タグ

2015年5月9日のブックマーク (5件)

  • 『生き心地の良い町』オンライン読書会、開催しました! ~ 【CMC読書会04】 - ヒト感!!

    以前お知らせした、コミュニティマネージャー向けのオンライン読書会を開催した。 2015年4月の一ヶ月をかけて、課題図書『生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由(わけ)がある』を各自で読み、気になるキーワードや文中のエピソードをあげながら、感じたことや自身の体験などを語るスタイル。今回は10人でFacebookグループ上でのディスカッションの形態で実施した。 読書会開催レポート ディスカッションで出た意見などを簡単にまとめたスライドが、こちらです。 特徴的な やりとりを挙げると… 「スイッチャー」や「野暮ラベル」を実践するにはどうすればいいか? 居心地と生き心地はどう違うのか? こだわりを捨てることが大切? でも「どうせ」は言わない? 共同洗濯物干し場のような、否応なしに集まってしまう場所が必要? etc. がある。なかでも、 いわゆる「世話役的な人」、「コミュニティマネージャー的な人」

    『生き心地の良い町』オンライン読書会、開催しました! ~ 【CMC読書会04】 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2015/05/09
    第5回(2015年6月)の課題図書を募集しています! コミュニティ運営にまつわる本に興味のある方はぜひグループ登録も!!
  • 【島根県海士町】ぼくが島に辿り着くまで− 巡の環 信岡良亮 −:第1回|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    島の「学校」をつくるために、離島で起業移住した島根県海士町で地域づくりや教育、メディア事業を通して持続可能な新しい社会と暮らしを探っている、株式会社巡の環の信岡良亮(のぶおか りょうすけ)さん。『僕たちは島で、未来を見ることにした』の著者であり、平成26年度「ふるさとづくり大賞」受賞の立役者でもある信岡さんがお話してくれたのは、海士町での暮らし、そして町の課題、さいごに島の大使館構想について。全3回に渡ってお届けします。 第1回は、海士町に移住する前から現在までの「暮らし」を振り返っていただきました。 【島根県海士町】ヒトが絶滅危惧種?日を変えないと海士町は変わらない:第2回 【島根県海士町】巡の環が目指す、江戸時代の藩邸をモデルにした「島の大使館構想」:第3回 先輩に呼ばれ上京。ベンチャー生活がスタート ── さっそくですが、信岡さんが海士町を訪れるまでの経緯を教えてください。 信岡

    【島根県海士町】ぼくが島に辿り着くまで− 巡の環 信岡良亮 −:第1回|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    hito-kan
    hito-kan 2015/05/09
    ”「結局、週末だけ地球にいいことを勉強したり実践したりしても、平日は自分の能力と労力を使って大量生産しているんだよね」という言葉はとても記憶に残っています”
  • 組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」 - UXploration

    ブログを移転しました。新しいページに自動で切り替わります。3秒お待ち下さい。 ---- 突然ですが、Holacracy(ホラクラシー)という言葉を耳にしたことはありますでしょうか? 日ではまだ参考文献が少ないためご存知の方は少ないかもしれませんが、サービスデザインないしは組織デザインのための学習の一環として調査し、まとめてみました。 Wikipedia によると、ホラクラシーとは従来のようにトップダウンのヒエラルキーによって意思決定がなされるのではなく、組織全体に権限を分散させ意思決定させることで、自走する組織を保つための社会技術または組織のガバナンス・マネジメント方法*1と定義されています。 (c) All Rights Reserved. 企業、NPO問わず今ではアメリカを始めフランスやドイツ、オーストラリア、イギリスで導入実績があるとのことですが、有名なところでは Airbnb、Z

    組織の新しいカタチ「Holacracy(ホラクラシー)」 - UXploration
    hito-kan
    hito-kan 2015/05/09
    ”語源は1967年に Arthur Koestler 氏の著書「The Ghost in the Machine」で提唱されたホラーキー(holarchy)”
  • ヒエラルキーがない?あのグロースハック企業が目指す新しい組織体制「ホラクラシー」|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    【推定読了時間: 3分】 「日より、社内の全ての役職を廃止します。」 こんな突飛な発表があったら、みなさんはどんな反応を示しますか? 実はこれ、クチコミ効果で劇的な成長を遂げたグロースハック企業として知られるのオンラインストア Zappos(ザッポス)で実際に起こっている出来事なんです。 階層のない管理体制「ホラクラシー」 ホラクラシー。恐らく殆どの皆様が初めて聞く言葉でしょう。 ホラクラシーとは、ヒエラルキーの無い民主的な管理・組織システムを指します。ヒエラルキーが存在しないということは、課長や部長といった役職が存在せず、正にフラットな組織体制ということです。 ではなぜZapposはホラクラシーを実践するに至ったのでしょうか?階層のない組織体制ホラクラシーのメリットを見てみましょう。 ・社員のフォーカスがオフィス政治からタスク中心の考え方に変わる 組織で働く以上、最大の目的は共同作業

    ヒエラルキーがない?あのグロースハック企業が目指す新しい組織体制「ホラクラシー」|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
    hito-kan
    hito-kan 2015/05/09
  • 僕たちは島で、未来を見ることにした

    このページでは、書『僕たちは島で、未来を見ることにした』に掲載されている 「海士の人インタビュー」、つまり海士町に実際に移住した人や、島の農家さん、 さらには町長に至るまでのインタビューを、豊富な写真付き増補Web版で読むことができます。 時折、著者や編集者からの制作秘話もUPされますのでお楽しみに!

    hito-kan
    hito-kan 2015/05/09
    島根県・海士町の巡の環 阿部裕志さん、信岡良亮さんの著書から、インタビューを増補WEB版として公開しているサイト。著書も遅まきながら読ませてもらうことに。