タグ

2007年10月15日のブックマーク (31件)

  • asahi.com:ペン回しの天才 早すぎる死 - 関西

    ペン回しの天才 早すぎる死 2007年10月15日 オフィスのどこかでボールペンをくるくる器用に回している人を見ないだろうか。「ペン回し」と呼ばれ、実は超絶技巧の奥が深く世界中で競われている。中でも屈指の回し手と言われた京大生が9月半ば21歳で急死した。「bonkura」の通り名で親しまれ、彼の指先の技には誰にもまねが出来ないものがあった。 20年以上前から個人的に楽しまれてきたが、7月に彼が副代表になった日ペン回し協会(http://www.pen-spinning.org/)が設立されたばかり。中高生を中心に大学生、社会人にまで広がる。競技規則を整備した最初の全国大会が12月に予定され、大会参加レベルの回し手は全国に数千人はいるという。将来はアジア大会、世界大会が協会関係者の夢だ。 どれほどの妙技か、まず見てみよう。協会の訃報(ふほう)のページに彼のビデオが2あるし、ユーチューブで

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    こういう記事が朝日コムに掲載されて、 YouTube の URL も提示されるという事実を見て感慨深い。それはそうと、若い人が亡くなるのを見ると非常に寂しく感じるものはあるね。
  • 10月14日のテレビ放映に関しましてご報告とお詫び – SONICWIREブログ

    クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中! いつもブログ、弊社のDTM関連製品をご愛顧いただき当にありがとうございます。遅ればせながら、ブログでご挨拶させていただきます。クリプトン・フューチャー・メディア株式会社代表の伊藤と申します。いつもブログをご覧いただき、また数々のポジティブなメッセージを多数お寄せいただき、出来る限りメッセージには私も目を通させていただいておりますが、一ソフト会社のブログにも関らず、こんなにも多くの反響を頂いていることに驚き、いつも励まされております。当にありがとうございます。 さて10/14日放送のTBS様「アッコにおまかせ」内のコーナー”教えて!ルーキーワード”にて、「初音ミク」という”言葉”をピックアップいただきました

  • TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に対して開発元が公式にコメント - GIGAZINE

    先ほどGIGAZINEでTBSのバラエティ番組「アッコにおまかせ」での初音ミク特集があまりにもひどくて大騒ぎになっていることをお伝えしましたが、初音ミクの開発元クリプトン・フューチャー・メディア社の代表が公式にコメントを発表した上で、ユーザーに謝罪をしました。 どうやら番組内において、開発元が伝えたかったコメントの代わりに、取材時に制作サイドに誘導されて発したコメントが使われるなど、TBSの報道姿勢に問題があったようです。 詳細は以下の通り。 10月14日のテレビ放映に関しましてご報告とお詫び:メディアファージ事業部 ブログ この記事によると、10月14日に放送されたTBSの「アッコにおまかせ」内のコーナー「教えて!ルーキーワード」で「初音ミク」が取り上げられる際、クリプトン社員が事前に自社で用意した原稿を元に番組内でコメントをするつもりだったそうです。 そしてmixiで「初音ミク」のコミ

    TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に対して開発元が公式にコメント - GIGAZINE
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071015-00000111-yom-pol

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    誰も欲しがっちゃいないだろう、こんなの。
  • それでもレコードレーベルは必要だ、少なくとも今は | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 前回のエントリでは、レコードレーベルに拠らずに成功しうる可能性が示されつつあるよ、という記事に対して、それでもレコードレーベルのアドバンテージもあるし、その領域においてはまだまだ重要な役割があるというお話をしてみた。ただ、時代の変化と共に、音楽を独占的に支配してきた既存の音楽産業に対して、それとは別のルートが示されたということは、音楽産業にとっての潜在的な脅威となりうる存在でもある。しかし、そのようなルートは音楽産業とて利用可能なものである。でも、いつまでも既存の音楽の流通にこだわり続け、オールドモデルの延命ばかり図るようでは、レコードレーベルの存在意義が薄れていってしまうのではないかな、というお話。 原典:ars technica

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    アーティストへの分配の問題もあるし、著作隣接権が独占される問題もあると思う。これさえ解消し、アーティストが自主的な活動を行なえるのであれば、その合意する限りにおいてレコード会社と Win-Win で行けると思う。
  • 誰がレコードレーベルを必要としているのか? | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 Radioheadがまさにフリープライスで独自に音楽を配信し始めたり、Nine Inch NailsのTrent Reznorがレーベルから飛び出そうとしたり、Princeがレーベルのご意向無視の行動をしてみたりと、最近起こった出来事だけを見てみても、以前のようにレコードレーベルが音楽を支配していた時代が変わりつつあることが見て取れる。そのような中、当にレコードレーベルは必要とされているのか、という議論が沸きあがっているよ、というお話。個人的な意見としては、流通がスムーズになりつつある現在、中間マージンが高すぎるというでは、見放されて当然な部分もある。過去の影響力を行使して支配しようとすれば、それは崩壊の始まりだ。過去の影響力など

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    俺的には、アーティストから望まれビジネスが回せる限りにおいて存続すべきと考える。しかし今発生している問題は、本来回らないビジネスを“守ろう”としたための歪み。特に著作隣接権を独占する必然性がどこに?
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. さらば、亀田大毅。そして亀田一家

    サッカー選手がボールを蹴らず、手に持ってフィールドを走ったら観客はあきれて笑うだろう。昨夜の亀田大毅と内藤との世界戦で大毅のやったことはそれに等しい。当然、大毅はあきれられ笑われた。 テレビ中継中に全てが確認できたわけではなかったが、後になって判明した反則は、頭突き、首締め、サミング(目つぶし)、下半身タックル、太もも打撃、極めつけはプロレス技のサイドスープレックス――ボクシングにあるまじき反則のオンパレードであった。 試合全体はクリンチが多く退屈なラウンドが多かった。 その原因は異様なまでに頭を下げた大毅のファイティング・ポーズにある。あんな姿勢で突進されたら、内藤としては頭を抑えたり、クリンチせざるを得ない。大毅は一見相手に圧力をかけているように見えたが、あのファイティング・スタイルはまともなファイトを避けたせいである。正面切ってのボクシングを避け、反則で勝とうとした18歳の挑戦者の姿

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    これ以上無いくらいの今回の総括。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-311.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-311.html
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    Macを使えば、そもそもこのような不具合はありません。ウィンドウズのテキスト処理がアレなだけの話。 / それはそうと、 Firefox で表示したページを印刷しようとした時の不具合って何とかならんかなぁ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    制作の過程においてスポンサーやテレビ局との意見交換もあったはずで、単純に制作サイドだけを非難するのもどうかとは思う。その一点を除けば概ね同感。 / 品質管理の不全にも今のアニメ制作の歪みがあると思う。
  • 適法配信からの私的録音録画が違法化される - picasの日記

    文化審議会の私的録音録画小委員会で「著作権法第30条見直し」の議論がなされています。10月12日に中間整理が提出されました。10月16日からはパブリックコメントの募集が始まります。 現時点で文化庁のページには中間整理がアップされていません。中間整理(案)から変わっていたとしても枝葉末節しか変わっていないはずなので、中間整理(案)ベースで話を進めます。 著作権法第30条の適用範囲から除外され、私的複製が違法化される方向で話が進んでいるのは以下の2つの類型です。 違法録音録画物、違法サイトからの私的録音録画 適法配信事業者から入手した著作物等の録音録画物からの私的録音録画 前者については「ダウンロードの違法化」ということでネット上でいろいろな指摘がなされていますが、後者はあまり取り上げられていない気がします。 委員会の議事録を追いかけていると、後者も結構重要な気がしてきたので、議論の流れのエン

    適法配信からの私的録音録画が違法化される - picasの日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    あなたの危惧の通りですよ。だから適法配信についての30条縮小もマズいのである。ただでさえ配信にかかる契約と私的複製の関係が曖昧なのであって。
  • 【菅野よう子】インスパイア?類似曲比較動画まとめ

    ■未比較の類似曲リスト 過去のネット上での指摘書き込みを集めてみました。 ※には個人的感想が含まれます。 曲名が確認出来ないもの等、知っているよという方は関連スレッドにでも情報をお寄せ下さると嬉しいです。 「似てる曲まだあるよ」って情報もおk。 未比較ゆえに、あんまり似てない曲が入っている可能性があります。 ”こんな情報あるよ”みたいな感じで目を通していただければと思います。 曲目が確認出来ているものは、菅野氏の曲よりも先に世に出ている事を確認しています。 攻殻機動隊SACのOP「get9」→エアロスミス「Walk This Way」The Doobie Brothers「Long Train Runnin」 アース・ウインド アンド ファイアー「Getaway」との説もあるが未比較。 攻殻機動隊SAC「モノクローム」→ビョーク ※曲名不明 攻殻機動隊SAC「アイドリング」→「Nils P

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    まず指摘箇所を譜面に起こすなりして客観的に示せ、とだけ言っておく。ホントに「検証」しろよ。
  • TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ

    TBS系列で10月14日昼に放送された「アッコにおまかせ」で、歌声制作ソフト「初音ミク」を紹介した特集に対し、放送直後からネット上で批判が相次いでいる。結果的に同ソフトが「単なるオタクのおもちゃという扱い」と失望する声や、「ソフト自体とは無関係な『オタク』をおもしろおかしく取り上げるテレビの印象操作にはうんざり」といった声が多い。 特集は約2分半。まず東京・秋葉原で通行人に「初音ミク」について尋ね、秋葉原では知名度が高いことを紹介。同ソフトを使って音楽を制作しているユーザー宅を訪問し、ユーザーが「初音ミク」がPCで歌声を制作できるソフトだと明かした。 ここでナレーションが「歌詞と音程を入力すればヴァーチャルアイドルが歌ってくれる」「萌え萌えアイドルがまるでレコーディングをしたかのように歌ってくれるのだ」などとソフトを紹介した。 販売元のクリプトン・フューチャー・メディアの担当者も登場し、「

    TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に批判相次ぐ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    ITmedia が J-CAST みたいになった。やるならやるで、続けてくれよ。
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/yuubari/54861.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    何とも言い難いが‥‥こういう時こそ、道が出てくるべきなのでは?
  • アニメ----破綻したビジネスモデル - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    もうここ10年ぐらい、アニメ産業というのは破綻しているような気がする。アニメ売って儲ける、というDVD販売以外のキャラクター商売展開って、「ポケモン」「ドラえもん」「ケロロ」、それに一連の東映動画アニメ以外にはほとんど見たことがない。まぁアキバとかにはフィギュアがちょこっとあるかな。それぐらい。文房具とか菓子とか日常のグッズなどに漫画(アニメ)の絵が入ったものはほんと少ない。ショウワのハルヒノートなんて出てないでしょ。テレビのアニメのCMも、関係者の音楽とか雑誌宣伝とか、そんなのばっか。一般社会で普通にモノ売っている企業(トヨタとかJALとかですね)は、滅多にアニメのスポンサーにはならない。漫画雑誌と同じく、広告媒体としては「下流」のものに思われているんだろうな。放映時間も深夜だし。夜9〜12時に放映されるアニメなんて滅多にない。漫画が原作の実写ドラマはあったりすることもあるのに。 アニメ

    アニメ----破綻したビジネスモデル - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    「手塚治虫以来の、漫画(アニメ)における『ストーリー重視主義』が諸悪の根源」? 俺の見解はむしろ逆。「ストーリー重視主義」が消え去ったのが今の惨状。ちなみに魅力あるキャラは優れた物語に必須。
  • アニメは破綻しているか? - NaokiTakahashiの日記

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    売れるか売れないか、投資が回収できるか否か、ぐらいの基準で言えばそうも言えるのかも知れないが。作っている内容を見るとやはり破綻してると言わざるを得ないぞ。脚本にしても、動画にしても、演技にしても。
  • 新作テレビアニメ放映本数は2006年が最大に? - ARTIFACT@はてブロ

    DeepParanoiaブログ出張所: 2007年アニメ放映状況総括(1)・・・都道府県別新作アニメ放映数 総数 110(昨年より30以上減ってます・・・) この記事でこんな記述を見かけたので調べてみた。 Category:2006年のテレビアニメ - Wikipedia Category:2007年のテレビアニメ - Wikipedia Wikipediaによれば、2006年は155で、2007年は127だそうだ。確かに30近く減ってる。 エヴァ以降のアニメブームがどんなものかわかりそうだと思って、Wikipediaの情報から1995年以降を表にしてみた。なお、これは新番組のみで継続番組は含まれない。 1998年に倍近くに増えたのか。2005年から2006年の変化もすごいなあ。この辺りで新規メーカーの参入が増えたのだろうか。 今年は2000年のような一時的な減少に過ぎないの

    新作テレビアニメ放映本数は2006年が最大に? - ARTIFACT@はてブロ
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    日本のアニメ業界がまともに作れる最適な本数ってのはどれくらいなんだか。2ケタ行かなかったりしてな(海外での作画が多いもの)。
  • 大学院受験を考えているのですが、先生の論文や紀要をどのように手にいれればいいのか分かりません。…

    大学院受験を考えているのですが、先生の論文や紀要をどのように手にいれればいいのか分かりません。(大学図書館ではみれそうですが)地域の図書館などで手にいれることはできるのでしょうか?よく分からないのでご存知の方教えてください。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    俺は北大附属図書館と札幌市立図書館と北海道立図書館と国立国会図書館を使い分けている。
  • 中山先生、「横浜方式」を正面から肯定です! - Library & Copyright

    またまたおひさしぶりです。 昨日、中山信弘先生による待望の著作権体系書である『著作権法』(有斐閣、2007.10)を買いまして、早速読んでみました。ううむ、スゴい。引き込まれるように読んでいきました。 で、一番ビックリしたのが、次の記述。 「なお、図書館の利用者が自主的にコイン式複写機を用いて複製する行為は、条文を素直に読む限り、それが私的使用目的であれば30条により侵害とはならないと考えられる。つまり図書館での複製機器は30条1項1号の自動複製機器を用いた複製に該当するが、附則5条の2により文書・図画については適用除外とされているからである。もしこのような解釈を採れば、図書館自身は31条1項1号の複製しかできないが、利用者が図書館による管理を離れて主体的に複製する場合は、30条の要件を満たす限り全部の複製が可能ということになる。しかしこれでは31条1項1号の趣旨が逸脱されてしまうので、図

    中山先生、「横浜方式」を正面から肯定です! - Library & Copyright
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    あ、良いなぁ。もう入手したんだ。俺はもうちょっと先だな。
  • 2007-10-13

    (※業が忙しいので更新の間が空いて、いちいち旬をズレた話ばかり書いてます。ご了承ください) えらく今さらな話だが、なんでも「KY」(空気読めない)を流行語大賞にさせようという運動とやらがあるらしい。 ハテ、空気とやらはそんなにエラいのか? 奇をてらってのコジツケ話ではないが、昨今、これまた今さらのように「戦時中の沖縄集団自決は軍命令だったかどうか論争」が騒ぎになっている。 以前も書いたが、わたしはこの問題も「空気」云々と深く関係すると思っている。 果たして昭和20年の米軍沖縄上陸時、日の軍中央から明文化された正式な公文書で「島民は捕虜となるより自決せよ」などという命令が出ていたかといえば、出ていなかった可能性は充分ありえる。 が、明文化された正式な公文書でなくとも、島民と直に接するような下っぱの小隊長、分隊長レベルの下級将校や下士官から、明言はしないものの「暗黙の要請」という形で、「米

    2007-10-13
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    いま日本人に必要なのは、空気を読まないということだろう。まずガチでぶつかれ。
  • ネットが埋もれた事実掘り起こす可能性示した「亀田戦」

    反則行為のアドバイスを問題視 10月11日に東京放送(TBS)で生中継されたプロボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチの「問題動画」が、動画共有サイト「YouTube」などインターネット上で話題を集めている。 この試合はWBC世界フライ級王者の内藤大助選手を挑戦者である亀田大毅選手が投げ飛ばすなど、反則行為が散見され、ここ数日マスコミ各社が取り上げ続けている。しかし、問題のシーンはそれ以前にあった11ラウンド開始前のインターバル。 青コーナーに集まる亀田選手陣営の「打ち合わせ」をとらえたこの場面で、専属トレーナーなどから発せられた「金的を狙え」「目にひじを当てろ」などのアドバイスが、反則行為を選手に促しているように聞き取れるのだ。 亀田選手の反則行為に対する処分はもちろん、反則行為に関与した疑いが持たれているセコンド陣を含め、日ボクシング協会(JBC)が言及するまでに発展した。 著作

    ネットが埋もれた事実掘り起こす可能性示した「亀田戦」
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    これはもう、誰かが「引用」の範囲内で当該放送からアップするしかないんじゃないのか? YouTube でなしに。(追記)流したな、 TBS。 今日のニュースでその映像使ってたわ。さすがに逃げ切れなかったか。
  • 著作権保護期間の延長は「毒入りケーキ」か

    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムなど主催のシンポジウム「著作権保護期間延長の経済効果―事実が語るもの」が10月12日、東京・三田の慶應義塾大学で開催され、保護期間の20年延長に対する様々な視点の研究成果および事例分析が報告された。 特に来場者の関心を集めたのが、朝日新聞be編集部の丹治吉順氏による「の滅び方――保護期間中に書籍が消えていく過程と仕組み」と、三菱UFJリサーチ&コンサルティング芸術・文化政策センター長の太下義之氏による「シャーロック・ホームズから考える再創造」だ。いずれも具体的な事例を元に、著作権期間延長の「弊害」をわかりやすく訴えた。 「あの力道山(プロレスラー、没後45年経過)や芦田均(元首相、没後48年経過)の著作物すら、今は出版されていない」。丹治氏は、死後50年から70年に延長する議論が持たれている著作権保護期間について「毒入りケーキ」と表現した。 「一

    著作権保護期間の延長は「毒入りケーキ」か
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    え。こっちはあまりブクマされてないの?
  • 著作権保護期間の延長、経済学的には「損」 「毒入りのケーキ」が再創造を阻む

    著作権保護期間を今より20年延長すると「損」なのか「得」なのか――。 日の著作権法では、著作権保護期間は著作者の死後50年だが、これを70年に延長しようという動きが権利者団体などから起きており、文化文化審議会著作権分科会の「過去の著作物の保護と利用に関する小委員会」でも延長の是非について議論が始まっている。 延長賛成派が挙げる理由は「欧米は70年だからそれに合わせるべき」「保護期間が延びれば創作意欲が高まって文化が発展する」「50年は、制定当時の平均寿命から決まったもの。寿命が延びた今は70年に延ばすべき」――などだ。 これに対して延長反対派は「保護期間が延びても現役世代の創作意欲は高まらない」「延長されればパブリックドメイン化するまでさらに20年待たなくてはならず、2次利用・2次創作を阻害して文化の発展にマイナス影響を与える」などと反論してきた。 延長賛成派・反対派はこれまで、シンポ

    著作権保護期間の延長、経済学的には「損」 「毒入りのケーキ」が再創造を阻む
  • ptlabo.net

    ptlabo.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    コメントした。まぁ興味を持ったら勉強してみてね、って感じ。一般的な認識ってのはこんな感じなのかなぁ(著作者ですら漫喫に貸与権が及ぶと考えてる有様だからなぁ)。
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ◎ 弁護人は辞任しません 早まった公表でご迷惑かけました - 弁護士・未熟な人間・今枝仁・・・光市事件と刑事弁護の理解のために - Yahoo!ジオシティーズ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    こういうこともあるんだねぇ。(問題は、弁護人間の調整をどうするかに移行?)
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    おいおい、さすがにこりゃねーだろ。取材対象(刑法39条)から目を逸らして記者が務まるのかよ。まず知ることから始めろっての。(↓産経読むよかブクマコメ読んでた方がよっぽど勉強になると思った。)
  • 弁護人の職務 - 玄倉川の岸辺

    刑事裁判における弁護人(弁護士)の職務についての対話を2ちゃんねるより引用する。 光市母子殺害事件弁護団vs橋下弁護士 第8回口頭弁論 728 名前:傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 21:25:43 ID:eh6oomBp0 実際のところ、世間を気にするようになった今枝弁護士は、 「弁護人として」不適格と判断されたのかもな。 今枝弁護士の描く弁護士像はそりゃ理想的かもしれないが、 ボランティアで20人以上の弁護団という「特別待遇」だからこそ、 今回のような活動ができたわけで。 つねに一線にいる安田弁護士なんかにしてみれば、 弁護士がそこまでして当然と世間にとられるのは、 弁護人としての負担を増やすことになるから困るのだろう。 729 名前:傍聴席@名無しさんでいっぱい[] 投稿日:2007/10/14(日) 21:27:55 ID:ER4Jn5

    弁護人の職務 - 玄倉川の岸辺
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    刑事訴訟法(少なくとも刑事訴訟の流れ・意義)は義務教育で叩き込むべきなんじゃないかと思った。まぁこれは法の精神全般に言えることかも知れないが。
  • Yahoo! Music VPによる痛烈な音楽業界批判 あるいは「失われた8年」

    デジタル音楽関連のエントリーが続くが、数日前にTechCrunchで紹介されたYahoo! Music Vice PresidentのIan Rogers氏の"Digital Media Forum West"でのプレゼンは痛烈である。 痛烈と感じるのは、ユーザーまでもが、業界の都合を半ば黙認して受け入れてきたからなのだが、 Napster時代にWinampで働き、その後Yahoo! Music音楽配信の渦中にいる人物が、ある種シビれを切らしての発言を行っている。 Ian氏は、先ごろスタートしたAmazon MP3来あるべきデジタル音楽販売サービスの姿である、としている。それにしても、1999年から実に8年もかかって、DRMなしのMP3にたどり着いたということに、Ian氏は愕然とする。 "How much opportunity have we lost in those 8 yea

    Yahoo! Music VPによる痛烈な音楽業界批判 あるいは「失われた8年」
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    しかしながら、軽 DRM であればユーザーに受け入れられ得るということも事実だと思うのだが(もちろん問題なしとはしない)。要は適切な選択肢があれば良いのであって、無 DRM だけが正解ではない(補償金問題は別)。
  • いやいや、アイデアは著作権では保護されませんって! - 万来堂日記3rd(仮)

    いいめも開発ブログ | いいめもダイエット サービス停止のお知らせ しかしながら、著者の岡田氏より、「記録をしてダイエットに結びつけるという発想は、私の著作からスタートしていますので、見た目上はただの記録するのに便利なものですが、それをダイエットに結びつけているという点で言えば、私の著作の核心と同一ですので、著作権の侵害に当たる可能性が極めて高いと思います」などのご指摘をいただき、「「いいめもダイエット」の取り下げを希望いたします」と求められました。 岡田氏のダイエットは未読だし、いいめもって言うサービスもしらないんだけれども。 いやいや、アイデアは著作権では保護されませんってば! ていうか、アイデアが著作権で保護なんかされたら、大変なことになっちゃうってば! 岡田氏が「俺のアイデアで商売するな!」って感じで取り下げを希望するのは自由だけれども、その理由に著作権を持ち出さないでおくれよ!

    いやいや、アイデアは著作権では保護されませんって! - 万来堂日記3rd(仮)
    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    岡田某も堕ちたなぁ。しかも今回は本の記述を引っぱってきたとかそういう話でなしに、ダイエット用メモを提供したって話なんでしょ? 違法でも何でもないじゃん。これは取下げる方もヘタレ(言い方は悪いが)。
  • 西田宗千佳のRandomTracking - ソニー吉岡オーディオ事業本部長に聞くウォークマン「OPEN」戦略の真意

    西田宗千佳の ― RandomTracking ― ソニー吉岡オーディオ事業部長に聞く ウォークマン「OPEN」戦略の真意 ドイツ・ベルリンで開催されるIFA 2007を翌日に控えて、8月30日に行なわれたプレスカンファレンスにおいて、ソニーはウォークマンの「Goes OPEN」戦略を発表した。 ウォークマンといえば、近年はMP3やAACへも対応したが、音楽用コーデックにはATRAC系、DRMにはOpenMGと、自社規格を採用する製品、というイメージが強い。 それが、この秋に欧米で発売される新シリーズでは、コーデックにMP3/AAC/WMAを、DRMにはWindows Media Technology(WMT)を採用する形に切り替えた。オンラインミュージックストアの「CONNECT」ビジネスを終了、ジュークボックスソフトとしても、「SonicStage CP」の採用を止め、

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    いろいろと言い訳を積み重ねてはいるが、結局〈日本では囲い込みに成功したから続ける、海外ではそれに失敗したので方針転換する〉というだけに過ぎない。最初からユーザーの利便性なんてものに目を向けてない。
  • デル、“B-CASカードサイズ”地デジチューナ付きのPC

    デル株式会社は、ポータブルタイプの外付け地上デジタルチューナユニット「MonsterTV HDU」をノート/デスクトップPCとセットで10月16日に発売する。 セットとなるPCは、いずれも既発売モデルで、ノートが「Inspiron 1420/1520/1720」、「XPS M1330」の4製品、デスクトップが「Inspiron 530/531」の2製品。直販サイトでの参考価格はInspiron 1520が129,980円〜、XPS M1330が144,730円〜、Inspiron 530が104,990円〜、Inspiron 531が94,990円〜。チューナユニットはエスケイネット製で、単体での販売は予定されていない。 10月13日よりビックカメラの店頭とショッピングサイトにて「地デジパッケージ」として先行販売を開始。価格は、ディスプレイが17型ワイドの「Inspiron 1720」

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/15
    ユーザーの方を向いていない進化は淘汰に抗えないのではないかと思わざるを得ない。PC買うたびにチューナーを買い換えろって何それ?