタイトル、雑誌名、著作者の情報、出版社名、契約内容(いつウェブサイトで公開するか、等)を入力すると、PDF版の契約書ができあがります。これはCreative Commonsの1プロジェクトとしても位置づけられているようで、他のウェブサイトからも利用できるようようになっています。ただし、5月21日現在、日語には対応していないようです。 Science Commons: Scholar’s Copyright Agreement http://scholars.sciencecommons.org/ SCIENCE COMMONS, SPARC ANNOUNCE NEW TOOLS FOR SCHOLARLY PUBLISHING – SP

    著作者に権利を保持する内容の契約書を作成できるサイト“Science Commons”
  • 産経ニュース

    を神様として祭った石碑や石像が数多く残る宮城県丸森町に、をかたどったピザ窯がある。令和元年の台風19号による土砂崩れで壊れた民家のがれきを再利用し、地元NPOと子供たちがカフェに隣接する広場に作ったものだ。

    産経ニュース
  • 郷土史料研究と著作権 - Copy&Copyright Diary

    「著作権」と言う言葉でブログ検索をしていたら、次のエントリーを見つけた。 津々堂のたわごと日録 うれしいお電話 http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/9cf51f9e5eb304ed078525ac8de36c57 熊県の郷土史料研究をされているらしい方のブログのエントリーで、熊県立図書館が所蔵している「上文庫」の中で、どうしてもコピーを取りたい史料について、著作権継承者から許諾を取ることが出来たというもの。 著作権継承者が、複写の許諾について 「あと十年すれば、こんな面倒はいらないのですけれど」 と話し、複写の許諾を申し込まれた方は 当方はどのような面倒もいとわないのだけれど、上様の方にご面倒をおかけするのが忍びない。上先生は昭和42年7月にお亡くなりだと承知しているが、あと10年間ご面倒をお掛けすることになる。 と書いている。複写の許諾を求め

    郷土史料研究と著作権 - Copy&Copyright Diary
  • http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/9cf51f9e5eb304ed078525ac8de36c57

  • 同人誌と表現を考えるシンポジウム――論点整理のために - 博物士

    豊島公会堂で開催された「同人誌と表現を考えるシンポジウム」に参加。 http://sokubaikairenrakukai.com/news070330.html 1 第一部「今,どうなっているのか? 〜現場からの発言〜」では,即売会を運営する側(各準備会)と商業流通に携わる者(とらのあな+メロンブックス)から,わいせつ性の強い同人誌を頒布することに関してどのような運用がなされているのか,実態の紹介があった。こちらについては,即売会という場を設定する運営者からクリエイターへ向けての情報提供がなされていた。この点,対内的コンセンサスの形成に寄与するものではあったが,これまで積極的な対外的アピールをする姿勢に欠けていたことはパネラー達,とりわけ永山薫氏(id:pecorin911:20070521:1179764392)からも指摘されていた通りであろう。 続く第二部での「どうすべきなのか 〜有

    同人誌と表現を考えるシンポジウム――論点整理のために - 博物士
  • 著作権というワードだけで釣られる人多すぎ - novtan別館

    釣りで煽ったネタは現実とずれがあることが判明したら釣られた人の熱が冷めますよ?先生。最悪推進派に鞍替えしますよ。 先のエントリは当は事実関係を調べてから書くべきだったんでしょうけれども、あえて状況から法案の内容を想像しつつ、議論が起こることを上手く利用できないかな、という感じに書いてみたわけです。で、やっぱりというか、冷静に見ている人もいて 内容的には、とりあえず”企業「も」活用できる”し、”警察「も」取り締まれる”法案に過ぎなくて、恐らくは悪質な著作権侵害行為に対処するのにいちいち著作権者(下手すると法的な引継ぎもなく亡くなってたりする)に通告しなければならない実情をどうにかしましょうや、という以上の話でもなさそうなんですが。 「著作権法の非親告化」法案の議論がややこしい方向に: やまもといちろうBLOG(ブログ) 悪質な、としているのがポイントですね。隊長はそれでも範囲については 模

    著作権というワードだけで釣られる人多すぎ - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    「レコード輸入権」が問題になったのはまさに制度の曖昧さに原因があったわけで、非親告罪化が本質的に持つ曖昧さにも通じるところがあると思うぞ。デッドコピーの頒布に限定するというのならともかく。
  • 著作権法の非親告罪化はチャンスかも知れない - novtan別館

    日沸騰した話題ですが、発端は【著作権】とんでもない法案が審議されている: たけくまメモになりますので、とりあえず目を通していただくとして。まあ正直このエントリを読んだだけでは何がどうなっているのかさっぱりわからないわけです。周囲の反応としては否定的なものがほとんどのようですね。 さて、当該エントリには以下のように書かれています 政府の諮問機関である知的創造サイクル専門調査会が「海賊版対策」としてこの問題を取り上げ始めたのは昨年11月の第8回会議が最初だそうです。 【著作権】とんでもない法案が審議されている: たけくまメモ 海賊版対策といいつつ、丸はP2Pのような気がしてなりませんが、いずれにしても、海賊版については多分取り締まられることに異存がある権利保持者はいないんじゃないかと思います。いるとしたら、権利関係が複雑すぎてぜひとも広まって欲しい自分の作品が世に(主に海外に)出回らないと

    著作権法の非親告罪化はチャンスかも知れない - novtan別館
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    「財産権」としての著作権は複製権・翻案権・公衆送信権やら何やら、いわゆる人格権以外の権利は含まれるのよ。また「海賊版」といえど、その権利関係(つまり本当に「海賊版」なのか)は権利者本人にしか判らない。
  • 上妻文庫 - 津々堂のたわごと日録

    県立図書館が所蔵する「上文庫」は、その量の膨大なことと、 このことがたった一人の人によって成されて事に驚かされる。 この偉業は上博之氏によって成された。437冊に及ぶ、細川藩関 係の文書を毛筆により複写されている。氏は植物学者であり、牧野富 太郎博士とも深い交流が有ったという。専門の植物学の研究の傍らの この作業は、並々ならぬものであったことは想像するに難くない。 そしてその偉業は、ご子息を通して熊県立図書館に委託公開された。 好事家は元より、研究者の間でもその価値は高く評価されている。 これらの文献が、不明の歴史に一条の明かりをともす大きな役割を果 たしている。先人の偉大な業績に頭が下がる。

    上妻文庫 - 津々堂のたわごと日録
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://anond.hatelabo.jp/20070521191350

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    うん、俺バカ。
  • ユーチューブの著作権侵害、提訴側は新規ビジネスを模索 : ネット&デジタル : YOMIURI PCから : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1日に3〜6万のビデオが投稿され、常時4000万が視聴可能とされるユーチューブだが情勢は一気に厳しくなってきた 昨年10月、Googleが16億5000万ドル(約2000億円)で買収、順風満帆に見えたYouTubeだが、この3月、世界的なメディア企業「Viacom」から著作権侵害を理由に訴えられるなど、周囲の情勢が急速に悪化している。 背景には、インターネット上の動画共有サービスを巡る世界規模の主導権争いがある。 現在は圧倒的な人気を誇るユーチューブだが、その拠って立つ基盤は危うい。よく視聴される上位20作品の半数以上が、テレビ番組などプロが制作したコンテンツであるからだ。その大半は、ヴァイアコムやディズニーといった、世界的な巨大メディア企業が所有している。いわば「主力商品」が他人の持ち物であるというのが、ユーチューブ最大の泣きどころなのだ。 さらなる問題は、これらコンテンツが、所有者

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    読売の希望的観測。そう一筋縄でいかないから YouTube がここまでデカくなったんじゃないか。
  • 作品が後世に読まれるためにすべきこと/著作権保護期間延長に反対する HARMONIA:Review Lunatique

    【まんとくん音頭♪】試案 作詞/寮美千子 1 ハァー そらをとぶなら そりゃ まんとくんのまんと びゅんびゅん ならのみやこは ならのみやこは あおによし だいぶつでんを とびこえて ごじゅうのとうで ひとやすみ ※大和人まんと まんとくん なんとなんと 南都に みんなみんな みんな来い 2 ハァー シカのつのなら そりゃ まんとくんのつのさ つんつん ならのみやこの ならのみやこの まんなかにゃ ゆうゆうあるく シカさんに テンやタヌキも おりまする ※(くりかえし) 3 ハァー やまじゆくなら そりゃ まんとくんのひづめ ぴょんぴょん ならのみやこは ならのみやこは まほろばよ まちのなかにも もりがある せかいいさんの げんしりん ※(くりかえし) 4 ハァー あかいやねなら そりゃ まんとくんのぼうし るんるん ならのみやこの ならのみやこの すざくもん きんてつせんから みえてま

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    寮美千子氏によるヒアリング用レジュメ。はてブ経由。
  • http://japan.internet.com/busnews/20070521/12.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    団結すればするほど、権利者一人ひとりの顔が見えなくなるという弊害はある。団体存続が目的になっちまったら、その団体は腐り果てるぜ。
  • Winny事件判決で考える内面の問題

    「知っておきたいIT法律入門」では,ここ3回ほどWinny(ウィニー)による著作権法違反幇助事件の判決文の解説を掲載している。ご存知の方も多いと思うが,ファイル共有ソフトの1つであるWinnyの開発者である金子勇氏が,自身のHPでWinny(正確にはWinny2.0 β 6.47)を公開していたことが著作権法違反行為を幇助したとして,刑事責任を問われている事件の判決である。同連載では,2006年12月23日に京都地裁で出された第一審の判決文を引用しながら,裁判官が有罪(150万円の罰金刑)と判断した理由を解説している。 ITpro読者の多くは同判決に疑問を感じたようで,判決を報じたニュースに対しては「包丁を使った強盗事件が起きたら,包丁職人も幇助の罪に問われるのか」などの批判が数多く書き込まれていた。特にソフト開発者からは,「このような判決が出されたら,今後PtoPソフトの開発はできなくな

    Winny事件判決で考える内面の問題
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    そう単純比較もできないと思うけどな、WinnyとYouTubeは。
  • 創作者団体協議会,著作権関連の法制度の見直しに関する提言を公表

    文芸家協会や日音楽著作権協会(JASRAC)など17団体が参加する「著作権問題を考える創作者団体協議会」は2007年5月16日,著作権関連の法制度の見直しに関する提言を公表した。今回の提言には,財界関係者などが経済財政諮問会議で提案した「デジタル・コンテンツ流通促進法制」といった著作権関連の新たな法制度の構想には著作物の安易な流通を主張しているものが多いため,これらの法制度を検討する際には著作権や著作隣接権の権利保護に十分に配慮すべきという主張が盛り込まれた。 創作者団体協議会は今回の提言を,著作権法を所管する文化庁に2007年5月17日に伝える予定だ。文化庁への働きかけを通じて,現行の著作権法が著作物の流通を妨げていると主張する勢力をけん制することを狙っているようだ。

    創作者団体協議会,著作権関連の法制度の見直しに関する提言を公表
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    これ、現物を見る方法は無いのか? 記者会見で言ってたことそのままだったら、何の意味もない「提言」なわけだが。
  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/05/22
    遅きに失した感は否めないが(パブコメにさえ間に合っていれば‥‥)今からでも無いよりはいい。間に合ってくれ。