タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (27)

  • AutoCADとDWG互換CADの戦いは激化!? オートデスクの日本市場向け戦略に注目

    既報の通り、オートデスクが日市場に対して「AutoCAD」および「AutoCAD LT」によるツール提供を戦略的に見直し、従来のAutoCAD LTを「AutoCAD」に、従来のAutoCADを「AutoCAD Plus(AutoCAD including specialized toolsets)」に名称を改め、2021年5月7日から提供を開始しました。 もちろん、変わったのはツール名称だけではありません。AutoCAD LTの提供価格7万1500円(税込み、サブスクリプション方式による年額)はそのままに、新しく生まれ変わった「AutoCAD」では、従来のAutoCADが提供する業種別ツールセット以外のフル機能が使えるようになったのです。この変更、結構インパクトありますよね。 生まれ変わった「AutoCAD」がもたらすインパクト 関連記事 素材の可能性を発掘! 「協創」に取り組むAGC

  • 車両デザイン:全高1835mmの軽自動車「ウェイク」がカーブで転倒しない理由 - MONOist(モノイスト)

    ダイハツ工業が2014年11月10日に発売した新型の軽自動車「ウェイク」。その最大の特徴は、乗用の軽自動車として極めて高い、1835mmという全高にある(関連記事:ダイハツの新型車「ウェイク」は新市場を切り開けるか)。 軽自動車は税制面での優遇を受けられる半面、さまざまな制約も設けられている。エンジンの排気量は660cc以内、外形寸法は全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mmm以下でなければならない。乗車定員も4人以下だ。 100mmずつ高くなってきた軽自動車の全高 軽自動車メーカーはこれらの制約の中で商品力を高めるためにさまざまな開発を行ってきた。しかし、車室の居住性や荷室の容積に関わる部分については、登録車と比べてはるかに小さい全長と全幅を限界ギリギリまで使い切っている以上、全高を高くするという選択肢しか残されていない。 ダイハツ工業の「ミラ」やスズキの「アルト」の

    車両デザイン:全高1835mmの軽自動車「ウェイク」がカーブで転倒しない理由 - MONOist(モノイスト)
  • サイドミラーなしのクルマが解禁、鏡がカメラに置き換わるとどうなる?

    サイドミラーなしのクルマが解禁、鏡がカメラに置き換わるとどうなる?:人とくるまのテクノロジー展2016(1/2 ページ) 2016年6月から日国内で“ミラーレス車”の公道走行が解禁になる。車両外部に装着したカメラで後方/後側方の間接視界を確保する代わりに、サイドミラーをなくすことが認められる。カメラに置き換われば、空気抵抗の低減やミラー分の軽量化を図ることができる。夜間の視認性向上や、運転支援など安全面の進化も見込まれる。

    サイドミラーなしのクルマが解禁、鏡がカメラに置き換わるとどうなる?
  • 「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ

    「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ:ラズパイ2で遊ぼうぜ(1/3 ページ) 手のひらサイズマシン「Raspberry Pi」のバージョンアップ版、「Raspberry Pi 2」が登場した。Raspberry Piではどのようなことができるのか、今回はまずOSインストールするまでを紹介する。 Raspberry Piが機能強化、バージョンアップして登場 読者の中にはすでに手にしている人も多いであろう「Raspberry Pi 2」。「Raspberry Pi」は2012年2月に登場して以来、“名刺サイズのポケコン”として人気を博し、一時期は半年以上購入できないほど品薄になったというマシンだ。 これまでのシリーズでは、「Raspverry Pi Model A」「同Model A+」「同Model B」「同Model B+」など、2系統4種類のデ

    「Raspberry Pi 2」をイジリ倒す(基礎編1)、まずはOSを入れるのだ
  • クラタス、受けて立つ――米巨大ロボの挑戦に「格闘戦」を提案

    具体的な対戦方法や日時などはこれから話し合いがもたれるものと思われますが、倉田氏は映像の公開とともに「まだ会った事もないけど、オレ、こういう連中大好きだもん」「全力で遊んでやんよ。 でも負けねぇぞ」とサイトでコメントしており、“スポーツとして、デカイモノが全力で殴り合う”光景が期待できそうです。 関連記事 「強敵」と書いて「とも(友)」と読む、まさに王道の展開~「リアルロボットバトル 2014」密着取材リポート(後編) 2mの巨大ロボットが気で殴り合う、2014年年末特番「ロボット日一決定戦! リアルロボットバトル」の舞台裏に潜入。テレビには映らなかった、「強敵」と書いて「とも(友)」と読む、まさに王道の展開とは。 ヒーローロボット対決再び、早とちりで変形~「リアルロボットバトル 2014」密着取材リポート(前編) 日テレビ系列で2014年12月2日に放送された「ロボット日一決定戦

    クラタス、受けて立つ――米巨大ロボの挑戦に「格闘戦」を提案
  • アップルにあって日系電機メーカーにないものは何か?

    ゼネラルモーターズや日航空、ライブドアなど多くの企業再生を手掛けてきた企業再生のプロであるアリックスパートナーズが、企業再生の手法、製造業各業界の状況について解説する連載。前回の「迫る破綻のカウントダウン! その時、企業再生のプロはこうやって企業を再生する」では、企業再生の手法について紹介した。今回からは具体的に製造業の各産業について、業界構造的な問題点や、その解決策を紹介する。まずは苦境が目立つ日系エレクトロニクス産業について、解説する。 8年で4.5兆円を失った日の大手企業、復活はいまだに遠い 前回は、日の製造業共通のテーマとして、3つのポイントから、構造改革、経営再建を迫られていることを説明した。そこで述べたのは資金の流れが急速に変化する中で、生き残りのためには改革が待ったなしになっているということである。そして日企業にとって、成長のためのグローバルでのポジショニング獲得と

    アップルにあって日系電機メーカーにないものは何か?
  • レタスを作る半導体工場!? 植物工場は製造業を救う切り札になるのか

    レタスを作る半導体工場!? 植物工場は製造業を救う切り札になるのか:モノづくり最前線レポート(1/4 ページ) 「半導体生産からレタス生産へ」驚きの業態変化を遂げた工場がある。富士通セミコンダクターの会津若松工場だ。富士通では植物工場へのICT提供などを行ってきたが、ついに自ら野菜生産に乗り出し、2014年2月から低カリウムレタスの出荷を開始する。製造業およびICT企業としてのノウハウを野菜生産に注入する植物工場は、製造業が託すべき未来になるのか。現地取材を通してレポートする。 隔絶された空間に4mにも及ぶ高い棚が整然と並ぶ。部屋の中は蛍光灯で溢れんばかりの光。そこで頭から足先まで白衣に身を包んだ作業員がレタスの状況を確認する。部屋は埃の数が抑えられたクリーンルーム――。富士通セミコンダクター会津若松工場に設置された植物工場の様子だ。 植物工場とは、施設内でLED照明や空調、二酸化炭素、水

    レタスを作る半導体工場!? 植物工場は製造業を救う切り札になるのか
  • 自動運転の波はトラクターにも、ヤンマーが2017年に量産へ

    ヤンマーが公開した次世代トラクターのコンセプトモデル「YT01」は、自動で運転や作業を行える機能を搭載している。自動運転というと乗用車向けに開発されている技術というイメージがあるが、YT01のような農業機械以外にも、大型トラックや建設機械でも実用化が検討されているのだ。 ヤンマーは2013年7月25日、同社の新たな方向性を示す「ヤンマープレミアムブランドプロジェクト」の一環として、次世代トラクターのコンセプトモデル「YT01」を公開した。 日の農業の新しい姿を提案するYT01には、従来のトラクターにはなかったデザインや機能が盛り込まれている。 プロダクトデザインは、イタリアのスポーツカーメーカーFerrari(フェラーリ)のチーフデザイナーを務めた奥山清行氏が担当した。後方に細く絞られたボンネットや大きく丸みをおびたキャビン(操縦席)により、軽快なスタイリングを実現。加えて、業界トップク

    自動運転の波はトラクターにも、ヤンマーが2017年に量産へ
  • “みんなここにいる”の強さ――長野発「ソニーのVAIO」が尖り続ける理由とは

    しかし実際には全くそんなことはなく、順調にVAIOシリーズは新しいチャレンジを続けている。2012年にはタブレットスタイルからPCスタイルに変形する「VAIO Duo 11」を投入し、2013年6月末には後継モデル「VAIO Duo 13」(PC USER記事:「VAIO Duo 13」徹底検証)を発売するなど、今までにないPCを続々と投入し始めている。 現在では国内外を問わず、ハードウェアの製造はほぼ中国か東南アジア地域で行うというのが主流だ。もはや安く製造するためのセオリーと言ってもいい。その流れに逆行する形で、ソニーでは日でのPC生産を行っている。長野へのVAIO事業部移転によって、一体何が起こっているのか。今回は長野県安曇野市にある、ソニー長野ビジネスセンターを訪ねた。 設計と製造を一体化 統合により長野ビジネスセンターは、結果的に2つの会社が同居することとなった。いわゆる製造

    “みんなここにいる”の強さ――長野発「ソニーのVAIO」が尖り続ける理由とは
  • ナイトライダーEVが発売、完全受注生産で価格は1280万円

    米国の人気ドラマ「ナイトライダー」に登場するスーパーカー「ナイト2000」の電気自動車(EV)が発売された。 1980年代にテレビ放送された米国の人気ドラマ「ナイトライダー」に登場するスーパーカー「ナイト2000」が電気自動車(EV)になって発売される。国内販売元のバリューコネクトによれば「ナイト2000のEVは世界初」だという。 製品名は「ナイト2000EV」。2012年5月10日から完全受注生産で発売する。製造期間は4カ月で、価格は税込み1280万円である。人気SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のタイムマシンカー「デロリアン」のEVなどを開発したレッドスター・グループの「プレミアムEVシリーズ」第4弾となる。 ナイト2000EVは、General Motorsの「ポンティアック・ファイヤーバード・トランザム」をナイト2000仕様に改造した上で、さらにEV化したものである。最高出

    ナイトライダーEVが発売、完全受注生産で価格は1280万円
  • 鍛え上げられた家庭用蓄電システム、価格だけではないNECの工夫

    鍛え上げられた家庭用蓄電システム、価格だけではないNECの工夫:スマートグリッド(1/2 ページ) NECが大容量の家庭用蓄電システム市場に一石を投じた。kWh当たりの単価が30円を下回る製品を住宅メーカー向けに発売、停電対応や太陽光発電システムとの連携も可能だ。IT企業らしく、クラウドを使った異常検知システムも組み込んだ。

  • 「元が取れない太陽電池」という神話

    太陽電池を製造するには、高温でシリコン原料を溶かさなければならない。このときに大量の電力を使う。さらに太陽電池には寿命がある。このため、「太陽電池は元が取れない」という意見をよく耳にする。実際はどうなのか。火力発電や原子力発電とも比較した。 そろそろ企業の決算報告が出そろう時期となった。大手家電メーカーからは軒並み赤字の数字が出ているが、電力各社も東京電力*1)を除く9社のうち、7社が最終赤字となった。原因は、原子力発電所の停止後、火力発電所で代替し、燃料費がかさんだためとされている。 *1) 東京電力は2月7日現在、2011年4~12月期連結決算を発表していない。 現在日にある発電用原子炉54基のうち、稼働中のものは3基。2012年4月中には全原子炉が停止する見込みだ。稼働可能なものの多くは定期点検による停止だが、地元の反発などが強く、再稼働は難しいだろう。そうなれば、火力発電への依存

    「元が取れない太陽電池」という神話
  • 「最新ガソリン車の実燃費はHEVと同等」、内燃機関車の研究団体が発表

    「最新ガソリン車の実燃費はHEVと同等」、内燃機関車の研究団体が発表:電気自動車(1/2 ページ) マツダの「デミオ」やダイハツ工業の「ミラ イース」など、燃費が30km/l以上のガソリン車に注目が集まっている。次世代ガソリン・ディーゼル車研究会の比較実験によると、これら最新のガソリン車とハイブリッド車(HEV)の実燃費は同等だったという。 次世代ガソリン・ディーゼル車研究会は2012年2月6日、東京都内で記者発表会を開き、最新のガソリンエンジン車(ガソリン車)やディーゼルエンジン車(ディーゼル車)に関する比較実験結果を公開した。 同研究会では、燃費と走行性能が向上した最新のガソリン車とディーゼル車を、「次世代ガソリン・ディーゼル車」と定義している。例えば、次世代ガソリン車に当たるのが、マツダの「デミオ」(2011年6月発売)やダイハツ工業の「ミラ イース」(2011年9月発売)などである

    「最新ガソリン車の実燃費はHEVと同等」、内燃機関車の研究団体が発表
  • JR東日本、軽量な太陽電池を駅に導入へ

    太陽電池の大量普及を狙うには、住宅の屋根やメガソーラー以外の設置場所を探る必要がある。JR東日が求めていたのは、軽く、自由な形状を狙える太陽電池だった。 太陽電池が広く普及した将来、住宅の屋根や道路、メガソーラーなどさまざまな場所に設置が進んでいるだろう。外光を遮るものがなく、他の用途に使えない空間は、太陽電池の設置に適している。この条件を満たしているものの、現在は取り組みが進んでいない場所がある。壁や曲面でできた屋根だ。 広く普及しているSi(シリコン)太陽電池は重い。1m2当たりの重量は約10kgに達する。住宅の屋根やメガソーラーであれば専用の架台を設置することで耐えられるが、そもそも重量物を載せることを考慮していない屋根や壁に取り付けようとすると、補強工事が必要になってしまう。 JR東日は駅の関連施設に太陽光発電システムを設置し、駅内で利用する電力を補う取り組みを開始した。太陽電

  • 最強のスポーツカーを作るには、テスラの技術責任者に聞く

    米Tesla Motors(テスラ)は、高性能なスポーツカー「Tesla Roadster」を電気自動車(EV)として開発し、量産に成功した企業だ(図1)。Tesla Roadsterはあの「ポルシェ」よりも加速が良く、アクセルを踏み込んで3.7秒または3.9秒以内に時速97kmに達する高級スポーツカーだ。最高速度は時速200km。 テスラは2003年に設立されたベンチャー企業だが、既に複数の大手自動車メーカーから技術を評価されている。例えば、2009年5月には独Daimlerがテスラの株式の10%(5000万米ドル分)を取得、EVシステムや二次電池、車両の開発について協力関係を築いた。2010年1月にはパナソニックとEV用電池を共同開発すると発表、2010年5月にはトヨタ自動車と業務提携を結び、5000万米ドルの出資を受けている。EVと部品、生産システム、技術に関する業務提携だ。例えば2

  • 電力を変える蓄電システムの底力

    蓄電システムは実にさまざまな用途で使われている。大容量蓄電システムを使うと、どのようなことができるのか、三洋電機を取り上げて、実例を紹介する。 今回は、三洋電機(パナソニック)の産業用蓄電システムにフォーカスしてみたい。大規模蓄電システムは送配電網で使用するクラスになるが、中小規模の産業用蓄電システムで何ができるのかを紹介したい。 2011年12月、三洋電機が公共・産業用リチウムイオン蓄電システム「LJ-ME15A」を発表、受注を開始した(図1)。納入は2012年2月からの予定だ。蓄電容量は15kWh、価格は770万円(税別)。三洋電機が開発した製品を親会社であるパナソニックが販売する。

    電力を変える蓄電システムの底力
  • 矢崎総業がストライキから学んだこと――現地化と新しい経営スタイルの模索

    矢崎総業がストライキから学んだこと――現地化と新しい経営スタイルの模索:井上久男の「ある視点」(10)(1/3 ページ) 現地スタッフ労務管理のモデルケース 自動車用組電線(ワイヤーハーネス)大手の矢崎総業。グローバル化を推進し、連結売上高1兆円のうち半分は海外で稼ぐ。グループの法人数162社のうち87社は海外にある。 その中でも広東省佛山市にある「佛山順徳矢崎汽車配件有限公司(FSY)」は、異文化で育った中国人労働者とコミュニケーションを良くすることに注力する労務管理のモデル的位置付けの工場として知られている。現地の行政からの評価も高い。 中国ビジネスには日の多くの産業人が興味を持っている。しかしその一方で、価値観や労働慣行が違うために中国に進出しても労務管理で苦しむ企業は多い。FSYは試行錯誤を繰り返しながら独自の管理手法を編み出し、日的経営に現地化を取り込もうとしているケースとし

    矢崎総業がストライキから学んだこと――現地化と新しい経営スタイルの模索
  • 未来の太陽電池をドイツ企業が開発、有機薄膜型で最高効率達成

    ドイツHeliatekは、2011年12月5日(現地時間)、変換効率9.8%の有機薄膜太陽電池を開発したと発表した*1)(図1)。この値はドイツFraunfofer ISEが認定しており、Heliatekによれば有機薄膜太陽電池として最も高い変換効率だという。 *1) 同社は2009年に変換効率6.07%を報告後、2010年には8.3%を達成しており、この時点で有機薄膜太陽電池として最も高い値であったという。 2012年下半期には今回の技術を適用した太陽電池の量産に入る予定だ。Heliatek社内の測定によると、大面積セルでは開口部の変換効率9%を実現できる見込みだという。 試作したのは1.1cm2の有機薄膜太陽電池セル。低分子材料を用いたタンデム構造の有機薄膜太陽電池である。 同社の共同創設者でCTOでもあるマルチン・プファイファー(Martin Pfaifer)氏は、発表資料の中で以下

    未来の太陽電池をドイツ企業が開発、有機薄膜型で最高効率達成
  • 「映画は見られないDVD」、ただし発電できます

    さまざまな環境技術が登場したエレクトロニクスの総合展示会「CEATEC JAPAN 2011」(2011年10月4~8日に幕張メッセで開催)。中でも太陽誘電が開発した「DVD」の発想には意表を突かれた(図1)。 DVDとはいっても映像の録画再生用媒体ではない。太陽電池である。PCやDVDレコーダーに差し込んで、読み出し用や書き込み用半導体レーザーで発電する……のではなく、太陽光や室内光を取り込んで電力を生む太陽電池だ。 図1 太陽誘電が展示したDVD型太陽電池 ガラス基板ではなく、プラスチック基板を使ったため軽量で薄く(0.3mm厚)、ある程度の柔軟性がある。色素増感太陽電池の一種。日学術振興会の「最先端研究開発支援プログラム」(FIRST)による研究開発の結果生まれた技術だ。 なぜDVD型デザインなのか 太陽電池の開発目標は2つに大別できる。材料コストと製造コストを下げることがまず1点

    「映画は見られないDVD」、ただし発電できます
  • 我が社の太陽光発電所を作るには

    企業が自家用の太陽光発電所を設けるとどのような利点があるのか、どのように建設すればよいのか、低価格化の工夫は何か、小寺信良氏が群馬県館林市の「館林ソーラーパーク」に迫った。 国際航業グループが群馬県館林市に太陽光発電施設「館林ソーラーパーク」(図1)を完成させたというので、現地で実際の施設を見学させていただいた。幹線道路から細い道を少し奥に入った、住宅地の間に作られた、小型の太陽光発電所である。 きれいに整地された長方形の土地は、ほぼ10年間手つかずのいわゆる民間遊休地であった場所で、草ボウボウの工場跡地だった。面積はおよそ7500m2。建て売り住宅なら数十軒ほどは建つぐらいの広さである。住宅地として考えれば広いが、発電所として見れば破格に小さい。 事業主の国際航業グループの前身である国際航業は、空港の土地や施設といった資産を管理運用する不動産業を目的として1947年に設立された、古い会社

    我が社の太陽光発電所を作るには