タグ

2016年1月12日のブックマーク (33件)

  • 野菜の王様!ブロッコリーは何がすごいのか

    がんを予防する成分として「スルフォラファン」が一躍有名になり、ブロッコリースプラウトを始め、ブロッコリーを含むアブラナ科の野菜の消費量が昨今伸びています。 実はこのブロッコリー、スルフォラファンだけではなく、「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養素密度の高い野菜。がんのほかに、高血圧、肥満、糖尿病、脳の働きの活性化など、ビジネスパーソンの健康悩みの解決に嬉しい効能が期待できることが分かってきているのです。 ブロッコリーを摂取するメリット ブロッコリーは特に緑色が濃い緑黄色野菜で、β-カロテンを多く含み、体内でビタミンAとして働きます。また、ビタミンCはレモンの約2倍、ビタミンEはニンジンの約6倍も含まれ、あらゆる病気やがんを予防する「抗酸化ビタミン」とされているA・C・Eをすべてしっかり摂れます。 これらのビタミンは体の免疫力もアップさせるので、これからの季節、風邪やインフルエンザ予防にもぴった

    野菜の王様!ブロッコリーは何がすごいのか
  • ちくしょう・・おそ松のヤロウ・・・ - プリキュアの数字ブログ

    2016 - 01 - 12 ちくしょう・・おそ松のヤロウ・・・ 読み物 プリキュアの・・・ 最終回に向けての・・ 大切な・・・ 記事が載っているのに・・・ フレッシュプリキュアのBDBOXの記事も 読みたいのに・・・ 何件屋回っても売ってない・・・・ 売り切れだよ・・・ headlines.yahoo.co.jp ちくしょう ちくしょう ちくしょう おそ松のヤロウ・・・ (おわり) kasumi19732004 2016-01-12 21:09 ちくしょう・・おそ松のヤロウ・・・ Tweet Share on Tumblr コメントを書く 10年以上続いている長寿アニメの声優、高… »

    ちくしょう・・おそ松のヤロウ・・・ - プリキュアの数字ブログ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    電子版で我慢するしかないみたいですね笑
  • [更新]ホンダNEWオデッセイ ハイブリッドの発表は2月4日!発表されました! - たい焼き親子のキャンプブログ

    ◆更新しました 2016年2月7日◆ 始まりました!今年のホンダ最大のビッグニュース間違いなし! 日2/4にオデッセイハイブリッドが発表されました! 早く見たくていくつかのディーラーに問い合わせたところ、すでに入車しており明日から展示する所、明後日の土曜日には展示できる所、様々のようです! 早く見たいですね〜。明日行ってこようかな? もちろん試乗車として用意してるディーラーもあるので、要問い合わせ。 試乗なり展示車チェックなりする予定なので、近日中にここでまた報告できると思います! ホンダ党の同志よ、続報を待て!!! 追記の追記 試乗レポートはこちらです。 試乗報告!NEWオデッセイ ハイブリッドは最高なクルージングと静寂性! - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる 見積もりしてきた結果はこちら。 金額を全報告!オデッセイ ハイブリッドの購入見積もり結果! - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる ▲

    [更新]ホンダNEWオデッセイ ハイブリッドの発表は2月4日!発表されました! - たい焼き親子のキャンプブログ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    あの形状で10km/リッター走るのが信じがたい、、、現行モデルは大型化したからハイブリッドの威力出てますね。うちは・・・車庫入れシンドいからヴェゼルでいいかな^_^
  • キャンパス温泉構想の悲劇 1,500m掘っても出なかった

    全国でも珍しい温泉を備えたキャンパスにしようと掘削が進んでいた立正大学熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市)では、結局温泉が出なかった。温泉計画が注目されたのは、同大には「地下水」の専門家が、学長を始めそろっていたこともあった。「1,000メートルも掘ればどこでも温泉は出る」はずじゃなかったのか。 掘削費用に約7,000万円もかける 立正大が埼玉県に温泉掘削の許可を受けたのは05年2月。温泉療法を研究する学部新設や近くの特別養護老人ホームへ温泉を「配る」構想だった。少子化による競争激化を勝ち抜くための付加価値を生み出す狙いもあった。06年夏ごろから専門業者が掘削を始めた。「大深度」の1,500メートルまで掘り下げたものの、温泉と名乗ることができるかどうかの成分検査をするだけの湯量も出てこなかった。07年5月、県へ掘削工事完了届を提出したが、書類の「湧出量」欄は空欄で、温泉開発を「お手上げ」のま

    キャンパス温泉構想の悲劇 1,500m掘っても出なかった
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    これだけ掘れば大抵は出るはずで、実際に熊谷市は結構出ていて、水質学の権威だった学長が太鼓判を押した、にも関わらず☓。ホテル施設みたいなキャンパス内の下宿に引いて、立地の不利をカバーしたかったんだよね。
  • トヨタ「アルファード」「ヴェルファイア」“ロイヤルラウンジ”、発売2週間で48台受注 (Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    1387万8982円~1546万691円からか~。まぁ金だせばいくらでも良い内装とか買えるように富裕層の刺激をしてるわけね。
  • 箱根の温泉20湯、徹底比較!これを知っていればより楽しめる - Find Travel

    箱根には、歴史の長い温泉歴史に名を残す有名人と関わりのある温泉などが数多くあります。そんな箱根温泉の20湯それぞれの特徴をご紹介します♪これまでの箱根温泉に対するイメージが変わるかも!? 1.箱根湯温泉 箱根の玄関口、箱根湯駅のすぐ近くにある温泉場です。その歴史は箱根温泉の中で最も古く、奈良時代に発見されたと伝えられています。 飲店や旅館、お土産屋も多数存在しており、箱根を代表する温泉街です。湯量も多く、主な泉質は単純泉・ナトリウム性塩化物泉で、神経痛や関節痛に効くと言われています。近くには戦国時代に北条早雲の遺言によって建てられた早雲寺や、明治時代の面影を残す国指定重要文化財など歴史的建造物も所々に点在しています。 ■ 基情報 ・名称:箱根湯温泉  ・住所:神奈川県足柄下郡箱根町湯698 箱根観光物産館3F(箱根湯観光協会)  ・アクセス:電車:新宿駅から箱根湯駅まで

    箱根の温泉20湯、徹底比較!これを知っていればより楽しめる - Find Travel
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    せいぜい10個位かと思ってた。こりゃ勉強不足だったな。
  • 2015年カラオケ年間ランキングTOP10【JOYSOUND】 - ポジ熊の人生記

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    AKB48いなくなりましたね、、、
  • ブログ開設3か月 トータルPV62万 僕はやっぱり雑記が好き - ポジ熊の人生記

    2016 - 01 - 11 ブログ開設3か月 トータルPV62万 僕はやっぱり雑記が好き 私信 ブログ スポンサードリンク シェアする Twitter Google+ Pocket このような機械チックな記事を書いたけど、 やっぱり僕は今回のような肩肘の張らない、検索を意識しない記事が大好きです。 自分の目指す方向と、それを実現する手段と、そこに付随する「ブログを書く楽しさ」 要はバランス なんだと思います。検索エンジンのほうばかり見つめてPVの亡者になってはブログを楽しむことは難しいし、かといって雑記ばかり書いていれば目標に向かって進んでいる感じがしない。その中間点、 自分がブログを長期的に続けられるグレーなラインでうまくお付き合いしていくのが健全なんじゃないかなぁ と思うのですよね。だからこうやって時折吐き出すのですよ。ぼくの胸中にあるコッテリしたものを(笑) あ、前段が長くなりまし

    ブログ開設3か月 トータルPV62万 僕はやっぱり雑記が好き - ポジ熊の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    お酒は入っている時間中、やっぱり少し作業効率は落ちるので、ホント何か作業をやる必要があるのなら、本来は飲まないほうがいいんですよね。・・・本来は。(頭ではわかってるんだけどなかなか/汗)
  • 文京区本郷一丁目 soup curry Spice×Smileのスープカレーうどん! - 涅槃まで百万歩

    以前『soup curry Spice×Smile』というお店のスープカレーをご紹介したときに、「各月の限定が気になりますので、来月もぜひそれを堪能しに訪れたいと思います(笑)!!!」と、文章を〆た記憶が……。すっかり忘れておりました!!! そこで、少し間が空いてしまいましたが、年が明けてから久々にこのお店にでかけてまいりました。所在地は「白山通り」から「壱岐坂通り」を上がり、『東洋学園大学』の手前に位置します。住所は文京区郷一丁目二十五番地一号、お店はちょっと見つけづらいので、のぼり旗を目印に探してみてくださいね! さっそく入口付近にブラックボードがありました。テイクアウトのみの『トマトチキンカレー弁当』の手書きメニューの下に、「マンスリーメニュー」として『うどんのスープカレー』というメニューを発見、お値段は千五十円です。カレー屋さんのカレーうどん、これはちょっと興味が湧きますね。 で

    文京区本郷一丁目 soup curry Spice×Smileのスープカレーうどん! - 涅槃まで百万歩
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    スープカレーうどんって、日本人はすぐアレンジして取り込みますよね。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    できるだけ生の写真を引用するのではなく、Twitterのものを使用するようにしてますが、100%OKではないこと、理解しておこうと思います。
  • パソコンデスクを見にニトリに行き、その帰りに高級家具屋に行き私は絶望した。 - 近畿地方から送るゆる~いブログ

    去年もニトリに行ったのですがパソコンデスクのサイズを見るのを忘れていたので行ってきましたよ。 悩んでいるのはL字型か横長のパソコンデスクモニターを最低2つ置くのでそれを考えるとスペース多く撮取りますね。イメージとしては横幅が150cm~200cmくらいを考えています。後椅子も良いのを買わないと。予算は椅子+机合わせて10万以内で抑えたいですね。ちなみに写真はニトリで机、椅子合わせて5万でした。これ良い!と思ったのでメモ代わりに撮影。 カーテンはこんな感じが良いですね。断熱、保温効果があるカーテンが良いと言われたので安く見積もっても1万5千円~2万円かな。カーテンでも値段結構するのね。。。 ソファも見たけど好きなものがありすぎて写真は撮らなかった(笑)というよりも座るのが楽しすぎて写真を忘れてたが正しいのかも知れない。 そして近くにあるちょっと高級家具屋さんに行ったのですが感覚狂いますね。

    パソコンデスクを見にニトリに行き、その帰りに高級家具屋に行き私は絶望した。 - 近畿地方から送るゆる~いブログ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    ものの価値/価格って難しいものですよね。多分9割9分の人はニトリでしょう(笑)
  • 1日7記事更新が思いのほかしんどいので、ちょっと愚痴りますよ - ポジ熊の人生記

    2016 - 01 - 12 1日7記事更新が思いのほかしんどいので、ちょっと愚痴りますよ 私信 ブログ スポンサードリンク シェアする Twitter Google+ Pocket 最近はキーワードプランナーでワード選定しながら記事を書くことが多いのですけど、ことのほか負担がでかい。自分は1日7記事という超多更新型ブログ運営しているのだけど、これに前述のツールを当てはめてしまうと、てんてこまいになることがよくわかりました(;´Д`) 冒頭ツールの有用性については昨日UPしたとおり。  ここに書いてあることに嘘はないし、今後も積極的に活用するつもりです。ただ、どうしてもいっぱいいっぱいになってしまう。僕はそんなに器用な人間ではないので、「このツールすげえな!」なんて思っちゃったらあとは一直線。ニーズのあるワードを使ってのコンテンツ作りに腐心し、約2週間でバテてしまうという(笑) 思い返して

    1日7記事更新が思いのほかしんどいので、ちょっと愚痴りますよ - ポジ熊の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    極端に短文のTwitter並の短文記事も面白いかもしれませんね。芸能人の多更新は数行つぶやくだけのものが多いので、たまにはそんなのも入れてみては?!
  • 『1日7記事更新が思いのほかしんどいので、ちょっと愚痴りますよ - ポジ熊の人生記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    極端に短文のTwitter並の短文記事も面白いかもしれませんね。芸能人の多更新は数行つぶやくだけのものが多いので、たまにはそんなのも入れてみては?!
  • 悲報。チルド氏に戦力外通告 - ちるろぐ

    こんにちは。劇場「はてな座」で、コンテンポラリーダンサーとして舞台に立っていたチルドです。 この度、戦力外通告を受けてしまったので、ここにご報告いたします。 僕がこの劇場へやってきたのは、2年前の今ごろでした。始めて舞台へ上がったのは、6ヶ月の下積みを経た9月のことです。 それから約1年間は、そこそこご好評いただき、観客の皆様に楽しんでいただけました。 しかし、その人気に翳りが見え始めたのは去年の10月でしょうか。それまでも、空き缶や座布団などが舞台へ投げられることはありましたが、とうとう火炎瓶が投入される不祥事を起こしてしまいました。 そして、あえなく二軍落ち。ファームでのリハビリも虚しく、戦力外通告を受けてしまった次第であります。 原因としましては、僕が観客のおひねり(賞賛コメントやアクセスの多寡)に依存しすぎたことと認識しております。 今後の身の振り方としましては、場末のキャバレーで

    悲報。チルド氏に戦力外通告 - ちるろぐ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    雑記は独特のむつかしさがあるけど、スタイルを持ってる人は強いなと思います。一週間前にアップした記事とえらいテンション違うけど、、、?!
  • 他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの底知れぬ心の病み

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 日に巣う「学歴病」の正体 今の日には、「学歴」を基に個人を評価することが「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。 たとえば日企業の中には、採用において人事が学生に学歴を聞かない、社員の配属、人事評価、昇格、あるいは左遷や降格に際しては仕事における個人の能力や成果のみを参考にする、という考え方が広まっている。しかし実際には、学

    他人をこきおろす“高学歴な負け組”たちの底知れぬ心の病み
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    記事の前半にある「負け組」は勉強は出来たけど会社組織に適合できなかっただけのこと。高学歴であろうが無かろうが愚痴は誰でも言うし、仕方ない。そこが最後の拠り所でなのでそっとしておけばいいと思う。
  • https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/kaigaijoho/1103/kaigaijoho.html

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    日本人の方が野菜食べないの?!不健康そうなアメリカ人の方が消費量が多いというのが意外。
  • アメリカでは野菜が高級品であるというお話

    アメリカの場合貧乏人が住む地域には野菜や果物が買える店がないんだよ。 値段が高いのもあるし、治安が悪いから出店する側も尻込みする。 貧乏だから遠くの店へ買い物に行く車もない。 もちろん両親共働きだから料理なんてしてる暇も元気もない。 ファーストフードや持ち帰りの中華料理なんかがディナーのテーブルに並ぶ光景も珍しくない。 政府が出す農業関連の補助金の大半は穀物や砂糖が持って行くから、手間がかかって賞味期限も短い野菜を作ろうという農家も少ない。 アメリカの民主主義は金で随分歪められる構造になってて、 穀物業界や肉業界の資金力を背景にしたロビー活動が強力すぎて政府もなかなか手が打てない。 そういうところを考えると日はまだ良い状態にあるんだけど、 TPPでアメリカ品業界が条約を名目にあれこれ政治力を発揮してくるようになるとどうなるかが心配。

    アメリカでは野菜が高級品であるというお話
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    日本でも大都市圏では既にファーストフードより割高感がある。ここ数年、気候変動激化で1年のうちどこかしらの時期に野菜の価格が高騰する。ただ今年は暖冬なので葉物野菜は安いし、旬の野菜を上手に買物したい。
  • テレビ・ワンシーン考現学(22) 「繰り上げスタート」を待望しているかのような駅伝中継

    --------------------------------------------------------------------------- ドラマにありがちなシチュエーション、バラエティで一瞬だけ静まる瞬間、 わずかに取り乱すニュースキャスター……テレビが繰り広げるワンシーン。 敢えて人名も番組名も出さず、ある一瞬だけにフォーカスする異色のテレビ論。 その視点からは、仕事でも人生の様々なシーンでも役立つ(かもしれない) 「ものの見方」が見えてくる。 ライター・武田砂鉄さんが 執拗にワンシーンを追い求める連載です。 --------------------------------------------------------------------------- 私は駅伝が苦手だ 駅伝が苦手だ。こう申し伝えるだけで、8割の人が私のもとを去っていくだろう。残りの2割は話を聞く態度

    テレビ・ワンシーン考現学(22) 「繰り上げスタート」を待望しているかのような駅伝中継
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    箱根駅伝はいわば長距離陸上の甲子園みたいな一生に1度の晴れ舞台。そこでたすきを渡せないという重圧との戦い。張り詰めた緊張感の中での出来事はドラマ性を帯びるから、テレビ的にはコンテンツにしやすいかと。
  • 2018年、ようこそゲーミフィケーションの世界へ。 - ankeiy’s diary

    「や、やったー」朝のラッシュで賑わう改札で、サラリーマン風の男が興奮を抑えられず叫んだ。みんなの注目が電車の発車時刻を示す電光掲示板の下のスロットに集まった。緑のLEDでかたちどられれた数字がクルクルと回り始める。駅全体が息を呑んだ。数字が静かに止まる。電光掲示板には10,000,000という数字表示された。と、同時に「うぉー」という低い歓声が張り詰める空気の中で響きわたった。「1000万円が当たったのだ」男は満面の笑みを浮かべ管理事務所に向かった。 最近、確実に電車利用者が増えているという。というのも乗降客はこの高額当選システムが目当てだからだ。スイカとパスモなどにこのシステムが導入されてから既に1年がたつ。カードで改札を通過する瞬間、抽選システムが作動し、当たりくじを引くと改札でブザーとともに大当たりの文字が表示される。すると、目の前の電光掲示板で再抽選され、当たりの金額が、なんでも鑑

    2018年、ようこそゲーミフィケーションの世界へ。 - ankeiy’s diary
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    これは面白いSF的エントリ。こういうの好物だ。バズワードとしてのブームは終わったけど、静かにこの考え方って浸透中だと思うので少し深堀してみたい。
  • タミフルがカモの泳ぐ京都の川で検出された 【追記 Nature blogでも取り上げ】 | 5号館を出て

    にとってとても重大なニュースだと思うのですが、なぜか海外から聞こえてきました。 Excreted Tamiflu found in rivers ヒトが排泄したタミフルが川で検出されたIf birds hosting flu virus are exposed to the waterborne pollutant, they might develop drug-resistant strains, chemists worry もしも、その川にいるトリがインフルエンザウイルスに感染していて、このタミフルにさらされたら、タミフル耐性のインフルエンザになる可能性があると、化学者が警告 Credit: PhotoXpress 科学と市民のための協会(Society for Science & the Public)が出している ScienceNews のサイトに出ています。 しかも、その

    タミフルがカモの泳ぐ京都の川で検出された 【追記 Nature blogでも取り上げ】 | 5号館を出て
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    これは鴨川だけでなく、全国の河川で同様のケースがあると推測できる。対策は?
  • 新しいページのご案内 | 政府広報オンライン

    新しいページを公開しました。下記からご覧いただけます。 暮らしに役立つ情報「新型インフルエンザの発生に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう」 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201811/2.html 10秒後、平成30年度版のページへ自動的に移動しますが、しばらく待っても画面が変わらない場合は、上記URLをクリックしてください。

    新しいページのご案内 | 政府広報オンライン
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    よくまとまっているけど、残念ながらほとんど読まれてないこの悲しい現実、、、
  • 前時代的セキュリティ滅ぶべし - レベルエンター山本大のブログ

    セキュリティ事故ってもう日常茶飯事で、萎縮ムードは常識化してる。 大きな組織になればなるほど、もう社員のことは信用しない。 それってSIerが死にゆく理由だと感じてしょうがない。 社員さんよ、「信用してないけど結果残せ」って言われてる感じじゃない? それってちゃちな話じゃない。 例えば、DropBoxが使えないからリアルタイムな情報共有ができないとか 社外とのGitのやり取りができないから、ソースの共有で手間うとかそれだけの話じゃない。 SIerが「IT企業」の枠にいるくせに 「情報技術には保守的です」って言ってるってことで 「医者だけど、医術は信じてません。まじないで病を直します」って言ってるような感覚を受ける。 IT業界と言ってるくせに、情報を扱う姿勢が保守ってどう? 例えば以下3つの事例はなぜ毎年おこるのか? 1. セキュリティーカード紛失によるセキュリティー事故 もう15年も同じ

    前時代的セキュリティ滅ぶべし - レベルエンター山本大のブログ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    指紋、虹彩認証は本当にやるべき。自社で採用した子会社の外国人社員がプロジェクト終了後にセキュリティカードをコンビニのゴミ箱に捨てた時は戦慄した、、、
  • マイナンバーにポイントカード一本化?絶対不可能な理由 | めいたくハウス

    総務省がポイントカード等をマイナンバーカードに一化にする検討を始めたって報道がありました。コレを聞いたときに「ほんまのバカや」って思ってしまいました。どれだけ考え方が浅はかで、机上の空論でしかないことが分かっていない。一回民間企業へ研修に行ってみたら?って言いたい。それも3年くらいね。 3年という期間の設定は、経験のない新人が入社してから企業へ利益をもたらす指標であるからです。 1年目は赤字 2年目でとんとんになる 3年目で利益が出る という流れがあるから。3年間の研修をやってみたら現場が分かるよ。経験がないと意味がないからさ。 質は そもそものポイントカードとマイナンバーカードの質を分かっていない。 ポイントカードって、そもそも顧客を囲い込みするためのものです。競合の店舗や会社が集めたらお得となるポイントを付与する。ポイントを貯めるために同じ店舗で買い物をする。そのためにあるもの。

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    マイナンバーとポイントカードはそもそも性質が違うから統合が難しいよ、という話。なるほど、考えつくのは簡単だけど、その後交渉や調整は超難航しそう。とはいえファーストペンギンを狙ってる企業は多いだろうな~
  • 立川談志が死んで二年、立川流を継ぐのは誰なのか - エキサイトニュース

    あれっ、『談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ』が増補版で復刊しているよ。 落語界中興の祖というべき立川流家元・7代目立川談志が病没したのは2011年11月21日のことだった。 それから2年が経過したが、現在でもその名に関わる話題には事欠かない。つい先日も東京都練馬区にある旧宅を改築し、書斎を資料室として保存するプランがあることが明かされて話題になったばかりである。 また弟子たちの落語会も頻繁に行われており、談志が亡くなった際には「立川流は解散するのではないか」との声も囁かれたが、なかなかどうして、元気なのです。 というわけで『増補 談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ』だ。 書の元版が講談社から刊行されたのは11年前、2003年のことである。当時まだまだ談志は意気軒昂、その師匠に対抗して弟子たちが、立川流ここにあり、との姿勢を表明するために企画されたであった。 談志には熱狂的がいたが、残念な

    立川談志が死んで二年、立川流を継ぐのは誰なのか - エキサイトニュース
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    最近落語にハマりだしたが、談志が一番面白いと思う。(少なくとも素人には抜群なのではないかと)後で読んでみたい書籍としてメモ。
  • 本当のところ、ワクチンは危険なのか?/NATROM - SYNODOS

    反ワクチン論も、現代医学否定の一種としてポピュラーである。反ワクチン論が受け入れられるのは、ワクチン(予防接種)の効果は実感しにくいのに対し、その害はマスコミなどで報道されるためだろう。ワクチンのおかげで病気にならなかった多くの人のことはニュースにならないが、ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は因果関係が不明でもニュースになる。 ワクチンは、さまざまな感染症を予防することで、人々の健康に貢献してきた。たとえば、致死率40%ともいわれた天然痘は、1977年以降は発生していない。WHOは、1980年に天然痘の根絶宣言を行った。天然痘を根絶できた理由はいくつかある。特徴的な皮膚症状を起こすために診断が容易で隔離しやすい、不顕性感染(症状はないが感染力はある状態)が少ない、人以外の動物に感染しない、そして何よりもワクチンの効果が高かったからだ。 日では、1976年頃まで『種痘』という天然痘のワ

    本当のところ、ワクチンは危険なのか?/NATROM - SYNODOS
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    注射に対するトラウマから打ちたくない人も結構いそう。そうなるともうデータじゃなくて注射に対する恐怖感の問題なのかも。痛くない注射というブレイクスルーを期待。
  • 35歳オッサンのリアルな悩み3選 - そして、かおもじへ

    かなり生々しいリアルな悩みを3つ選びました。 夫婦生活 子育て 仕事 夫婦生活 ここ半年夫婦生活がありません。 いや、夫婦生活は常日頃しているんですが、早い話がレスなんです。 エッチ・にゃんにゃん・ちょめちょめ・仲良し そんなのがレスです。 理由としては、『子供が3人もいるし、これ以上は経済的負担が大きすぎて不可能なので、そのような気分にはなれません』と言われ、その正論を返せるほどのボキャブラリーが私には無い為です。 この正論を返す言葉があればレス状態を解消できるかもしれません。 正直、困っているかと言われれば困ってはいないような気もします。 長く生きていればそっち系を自己解決する術はありますから。 しかし、一番困っている事があり、それは性欲自体がなくなってきたことです。 お前はよくがんばった森へ還ろう。と言われ長い冬眠生活に入る手前にきています。 一度しかない人生で、三大欲求の一つが失わ

    35歳オッサンのリアルな悩み3選 - そして、かおもじへ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    倉庫整理しながらブログ飯一択で。ツムツムやってる場合じゃありませんよっ![残業代はアドセンス]
  • 10年以上続いている長寿アニメの声優、高齢化問題。---プリキュアは大丈夫?--- - プリキュアの数字ブログ

    10年以上続いている長寿アニメの主要な声優さんの年齢分布です。 とりあえず、現状こんな感じです。 赤枠は主役声優さんです。 (スマホ用画像はこちら) (PC用拡大画像はこちら) 現在TVシリーズが放送されているもののみです。 (従い、新世紀エヴァンゲリオン、ルパン3世などレギュラーTV放送が無いものは含めていません。) 表を作って現状を可視化したかったのが目的だったので、以後はただの戯言です。 長寿アニメの声を支えているのは、50代。 表を見てもらえればわかると思いますが、今や長寿アニメの主要キャラの声優さんの分布は50代が中心です。 これはまあ当然で、20代、30代の働き盛りでその役を演じることになった声優さんがそのまま、10年20年と同じキャラを演じ続けているためであると思います。 現状深夜アニメに出演されている声優さんはおそらく20~30代中心であると思われるので、それに比べれば年齢

    10年以上続いている長寿アニメの声優、高齢化問題。---プリキュアは大丈夫?--- - プリキュアの数字ブログ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    すごい労作。調べるのに相当な時間と手間がかかってますよね?!/みんな年を感じさせない声の演技はさすがプロと言うべきか。
  • 政府広報オンライン あしたの暮らしをわかりやすく

    00:13 6月より「定額減税」を実施します! 6月より「定額減税」を実施します!一人あたり4万円、扶養家族3人の4人世帯なら16万円の減税です。 #定額減税 #ウェブCM 2024年6月7日

    政府広報オンライン あしたの暮らしをわかりやすく
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    こんなのあったのか。知らなかった。政府の大本営発表だけど、よくまとまってる。残念ながら余り知られてないのでは。
  • https://www.ituore.com/entry/sns-share-button

    https://www.ituore.com/entry/sns-share-button
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    早速使わせていただきました。感謝!もし可能なら、Pocketへの数値取得もできると尚可です(って自分で調べろよって感じですが/汗)
  • 長女(5才)が、寝ても覚めてもお笑い好きです - リンゴ日和。

    2016 - 01 - 10 長女(5才)が、寝ても覚めてもお笑い好きです 育児 長女(5才)が、寝ても覚めてもお笑い好きです。 正月にネタをみせる番組が多く、そのお笑い好きに拍車がかかりました。 テレビから「安心してください」という言葉が流れるたび、「とにかく明るい安〇」が登場するかと期待し、「くるかー? くるかー?」といいます。 でも、テレビでも流行語になっているのでしょうね。べつに「安心してください」と流れたところで、たいていは「とにかく明るい安〇」は出てきません。 そして、寝ているときの寝言が、お笑い番組をリアルタイムで観ているかのようなものになっています。 最近聞いた長女の寝言では「ピス〇チオ、きたー」「えー、安〇ったらテーブルクロスでかくしちゃうの?」と、いってました。 その夢に出てきたという、「とにかく明るい安〇」においては、実際、テーブルクロスで大切なところを隠すというネタ

    長女(5才)が、寝ても覚めてもお笑い好きです - リンゴ日和。
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    子供はすぐにお笑い系の芸能人の決めフレーズ覚えちゃいますからね。うちも気がついたら小島よしおとかどこで覚えたのか知らないですが「そんなの関係ねぇ」とかやりだして困ったもんです。
  • 長女(5才)と、自作の歌をつくりました - リンゴ日和。

    2016 - 01 - 11 長女(5才)と、自作の歌をつくりました 育児 長女(5才)が、自作の歌を作りました。 「♫ ふーちゃん、好きよ~ ♫」と、次女(2才)への愛をうたった歌です。 私が「百点あげる~」というと、長女に「おかあさんも、ふーちゃんの歌作って。これは勝負だよ。百一点いじょうで、おかあさんの勝ちになるよ」といわれました。 適当に作って歌いました。「♫ かわいい、ふー ♪」 すると即座に「はい、十点! 私の歌の勝ちでした~」と長女にいわれました。 なんかものすごく理不尽さを感じました。 これはそもそも、相互に点をつけあうというシステムに問題がありましたね。 次回は夫に点数をつけてもらえばいいかな。なんとなく、長女びいきになる気もするけれども・・・(^▽^;) *PR* hitamu 2016-01-11 13:04 長女(5才)と、自作の歌をつくりました Tweet Sh

    長女(5才)と、自作の歌をつくりました - リンゴ日和。
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    子供はそういう時意外にシビアですからね。負けず嫌いな心が育っているのは良いことだと思います。
  • アクセスアップのためにこのブログで行っていること | SHIROMAG

    時間がないブロガーは戦略的でないといけない 平日は仕事ですし、時間の管理がうまいとは正直言えないので、あまり時間の余裕がありません。ですので、記事を量産するという方法ではアクセスを増やすことができないのです。 時間がないということは、記事一つ一つを戦略的に書いていかないといけません。私がこのブログで行っているブログ戦略について書いていきたいと思います。 記事の内容はできる限り絞る 日々書きたい事は山ほどあっても、書きたい事=読み手が求める事 ではないことがあります。その場合はあえて書きません(たまーに書きますが)。 記事が増えてくると、ブログの特徴がある程度決まってきます。 読者の方は、その特徴を知った上で登録して頂いているので、読者の期待を裏切るような記事は極力避けなければいけません。 SEO対策 記事の内容を絞ることで、SEOの効果も上がります。 アクセスを増やすためには、記事の量より

    アクセスアップのためにこのブログで行っていること | SHIROMAG
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    デザインがどんどん秀逸になりますねぇ・・・仕事での知見が遺憾なく活かされているのが素晴らしい。
  • 今年こそはブログで飯を食う - スネップ仙人が毒吐くよ

    今週のお題「今年こそは」 まあ、希望としては色々あるけど、とりあえずは「ブログで飯をう」ことかな。 こんな事を言う人もいるけど potatostudio.hatenablog.com 立場が違うからね。 向こうは、家族がいて、親として子供の面倒を見ていかなければいけないし、こっちは「ひきこもり」だから。 自分の場合は、前に書いたように1ヶ月の費が7千円少々。 snep1000.hatenablog.com とりあえずは、8千円も稼げれば「ブログで飯をう」事を実現した事になるので。 飯=費 という、限定的な意味ではね。 8千円というと、大体Google AdSenseの、現金払い出しが現在それくらいだから、毎月コンスタントにアドセンスの入金があればクリアって感じ。 それを目指して、今年は頑張るしかないでしょ。 それが最低ラインで、そこからしか次のステップって進めそうにないのが、現状だ

    今年こそはブログで飯を食う - スネップ仙人が毒吐くよ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/01/12
    立ち位置がユニークだから余裕でいけると思うけどなぁ。お互い頑張りましょう(*‘ω‘ *)