タグ

本とサイトに関するhito-kanのブックマーク (10)

  • 「フリーライブラリアン」のすすめ

    私の肩書の一つは、フリーライブラリアンです。「図書館外で図書館司書のようなはたらきをする人」という意味で、数年前から使っています。 きっかけは、二つありました。一つ目は、司書のはたらきは人から必要とされている、けれど届いていない、と感じる出来事があったこと。当時勤めていた大学図書館でのレファレンス(調べものの手伝い)について友人に説明すると「図書館の人にそんな質問してよかったの?」という反応をされることが、たびたびありました。図書館を利用していないわけではない友人たちの反応から、司書にできることが世間で知られていない、知られていないがために活用されていない、と感じました。 「かかりつけの司書」となるまで そうこうしているうちに、ある年配の社会人大学院生との間で、印象に残るやりとりがありました。社会人入学をされるくらいだから、とても熱心な方です。レファレンスでは、単に質問内容だけを聞くのでは

    hito-kan
    hito-kan 2015/08/23
    「図書館外で図書館司書のようなはたらきをする人」かぁ。他にも色んなフリーランスがありそう。NACSIS Webcatは覚えておこう。
  • 本と書店の活用 - せんちえ(先人の知恵活用サイト)

    良書は、非常に役に立つ! 自分は、基的に「個人の人生は、個人の責任」だと思っているので、「を読め!」というつもりは、無いんですよね。読みたくなけりゃ、別に読まなきゃいい。ただ、もしあなたが、今なにか困っていたり、悩みがあったり、もっと人間関係良くしたいなど考えているとしたら、「を読んだ方がゼッタイ良い」と思います。もちろん仕事にも役立ちますよ。 自分がどういう経緯でを読むようになったか。オススメの読書術、読んだ後のフォローなどを紹介しているので、参考にしてみて下さい。 「と書店の活用」コーナー全体図 このコーナーの全体図は、以下の通りです。矢印の個所をクリックすると、該当ページに移動します。(画面右のナビゲーションでも、お好きなページに移動できます) 下記のナビゲーションを辿っていくと、コーナー全体(8ページ)を順番に閲覧することができるので、オススメです。

  • crossreview:spread_bomb

    どうも!おーちゃんです。今回は↓ 特化ブログのメリットはゴールがある事。デメリットは1つ! について書いていきます。特化ブログのメリットとデメリットを詳しく解説! 【特化ブログのメリットは5つ】 特化ブログのメリット・デメリット 2023年現在では...

    hito-kan
    hito-kan 2009/09/12
    いまさらですが、smashmedia河野さんが2008年に立ち上げたサービス
  • 名刺フェチには「Business Cards Observer」 - Stylish Idea

    hito-kan
    hito-kan 2009/09/02
    個人名刺、つくろう
  • 2008年 ブロガーマトリックス - 水野俊哉の日記

    いよいよ2008年も日で終了です。 大晦日といえば、紅白歌合戦、年越し蕎麦、ゆく年くる年など恒例の行事が色々ありますが、 私自身は今年1年、色々なブロガーさんにお世話になったのでお礼を兼ねて(?) 「2008年 ブロガーマトリックス」を発表します! :クリックして「オリジナルサイズを表示する」で拡大できます。 続いて 日を代表する「書評ブロガー」の方々15名の紹介です。 一番下の方に、マトリックスのトリセツ、見方、作った動機なども書いてありますので 時間のない方はここでブックマークして後でゆっくりと見てください。 無事、年内に発表できました。関係者のみなさま、当にどうもありがとうございます! ブログタイトル 404 Blog Not Found URL http://blog.livedoor.jp/dankogai/ ひとことで言うと 書評に限らず小飼弾氏がなんでも弾言するブログ

    2008年 ブロガーマトリックス - 水野俊哉の日記
  • [MH]マインドハッカー-心を見つめてライフハックを

    心を見つめてライフハックを。精神世界と物質世界のバランスをとって生活することの大切さ。2 月 - 12 - 2009 【仕事・自己】みえない力でアイディアを! 人・自己, 仕事・勉強 みなさんは「見えない力」を信じますか?見えない力とはTVなどで騒がれている「超能力」の類です。これは科学的にはほとんど証明されていないから超能力と言われているだけだと考えています。 つまり、誰でも超能力をもともと備えているということで、来は「超」能力ではないということです。ビジネス分野の書籍でもアイディアは寝ると浮かんでくるというケースがよく紹介されています。その要因は次の2つです。 1.寝ることで、左脳が停止して右脳が働くことで脳の記憶が整理される 2.寝ることで、左脳が停止して右脳の来の能力(スピリチュアルパワー)が働くようになる これがアイディアを生むための方法であり質だと思います。つま

  • 『笑える…本棚プロファイリング座談会』

    の雑誌 (2006-8) 今月の「の雑誌」棚プロファイリング座談会には笑わせてもらいました。 4月号 でも特集があり、このときもおもしろい~と感嘆していたのですが。 棚から持ち主の人となりを推理するというもので、性別年齢からその他もろもろまでずばり当てるぞ!…という意気込みはスバラシイのですが、そりゃあもう、全然当たらないんでさ。 まぁホントに当たっちゃったらおもしろみも半減、あーでもない、こーでもないと語るのが(そしてそれを読むのが)いちばんの醍醐味なわけで。 そもそも「の雑誌」はどこかとぼけたところが魅力なんですよねぇ。 ベストの順位の並べ方とか、けっこういい加減だったりする。 「」そのものへの見方は気、なんですけどね。ランク付けが「じゃ○位にしとこう」みたいな感じでね。 さて、棚プロファイリング。 「棚だけで恋に落ちました」「間違いなく私立の女子高に通う女の子」と

    『笑える…本棚プロファイリング座談会』
    hito-kan
    hito-kan 2006/11/23
    プロファイリングとは妄想でもあるのだ。しかしてその実態は…
  • 今日何読んだ?どうだった??

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    今日何読んだ?どうだった??
    hito-kan
    hito-kan 2006/09/18
    mamimixさんの書評blog。ジャンルが幅広く、紹介文も読んだあとの心の動きに焦点があたっていて好み。
  • StrengthsFinder 2.0 -- What makes you stand out?

    Looking for StrengthsFinder? You're in the right place. We rebranded the Clifton StrengthsFinder assessment to CliftonStrengths. The CliftonStrengths assessment is the same one featured in StrengthsFinder 2.0 and our other bestselling books. Join millions who use CliftonStrengths to live their best life at work and everywhere else.

    StrengthsFinder 2.0 -- What makes you stand out?
    hito-kan
    hito-kan 2006/06/21
    ギャラップ(Gullup)社関連本。『セールスの才能』
  • BookCrossing

    if you love your books, let them go- The New York Times an unlikely global sociology experiment- Book Magazine a modern-day message in a bottle- San Francisco Chronicle

    hito-kan
    hito-kan 2006/03/26
    世界中を図書館に!
  • 1