タグ

2006年7月22日のブックマーク (12件)

  • YouTubeがやったこと - しあわせのくつ

    今日はYouTubeがやったことの意味について、コンテンツ共有の観点から考えます。 きっかけは、おなじみ『Life is beautiful』の中島さんの今日のエントリです。 by 『Life is beautiful』 YouTubeが違法なら、ソシアル・ハードディスク・レコーダではどうだろう 米UIE(正式名称 UIEvolution Inc.、 米国ワシントン州シアトル社)は、200○年○○月、世界初のソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダのリファレンス・デザインを発表。家電メーカーに対するOEM提供を開始した。 ソシアル・ビデオ・クリッピングは、テレビの視聴者が、テレビ番組中の自分が気に入ったシーンを切り出して、YouTubeに代表される映像共有サービスやブログを使って、批評したり、個人的体験の共有をする行為。2006年の前半にYouTubeとともに急激

    YouTubeがやったこと - しあわせのくつ
  • リンクについての琵琶湖博物館の考え方

    = まとめ = 琵琶湖博物館のページをリンクする場合に、許可や承諾を得る必要はありません。連絡も不要です。 琵琶湖博物館は、リンク集の整備にあたって、いわゆる「相互リンク」の考え方を採用していません。 琵琶湖博物館が公開するリンク集への掲載要望については、今後の整備の参考にはさせていただきますが、 必ずしもご要望に沿うとは限りません。 ページトップへ 琵琶湖博物館のページをリンクする場合 公開ページへのリンクに許諾は不要です 琵琶湖博物館のWWWページは、インターネット上で一般に公開しています。 ページを公開するということは、全てのインターネット利用者に対して、 画面上への単純な表示など「常識的」な形態での利用を 暗黙のうちに許諾していると考えられます。 リンクを張るということは、基的には 「こういう場所に、こういう情報があるよ、見てみたらどうですか?」 と推

  • MetaVNC -- a window-aware VNC

    MetaVNC - 窓指向なVNC 内野 聡 <utinos@users.sourceforge.net> Last Updated: 2007/9/4 English version is here. What's New Unix系OS向けソースコードのポータビリティを改善しました。 MetaVNCについて MetaVNCは、複数のホストに分散したアプリケーションを、単一のリモートデスクトップ環境でシームレスに扱えるようにするシステムです。これは、X Window Systemの世界にもやや似ていますが、VNCの拡張プロトコルを使っているところが違います。VNCベースですから、Microsoft Windowsのアプリケーションも使うことができます。 MetaVNCでは、アプリケーションウィンドウ以外の領域を透過領域として扱うことにより、複数のリモートデスクトップ画面を単一デスクトップ

  • Life is beautiful: YouTubeが違法なら、ソシアル・ハードディスク・レコーダではどうだろう

    昨日の「YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察」には予想通り賛否両論が寄せられたが、今日は視点を変えて、「YouTubeにアップロードしたテレビ番組の一部を皆で見るのがこんなに楽しいのならば、そんな遊びを合法的にさせてくれる商品やサービスがあっても良いじゃないか」という観点からのプロダクトデザインをしてみよう。 「もの作りは常にユーザーの視点から」をモットーとする私としては、まずは「ユーザーから見てどんな商品なのか」を明確にするために、スクリーンショット付きプレス・リリースのプロトタイプを作ってみた。 米UIE、ソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダを発表 米UIE(正式名称 UIEvolution Inc.、 米国ワシントン州シアトル社)は、200○年○○月、世界初のソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダのリ

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/07/22
    以前、各メーカーがテレビ向けのポータルサービスを共同でやるというニュースがあったが、どうせやるのならこういう方向に進めるべきだろう
  • 新聞広告より効果アリ!? “mixiで求人”してみました

    若い世代を中心に急速に広がるSNS。求人者が集まるコミュニティに参加すれば、お金をかけずにアルバイトなどを探すことができる。はたして新聞広告よりも効果はあるのか――。 人材不足の昨今、即戦力となるスタッフの求人にはそれなりの費用と時間がかかる。この経費を低減するためにSNSを利用する企業が増えているようだ。SNSには、同じ趣味・嗜好のメンバーたちがクローズドの状態で情報を交換できるコミュニティというものが存在する。その中には、求職中の学生や、転職志願者、フリーターなどが集うコミュニティも存在する。 会員数が400万人を超える日最大のSNS「mixi」の場合、「mixiハローワーク」というコミュニティがある。参加メンバーは約9000人にも達する。主に、就職活動中の若者やアルバイトを探している大学生などが登録しているようだ。筆者は考えた、「ここで求人を呼びかけると採用費用はゼロになるのではな

    新聞広告より効果アリ!? “mixiで求人”してみました
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/07/22
    SNSの「人材検索サイト」としての利用価値。優秀な技術を持つ専門職にとっても、mixiがアピールの場になるのではないか。
  • Googleがアクセシビリティで検索結果を順位付け

    グーグルは2006年7月19日(米国時間)、Webサイトのアクセシビリティ(アクセスの容易さ)で結果を順位付けする検索サービス「Google Accessible Search」を公開した。正式サービス化前の技術を実験的に公開する「Google Labs」で利用できる。 Google Accessible Searchでは、同社の通常の検索アルゴリズムに加えて、Webページの構造を解析して判断したアクセシビリティの高さを加味して順位付けをする。アクセシビリティの高さは「視覚障害のある人が、標準的な技術を使いながらWebページを見たり、楽しんだりできること」(同社)と定義しており、さまざまな団体と協力しながら、アクセシビリティの判断基準を決めているという。 現在のところ、ページレイアウトのシンプルさ、画像の量、重要な操作をすぐにキーボードで実行できるか、などを基準としている。画像表示をオフ

    Googleがアクセシビリティで検索結果を順位付け
  • 拝啓 学生様、熱い未来へのチケットいかがですか?

    あなたが学生であるなら、今週の土曜は少しだけ将来について思いをはせてみるのはどうだろう。そのためにおあつらえ向きなイベントが開催されるからだ。 突然だが、今週土曜日の2006年7月15日、もしあなたが学生であり、また、将来について漠然とした不安があるのなら、ぜひ足を運んでもらいたいイベントがある。IBM Student Live 2006である。 こういった書き出しで始めると、あたかもIBMのPR記事のように思われてしまうかもしれないが、そうではない。単純にイベントとして見ても、「Web2.0に欠けているもの」という何だか魅力的なセッションを皮切りに、IBMの基礎研究部門が中心となって作成しているIBM GTO(Global Technology Outlook)からの最新リポート、開発の初期からかかわってきた佐貫俊幸氏が語るCell Broadband Engine(Cell BE)など

    拝啓 学生様、熱い未来へのチケットいかがですか?
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/07/22
    リポートを書かせると、Googleをはじめとする検索エンジンをたくみに活用するなど、「道具」としてITを使う術は冴えているという。作られたものを使うという意識から“創る”ほうに意識を向けてほしい。
  • グーグル幹部、「ウェブの生みの親」リー氏のセマンティックウェブに疑問を提起

    ウェブの生みの親で現在はWorld Wide Web Consortium(W3C)のディレクターを務めるTim Berners-Lee氏は米国時間7月18日、米国人工知能学会(AAAI)が主催する会議で基調講演を行い、人工知能とセマンティックウェブについて語った。 講演の中でBerners-Lee氏は、ウェブの次の段階は、データを人工知能にもアクセス可能にし、検索、分析させることだと指摘した。さらに同氏はマシンが簡単に読み取れるデータが互いにリンク付けされたウェブであるセマンティックウェブに言及し、これが導入されれば、さらに多くの知識が、もとの情報を作成、公開した人たちとは別の人や組織に、当初は予想もしなかったような用途で使われると説明した。 Berners-Lee氏はこれまでにもHTMLだけでなくセマンティック言語を使うようウェブ開発者に提唱してきたが、今回の講演の内容はその件にも及ん

    グーグル幹部、「ウェブの生みの親」リー氏のセマンティックウェブに疑問を提起
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/07/22
    セマンティックウェブの概念には、情報の中身だけではなく、その作成者を特定し、なぜその情報が信頼に値するのかを判断できる仕様も含まれていると主張した。
  • TOEICに12月から「話す」テストと「書く」テスト、インターネット活用

    2006年12月からTOEICに「スピーキングテスト」と「ライティングテスト」が導入される。「Internet-based test(iBT)」というインターネット配信システムを利用するが、インターネット接続できる場所でならどこでも受験できるというわけではなく、認定を受けたテスト会場での実施となる。具体的な会場は未定だが、東京・大阪・名古屋などの全国の主要都市を予定している。 国内でTOEICテストの運営を担当する財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)によると、これらスピーキングテストとライティングテストは当初、日韓国で実施し、その後ヨーロッパや中国でも行う予定だ。国内では12月に一部法人顧客などを対象に実施した後、2007年1月21日、2月10日、3月11日に一般向けに公開テストを順次行う。申し込みは公式サイトで受け付ける。受験料は9975円。 実は、TOEICのスピ

    TOEICに12月から「話す」テストと「書く」テスト、インターネット活用
  • XPre(エクストリーム・プレゼンテーション) - www.textfile.org

    http://kazuhiko.tdiary.net/20060719.html#p01 かずひこさんによる。ペアプロならぬ「ペア・プレ(ペア・プレゼンテーション)」の話題。 ところで、エクストリーム・プレゼンテーションという題材は考えるのが楽しそうですね。結城が思いついたのは: 顧客テスト(Customer Tests)ならぬ「観客テスト」(聞いている人をテストする) テストファースト開発(Test-First Development)ならぬ「アスクファースト講演(Ask-First Presentation)」(最初に「みなさんは○○ですか?」と聞いて始める) コーディング標準(Coding Standard)ならぬ…何だかジョーク風になってきたので中断。朝の時間だし。じゃね。

    XPre(エクストリーム・プレゼンテーション) - www.textfile.org
  • ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。 やめられない、止まらない 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始める

    ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える
    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/07/22
    見知らぬ多数のマイミクと親しく振る舞おうとする努力は、飲食店店員の笑顔のようなものという。
  • 米Yahoo!、開業以来で最大規模のトップページデザイン変更

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiroakiuno
    hiroakiuno 2006/07/22
    ふと見たらトップページが変わってた。デザインに加えてYAHOO JAPANにはNewsにfeedをお願いしたい。