タグ

2007年9月15日のブックマーク (28件)

  • 安倍晋三的なものの敗北と日本の政治土壌 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    安倍首相が突然の辞任を表明した。 文字通り、政権を投げ出し、敵前逃亡ともいえるような、無様で目を覆いたくなるような退陣劇であった。メディアはもちろんのこと、お膝元の自民党からも批判の声が噴出している。しかし、そうした激しい批判の声にもどこかやるせなさが漂う。安倍辞任を報道するメディアにも一国の首相が、子供のように職務を投げ出した様をどう論評したらいいのか、明らかに戸惑っていた様子が見え、一大事を伝える高揚感よりも、まるでお通夜のような沈感に支配されていた。安倍が辞任を表明した直後、テレビのニュースは、この問題で一色になったが、その暗い調子から最初、安倍が松岡前農相のように自死したのかと思ったくらいだ。 生真面目さに追い詰められ心が折れた 「健康問題」という言い方がされているが、端的にいえば「心が折れた」のだろう。燃えつき症候群やストレス性心身症、あるいは病といった、明らかに精神的な「病

    安倍晋三的なものの敗北と日本の政治土壌 - カトラー:katolerのマーケティング言論
  • 池田信夫 blog 新聞社サイトの変身

    「毎日jp発表会のご案内」というメールが来た。毎日新聞はマイクロソフトと縁を切り、ヤフーと提携して10月から新サイトを立ち上げるそうだ。他方、マイクロソフトは産経と組み、こっちも日刊工業などを統合して新メディアに育てようという方向らしい。そして『週刊ダイヤモンド』(来週月曜発売)によれば、朝日・日経・読売は共同で「ANY」というポータル・サイトを立ち上げるという。 しかし世界的にみても、新聞の斜陽化と、新しい収益モデルが見えていない点は共通だ。特に日の場合、販売経費が40%を超えるという異常なコスト構造が、その寿命をさらに縮めている。世界でもっとも高い日の世帯あたり新聞購読率も、ここ10年で1.2から1を切る直前まで落ちている。これが欧米なみの0.7になると、現在のような宅配制度は成り立たなくなるという。 だからまずメスを入れるべきなのは、ウェブサイトではなく販売店なのだ。特に毎日

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 痛いニュース(ノ∀`):「テレビが作る“民意”って何?大衆が誘導される今の時代」「報道の偏り…、胸くそが悪い」星野仙一氏が語る

    テレビが作る“民意”って何?大衆が誘導される今の時代」「報道の偏り…、胸くそが悪い」星野仙一氏が語る 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2007/09/15(土) 10:15:49 ID:???0 星野仙一・公式サイト http://hoshino.ntciis.ne.jp/ 民意、民意というけれど、今の日の「民意」というのはメディア、特にテレビが作っているものじゃあないのか。10年ちょっと前に民放の報道局長が「政局はわれわれテレビ局の人間が作っている」というような発言をしてクビになったことがあるけれど、テレビが繰り返して流すものによって無定見な大衆が誘動されるという今の時代。 民意というものはなんなのかと、いつもそう思ってテレビのニュースを見ている。 民意というなら訊いてもらいたいと思う。なにひとつ落ち度や欠点のない精廉潔白な人に 大臣や首相をやってもらえば

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    (1)今も昔も日本人はテレビの影響を受け続けている。(2)安倍晋三が首相になった時の人気もテレビが作ったもの。(3)そもそもプロ野球のブームもテレビが作ったものでは? 真面目に受け取るだけ時間の無駄。
  • 「黒沢監督も映画著作者」廉価版DVDに販売差し止め命令 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    俺的には納得できない結論なんだがな。ただ判決文を読んでみないと何とも言えないのも確か。ひょっとすると被告側が充分な主張を展開しなかった可能性もあるわけで。団体著作だという主張をどう展開したのか。
  • asahi.com:黒沢作品の格安DVD 販売差し止め認める 東京地裁 - 社会

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    ↓何を選んだかにもよるけど、黒澤映画が退屈だったら他の映画も見られないだろう。特にドラマ系は。(具体例追記希望 →id:memoclip 氏。)
  • 廉価版DVD:黒澤映画著作権認め販売差し止め 東京地裁―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070915/CK2007091502048941.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070915ddm005070023000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    読売社説にも言えるが、今後の検証報道を求めたいところ。まず事実に基づいた(事実の指摘を伴った)報道をせよ。あと気になるのは件の本が国会図書館に納本されてるのか、閲覧できるのかということ。検証性は大事。
  • http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070914ig91.htm

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    読売が「少年法の精神」を尊重しているとは知らなんだ。現行の少年法下での情報開示が正常に行なわれているのか、件の本での引用が本当に不適切な範囲で行なわれていたのか等の検証なくああ言うのは一方的だろう。
  • PEN声明 出版社及び著述家に対する法務省勧告に抗議する声明

    法務省人権擁護局は2007年7月12日、東京法務局長名の勧告「奈良放火殺人事件に関する書籍の出版について」を、同年5月に刊行された『僕はパパを殺すことに決めた』の出版元である講談社と、著者の草薙厚子氏に手交した。 しかし、その勧告を見ると、同書の著述と刊行を、一方的に「プライバシーの侵害」や「人権侵害行為」であると断定し、さらに「報道・出版の自由として許容される限度を超えている」と決めつけ、「謝罪」せよと迫るなど、表現の自由にあからさまに介入する内容になっている。 そもそも現行の制度は、どのような基準で勧告や要請等の措置が取られるかが明確ではなく、それに対する反論や対抗・救済の手段も用意されていない。過去の例を見ても、勧告等によって書籍の流通や販売が「自粛」されるなど、実質的な禁書措置になっている場合が少なくない。 表現活動や出版等において人権侵害があったのであれば、それはまず当事者

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    どんな場面においても、自由は行政と衝突する。行政は自由を狭めようとする。衝突の先には法による価値判断が待っているとは思うけれども、闘わなければ自由が狭められる一方なのだろうな。
  • Rough Type: Nicholas Carr's Blog: A very silly report on "fair use"

    « The people formerly known as informed | Main | ByDesign: has SAP unleashed a cannibal? » A very silly report on "fair use" September 13, 2007 The Computer & Communications Industry Association, a lobbying group for tech companies, has just issued a report called "Fair Use in the U.S. Economy." It purports to show that "the fair use economy" is larger than the "copyright economy." In 2006, the re

  • 中学生向け科学セミナー マウス解剖中止

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    何ともビミョーな話というか‥‥魚を捌く料理教室でもやってみたら? それなら文句ねーだろ。
  • 自営にはホワエグ関係ないという誤解 - 萌え理論ブログ

    id:ululunさんのツッコミビリティは異常 煩悩是道場 - ホワエグは自分の労働に対する価値生産性決定の問題であって では「残業代が出なければさっさと帰ればいいじゃない」というのは具体的に誰が言ったのか。桝添氏の発言からsirouto2さんが汲み取っただけの事ではないだろうか。 報道に掲載されていない言葉以外を桝添氏が言ったか言わないかは報道からはわからない。 厚生労働省:平成19年9月11日付閣議後記者会見概要 (…)残業ゼロ法案、これ一発で終わりですよ。だから、私が言ったのだけれども、これは、家庭団らん法案と書きなさいと、家庭団らん法案ね。そしたら、パパ早く帰って、ママも早く帰って、うちで早くご飯をべましょうよという法案なので、こんなのお前ら残業したって、残業代くれないよといったら、あほらしくてさっさと帰るわけですよ。 以上。この厚労省サイトの大臣の発言を、残業代が出なかったら帰

    自営にはホワエグ関係ないという誤解 - 萌え理論ブログ
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070915i106.htm

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    これって、安倍内閣だけでなく小泉内閣も手をこまねいていたという事実の指摘だよな? 読売はそういうつもりが無いのかも知れないが。
  • novtan別館 - WEと労働の価値について

    会社に所属するということは、いくつかのメリットがあって、例えば一人では出来ない仕事が出来ること、仕事がなくても給料が保証されること、などなど。その分デメリットがあって、「成果が収入に直結しない」ことだ。これは会社という組織に所属することを選んだ時点では当然なんだけど、その代わりに、労働時間という別の価値を会社に提供し、残業代またはボーナスでそれに報いることがある。一般的に、時間で評価しやすい下っ端は残業代であり、成果で評価しやすい管理職は後者である。 仕事というのは労働の価値に見合った対価が支払われるべきであって、それにかけた時間や大変さはまさにそんなの関係ねーなんである。 同じような仕事をしていても自分より有名な人は沢山稼ぐし、自分より稼げていない同業者も沢山いる。 自分の価値生産性は自分が引き上げていく以外に方法は無い。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/200

    novtan別館 - WEと労働の価値について
  • UNIX著作権訴訟に敗れたSCO、ついに破産保護申請 - ITmedia News

    UNIXおよびUnixWareの著作権をめぐり、所有権を主張していたSCO Groupは、重要な訴訟で敗北した1カ月後に債権者からの保護を求めて、米破産法11条の適用を申請した。SCOは適用期間中、すべての通常業務を継続する計画だと述べている。 SCOの発表によれば、破産法11条による再建が同社、株主、従業員、顧客にとって最良の長期的利益になると、同社の取締役会が満場一致で決定したという。 SCOとその子会社は連結キャッシュフローを使い、再建プロセス中に必要とされる資金に充当する計画だ。 「当社は顧客、パートナーに対し、基幹業務に関して引き続きSCOの製品、サポート、サービスの提供を確約したい」とSCOのダール・マクブライド社長兼CEOは声明の中で述べている。「破産法第11条による再建で、SCOは資産を保護し、その間に将来計画の構築に専念する」と同氏。 SCOは「顧客に対する取り組みを継続

    UNIX著作権訴訟に敗れたSCO、ついに破産保護申請 - ITmedia News
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    つわものどもがゆめのあと。ってか、自業自得?
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3306877/

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    俺が日本酒を呑まない理由──(1)値段が高い(2)自分と相性の良い日本酒を探す術を知らない(3)ダイエット中。ちなみにドンピシャの日本酒に出逢った時は何物にも代えがたい幸せ感があるぞ。
  • まずは残業自体の必要性を問うべき - CROOK

    残業代の出ない残業が増えた場合、可処分所得も時間も減るわけだから、消費が冷え込めば、内需の産業には結局影響が出るだろう。海外との競争力を重視する経団連には、どうでもいいことかもしれないが、生産過剰の消費減退で不景気になってしまう。だから、「ホワエグ関係ねー」と思いがちだが、市場を鳥瞰的に見ると実は関係があるのだ。 ホワイトカラーエグゼンプションは良くない!って意見もまあわかるんだけど唯一この辺りが納得いかないんだよなあ。とりあえず自分がいるIT業界に限って話してみます。まず、残業代が出ないと可処分所得が減るってその通りなんだけどさ。 そもそも残業代ありきとして年収を考えてるのが歪んでるんじゃない? 残業代とはその名の通り通常勤務時間を超えた時間労働に対する報酬だよね。となると残業がなかったら当然受け取れないお金なわけだ。なのにそんな話は一切出て来ないのが不思議。逆にサービス残業の話は出て来

    まずは残業自体の必要性を問うべき - CROOK
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    それはそれ、これはこれだと思うが。残業しない時に金が出ないのは当たり前で、それをとやかく言う人間はいないわけで。残業の必要があるなら残業させる代わりに超過勤務として金出せってシンプルな話だろ。
  • 本屋のほんね - 2007-09-13 - シュリンクの話

    コミックのビニールパックのことを業界ではシュリンクという。お客様の中には出版社から出荷されたときにはすでにシュリンクされていると思い込んでいる方もいらっしゃるが、あれは書店でパックしているのだ。これが結構面倒くさい。 コミックを1冊ずつシュリンク専用の袋に入れ、シュリンカーと呼ばれる機械に通す。シュリンカーは熱でビニールを溶かす。シュリンク専用の袋がうまいこと熱でコミック体を包み込むようにとけることによってシュリンクが完了する。全国どこかの書店で毎日繰り返されている光景である。 ところで、このシュリンカーという機械なのだが、ダイワハイテックス社というところが作っていて、結構なお値段がする。標準的なやつで大体30万円ぐらい。高性能なやつは150万円ぐらいする。高性能なやつは新車が1台買えてしまうお値段なだけあって、なかなか導入は予算的に難しく、全国のコミック担当者あこがれのマシンである。何

    本屋のほんね - 2007-09-13 - シュリンクの話
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    オチで思わず笑い。シュリンクと言えば、学生時代にレンタル屋でバイトしてた時 使ったなぁ。ビデオパッケージにシュリンクかけていくの。本屋で使われるのとは違うと思うけれども。
  • Bing

    「山へと続くシャマレル」モーリシャス共和国, モーリシャス島 -- Michele Falzone/Getty Images

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    人選が絶妙と言えば絶妙。これ以上の嫌味はあるまい。
  • 同人格闘ゲーム「MONSTER」を1人で制作しているShoK氏にインタビュー

    かつて「ストリートファイター」や「THE KING OF FIGHTERS」シリーズなどがアーケードを風靡した2D格闘ゲームですが、2001年のSNKの倒産に見られるように、現在は時代を代表するものが生まれない「冬の時代」だそうです。 そして今、その状況を打破するためにゲーム会社だけでなく、「ひぐらしのなく頃に」のような、アマチュアが自費で制作した同人ゲームから盛り上げていこうという動きが生まれています。 今回は「MONSTER」という同人格闘ゲームを1人で制作しているShoK氏に、同人格闘ゲームを手がけるようになったきっかけから、ゲームセンターに試遊台を置いてもらえるようになった経緯、開発の苦労などの、さまざまなお話を聞かせてもらいました。 詳細は以下の通り。 ◆「MONSTER」ってどんなゲーム? タイトル画面はシンプル。 パッケージイラスト。キャラクターは隠しキャラクターを含めて10

    同人格闘ゲーム「MONSTER」を1人で制作しているShoK氏にインタビュー
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    ゲームらしいゲームももう何年も触ってないなぁ。
  • 安倍政権1年、ひどい1年は辞任で幕――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    安倍政権1年、ひどい1年は辞任で幕――フィナンシャル・タイムズ 2007年9月14日(金)10:14 デビッド・ピリングの記事 ・日の政局、膠着状態に直面 ・日は絶対に原子力を手放さない ・FTと昼を 安倍昭恵さんとランチ ・G8で2位の自殺率 助けを求める声に日政府も ・それでも昔の日には戻れない それはなぜ ・日の軍隊、役割拡大に備える ・FTと昼を 「国家の品格」藤原正彦さんと ・安倍首相、日の国際的地位確立を目指す─フィナンシャル・タイムズ単独インタビュー ・日にまだ潜むデフレの危険 ・小泉の跡継ぎ 人気が隠すよろいのヒビ ・陽も息子もまた昇る 長州から安保そして安倍家二代 ・日の主要な政策決定者が辞任表明 ・「危険」な愛国主義の波が日を席巻 (フィナンシャル・タイムズ 2007年9月12日初出 翻訳gooニ

  • アメリカが自らに刻んだ戦争の傷跡――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    アメリカが自らに刻んだ戦争の傷跡――フィナンシャル・タイムズ 2007年9月12日(水)10:22 (フィナンシャル・タイムズ 2007年9月10日初出 翻訳gooニュース) FT国際担当コラムニスト ギデオン・ラクマン 9月11日の米同時多発テロから6年となるその直前に、イラク駐留多国籍軍のデイビッド・ペトレイアス司令官が米上院外交委員会で証言した。いかにも象徴的なタイミングで司令官の議会証言が実現し、ホワイトハウスは満足そうだ。しかしこれは、とんでもないことだ。実にみっともないことだ。ペトレイアス将軍がイラク戦争をなんとか軌道修正しようとすればするほど、この問題の来の馬鹿馬鹿しさが強調されるだけ。そもそも、ニューヨークとワシントンをテロ攻撃された報復に、イラクを侵攻したこと自体が、馬鹿げたことだったのだ。 9/11から6年たった今、米国は考え直す必要がある。イラク戦争は、ブッ

  • 公務員は解雇しにくいというプロパガンダに対する枝野幸男議員の反論 - 解決不能

    ・ニコニコ動画 ニコニコ動画(RC)‐社会保険庁の解体についての枝野議員の質問 ・テキスト 第166回国会 厚生労働委員会 第20号(平成19年5月16日(水曜日)) ○枝野委員 何で国家公務員法上の公務員じゃなくなると効率的になるのか、小学生にもわかるように、短く簡単に答えてください。 ○柳澤国務大臣 これは、何といっても、国家公務員法上の公務員でなくても、公務員ということになりますと分限というものでしか降任、降格あるいは解任というようなことができないという仕組みになっておりまして、それに対して、民間的な手法を入れました職員については、そういう人事面の制約ということから解き放たれまして、これについてはもちろん合理的な理由というようなことは判例等で示されているわけでありますけれども、そういうことにのっとりさえすれば、かなりの自由度を持って人事の管理ができるということがございます。 それから

    公務員は解雇しにくいというプロパガンダに対する枝野幸男議員の反論 - 解決不能
  • アップル広報に説教された *|M|e|t|a|M|i|x|+

    アップル広報に説教された 大安 by maskin アップルとはさまざまな仕事で長いつきあいだ。友人もいる。アップル関連の記事も多数書いてきたこともあり、一時は「どんどん記事を書いてください」と商品をいただくようなこともあった。しかし、今日は悪夢のようだ。 挨拶すらまともにしてもらえず、「ウチのルールにしたがえ」の一点張り。こちらにも改める点はあるが、あそこまで強気で非難口調でいわれると、話にならない。 そもそも、iPod touchのレビュー企画を書くため、アップル広報に貸し出し依頼をメールで出したのだ。しばらくすると見知らぬ携帯から着信履歴があった。留守電メッセージもない。しばらく経ってから折り返すと「アップル広報の〜〜です」という。ああ、貸し出しの件かと思い、こちらもそう説明して名乗った、「いつもお世話になります」と。 しかし、相手は挨拶すらしない。 開口一番「あー、あれですか

  • 光母子殺害弁護士への懲戒請求が4000件を超えますた(from 情報屋さん。) - 明日は明日の風が吹く

    TVで誘導があったにせよ、そこに憤りを感じる事があったから4000件を超える懲戒請求が来た訳で、ここで視聴者が「何言ってんだ、こいつ」と思えば懲戒請求なんてしやしない。つまり、それだけ今回の弁護団には問題が多いと思う人がいるという事ではないかね。今枝弁護士は「刑事弁護活動には、社会に敵視されても被告の利益を守らなければならない困難を伴う」と話している。 利益を守る為に活動するという名目で、原告の利益を損ない、世間一般の反感を買う事ぐらい分かってやってるんだろうに。来死刑でも足りないぐらいの犯罪者を、訳の分からない「ストーリー」とやらを作って、更に原告にダメージを与え、それによって社会から敵視される事になった。自業自得でしょうに。 自分達がやっている事が正しいと信じるなら、それこそ社会に対してきちんと説明してみせれば良いだけの事。それすら出来ない「ストーリー」を創作してるからこういう事にな

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    最後の段落で救われたな。この記事を残した上での自己総括を希望。
  • 違法サイトからのDLも「私的複製」とすべきか――小委員会で改めて議論

    「私的録音録画補償金」制度の見直しを検討するため、文化文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の2007年第12回会合が9月13日に開かれ、中間整理案のまとめ方について話し合われた。 中間整理案提出まで、残る審議は1回のみ。今回は整理案の草稿をもとに、私的使用の範囲などについて、文言の確認や意見の調整が行われた。 中間整理案は26日に最終確認され、10月からパブリックコメントを募集。来年1月に報告書をまとめる。 違法サイトからのDLは「私的使用のための複製」か 著作物の複製を「私的使用」として認める範囲を定める著作権法30条については、対立した意見が併記された。焦点は、海賊版からのコピーや違法公開サイトからのダウンロード――つまり不正品からのコピーを、現状のまま私的録音録画として認めるか、私的使用の範囲外として違法とみなすかどうかだ。 整理案には「現行のまま私的使用とし

    違法サイトからのDLも「私的複製」とすべきか――小委員会で改めて議論
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/09/15
    途中で文体の違う段落が幾つかあるように見えたり。