タグ

2016年2月21日のブックマーク (35件)

  • 脳年齢を測定してみた - ノスケユウキは考える

    どうもノスケユウキです。 風が強い天気でしたね。 あと晴れていたけど雲が多かったなぁ。 それはそれでいい天気なんだけどね。 日曜なので自由に過ごしていたらブログを更新するの忘れてました。 忘れっぽいってわけじゃないのにね。 「まぁ後で更新しよう」と思ってこの時間帯になっちゃうわけですな。 さて、今回は僕の脳年齢を測定したいと思います。 実は前に精神年齢を測った時からこれもやってみたいと思いました。 nosukethinking.hateblo.jp というわけで測定してきましたよ。 目次 脳年齢とは 測定してきました 結果 今日の考える~ガチの結果じゃん・・~ 脳年齢とは その前に脳年齢についての意味ですが・・ 記憶力や計算力などのテストの測定結果を、同じテストを受けた他の様々な年齢の人の結果と比較して算出される、脳の働きの指標を意味して用いられている語。 引用元:脳 年齢とは - 日

    脳年齢を測定してみた - ノスケユウキは考える
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    脳は鍛えれば若返るというけれど、、、まずお酒をやめなきゃダメかな、、、
  • はあちゅうとイケダハヤト「アイドル化する作家たち」 - トイアンナのぐだぐだ

    はあちゅうとイケダハヤト(*1)、ネットから文筆業を始め、今最も稼いでいそうな2人と思われる。だが彼らはネットの面汚しのように批判されている。最近ではこのような批判が挙がっていた。 はあちゅうは月に300万円noteと有料サロンで稼いでいる件 イケダハヤトさんのお弟子さんはせっかく限界集落に住んでるんだから引きこもってブログなんて書いてちゃ駄目でしょ 両者への批判は2点に集約される。 1.サロンなど「文筆業」以外での収入が多い 2.書いているものに中身がない ただ、結果として彼らが幾ばくかのお金を稼いでいる。需要はあるのだ。だとすれば価値があるのは「なぜ売れるか」のほうだろう。私はこの答えが「作家のアイドル化」だと考えている。 の中身に、どれほど価値があるのか? あるを読んだとき、その「中身」にどれほど価値があるだろうか。私がを購入するときは『知識を得る』と『情感を味わう』のどちらか

    はあちゅうとイケダハヤト「アイドル化する作家たち」 - トイアンナのぐだぐだ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    良くも悪くも彼らはブロガー界隈のロールモデル。観察して、自分へのヒントを抽出できればそれでいいです。
  • 非国民になろう。日本というシステムは私たちを幸せにしない。 - しきたんの自由なブログ

    こちらの記事がめちゃくちゃにバイラルしてるのもうなずける。 近況もぼちぼち書きたいんですが、ちょっと気持ちがホットなうちに言及しときます。 そう。「日=私」じゃない。日VS私なんだと。もう日人に生まれてよかったとか言ってる場合じゃない。 / 他700コメント https://t.co/1ZLsm9hKMg “保育園落ちた日死ね!!!” https://t.co/FsYs3CTxVR— 色(しき) (@00shiki00) February 16, 2016 もしまだ読んでない人がいたら、まあまあ、まずは読んでみてください。 まるで散文詩かラップのようで、聞き惚れならぬ、読み惚れます。お見事。 この著者の何がすごいって、 ゲームのルールに文句を言ったこと。 日社会っていうゲームの中で、いかに上手く、少しでも幸せに生きていくか、それが我々日在住者の命題とされていて、そのためのライフ

    非国民になろう。日本というシステムは私たちを幸せにしない。 - しきたんの自由なブログ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    昔の人は、もっと貧しい中で補助金もなくて沢山の子供を産んでて、どうやってしのいでたのでしょうね・・・親に今度聞いてみよう・・・
  • 「ムダ毛」についての考察。男性のスネ毛は剃るべき?剃らないべき?

    鼻毛が伸び放題です。 さて、突然ですが男性も女性もですけど、ムダ毛の処理ってどうしてますか?最近では男性もムダ毛の処理に余念がなく、ツルツルにしている人がたくさんいます。と言うわけで特に男性に向けたムダ毛の話です。 昨日こんなことがありました。 ※一部大変見苦しいので苦手な方はサササッとスクロールするなりしてください。 ムダ毛処理をしている人 最近深夜(と言っても11時台~12時前後)にTwitterでよく絡む人たちがいます。普段はこんなことないんですが、なぜか足の毛の話になり、深夜によく動き出すネズミの妖精さんがおみ足を晒しました。 @taicho_ishikawa @EN__project 足なう pic.twitter.com/ruuzaSLozN — Saki☆はぐれはてなー (@nubatamanon) 2016, 2月 20 と言うか何でこんなきれいな足してるの?!ツルツルな上

    「ムダ毛」についての考察。男性のスネ毛は剃るべき?剃らないべき?
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    処理するとどんどん濃くなるような。短期的にはいいのかもしれないけど、、、
  • ルームシェアの闇と光の戦士 - YarmUI's blog

    以下の記事を見て、非常に面白かったので、2014年から1年ほどルームシェアを行っていた時に自分の身に起こったことを時系列で紹介します。 あれから二年経ちましたが。 - 深淵 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1454839298/ 要約 Yという人物とルームシェアしていたが、40万ほど家賃光熱費を滞納した Yの言う支払いができない理由、支払いの目処に多くの虚実が含まれていた Yの親が弁済済みでこの件は解決している。 以下時系列 2013/11月頃 高校の頃の友人とルームシェアすることになり、頭数が多いほうが効率的だろうとYをルームシェアに誘う。 Yは家賃8万円までと参加するとになった。 家賃15万円の3LDKを借り、Yは6万円で一番広い部屋を真っ先に選択した。 初期費用は2ヶ月分の家賃を含め一人頭訳25万となったが、Yの分は受け取るタイミン

    ルームシェアの闇と光の戦士 - YarmUI's blog
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    大変ですね・・・お金の貸し借りは本当に難しい。
  • 日本のGDPを一気に倍にする簡単な方法 - orangestarの雑記

    まとめ 消費税はGDPをあげる足かせになる。 消費税をなくせばGDPは上がるようになるのでは?(呪術的思考) あと なんとなく間違ってるような気もするので、詳しい人おしえて。 似たような漫画記事 「がんばる」しか選択肢がない人 - orangestarの雑記 運命が劇的に変わる魔法の4数字! - orangestarの雑記 まず常識を疑え!半日で届くamazonの配送サービスの謎 - orangestarの雑記

    日本のGDPを一気に倍にする簡単な方法 - orangestarの雑記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    なんじゃこりゃー。でも日本のGDPなんて、どの業界も多重下請け構造で取引が連鎖するので、実際実質的で有効な取引は少なそう。
  • やっぱり書くことが好き - あさえ がんばる

    あさえです。 私は元々書くことが好きです。 それがどうして苦痛に感じてしまう事があるのか。 ずっと前から好きでした。 13歳のハローワーク 手帳と手紙 作文は嫌い きもちわるい やっぱり書くことが好き ずっと前から好きでした。 昔から、ほんとうにずっとずっとむかし、いつから始めたかなんて記憶にないくらいむかしから日記を書いたり、物語を書いてみたりしていました。 それは現実逃避だったのか。 ストレスの捌け口だったのか。 他の何かだったのか。 それらすべてだったのか。 わからないけれど、書く事が好きでした。好きで、好きで、大好きで。 13歳のハローワーク 作家になりたいと思っていた私に現実を突き付けたのは13歳のハローワークでした。 「作家は人に残された最後の職業で、当になろうと思えばいつでもなれるので、とりあえず今はほかのことに目を向けたほうがいいですよ」 13hw 職業解説「作家」 私は

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    書くことが好きで、でも嫌いになって、1周ぐるっと回ってやっぱり書くことが好きなんだって気付きを得たのってすごい嬉しいことだと思う。ほんとに自分にとって大事なことって、こうやって取り戻せるんですよね。
  • 【雑記】一期一会って言葉が身にしみる今日この頃 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 最近長いエントリが多かったので反省して1,000字以内でまとめます。 ここ最近色々なブログを読んでいると、「仲間のブロガーの更新が途絶えてしまった」「読者が来てくれなくなって寂しい」とか、目にします。 自分もブログを始めてから前回で100記事となりましたが、確かにブログをスタートした当初から更新を停止してしまったブログも結構あります。 ブログ更新って、お金にもならないし、その割には日常生活に負荷をかけることもありますから、移り変わりが激しいのはよく分かります。 先ほど自分のつけていた過去のはてブを振り返っていたんですが、こういう記事をはてなブログ界隈で見るたびに、ブコメで無意識に「一期一会ですからね。一つ一つの記事や読者との出会いをもっと大事にしたいです」的なコメントをつけてました。 でも、これって、ブログだけにとどまらず、ありとあらゆる出来事

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    お世辞にも面白いとはいえない残りの会社生活を乗り切るための工夫として、この概念を強く導入していきたいと考えておりますです。はい。
  • 世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館

    <body> <p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</p> <p>shopcatalog1.htmlへのリンク</p> </body>

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    終戦~高度経済成長時代にかけ、民家を中心に描き続けた向井潤吉記念館。近日中に必ず行く。
  • 休みなのをいいことに遊び呆けてたら、記事書くのをすっかり忘れてて、せっかく毎日更新の記録が途絶えそうだったのに頑張っちゃったの巻。 - もしかして土曜日?

    どうも、沙悟浄まろです。 普段よりアクセスが少ないと思われる土曜日の夜です。 だからじゃないですけど、ちょっと箸休め的なエントリを。 ・・・いっつも箸休めですけど。少しだけ真面目なやつを。 最適な文字数について考える。 www.moshisata.com ちょうど10日くらい前ですかね。いつも1500文字くらい書いてる記事を思い切って短くしてみたんですけど、過去最高のPV数を記録しました。 いつもテキトーに「つって、つって」くだらない駄文を書いてるもんだから、思いっきり1000文字くらい削ってやったら、案外良かったっていうね。 最初は『SEO的に1000文字以上がイイらしい』っていうのを鵜呑みにしてやってたんですけど、これまでに180記事くらい書いてきて思ったんですよ。 「それ、記事の内容によるんじゃね?」ってことに。 短い方が読みやすい。 例えば、定期購読してるブログだとわかりやすいんで

    休みなのをいいことに遊び呆けてたら、記事書くのをすっかり忘れてて、せっかく毎日更新の記録が途絶えそうだったのに頑張っちゃったの巻。 - もしかして土曜日?
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    短くて言いたいことが伝わってくるエントリが最強だと思います。自分は最近のエントリがいつも4000とか5000なので反省せんとな・・・
  • 懸念、残念、あぁ、無念。 - もしかして土曜日?

    すっげー反省してることがあります。金曜日のことです。 ここで吐き出さないと、どうにかなってしまいそうです。 サザエさん症候群も相まって、ものすごく不安で、このままだと夜も眠れそうにありません。 いつも通り、お客さんのお家にお邪魔して、ガスコンロを直したんです。 修理中のお客さんとのコミニュケーションも含めて、極めて良好な関係を築けまして。 お客さんは、80歳手前くらいでしょうか。人が良さそうなおばあちゃん。 旦那さんと2人で暮らしていたらしいんですけど、旦那さんが数年前に他界してしまったようで、今は独りで暮らしているんだとか。 しきりに「イイ男だー」とか褒めてくるんです。終始、恐縮しっぱなしだったんですけど、あるタイミングから「奥さんはいるの?」とか。「お付き合いされてる女性は?」とか。 最終的には、漫画とかドラマでしか見たことなかったんですけど「私が、あと50年若ければねぇ」って言われま

    懸念、残念、あぁ、無念。 - もしかして土曜日?
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    これを機に文通から始めてください・・
  • ブログって結果が出るまでが長すぎじゃね?超忍耐ドMプレイじゃん! - ポジ熊の人生記

    2016 - 02 - 21 ブログって結果が出るまでが長すぎじゃね?超忍耐ドMプレイじゃん! ブログ 心 広告 シェアする Twitter Google+ Pocket ブログを開設して4か月が経過し、 そろそろ初心者を公言するのが憚られる僕です 、こんにちは。 右往左往の日々だよ! 超忍耐ドMプレイ過ぎて困る なにこれ不安もコミコミで楽しめば良いの? ブログって結果が出るまでが長すぎるもんなのね(あとがき) 右往左往の日々だよ! インターネット暦自体はかなり長くもう15年以上になりますし、まともなものでは無いにしろブログの運営暦も持ってますので、まぁセミプロみたいなものだったかも。それでも オリジナル文章の雑記メインブログなんて経験は一切なかったし、それがどのような成長曲線を描くかなんて想像もできなかった わけです。いや、現にこれからどうなるのかすら想像もできないのですけどね。 それに

    ブログって結果が出るまでが長すぎじゃね?超忍耐ドMプレイじゃん! - ポジ熊の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    ほんとブログ論好きですねえ(笑) 熱い気持ちは十二分に伝わりましたよ。
  • アプリオリとは何か。アプリオリという単語の意味がわかりません。辞書の説明も難しくて理解出来ません。 - 専門用語を使わずに、例などを出し... - Yahoo!知恵袋

    アプリオリとは何か。 アプリオリという単語の意味がわかりません。辞書の説明も難しくて理解出来ません。 専門用語を使わずに、例などを出して教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

    アプリオリとは何か。アプリオリという単語の意味がわかりません。辞書の説明も難しくて理解出来ません。 - 専門用語を使わずに、例などを出し... - Yahoo!知恵袋
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    先天的、という意味か。生まれて40年目で初めてはっきりした。偉い哲学者の造語なのね・・・
  • 年末年始に読みたい! 西洋美術の見方が深まる「究極の古典」

    断片的な情報の洪水の中で暮らしている私たちですが、せめて年末年始くらいは落ち着いて、普段なかなか読めないにじっくり挑戦するのもよいのでは? とくに、後世の美術や文学などに多くの影響を与えた「古典」を読んでみると、今まで見えていなかったこと、知らずに通り過ぎてきたことに、がぜん興味がわいてくるかも知れません。魅惑の読書体験、あなたも始めてみませんか?  西洋文明の二大源泉として、「ギリシア・ローマ文化」と「キリスト教文化」が長らく2トップとして君臨していたのは確かでしょう。せっかく展覧会に行ったのに、この2つの文化的な背景を知らなかったせいで、「いまひとつピンとこなかった...」という経験をした人は少なくないはずです。世の中には、たくさんの解説やムックもあり、とてもわかりやすくまとめてくれていますが、どうせならおおもとの「古典」にチャレンジしてみませんか? お薦めその1:ギリシア・ロ

    年末年始に読みたい! 西洋美術の見方が深まる「究極の古典」
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    年末年始じゃ足りない。会社生活を投げ打って、1年間ありとあらゆるリベラルアーツの古典的作品から学びたい。
  • Simple man simple dream-10 本を読もう

    今週は読書週間だそうである。新聞の社説が「みなさんを読みましょう」と激励しているけれど、朝礼の校長先生の訓話と一般で、こういうことを言われるようになるということはもう「もおしまい」ということである。 最近の若い人たちはを読まない。もちろんミステリーとかタレントとかファッション誌とかガイドブックとかファミコン攻略とかは読むのだろうが、「古典」とか「外国文学」とかになると全然読まない。もう、みごとなくらい、まったく、感動的なまでに、読まない。 先日、東京大学の先生とその話をする機会があった。その先生の授業で、「これまで読んだことのあるフランス文学作品の書名を書け」というアンケートをしたら、中にひとこと「カフカ」と書いた学生がいたそうである。 すると横にいた某私立大学の同じフランス文学の先生が「ははは、冗談じゃない。そんな程度で嘆かれては、こちらの立つ瀬がありません」と応じた。その先生

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    最近の若い者は「古典」本を読まないというのは確かにそう。日常で受動的/能動的を問わず、接しているテキスト情報量が爆発しすぎてて、古典とかゆっくり見てるヒマがないのでは。
  • 大学教育の終焉 - 内田樹の研究室

    室井尚『文系学部解体』(角川新書)の書評を『の旅人』に寄稿した。 室井さんのをぜひ読んで欲しい。 「大学教育の終焉」 筆者の室井さんと私はほぼ同時期(90年代はじめ)に大学教員となり、それから四半世紀を大学教育の現場で過ごして来た(私は2011年に神戸女学院大学を早期退職したが、そのあとも別の大学に理事や客員教授としてかかわっている)。 私が勤めていたのは私立のミッションスクールであり、室井さんは国立大学なので、大学の雰囲気や運営ルールはずいぶん違うはずだけれども、四半世紀の間に経験した環境の変化はおおすじでは同じものだと思う。 それはこのの中でも繰り返し指摘されている通り、全く無意味な仕事の増大によって教員たちの研究教育の時間とエネルギーが壊滅的に損なわれたということである。 ある時期から大学には「まったく無意味」としか思えない通達や規則が文科省から雨あられのごとく降りてくるように

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    普通に考えて、何の交渉等もなく文科省の通達を無視したのであれば、助成金はカットされて当然かと思うけど・・・。交渉プロセスなどがあって、最終的判断としてシラバスを出さなかったのなら仕方ないとは思うけど。
  • 『もう一度村上春樹にご用心』韓国語版序文 - 内田樹の研究室

    こんにちは、みなさん。内田樹です。 このたび『もう一度、村上春樹にご用心』韓国語版が刊行されることになりました。次々と僕のを翻訳出版してくださっている出版社・訳者の方々にお礼申し上げます。自分の書いたが外国の読者に受け入れられるということはたいへん光栄なことです。 外交的にはいまだきびしい対立関係を残しながら、日語で書かれたがこうして韓国語に翻訳され、韓国の読者に読まれているということは、日韓両国の個人間でのたしかなコミュニケーションが成立しうるという事実を証明していると思います。「草の根」の相互理解は、定着するまでには手間はかかるけれども、ひとたび築かれれば、そのあとは政府の外交政策が変わろうと市場や景況が変わろうとも簡単には揺らぐことがありません。 このがそのような日韓の連携を深めるための一石になればうれしいです。 書とその主題について説明しておきます。 これは僕が村上春樹

  • 内田樹の研究室

    ローカリズム宣言 地方移住のための情報誌「TURNS」で2年間ほど連載していたインタビューを採録しました。グローバル資主義の終焉、少子高齢化による過疎化と限界集落化という現実を踏まえて、「地方移住・帰農・山河の回復」というオルタナティブについて提言をしております。 昨日うかがった話では、地方移住支援のためのある NPO の窓口を訪れた人は去年一年で 25,000 人、10 年前の 10 倍にのぼるそうです。半数以上が 20 代 30 代とのこと。 この趨勢はもう止まることがないでしょう。 デコ/2017-12-07 変調「日の古典」講義 安田登さんと二人であちこちで行った対談の集成。話題は『論語』から能楽まで多岐にわたります。安田さんが何か驚くべきことを言うとこちらも負けじとさらに驚くべきことを言い、安田さんがそのような挑発を受け流すはずもなく、さらに驚くべき話で切り返す・・・という悪

  • なぜ読書量を3倍にする必要があるのか - 本しゃぶり

    これに来た質問についていくつか答えよう。 「国語の答えは文にある」 を学校で教えるべきだと思いながら。 量より質ではないのか 来るだろうなと思っていたらやはり来た。この手の意見。 読書量を3倍にしたければKindleを買え - しゃぶり 量は質に転嫁するのか? 3倍にする意味がわからない。2016/02/12 06:21 俺からしてみれば、3倍にする記事を読みに来た意味がわからない。とはいえ読書の質が大事なのもまた事実。そのことについては俺も否定するつもりはない。しかし待て。それよりも重要なことがあるのではないか。個人の視点で言えば、より良い人生を送るほうがはるかに大事である。さらに生物的に考えるのであれば、より子孫を残す方が大事であろう。しょせんどんなに質のいい読書をしたところで、死んだら意味は無いのだ。 より良い人生を送るためには、いい人間関係を築くことが大事であるという*1。その

    なぜ読書量を3倍にする必要があるのか - 本しゃぶり
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    今年は3倍と言わず5倍位に増やしたいと思っているんだけど、一つはやっぱり記録していくことが大事なのかな。ブクログにアカウント作ろう・・・
  • 中崎町で探索者体験?!ギャラリー「Guignol」でクトゥルフ神話展やってます - 問題だけど、問題ないブログ

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    リフレッシュのためにクトゥルフ神話展っていうのが面白かった(笑)TRPGは会社の同僚が休日よくやってるけど、そんなにこれえげつないのかな。。。
  • クトゥルフ神話 - Wikipedia

    クトゥルフ神話(クトゥルフしんわ、Cthulhu Mythos)は、パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話[1]。 20世紀にアメリカで創作された架空の神話であり、「アメリカ神話」とも呼ばれる。作中では逆に、人類史の神話は太古からのクトゥルフ神話の派生であるということになっている。 パルプ・マガジンの作家であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトと友人である作家クラーク・アシュトン・スミス、ロバート・ブロック、ロバート・E・ハワード、オーガスト・ダーレス等の間で架空の神々や地名や書物等の固有の名称の貸し借りによって作り上げられた。 太古の地球を支配していたが、現在は地上から姿を消している強大な力を持つ恐るべき異形の者ども(旧支配者)が現代に蘇ることを共通のテーマとする。そのキャラクターの中でも旧支配者の一柱、彼らの司祭役を務め、太平洋の底で眠っているというタコやイカに似た頭部を持つ軟体

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    後で読み返す
  • ハワード・フィリップス・ラヴクラフト - Wikipedia

    ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(英: Howard Phillips Lovecraft、1890年8月20日 - 1937年3月15日)は、アメリカ合衆国の小説家[1]。怪奇小説・幻想小説の先駆者の一人[1]。生前は無名だったが、死後に広く知られるようになり、一連の小説が「クトゥルフ神話」として体系化された[1]。 ラヴクラフトの創造した怪神、異次元の神、神話体系は世に広まり、現代のコリン・ウィルソンたちや「SF宇宙冒険物」に大きな影響を与えている[2][3]。ゴシック小説やエドガー・アラン・ポーなどの系譜に連なる、独特な恐怖小説や先駆的サイエンス・フィクション(SF)の作者として、近年顕著に再評価されつつある[4][5]。 概要[編集] ラヴクラフトは一生の間、ロードアイランド州プロビデンスに住み、昼はブラインドを降ろしランプを灯して、無気味な物語を書き続けた[2]。主な舞台はニ

    ハワード・フィリップス・ラヴクラフト - Wikipedia
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    アメリカの怪奇幻想文学の大家。
  • 中国政府がネット上で目を光らせる検閲ワード〜第1位は「くまのプーさん」?(山田 敏弘) @gendai_biz

    香港の研究機関がリサーチ 2015年12月30日、中国の著名な人権派弁護士、浦志強(51)が懲役3年、執行猶予3年の刑を言い渡された。浦は、中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」で中国共産党を批判するコメントを掲載したことで、2014年に拘束されていた。この判決によって、浦は弁護士の資格を剥奪されることになる。 この裁判は、中国政府が最近、インターネット上の言論規制・検閲を強化している事実を如実に表している。中国政府の検閲がどういう状況にあるのか、ここで見ていきたい。 著者の手元には、中国の<検閲ワードリスト>がある。香港大学ジャーナリズム・メディア学センターの研究チームが調査してまとめたこのリスト。中国版ツイッターの微博(ウェイボー)で削除される発言を可能な限り拾うことで、いま中国でどんな言葉が検閲の対象になっているのかを把握しようとする試みだ。取り組みを行っているのは、同研究チームを率

    中国政府がネット上で目を光らせる検閲ワード〜第1位は「くまのプーさん」?(山田 敏弘) @gendai_biz
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    習近平が熊のプーさんに似てるからって全部削除するとは凄い国だ。日本は平和でよかった。
  • リア充時代に書いてた「note」が出てきたので晒していく - WAROLOG

    まいど!ワロリンスだす! 部屋の整頓をしていたら.リア充時代の20歳前後(8年前ぐらい)にメモ帳として書いていたノート(話題のnoteじゃないよ)が出てきたんですが、中身を見たらなかなかあれでやばかったんで全部晒していきます ※過去の情報なので今と違う事があると思いますので悪しからず リア充?ノート たしか、このノートに書いてたことは気になったことやうんちく、ネタ、噂話など何かしら思いついたときに書いてたノートだったと思います 自分以外の人が書いてるのありますが、全部晒していくぜっ! 営業とかけまして、満員電車と解きます その心は?ノルマで大変(乗るまで) どういう心境で書いたのだろう 大崎にあるイタリアンレストランの「ベッラベッラ」という店の"カニのトマトクリームパスタ"と"イベリコ豚のコロッケ"が絶妙なおいしさだった たしかに当時は感動してた 秋葉原にある「武器屋」は男のロマン! うん

    リア充時代に書いてた「note」が出てきたので晒していく - WAROLOG
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    営業のネタ帳?これだけ混沌としてるのに、ノートの取り方はあっさりとしかも整然としてるそのギャップが不思議、、、
  • 偏差値75からの大東大受験 - はてな村定点観測所

    2016 - 02 - 19 偏差値75からの大東大受験 シェアする Twitter Google Pocket Line www.hitode-festival.com ヒトデさんの記事を読んで、自分が低学歴になった経緯を何となく回想してた。 父は私に医者になってほしかった 福島県の県立高校受験の合格発表日。東京で地下鉄サリン事件が起きた日だったけど、相馬高校に張り出された理数科の合格者の中に私の名前があった。 相馬高校は福島県内で4番目に古い旧制中学が始まりで、相馬市の中学生の多くが相馬高校に進学するので、高校卒業後の進路も東大に受かる人もいれば専門学校に進む人や農業を継ぐ人もいて様々だった。 普通科と理数科があって、私の合格した理数科は特に理数系の授業が多いというわけではなく、事実上の国公立大学向けの進学クラスだった。理数科に落ちると普通科として入学することになる。 理数科に合格した

    偏差値75からの大東大受験 - はてな村定点観測所
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    続編があるということなのかな?!民主党の後、、、??
  • cild.work

    This domain may be for sale!

    cild.work
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    ミニマリストになるチャンスが到来ですね!
  • 人気ブロガーとは何か、人気者と呼べるブロガーの条件は? - ポジ熊の人生記

    2016 - 02 - 21 人気ブロガーとは何か、人気者と呼べるブロガーの条件は? ブログ 広告 シェアする Twitter Google+ Pocket 「 人気ブロガー になりたい!」「この人は 人気ブロガー だ」このような言葉を聞いていると 「人気ブロガーってなんだろう?」 と細分化できないようなことを無理に細分化しようとする悪癖が頭をもたげる... 「人気ブロガー」をGoogleで検索してみる 広辞苑で「人気」を引く その時の勢いや平均値次第? 僕の中の「人気ブロガー」を各指標で見る PV 収益 読者数 「人気ブロガー」に思うこと 「人気ブロガー」をGoogleで検索してみる ブログ関連のこと、しかも漠然としたテーマであるから 、案外Google先生に聞いて出てきた答えがしっくりハマる かと考えた。で、結果は以下の通り。 1位:アメブロ 2位:アメブロ 3位:アメブロ という結果

    人気ブロガーとは何か、人気者と呼べるブロガーの条件は? - ポジ熊の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    最終的にはそれくらいの規模までサイトを育ててみたいとは思いますが、遠い道のりだなぁ。
  • #この会社武器売ってます

    戦争ポスター展 @Renounce_War 戦争しない国でありたい。その一点に気持ちを合わせたい。その願いを込めて、あなたの声をポスターにして伝えてみませんか? 作品はダウンロード自由です。印刷したりステッカーにして使ってください。脱原発ポスター展事務局の有志が運営しています。 http://t.co/6xgzPuBG7W 脱戦争ポスター展 @Renounce_War 三菱電気のエアコンのカタログ。 #この会社武器売ってます キャンペーン詳細→ goo.gl/BrQ4uP 武器輸出企業の製品等の写真をアップ!三菱重工・川崎重・三菱電機・富士通・東芝・IHI・NEC等 pic.twitter.com/MHuijo0C8j 2016-02-18 09:39:20

    #この会社武器売ってます
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    違うアプローチの方がいいと思う。
  • ブログを辞めていく人を見送るのが辛い - 涙拭けよ

    ども! 守形レイジです。 ブログ楽しんでますか? 僕がブログを始めたのが2015年5月8日。 まあ、厳密に言うとアカウントを作った日です。 それからというもの、様々なブログを読者登録しては読み漁っていました。 でも『あれ?あの人更新してないなぁ』というブログが次第に散見されるようになってきました。 今回はそんなお話。 ブログ開始当初の読者登録 最初の頃はどのブログが面白いかもわからないので、ある指標を元に読者登録していました。 条件は2つあります。 ・読者登録者数が100人位 ・はてなブログPROであること この2点を重要視して読者登録していました。 始めて間もないですから、当然僕の読者は0人なわけです。 まず、読者数100というのは、まずは関門としての意味合いですね。 それくらいのレベルの人がどれくらいの質の文章を書くのかというのを勉強するためです。 せっかく同じ時間を使うなら、少しでも

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    ブログ更新は思ったより日常に負荷がかかるし、気軽に初めて気軽に終えることが出来るので致し方ないかと、、、。ブロガー同士の交流は一期一会なんでしょうね。
  • 【書評】佐渡島庸平「僕らの仮説が世界をつくる」はいいぞ - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 僕は昔割と意識高い系だった時代があって(笑)、自己啓発は随分読んだ時期がありました。今も書店に行った際は「ビジネス」コーナーに無意識にフラフラ立ち寄ってしまいます。 最近は自己啓発熱も冷めてきたのですが、たまに「おぉこれは!」というに当たると今でも買ってしまいます。この佐渡島庸平氏の処女作「僕らの仮説が世界をつくる」は、久々に買ってよかったな、と思う会心の力作でしたので、ここで紹介してみたいと思います。 佐渡島庸平氏とはどんな人なのか? 概要 このから感じた3つの印象的なポイント 圧倒的な洞察力 1,前例主義を打破する仮説検証サイクル 2,宇宙人視点で質が見える 3,観察力 まとめ ぼくらの仮説が世界をつくる[Kindle版] posted with ヨメレバ 佐渡島 庸平 ダイヤモンド社 2015-12-11 Kindleで購入 A

    【書評】佐渡島庸平「僕らの仮説が世界をつくる」はいいぞ - あいむあらいぶ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    書きました。あれもこれも書きたい項目が多くて長くなってしまった・・・
  • 効率的な筋トレとダイエットを教えてやる - 米しか無いならおにぎりにしたらいい

    2016 - 02 - 12 効率的な筋トレとダイエットを教えてやる ヲタクwww Twitter Google Pocket いきなりで申し訳ないがダイエットとか筋トレの話をさせてくれないか?最近、体つくりに関するあまりにも酷い迷信じみた都市伝説的な非科学的なアレが多すぎると感じている。このような迷信をBro-Scienceと皮肉を込めて言ったりするのだが、Bro-Science程信じられてしまうのは根底に楽をしたいと言う気持ちがあるからだと考えている。しかし怠惰な生活によってだらしなくなった体をさらに楽をして・・・など虫の良すぎる話だ。肉体改造はキツイ。しかし正しい方法で行えば必ず体は応えてくれるので一念勃起してみてはいかがだろうか? この記事は特に考えもせず思った順番でバババババババアアアアアアアアア!!っと書いていくために非常に読みづらく気分の悪くなる可能性があるがどうか許して欲し

    効率的な筋トレとダイエットを教えてやる - 米しか無いならおにぎりにしたらいい
  • #175 腕立て伏せのコーチングキュー

    個人的に、腕立て伏せは大好きなエクササイズです。なぜ好きなのか、その理由は過去のブログで書きました。 2013.04.07#119 腕立て伏せ vs. ベンチプレス 適切なフォームで実施すれば、さまざまな効果が期待できる素晴らしいエクササイズですが、そもそも適切なフォームで実施できるアスリートが少ないのが現状です。 トレーニングプログラムで「腕立て伏せ、自体重で3セット✕10レップ」と処方すると、「腕立て伏せ10回なんてチョロいぜ!!そんな簡単なことやって、なんか意味あるの?」という表情を見せるアスリートが多いです。 しかし残念ながら、適切なフォームを教えたうえで実際に腕立て伏せをやらせてみると、自体重で10レップもできないなんてことは珍しくありません。 「あれ、こんなはずじゃないのに・・・」とアスリートは思っていることでしょう。 ということで、腕立て伏せは効果的なエクササイズですが、適切

    #175 腕立て伏せのコーチングキュー
  • GALAスキー合宿の巻 - kksgのパソコン日記

    @kkosugeが投稿した写真 - 2016 2月 17 8:28午後 PST 2月18-19日に1泊してガーラ湯沢にスキーしにいった。新幹線の改札出たらすぐ横にレンタル屋さんとゴンドラがある。新幹線降りてすぐに滑れるのすごい。 翻堕羅拳スキー合宿の巻 こち亀でもガーラみたいな回があったなーと思ってKindleで買い直してみた。 こち亀74巻、1991年の話です。 「東京駅から30分」「電車の中でスキーレンタルできる」というように現実とは違う脚色もされていましたが、ガーラ湯沢のオープンが1990年らしいので完全にモデルにはなってますね。 当時の自分は産まれたばかりだったからガーラの事知らなくて、さすが中川コンツェルン、当にあったら便利だろうな〜とか思いながら読んでた。 レンタルはたいして並ばなかった 「スキーレンタルめっちゃ並ぶ、1時間くらい並ぶ」という話をネットや人から聞いてて覚悟して

    GALAスキー合宿の巻 - kksgのパソコン日記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    ガーラはまだ人がいるほうですよ。ガラガラだと心配にはなるけど、思う存分楽しめますよね。
  • 社民党大会に異例の5党結集 参院選へ連携アピール:朝日新聞デジタル

    社民党は20日、東京都内で党大会を開いた。夏の参院選をにらみ、初出席となる共産を含む野党4党の党首や幹事長が来賓として参加。5党幹部は壇上で手をつなぎ、連携を訴えた。 社民の吉田忠智党首は「野党5党で共同で戦争法、安全保障関連法の廃止法案を国会に提出した。大きな一歩だ」とあいさつ。19日に共同提出した廃止法案を旗印とし、参院選に臨む考えを示した。 党大会には、民主党の枝野幸男幹事長、共産党の志位和夫委員長、維新の党の今井雅人幹事長、生活の党と山太郎となかまたちの小沢一郎代表が参加。共産幹部の招待は異例で、志位氏は「党大会に招待頂くのは、社会党時代含めて今日が歴史上初めて。親しくお付き合いをさせて頂きたい」とあいさつした。 ただ、5党連携は緒に就いたばかり。小沢氏は「口先だけではなくて互いに信じ合い、協力して安倍政権を打倒するのが我々の使命だ」と述べた。

    社民党大会に異例の5党結集 参院選へ連携アピール:朝日新聞デジタル
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    この野党の惨状に、流石に危機感を抱いたのか、、、あるいは潰れそうな政党だから気を許してるのか、、、
  • 常識を覆す美味さ!東京都内で食べたい絶品「グルメトースト」6選 | RETRIP

    東京のスポットを探すならRETRIPで。 このページには「東京」 に関する13,413件のまとめ記事、271,314件のスポットが掲載されています。 「東京」 に関するスポットをランキングやおすすめ順でご覧いただけます。

    常識を覆す美味さ!東京都内で食べたい絶品「グルメトースト」6選 | RETRIP
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/02/21
    チャーハン王ってすごい店名だな、、、