タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (22)

  • 31年勤めた富士通グループから退職した - ただのにっき(2020-09-30)

    ■ 31年勤めた富士通グループから退職した この日記では明に所属企業を書いたことはなかったけど、仕事がらみのイベントとかでは普通に名刺を配ったりもしていたので、ご存じの方にはご存じだったと思うが、新卒で入社してからずーっと富士通の子会社に所属していた*1。 今年はその富士通でマネージャになってちょうど20年になる。20年前にはまるで世をはかなんでいるような日記を書いているけど、けっきょくそのまま居座ってマネジメント畑を耕していた。20年のキャリアつったら、普通に考えてもプロ中のプロですよ。ずっとエンジニアのつもりだったのに、気がついたらマネジメントのプロフェッショナルになっていたという。人生なにがあるかわかったもんじゃないね。 富士通に限らず、日の多くの伝統的な企業には役職離任という制度があって、定年より前に一定の年齢に達すると管理職を解かれて一般社員相当の身分になる。制度そのものには(

    31年勤めた富士通グループから退職した - ただのにっき(2020-09-30)
    hiroomi
    hiroomi 2020/10/01
  • 仕事納めだったのでワインのラベルを解読した - ただのにっき(2019-12-27)

    仕事納めだったのでワインのラベルを解読した あれは11月の9日だったか、相模大野の酒屋をウロウロしていたら「HACKER」なる見慣れないワインが入荷しているのをかみさんが発見。買って会社に持っていけという。そりゃまぁ、いちおううちの職場はハッカーの巣窟ではあるが。 それにしてもこのワイン、名前といいわざとらしい0と1の羅列といい、ぜったいに何か隠れてるに違いないじゃん。それにしても、ググっても日語の情報ほとんどないし、なんでこんなの仕入れたんだろう。 というわけで購入して、納会の日にでも持っていこうかということになった。 で、仕事納めにつき、簡単な掃除のあとで納会会場(会議室)に持ち込んでみました。なお、味は素直で癖がなく、飲みやすい普通のワインでした。 1. まずはラベルを撮影、OCRにかける 丸いラベルを正面から撮ると周辺の歪みがひどいので、中央から左右に半分ずつ使うつもりで

    仕事納めだったのでワインのラベルを解読した - ただのにっき(2019-12-27)
    hiroomi
    hiroomi 2019/12/28
  • OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた - ただのにっき(2019-02-21)

    ■ OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた つい最近、仕事でGNUライセンスがらみのインシデントがあって疲弊していたところ、タイムリー(?)にこんなイベントが目に入ったので参加。初回はぜんぜん気づかなかったなー。 ライセンス話だとよく見かける人たちも多数参加していて、ライセンスみたいな汎用的な話題でもコミュニティに偏りが発生しているのは興味深いです(良くはない)。場所は以前OSS Gateでもお世話になったサイオス。さほど駅近じゃないので移動がけっこう大変だけど、開始時間を遅くされると早めに帰らなきゃいけなくなるから難しいところだ。 イベント説明に「2002年のGPL違反」と書いてあったので予習しようと思ってググったら、Sigma Designの件とエプソンコーワの件*1が出てきたけど、講演者の経歴からいって後者かな(←あたり)。かくし

    OSSライセンスMeetup Vol.2「実録:GPL違反とその対応を振り返る」へ行ってきた - ただのにっき(2019-02-21)
    hiroomi
    hiroomi 2019/02/23
  • 人工知能学会誌の表紙からメッセージを(勝手に)読み取る - ただのにっき(2013-12-30)

    人工知能学会誌の表紙からメッセージを(勝手に)読み取る 例の人工知能学会誌の表紙、炎上した結果毎日毎日いろんなメディア経由で繰り返し見せられたおかげで、すっかり好きになってしまったよ。見れば見るほどさまざまな角度で深読みができて、じつに面白い。公式アナウンスによれば「掃除機が人工知能になっていることを表しています」ということなので、人工知能をネタにした抽象的なイラストということになるのだろうけど、まがりなりにも科学者たちが選んだイラストだ、単なる荒唐無稽なファンタジーではなく、(意識的か無意識かにかかわらず)ある程度の蓋然性があるものが選ばれてるに違いない。 そういう視点でこのイラストを見てみると。 まず主題は、人間そっくりなヒューマノイド・ロボットである。現在のロボット技術が進歩して人間と見紛うロボットが家庭に入るようになるのは、早くて10年、遅くとも50年くらいかかるだろう。それく

    hiroomi
    hiroomi 2013/12/31
    「日本の人工知能研究者は、せいぜい50年以内に人間と同じように思考する機械を作る気でいると」人のコピー作るのか、目的の最適化どっちとるんだろう。ケーブル、チャデモかな。充電中にしちゃ妙なポージングだこと
  • HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? - ただのにっき(2013-09-15)

    ■ HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? jQueryでこんなふうに書くと: $.post('/', { hash: { foo: 'hoge', bar: 'fuga'}, array: ['baz', 'piyo'] }); サーバ側でこんなふうに受け取れて(これはSinatra): post '/' do params.each do |key, val| puts "#{key}: #{val} as #{val.class}" end end ちゃんとHashやArrayとしてアクセスできる: hash: {"foo"=>"hoge", "bar"=>"fuga"} as Hash array: ["baz", "piyo"] as Array ああこりゃ便利だね、で済ましてもいいんだけど、HTTP POSTの中身なんてただのバイト列なんだから型の情

    hiroomi
    hiroomi 2013/09/19
  • 業務改善提案「さとうささらで弁当の注文忘れ防止」 - ただのにっき(2013-06-05)

    ■ 業務改善提案「さとうささらで弁当の注文忘れ防止」 いまの勤務先は周辺に商店がなくて昼の事にも困るので、オフィスでまとめてたまご屋に弁当を頼んでいるって話は書いたっけ?*1 で、自作のWebアプリをHerokuで動かして、メンバの注文をとりまとめるところまではIT化できたんだけど、残念ながらたまご屋はまったくIT化されていないので毎朝の発注は電話でしなくちゃならない。最近これを忘れるという事案が発生したのでなんとかしよう →こういうものはプッシュ型じゃないといけない →全員がIRCに常駐してるような会社なら簡単なんだが……と知恵を絞った結果、狭いオフィスなんだから音声アナウンスでいいじゃんということになった。 というわけで最近話題のこれだ: "感情表現のできる"音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio Free」。ダウンロード、インストールして、セリフのところに何も考

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/06
    「次はこれで電話注文ですね。」いつ判断するのかって考えると、その月全発注のお手軽にキャンセルする方法考えてもよいような。もしくは転売。
  • 牛刀(Tasker)をもって鶏肉を割く(アラームを作る) - ただのにっき(2012-11-16)

    ■ 牛刀(Tasker)をもって鶏肉を割く(アラームを作る) 設定: 前の事務所は昼休みの開始と終了時にチャイムを鳴らしていたので、みんなでそろって昼をとりにでかけられたのだけど、新しいオフィスではそういうサービスがないので、仕事熱心なうちのプロジェクトの人たちは仕事を切り上げるタイミングを逃しがちだった。これではいかん、生活には適正なリズムが必要だ!(あくまで「設定」ですよ) ……というわけで、Xperia SXと交代してお役御免になったDesireに再登場願って、毎日チャイムを鳴らしてもらうことにした。要件はこんな感じ: 指定したMP3ファイルを 毎日の同じ時刻(複数)に 毎回1度だけ鳴らす 曜日指定ができるとなお可 人間の操作はいっさいなしで アラーム系のアプリにこんな用途に使えそうなのはいくらでもあるだろ、と思ったらぜんぜんない。いい感じのはあっても「手動で止めないと次のアラーム

    hiroomi
    hiroomi 2012/11/20
    「Taskerは一言で言えばAndroidの自動化ツール」
  • リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす (エリック・リース) - ただのにっき(2012-07-19)

    ■ リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす (エリック・リース) 当面起業する気はないし、読むとしてもしばらくあとでいいなー、とか思っていたら「開発者こそ読むべき」というメッセージとともに、誕生日プレゼントとしてもらったのであった。どうもありがとうございます。 で、読み始めてすぐに「あれ、これっておれらアクセス解析屋がいつもやってる(もしくはやろうとしている)方法論と同じじゃん」と思ったのであった。仮説を立て、何を測定するかを明確にし(KPI)、スプリットテストの結果を数字で評価する。コホート分析を使うところなんかもそのまんま。なるほど、マネジメントを科学にするというのはそういう意味か。 書が扱う「スタートアップ」は別にベンチャー企業のことではなくて「先の見えない困難な状況に立ち向かう組織」というくらいに大きなくくりだ。どんなに強力なサーチライトがあ

    hiroomi
    hiroomi 2012/07/20
    「こういう組織運営論にはすっとなじまないことが多い(主に受け手の問題だが)」トヨタって名前がデカすぎるかな。
  • オライリーのebookから余白を除去して、Kindleで快適に読む方法 - ただのにっき(2011-03-28)

    ■ オライリーのebookから余白を除去して、Kindleで快適に読む方法 オライリーの被災者支援キャンペーンは大盛況のうちに終わったようで、最大で百数時間待ちになったようだ。おれが注文した3冊も昨晩遅くにようやく届いた。「同時にKindleを買うとどっちが先に届くだろう」なんて冗談を言い合っていたけれど、これはマジでKindleの方が早かったかも知れない。 それはさておき、買ったからにはちゃんと読みましょう(Kindleで)。ただし、紙の書籍をレイアウトそのままでPDFにしたものは、はっきりいって電子書籍端末では満足に読めないと思ったほうが良い。特にKindleをはじめ5~6インチの画面を持つ端末ではPDFの余白が極めて邪魔くさい。というわけで、これを除去してから読みたいものだ。 下のスクリーンショットはオライリーの「セキュリティの神話」を横向きにした表示したところ。上は買ったままのPD

  • Kindle向けニュース配信システムをHeroku上に移動した - ただのにっき(2012-03-04)

    Kindle向けニュース配信システムをHeroku上に移動した 約1年ほど前から稼動していた各種ニュース(といっても現時点では日経新聞とInternet Watchだけ)をKindleに配信するシステムを、自前サーバ上のcronからHeroku上のClockworkに移植して、今日から実用開始した。 Kindle向けにニュースを配信する仕組みとしてはレシピが豊富なCalibreを使うのがメジャーなんだけど、クライアントPCを24H稼動しておくというのが節電が叫ばれるいまどきのソリューションとしてはイマイチと感じていて、長らく自分のサーバで回していたんだけど、もうちょっとPaaS(というかHeroku)を使い慣れておきたいと思っていたので練習台に。 Herokucron相当のサービスというとClockworkを使うということらしいので、1時間ごとに起きるように組んで、実際に配信するかど

    hiroomi
    hiroomi 2012/03/14
  • 「後世に残る」のは紙か、電子か。 - ただのにっき(2012-03-07)

    ■ 「後世に残る」のは紙か、電子か。 偶然だと思うが、「(や資料)を後世に残す」という同じキーワードが踊る記事を立て続けに読んだ。ひとつは日経ビジネスオンラインの「“ブックオフビジネス”は業界全体で取り組むべき」で、古業界の「目利き」がチョイスしただけをデジタルアーカイブせよという提言。つっこみどころは色々あるがたぶんログインしないと最期まで読めないと思うので、一部だけ引用: オンデマンド印刷技術も進化して、トナーの定着率の向上を果たしているが、それでも、紙にインクを吸い込ませるオフセット印刷に比べたら耐久年数には雲泥の差がある。1万年前のアルタミラの洞窟の絵が残されているように、自然物に溶けこんで記録されたデータの方が、はるかに過酷な年月に耐えうるのだ。 古代の壁画はべつに目利きが優れた作品を意図的に残したわけじゃなくて、たくさんあった壁画のうち、破壊や日照を免れて、かつ現代人が目

    hiroomi
    hiroomi 2012/03/14
    何を伝えたいのかからすれば、得たい人が確実にたどれる方法が提供されてればなんでもよさそうだ。
  • 今日のAmazonの発表で一番すごいのは「Kindleのメモリを2GBに減らした」こと - ただのにっき(2011-09-29)

    ■ 今日のAmazonの発表で一番すごいのは「Kindleのメモリを2GBに減らした」こと いやぁ、今日発表になった新しいKindle、いいよねぇ。カワイイ。これは欲しいわ。 えっ? Kindle TouchでもKindle Fireでもない、無印Kindleなのかって? そりゃそうです。 ときどきKindleを持ってくるのを忘れて、仕方なくスマフォでmobiファイルを読むことがあるんだけど、タッチインタフェースで読書するというのは、けっこうストレスが溜まるのよ。なにしろ、「紙面」に常時指が乗っているわけで、指をどかさないと読めない部分があるってことだから。しかも電車で立って読んでる時に揺れたりすると、落とさないように端末をしっかり掴みたいけど、うっかり画面に触るとページがめくれちゃったりするわけで、何も考えずに「がしっ」と掴める現行Kindleは実にいいデザインだと思う。まぁ、たしかにあ

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/29
    「アメリカの読者は2GBでもあり余るほどの「書庫」を持ち歩ける。一方日本の我々は4GBあってもぜんぜん足りない。」
  • 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

    ■ 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い 久々に震災ネタ。ずいぶん前からあったらしいのだけど、ぜんぜんアンテナにひっかからずにいた「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」が、読んでみたらすごかった。これはもう、全国民必読ですよ。 2011-08-29追記: 下記リンクは現在消去されています。まぁ「ロボットオペレータの手記」あたりでググればいくらでもミラーが見つかるのでこのままにしておきますが: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 2011-08-30追記: 当たり障りのない感じのところ(笑)にコピーを見つけたので、こちらを貼っておきます: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 最前線で働く人々の生の声というだけでも貴重だが

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/27
    「「戦略の方が適切だと思うのだけど。まぁ、そういう面も含めて東電は旧弊な会社ということなのか」それしか知らない。内も外側もピラミッド構造の組織しかないと思ってる。知らず知らずに硬直化の部分最適化。
  • 6年前に買ったダイソンの掃除機が壊れたけど無償修理してもらえた - ただのにっき(2011-02-16)

    ■ 6年前に買ったダイソンの掃除機が壊れたけど無償修理してもらえた 週末、掃除機をかけていたら急にモーターが止まってしまった。再度電源を入れなおしても、一瞬回り始めてすぐに止まる。おまけになんだかきな臭いにおいまでしてきた。これはモーターが逝ったね……。ただ、ダイソンの掃除機は写真のようにメインスイッチの下にLEDのインジケータがあって、正常時にはグリーン、異常時などにはオレンジやレッドが点灯するようになっているのだけど、そこはグリーンのまま。 この家に越してきたタイミングで買ったはずだから、かれこれ6年だ。寿命かも知れない、少なくとも保証期間はとっくに過ぎているけれど、いちおう問い合わせをしてみることに。 ダイソンの素晴らしいところは吸引力が変わらないことではなくて(えっ)、サポートの連絡先がマニュアルとか保証書ではなく、体に書いてあるところである。写真でいえば、LEDのすぐ下にフリー

    6年前に買ったダイソンの掃除機が壊れたけど無償修理してもらえた - ただのにっき(2011-02-16)
    hiroomi
    hiroomi 2011/02/18
  • Kindle3向けdot by dotな自炊PDFを(真面目に)作成する - ただのにっき(2011-01-07)

    Kindle3向けdot by dotな自炊PDFを(真面目に)作成する ePUB 3.0が、縦書きやルビをサポートしてそろそろ仕様確定するそうで、それはそれでめでたいんだけど、各種デバイスがいつサポートするのかもわからんし、出版サイドにノウハウがつくのにも時間がいるだろうし、普及にはしばらくかかるだろう。 いっぽう、大長編「まおゆう」を自作したPDFで読んだり、最近高橋さんが作っているSONY Reader向けの青空文庫PDFKindleに入れてみた経験からすると、電子書籍は必ずしもリフローできるフォーマットである必要はないんじゃないかとも思い始めている。世に出回っている電子書籍端末は、3~4インチ(スマートフォン)、5~6インチ(KindleやSONY Reader)、10インチ前後(いわゆるタブレット)の3種類。だったらこれらに合わせて最低3種類のPDFを選択可能にしてくれれば

    hiroomi
    hiroomi 2011/02/08
    560x735 高さだけ合わせた。
  • Kindle3向け自炊本作成手順、(おれ的)ベストプラクティス - ただのにっき(2010-12-05)

    Kindle3向け自炊作成手順、(おれ的)ベストプラクティス 注意: この記事は古くなっており、現時点ではベストでもなんでもなくなっている。進化した「Kindlize手法」についてはKindle3向けdot by dotな自炊PDFを(真面目に)作成するを参照されたい。 あれこれ試行錯誤の末、自分的にだいたい納得できるクオリティの自炊作成手順ができたのでメモっておく。対象はKindle3。 例えばiPadをはじめとする大型タブレットだとこういう苦労はあまりなくて、気にせずフルカラーかグレースケールでスキャンしてPDFにしてしまえば難なく読めるんだろうけど、Kindle3やSONYのアレみたいなモノクロの5~6インチ画面向けにはいろいろ最適化が必要だ。だからKindleダメというわけじゃなくて、この軽さ、小ささ、そしてE-Inkの美しさを享受するためにちょっとした手順が増えることは厭

  • HTC Android端末のスクリーンショット付きブックマークはセキュリティホールか? - ただのにっき(2010-06-18)

    ■ HTC Android端末のスクリーンショット付きブックマークはセキュリティホールか? miyagawaさんから教えてもらったのだけど、HTCのDROID Incredibleにセキュリティホールが見つかっているらしい。miyagawaさんとのやりとりからわかったのは(なにしろ英文の理解は相変わらず貧相なので): ブラウザの「スクリーンショット付きブックマーク」に他人に見られたらよくない情報が含まれ得ること それが簡単には削除できない(工場出荷状態に戻しても消えない)場所にあること が問題らしい。デフォルトのブラウザにはたしかに、そのページのスクリーンショットが見られるブックマーク機能があるけど、あれがHTCの独自拡張とは知らなかったよ。たしかに上記のとおりならセキュリティ問題になるだろう。 さて、我がDesireはというと、たしかに.bookmark_thumb1というディレクトリは

    hiroomi
    hiroomi 2010/06/21
  • iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント

    iPhoneユーザが目の色を変えるAndroidの機能紹介(1) - インテント あ、なんか釣りっぽいタイトルになってしまった(笑)。 いやね、行く先々で「たださん、Androidどうですか」って聞かれるんだけど、けっこうみんな、Androidのこと知らないんだよ。GoogleAppleに対抗して作ったiPhoneOSの真似っこにすぎなくて、たいして違わないと思い込んでる(白状すると、おれもそう思っていた)。で、iPhoneとの違いを重点的に説明してあげると、「わー、いいなー」っていう反応がかなり返ってくるんだな*1。 というわけで、(だんだん個別に説明するのが面倒になってきたので)ウケのいい機能をいくつかピックアップしてみようと思う。まずはマルチタスクOSの面目躍如、アプリケーション間連携機能「インテント」について。 iPhoneで撮った写真をメールで送るという場面を考えてみる。i

    hiroomi
    hiroomi 2010/06/09
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)

    ■ Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山 陽平) 技術評論社の稲尾さんから献いただいた。読むの遅くてすみません(ここまでテンプレ)。 とはいえ、すでに出回っている書評に付け加えることはほとんどないんだよなぁ。Webテクノロジーの基礎に関する最高の教科書のひとつだと思う。付録のリファレンスも含めて、作りが極めて教科書的で、色褪せない工夫が随所にあって感心する。Webサービス開発者に限らず、Webに携わる者はみんな読んでおくべき。 実は、途中までは、対象読者は開発者だろうと思っていたんだけど、最後のリソース設計のところで情報アーキテクチャとの関係が登場して、もっと広く読まれるべきだと思い直した。「Webアプリとか関係ないし」とか言いつつふつーの情報サイトを設計している人がいたら、自分が作ってるサイトが、いつかどこかでA

    Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)(山本 陽平) - ただのにっき(2010-04-23)
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/24
  • ScanSnap S1300を買った - ただのにっき(2010-02-08)

    ■ ScanSnap S1300を買った 休暇に入ってまずやったのは、半年分ほどたまったいろんな書類をスキャナで取り込んでPDF化することだった。うちのスキャナはBrotherの複合機で、ようするにフラットベッドだから1枚1枚職人さんのように手で紙を取り替えてやらないといけない。延々延々スキャンし続けて、いいかげん嫌になったので、勢い余ってScanSnapを注文してしまった(ひと通り取り込みが終わってから←バカ)。 というわけで日到着。S1500とS1300でどっちにするか迷ったけど、1500はスキャン速度が倍で、値段も倍。他はたいして機能差もない。手紙類の電子化が目的で、べつに蔵書をPDF化するわけではないからS1300で十分と判断した。それにしても、AmazonでS1300を買ったとたんに、次々といろんな裁断機を勧められてまいった。まったく、お前らどうかしてるぞ(笑)。 PCに接続す

    hiroomi
    hiroomi 2010/02/10