タグ

2010年4月30日のブックマーク (32件)

  • エフセキュアブログ : Windowsには何故ネイティブのPDFリーダ・サポートが無いのか?

    Windowsには何故ネイティブのPDFリーダ・サポートが無いのか? 2010年04月30日01:45 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン Microsoft御中 我々は貴社のWindows OS用に、PDFリーダの開発を検討して頂きたいと考えています。 Appleのプレビューのようなものが良いでしょう: 「PDFファイルを閲覧するには、ダブルクリックしてプレビューで開くだけです」から。 MacPDFを閲覧するのに、サードパーティのアプリケーションを必要としません。ならば何故、Windowsには必要なのでしょう? OSに組み入れる必要さえありません。貴社のOffice用「Save As PDFアドイン」のように、オプションでダウンロードできるようにすれば良いのです。 分かっています。Adobe Systemsにロイヤリティを払う必要無く、PDF

    エフセキュアブログ : Windowsには何故ネイティブのPDFリーダ・サポートが無いのか?
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    欲しているのは単に、PDF/A標準の基本的な機能を提供するビューアなのです。これはそんなに無理なお願いでしょうか?
  • 公共図書館のOPACユーザの検索失敗例を分析した論考(文献)

    LIBRES Library and Information Science Research Electronic JournalのVol.20, Iss.1(March 2010)に、オーストラリアのスウィンバーン工科大学のVivienne Waller博士による、公共図書館のOPACについての論考が掲載されています。ヴィクトリア州立図書館のOPACの4年分のログを分析したもので、結論部分では、次のようなことが書かれています。 ・公共図書館のユーザはOPACを使いにくいと感じている。 ・大学図書館のユーザに比べて、公共図書館のユーザは検索方法が単純な傾向がある。 ・図書館(の建物)の外から利用している人の方が、図書館内の利用者よりも失敗しやすい。 ・(検索エンジンの普及にもかかわらず)OPACの利用は増えているが、それとともに、検索をあきらめてしまう率(abandonment rate

    公共図書館のOPACユーザの検索失敗例を分析した論考(文献)
  • ウノウラボ Unoh Labs: OAuth プロトコルを知る

    こんにちは、naoya です。 昨日の社内勉強会で、OAuth について行いましたので、そのときの資料を公開します。 OAuth プロトコルの解説のあとに、Twitter の OAuth 経由でステータスを更新するクライアントを作ってみたので、そのソースコードをおいておきます。サンプルでは、現在時刻をステータスとして更新しています。ダウンロードは、こちらからどうぞ。ちなみに、OAuth の仕様書では、Authorization ヘッダに埋め込む方法が書いてありますが、Twitter では対応していませんでした。実際に動作を見てみたい人は、サンプルコードを設置してみてください。 サンプルコードに含まれているファイルは、次の通りです。 oauth_twitter.php: まずこのファイルを開きます、Request Token リンクをクリックすると認証トークンを取得開始します oauth_t

  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    そもそもOpenIDはIDの持ち主が本人か確認する「認証/Authentication」やりとりするためのプロトコル。プロバイダで認証されたIDがどのリソースにアクセスできるかといった「認可/Authorization」は一切関与しない。
  • Amazonがシンガポールにデータセンター開設、レイテンシは短くなった?

    Amazonクラウドは以前から「アジアに2つのデータセンターを開設する」としており、その1つ目のデータセンターが4月28日にシンガポールに開設されました。 「Amazon Web Services Blog」にポストされたエントリ「Now Open: AWS Region in Asia Pacific」によると、アベイラビリティゾーンは2つで、利用可能なサービスは以下の通り。 Amazon EC2 Amazon S3 Amazon SimpleDB Amazon Relational Database Service Amazon Simple Queue Service Amazon Simple Notification Service Amazon CloudFront Amazon DevPay また、価格表によると6月までインバウンドのデータ転送は無料。アウトバウンドも1カ月あ

    Amazonがシンガポールにデータセンター開設、レイテンシは短くなった?
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • 私立歯大の定員割れ拡大、高収入のイメージ崩れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨春に大幅な定員割れを起こした私立歯科大・歯学部で、今春も全国17校のうち11校の入学者が定員を満たさず、定員割れが拡大していることが、「日私立歯科大学協会」のまとめでわかった。 同協会によると、今春の入試は、募集定員1891人(前年度比13人減)に対し、4318人(同655人減)が受験、1489人(同213人減)が入学した。定員割れの校数は同じだったが、全体の欠員率は昨春の倍の2割に達した。 このうち、奥羽大歯学部の入学者数は定員の3分の1の32人で、松歯科大、北海道医療大歯学部とともに欠員率が5割以上。昨春の場合、定員割れしても5校が欠員率1割以下だったが、今春は11校すべてで欠員率が1割を超え、2割以上も9校を数えた。定員割れで、高額の学費を見込めず、学校経営には大きな打撃となる。また、質的に一定レベルの学生を確保できないおそれもある。 受験者減には、歯科診療所の過当競争で、「歯

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    今となっては高い理由は維持管理費のためになのか?とは言え、都内近辺は乱立中。そうなると、どっち方向に持っていくのだろうか。
  • 「高級Netbook…だと…?」 iPadの活用法を考えてみる

    iPadを使い始めてから3週間以上が経過したが、アプリがクラッシュするという問題には比較的頻繁に遭遇する。以前のリポートでも紹介したように、アプリのレビューコメントがユーザーからの不具合やクラッシュ報告で埋まっているといった事態もめずらしくない。iPad発売からアプリをリリースするまでの準備期間が非常に短く、しかも開発者のほとんどは実機に触れることなくiPadアプリをApp Storeに登録しているような状態だったからだ。 例えば、iPadの無料カテゴリで人気のある「ABC Player」だが、これも実機テストは行っておらず、最後までAppleから提供されたエミュレータのみで開発したという話だ。同アプリは米TVネットワーク「ABC」の番組を広告付きで無料視聴するためのアプリで、発表から10日で20万回以上のダウンロードを達成したという(つまりその時点では、iPad全ユーザーの2人に1人が同

    「高級Netbook…だと…?」 iPadの活用法を考えてみる
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • Re:プレゼンのありかた (#1757155) | 敵はパワーポイントにあり ? パワーポイントの弊害、米軍大将らが指摘 | スラド

    関連ストーリーがみんなアンチパワポになっていますね。 そうすると、プレゼンテーションというものは、一体どうやるのが適切なんでしょう? まさか全部口頭? まあ、実際にパワポとかで作るものって、中身があやふやで、「詳細は別途」な感じが多いですけどね...。 多くのメンバーが理解できる、正しい説明内容で構成されたプレゼンテーションを作ることは常に可能である、という大前提が間違いである、に1万カノッサ。 日の選挙を御覧なさい。「票を多く手に入れる」ためのプレゼンテーションは嘘八百にまみれていたじゃないですか。特に去年の8月末にあった選挙は嘘まみれでひどかった…。これが「多くのメンバーが理解できる」場合のプレゼンテーションの実態です。 逆に正しい説明内容で構成されたプレゼンテーションは、大抵の人が理解できません。表現がどんなに優れていても、難しい内容はやはり難しいのです。 もちろん、たまに両者が成

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「正しい説明内容で構成されたプレゼンテーション」組み合わせでどうにでもなるが、体系化されなければ額面以上の出費。目標か目的と現実の構成、お品書きとの差が開きすぎか。
  • 米国の「全世界即時攻撃」計画と、「核戦争の危険性」 | WIRED VISION

    前の記事 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 米国の「全世界即時攻撃」計画と、「核戦争の危険性」 2010年4月30日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Noah Shachtman Photo:米空軍 米国防総省は、論争を呼んでいる「全地球即時攻撃」プロジェクトについて、[2014年の配備を目指し、]2011年にはおよそ2億4000万ドルの予算を付けたいと考えている。このプロジェクトの最終目標は、地球上のほとんどすべての場所を1、2時間以内に攻撃できる武器の開発だ。 だが、2億4000万ドルという金額は、ほんのわずかな頭金にすぎない。技術開発途上であるため、総額がわからないのだ。公的にはミサイル1基につき5億ドルかかる可能性があるとされているが、10億ドルするだろうという予測もある。 米国防総省はこの目的を達成するため、3種類の技術の開発を推し

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • 「牛蔵」食べログ1位の焼肉店その理由とは?(練馬区富士見台) - ネタフル

    予約部長の@horikawaが気合いを入れて、2ヶ月近く前から予約してくれていた練馬の焼肉店「牛蔵」に行ってきました。その圧倒的なコストパフォーマンスに驚愕です! べログ1位(焼肉カテゴリ)のお店に行く機会なんてそうそうある訳ではないので、当に@horikawaには感謝です。 着席するとタレが出てきます。 左からレモン、おろしポン酢、にんにく醤油、焼肉のたれ、です。基、肉質が良いのでテーブルにあった塩で頂きました。 細かい話は抜きにして、どんな肉が出てくるのか見て下さい! 「黒毛和牛 特選7種類 盛り合わせ」4~6名様用で700gです。 気になるお値段ですが、6,000円です‥‥って、6人で行ったので、一人1,000円ですよ。 しかも、惜しげもなくいい肉なんですよ! 改めてメニューを確認すると‥‥ カルビとか480円なんです。特上でも980円です。高い肉でも1,180円です。ともすれ

    「牛蔵」食べログ1位の焼肉店その理由とは?(練馬区富士見台) - ネタフル
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • 写真整理に便利な4つのソフト | nanapi[ナナピ]

    写真整理に便利な4つのソフト に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 筆者は結婚式の派遣カメラマンをやっていました。 一回の挙式+披露宴(約3時間)で撮影する枚数は500枚にもなります。 挙式の後は、縦位置で撮影した写真を回転して正しい向きで見られるようにし、余分な写真を除いてから名前を全て連番に振りなおす作業を行って、お客さんへ納品します。 数十枚ならともかく、この作業を500枚の写真に対して行うのは大変ですが、便利なソフトを活用することでかなり手間を短縮できます。 この記事では、私が愛用する写真の回転、写真の閲覧・整理、自動拡大縮小、名前の変更を助けてくれるフリーソフトウェアを紹介します。 縦位置で撮った写真を回転する 縦位置で撮った写真をPCに取り込むと、上のようになります。これでは写真が見づらいので、ちゃん

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • 敵はパワーポイントにあり ? パワーポイントの弊害、米軍大将らが指摘 | スラド IT

    The New York Times、家 /. 記事 より。 パワーポイントの弊害に辟易しているのはビジネスパーソンだけではないようだ。アフガニスタン軍事戦略の複雑さを表わすものとして、昨年米軍が作成したというスライドがこちら。これを見せられた Stanley A. McChrystal 司令官は「これが理解できれば、戦いに勝てるという訳だ」と冷ややかにコメントしたという。 このスライドはその後インターネット上に広く出回りジョークの種となっているそうだが、軍の上層部は「パワーポイントは頭を悪く」し、「内なる脅威」ですらあると真剣に危惧しているという。また「パワーポイントレンジャー」と揶揄される下級将校らが会議資料の準備に明け暮れてしまうことも問題とされているとのこと。 イラクでタルアファーという街を制圧する作戦を率いた際、パワーポイント資料を禁止したという H. R. McMaster

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    メッセージなのか資料なのか。すくなくともメッセージとして伝わってない。
  • エビデンス - Wikipedia

    この項目では、証拠を意味する外来語一般について説明しています。証拠の法的側面については「証拠」をご覧ください。 エビデンスとは、証拠、根拠(英語版)、証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日語。一般用語として使われることも増えてきており、多くは、以下に示す分野における学術用語や業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。 エビデンス (IT用語) - テスト工程において、システムが正常に稼働しているかどうか、あるいは不具合が生じたことを示す根拠となる書類やデータ[1]。 エビデンス (医学) - ある治療法や検査法が、ある病気・怪我・症状に対して、科学的に効果があることを示す根拠となる検証結果・臨床研究結果を指す[2]。 エビデンス (文化) - 世界遺産の登録審査に際しては、その学術的価値を証明する必要があり、「真正性(オーセンティシティ)」

  • 1 2007 年 10 月 3 日 1 億以上の検索語から地域・季節別の「食べたい」ニーズを分析 食の検索データサービス『たべみる』 2007 年 10 月 9 日(火)販売開始 食品メーカー・流通の食べ方提案・

    1 2007 年 10 月 3 日 1 億以上の検索語から地域・季節別の「べたい」ニーズを分析 の検索データサービス『たべみる』 2007 年 10 月 9 日(火)販売開始 品メーカー・流通のべ方提案・売り場づくりに活用 http://tabemiru.com クックパッド株式会社(社:東京都港区、代表執行役:佐野 陽光)は、10 月 9 日(火)より日 最大級の料理レシピ投稿・検索サイト「クックパッド」(http://cookpad.com)の検索ランキ ングを活用したの検索データサービス『たべみる』の販売を開始いたします。 『たべみる』は月間 280 万人が利用する日最大級の料理レシピ投稿・検索サイト「クックパッ ド」の ID 取得ユーザーが「どのようなキーワードで料理レシピを検索しているのか」を材・ 地域・季節・組み合わせ検索語など様々な切り口で分析できるの検

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    たべみる
  • デジカメ初心者のための、初心者っぽくない写真を撮る方法 | nanapi[ナナピ]

    デジカメ初心者のための、初心者っぽくない写真を撮る方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 「せっかく高いデジカメを買ったのに、なぜか撮れる写真はいつもイマイチ…。」そんな悲しい現実とはもうオサラバしちゃいましょう♪ 初心者っぽい写真の例 被写体がど真ん中に来すぎていて、かつ、ちょっと遠くから撮影してしまっているので、あまり面白みのない写真になってしまっています。 こちらも、先程の写真と同様に、被写体が真ん中に来すぎている上、知らないおじさんが思いっきりフレームインしてしまっていますね。 こちらは、何が撮りたいのかはっきりしており迫力もありますが、やはり真正面かつど真ん中で撮られているため、初心者っぽさが抜けていません。 初心者っぽくない写真を撮るには 「じゃあ、どうやったら初心者っぽくない写真が撮れるのさ?」とい

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    取り急ぎ、自分で撮った写真にだめだしする。
  • How to Make Good Use of Time Pockets

    By Ali LukeApril 12, 2010   •   Fact checked by Dumb Little Man They occur when we’ve got some necessary gap between two tasks. For example: Those ten minutes at work before a meeting, when it’s not worth starting anything new Waiting for a kettle or a pan of water to come to the boil Waiting for a bus or train Getting stuck in traffic for twenty minutes Standing in line at the post office All too

    How to Make Good Use of Time Pockets
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    間の埋め方
  • ソニーの話 - teruyastarはかく語りき

    最近ホットエントリーでソニーの話が面白いです。 その感想。 Life is beautiful: Appleの時価総額がついにMicrosoftを抜くかも知れないという話 http://satoshi.blogs.com/life/2010/03/apple%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BE%A1%E7%B7%8F%E9%A1%8D%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%ABmicrosoft%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A9%B1.html リーマンショックによる一時的な株価の低迷を除けば、 iPodの成功・iPhoneの成功で、順調に会社を成長させて来た

    ソニーの話 - teruyastarはかく語りき
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「親のほうが子供に「なぜ?なぜ?」と聞いて、物の関連性の「ものさし」を増やしている。しつこく聞かれたら「昔からそれはそういうものです!!」と怒って「思考停止」させる。」要、柔軟性と余裕っすかね。
  • エマース - Yahoo!ショッピング

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    バッテリー
  • [ITproカンファレンス:Amazonクラウド]クラウド時代のDB技術はこうして作られた--- NTT未来ねっと研の井上氏

    ITproカンファレンス:Amazonクラウド]クラウド時代のDB技術はこうして作られた--- NTT未来ねっと研の井上氏 2009年4月10日に開催されたITproテクノロジ・カンファレンス「徹底理解『Amazonクラウドサービス』」で講演のトリを飾ったのは,NTT未来ねっと研究所 研究主任の井上武氏(写真)。現在クラウドサービスに利用されているデータベース技術は,伝統的なリレーショナル・データベースからどのように進化したか,順序立てて説明した。 まず井上氏は,従来のリレーショナル・データベースの特徴に言及。データの不整合性を排除するリレーショナル(関係)モデルや,経過的な状態を排除するためのトランザクション処理は「データベースが主に金融機関の帳票データを保管していた時代のニーズに合致したものだった」(井上氏)と説明した。 「データベースが進化するきっかけは,管理対象データが変わったこ

    [ITproカンファレンス:Amazonクラウド]クラウド時代のDB技術はこうして作られた--- NTT未来ねっと研の井上氏
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「(1)データのキーとコンピュータのハッシュ値を計算し,(2)そのハッシュ値を昇順に並べてリング上に配置,(3)各キーを後続のコンピュータに保存する。」
  • [37signals] Moore氏はシャーディングを蹴飛ばす

    (原文: Mr. Moore gets to punt on sharding) シャーディングは大規模データベースをより小さなものに分割するデータベース構築手法だ。でかい鉄のかたまりのような1台のマシンに100万人ぶん格納する代わりに、より小さな個別の10台のマシンに10万人ぶんづつ格納する。 この手法については一般に、必要に迫られるまで手を出すな、と言われている。Martin Fowler(訳注: リファクタリングでおなじみ)が分散オブジェクト設計の第一法則として「オブジェクトを分散させるな」と言っているのと似たようなものだ。シャーディングはいまだに他の手法と比べて難しいし、支援ツールは貧弱だし、あきらかにセットアップ作業が複雑化する。 まぁ、選択の余地がなくなる日が来るのは避けられないのだということは常に意識してはいる。上方向への拡大(訳注: マシンのパフォーマンス向上などのことか)

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「SSDが出てきた事により、シャーディングせざるを得なくなる状況に追い込まれるまでは、技術の進歩のおかげで今回もまた救われそうだ。」
  • @IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力

    携帯向けサイト「モバゲータウン」の勢いが止まらない。2010年3月の会員数は約1800万人、月間ページビュー(PV)600億という"モンスターSNS"に成長している。意外なことに、これだけのアクセスをさばくのに、memcachedをはじめとするKVS(Key-Value Store)系のインフラ・ソフトはあまり使っておらず、MySQLで十分だという。モバゲータウンのインフラ担当者に話を聞いた。 モバゲータウンを運営するDeNA(ディー・エヌ・エー)は、もともと1999年に開始したオークションサイト「ビッダーズ」で知られている。その後、オークションに加えてECサイトを開始し、auとの提携により「auショッピングモール」などで急速に成長した。 ビッダーズだけでも、数千万PV規模の大規模サービスだが、最近はモバゲータウンの成長が著しい。 「特に2009年9月から順次リリースした自社製のソーシャル

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「SSDの普及でディスクI/O性能が上がったことが大きいという。大雑把に言って1万5000RPMのSASに比べて4倍のリード性能を叩き出し、SASで 遅延が発生するwrite処理、具体的にはレプリケーション処理などでSSDが有効」
  • 全力で「ブラウザ三国志」をプレイしたkawango氏、空前のユーザーオフ会を主催 つぎ込んだお金は数百万円? Mixi第9ワールドの激闘を振り返る

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「戦略プレイの側面を強力に支援する外部ツールを開発したという話だ。「同盟内の誰が、いつ、どこに、どれだけの兵力を送ったか」などの戦略情報が即座にわかる機能を持っており、同盟内で利用していたという。」
  • 中央から出ていない歌声も低減できるボーカル除去ソフト「ボーカルキャンセラー」NOT SUPPORTED

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • +5秒で軽い女性と思われないようになる方法 | nanapi[ナナピ]

    +5秒で軽い女性と思われないようになる方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに あなたは男性から誘われたことはありますか?そんなとき、あなたはその誘いをどうしているでしょうか? 自分がお目当ての相手なら、喜びもひとしお。思わず行きたくなりますよね。 でもちょっと待って!少し立ち止まって、5秒だけ冷静になって考えてみてください。 あなたはその誘いについていって大丈夫ですか? 軽い女に見られない秘訣 自分が相手に夢中であればあれある程、事に誘われた時は有頂天に

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒

    ほとんどの人がHTTPSとSSL (Secure Sockets Layer) を結びつけて考えます。SSLは1990年代半ばにNetscape社が開発した仕組みですが、今ではこの事実はあまり正確でないかもしれません。Netscape社が市場のシェアを失うにしたがって、SSLのメンテナンスはインターネット技術タスクフォース(IETF)へ移管されました。Netscape社から移管されて以降の初めてバージョンはTransport Layer Security (TLS)1.0と名付けられ、1999年1月にリリースされました。TLSが使われだして10年も経っているので、純粋な"SSL"のトラフィックを見ることはほとんどありません。 Client Hello TLSはすべてのトラフィックを異なるタイプの"レコード"で包みます。ブラウザが出す先頭のバイト値は16進数表記で0x16 = 22。 これは

    HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    Flash サイトを書き換えるなら、FlashではなくHTML5 / CSS / JavaScpritにすれば良い。
  • 責任 - Wikipedia

    責任(せきにん、英: responsibility, liability)とは、後に起きうること、または既に起きたことの原因が、行為者にあると考えられる場合に、その行為自体や行為の結果に関して、対処する任務や義務である。 特にビジネスにおいて、責任を負う(役割に就く)者を責任者という。 概要[編集] 『日大百科全書』によると、人間の行為が自由であり、その行為の原因が行為者にある場合、その行為と行為結果について、法的または道徳的な責任が行為者に負わされる[1]。よって《外部から強制された行為》や、《幼児または精神錯乱者の行為》については普通、責任が問われない[1]。何故ならその行為の原因は、行為者の自由な決定でないからである[1]。 有責と無責の間には、ある行為の責任をどこまで問えるかについてのさまざまな段階が考えられる[1]。 司法精神医学・司法心理学的な責任[編集] 政策科学博士の緒方

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「ある行為が自分の自由意志に基づいて行ったものであるという認識を意味する。責任の無いところに自由は存在せず、自由の無いところに責任は存在しない」再度ドラッカー読もう。
  • スイッチング編 第5回 VLANとVTP

    現在のネットワーク構築に欠かせない技術であるVLAN。そのVLANを管理する技術がVTPです。VTPを使うことにより,大規模なVLANが構成できるようになります。また,今回はVLAN間のルーティング手法も学びましょう。 VLAN設定を自動化するVTP 複数のスイッチを使って論理的にネットワークを構築していく場合,必要となるすべてのスイッチにVLANの情報を1つ1つ登録していくことになります。スイッチの台数が多いと,手間がかかり,設定ミスなども起こしやすくなります。 VLAN設定の自動化,統一化を図るプロトコルがVTP(VLAN Trunking Protocol)です。VTPはISL,もしくはIEEE802.1Qでカプセル化されてスイッチ間のトランクリンクでマルチキャストとして転送されます。VTPにより,各スイッチにVLANを設定する作業が省かれ,VLAN名の重複などの設定ミスを防ぐことが

    スイッチング編 第5回 VLANとVTP
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    VTPを有効にしておくと,複数のLANスイッチのVLAN設定を自動化することができる。
  • パターナリズム - Wikipedia

    パターナリズム(英: paternalism)とは、強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、人の意志は問わずに介入・干渉・支援することをいう。対義語はマターナリズム[要出典]。 実力が無い、または劣ることが判明しても即解雇にはならない雇用制度や、成果よりも企業への在籍期間で出世や給与が決まる年功序列制度の企業のように、労働者を子として面倒を見ているような企業運営を「経営パターナリズム」「経営家族主義」とする[1]。 医師と患者の関係では、提供者・受領者として非対称の関係であり、以前はパターナリズムは患者の利益(生存、健康)を保護するためであるとして、医師が患者に干渉し、その自由・権利に制限を加えることを当然視する傾向があり、自己決定権の侵害が問題となった。患者のウェルビーイングは医師が決める事では無いからである。ただし、幼児を含む未成年者、中毒(依存症)者や、自傷行為・

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
  • 「ブラック企業」を叩けば叩くほど、「ブラック企業」は増えるかもしれない - モジログ

    最近、ネットで安易な「ブラック企業」叩きが増えてきたように感じる。 私も「ブラック企業」を擁護するわけではないし、「ブラック企業」が減って欲しいと願っている。しかし、何かあればすぐに「ブラック企業」だというレッテル貼りをして、「ブラック企業」を叩く風潮が加速すれば、状況はますます悪化しかねないと危惧している。つまり、「叩く」ことは何ら「解決」につながらないばかりか、むしろ問題を深めてしまいかねないと思うのだ。 一般的には「ブラック企業」と呼ばれるような労働環境であっても、働いている人はそこそこ納得している、ということが十分にありうる。何が「ブラック」なのかの感じ方は、人によってかなり違う。「ブラック企業だ」というバッシングや風評被害によって、実際に経営が傾き、潰れることになれば、そこで納得して働いていた人も困るのだ。 人が迷惑しているわけでもないのに、特定の企業を「ブラック企業だ」とネ

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/30
    「雇用規制する政府にしても、「大きなお世話」をやる人の特徴は、自分が「正義」だと思い込んで「ワルモノ」を叩いた結果、それで職を失う被害者が出ても、自分では責任を取らない」