タグ

ブックマーク / hirocsakai.hateblo.jp (145)

  • 『ラッセル幸福論』を肴に語りあう - ヒト感!!

    11月25日、『ラッセル幸福論』の読書会に参加した。 三大幸福論 ヒルティ、アランに続けてラッセルをこの読書会では過去にヒルティとアランの幸福論も課題図書になっていたので、今回が三冊目の幸福論。これで「三大幸福論」と称されるに全て触れたことになる。 ラッセル幸福論 幸福論(ラッセル) (岩波文庫) 作者:B. ラッセル岩波書店Amazonラッセル幸福論は2部構成。第一部で「不幸の原因」を列挙し、第二部で「幸福をもたらすもの」を解説している。個人的には、他の2冊の幸福論よりもスッと頭に入ってきた。 書内で特に納得度が高かった記述を、以下に少しだけ抜書きする。 第一部「不幸の原因」から 「第1章 何が人びとを不幸にするのか」で、ラッセル自身の過去の経験を語っている箇所にうなずけた。 私にも、おのれの罪、愚かさ、至らなさに思いをひそめる習慣があった。私自身にとって、私は(略)あわれな人間の見

    『ラッセル幸福論』を肴に語りあう - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2023/11/29
    三大幸福論の1つラッセル幸福論から、不幸の原因と幸福になるためのポイントを。
  • ストレングスの気を浴びる 〜誰もが強みを活かし合える世界へ - ヒト感!!

    先週金曜、人材開発系イベント2件にハシゴ参加した。(udemy FORWARD Japan とGallup Strengths Coaches Alumni Party) いずれも招待者・事前登録者のみを対象にしたイベントだったが、個人の成長・発達、組織の未来について考えさせらる時間だった。 特に、2件目のギャラップ主催イベントは、認定ストレングスコーチ同士が集まるパーティーで、ポジティブな気に包まれていた。 イベント2件目。Gallup認定ストレングスコーチのアルムナイイベント。4年ぶりのリアル開催だったそうで、熱気がすごかった。(去年資格を取得した僕らは初参加) コーチ各自が、所属組織やクライアントへストレングスコーチングを実施してきた話が聞け、勇気が湧いた。先生や同窓生に会えたのも幸せ。— 堺 寛|つながりの芽を育てる (@hiroc_sk) 2023年7月21日 昨年9月のオンライ

    ストレングスの気を浴びる 〜誰もが強みを活かし合える世界へ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2023/08/06
    Gallup認定コーチのアルムナイパーティー
  • 14年ぶり3回目のストレングス・ファインダー診断、資質順位はどう変化? - ヒト感!!

    最近、僕の周りでは自己診断ツール「ストレングス・ファインダー (StrengthsFinder) 」の話題が熱くなっている。 ツールを、勤め先 IT企業での人材開発・組織開発に活用すべく、チームメンバとともに積極展開中だからだ。 この展開の一環として 14年ぶり3回目の診断を受けたので、その経緯や理解したことを記録しておきたい。 ストレングス・ファインダーとは これまでのストレングスファインダー診断経験 初めての診断 6年ぶり2回目の診断 そもそも、個人の才能(上位資質)は変わらないのか? 順位のちがいに大きな意味はあるのか? 14年ぶり3回目の診断 上位資質はどう変わった? では、下位 5資質は? 下位資質との付き合い方 まとめ (おまけ)4回目診断を受ける気はあるか? (参考)2回以上受験についてのGallup公式見解 参考情報 ストレングス関連書籍 ストレングスファインダー関連の過

    14年ぶり3回目のストレングス・ファインダー診断、資質順位はどう変化? - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2022/08/17
    ストレングス・ファインダー複数回受験についてのまとめ。「上位資質は変わるのか?」「順位変動に意味はあるのか?」「下位資質との付き合い方は?」etc.
  • 渋沢栄一の「三つの魔」にならって、自分の「魔」を考える - ヒト感!!

    月刊「致知」2022年3月号の特集は「渋沢栄一に学ぶ人間学」。 昨年の大河ドラマ「青天を衝け」がまだ記憶に新しいなか、雑誌前半が渋沢栄一氏についての対談やコラムで埋め尽くされていた(しかも、栄一の子孫や関連著者、関係団体代表らが名を連ねる圧巻の構成!) 三つの魔 特集扉ページでは、栄一を主人公とする小説『雄気堂々』を書いた城山三郎氏の言葉が紹介されていた。渋沢栄一は3つの「魔」を持つ男だったそうだ。 栄一は三つの魔を持っていた、と城山三郎は言っている。魔という言葉がつくくらいに打ち込んだものが三つある、ということである。一に吸収魔──よく勉強し吸収して止まない人であった。二に建白魔──よく立案、企画、建白する人であった。一橋家においても一橋家のためになる意見を何度も建白し、、慶喜に重用されるようになるのである。三は結合魔──人と人とを結び付けて止まない人であった。人と人とを結び付けてこそ

    渋沢栄一の「三つの魔」にならって、自分の「魔」を考える - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2022/02/17
    「吸収魔、建白魔、結合魔」
  • ワールド・カフェは誰かの「本気」を呼び醒ます場 - ヒト感!!

    以前から気になっていた「ワールド・カフェ」。 格的に学びたくて3月15日に開催された以下のコースを受講してきた。 ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コース ▼ワールド・カフェ・プラクティショナー養成コース|HUMAN VALUE ワールド・カフェは、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる「カフェ」のような空間からナレッジを創発する話し合いの方法です。米国をはじめ、ヨーロッパやアジアに普及し、ビジネスをはじめとして様々な分野で活用されています。最近では、日においても関心が高まってきました。 (略) このコースでは、ワールド・カフェを実際に体験していただきながら、ワールド・カフェの原理とプロセスのあり方を探究していきます。また、具体的に提示の仕方の違いや場づくりの違いが、どのように参加者の姿勢や相互作用に影響を与えていくかも検討していきます。 (c) HUM

    ワールド・カフェは誰かの「本気」を呼び醒ます場 - ヒト感!!
  • コミュニティの教室で、新たな学び&棚卸し - ヒト感!!

    5月から、新たな学びの場に参加しはじめた。 コミュニティフリーランス 長田涼さんがコーディネーターをつとめる「コミュニティの教室」だ。 コミュニティの教室 今、あらゆる方面で広がっている”コミュニティ”というキーワード。コミュニティの領域で活躍する実践者をゲストにお招きし、共に学び、質を探求するのが「コミュニティの教室」となります。 今期は、オンラインでのコミュニティの育み方にも着目していきます。 コミュニティに関わる約40人が、全国各地からオンラインで集まるこの教室。今回 第7期ということで、これまでに既に2回が開催されている。(参加直後の感想Tweetを貼っておきます) 第1回 5月12日(水) 19:30 〜 21:30|ガイダンス&講義:長田涼さん #コミュニティの教室 内容面では、入口設計の話で、ハードルを高くしすぎたり、メンバを置いていくことへのジレンマに強く共感しました(地

    コミュニティの教室で、新たな学び&棚卸し - ヒト感!!
  • いい歳をしてYOASOBI にハマる - ヒト感!!

    気がつけば大晦日。 悲しいこと、悔しいこと、辛いこと、もちろん嬉しいことも色々あった2020年。 振り返ってみて、日常生活での大きな変化だったと感じるのは、YOASOBIとの出逢いだ。 www.yoasobi-music.jp STAY HOME期間に知ったYOASOBI 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が出た際は、勤め先でも大わらわだった。リモートワークに関する各種制度やルールを整備したり、現場での運用を考えたり、「すわ、感染か!?」となって情報を集めたり各所に報告したり…。 勤務も在宅中心となり(僕自身は週に何度か出勤していたが)、休みの日も外出できない日々がつづく。そんな「STAY HOME」が叫ばれている5月半ば、ひょんなきっかけでこちらの動画を観た。 ▼YOASOBI - 夜に駆ける / THE HOME TAKE 当時は、YOASOBIというユニットも、「夜に駆ける

    いい歳をしてYOASOBI にハマる - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2021/01/02
    祝・紅白歌合戦での初パフォーマンス。いい歳だからこそ、今後も応援していきたい
  • 祝100回開催! 人間塾読書会、新たなステージへ… - ヒト感!!

    2012年に始まった読書会人間塾が、先月 第100回を迎えた。 僕はご縁があって第1回(課題図書『修身教授録』)から東京の会に参加しており、参加歴はかれこれ8年以上になる。途中何度か欠席はしたものの、80回以上は参加しているはず。 ※読書会を紹介した過去記事(↓) 読書会 人間塾は、東京・名古屋・関西の3箇所で毎月同じ課題図書をもとに開催されている(関西は、京都・大阪・神戸を持ち回り) 。 開始から8年の間に、転勤や出張をきっかけに複数地区の読書会を行き来するメンバが出てきたり、課題図書著者の”ゆかりの地めぐり”旅行企画なども通じて、他地区メンバ間でも交流がある*1。 コロナ禍のため、ここ3ヶ月はリアルに集まる読書会は中止を余儀なくされた。そんななかでもZoomを使ったオンライン開催を継続して、3地区の読書会とも100回に到達できたので感慨もひとしおだ。 人間塾 100回記念大会 当初は、

    祝100回開催! 人間塾読書会、新たなステージへ… - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2020/06/09
    古典をツールとした居場所・サードプレイス。
  • 「つながり」テーマで選書した #7日間ブックカバーチャレンジ - ヒト感!!

    先日、勤務先の元同僚から久々に届いたメッセージ。 なにかと思えば「7日間ブックカバーチャレンジ、もうやりました?」というものだった。 7日間ブックカバーチャレンジとは 【7日間ブックカバーチャレンジ】 「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」で、好きなを1日1冊、7日間投稿するというものです。 ルール ①についての説明はナシで表紙画像だけアップ ②その都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする ③バトンのスルーOK&次の人を指名するかどうかは気分次第で。 #BookCoverChallenge #7days #7bookcovers 実を言うと、少し前からfacebook上で目にしていたものの、チェーンメールっぽさがやや気になっていた。 ただ、次に回すかどうかは自分で決めればよく、社内読書会立ち上げに協力してもらった好き仲間からのお誘いでもあり、なにより、好き

    「つながり」テーマで選書した #7日間ブックカバーチャレンジ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2020/06/01
    リレーを遡ると、2018年2月には開始してました。いつ・誰が始めたのか!?
  • 19年越しのプレゼント(父からの手紙) - ヒト感!!

    GWのあいだ帰省していた京都の実家から戻ってきた。 今回の帰省では、父親の墓参りをしたり、弟夫婦の新居を訪ねたり、親族大集合宴席をひらいたりと「血のつながり」を意識するイベントが多かったが、最後の最後に思いがけないプレゼントをもらった。母が保管していた19年前の父の手紙のコピーだ。 当時、父は海外長期出張中で、中学卒業・高校入学というイベントを迎える僕に対して手紙の中で2つの言葉をプレゼントしてくれていた。受け取ったときに間違いなく読んだはずなんだけど、残念ながら覚えていなかった。改めて内容を読み返してみて、今の自分にとっても価値ある言葉があったので記憶に残すため一部を掲載しておく。 そこで、これからの寛にとって重要と思われる2つの言葉をプレゼントしよう。 その1:PLAN-DO-SEE ・計画(予定)を立て、それを実行し、そして反省する。その反省の上にたって次のPLANを立てる。この繰り

    19年越しのプレゼント(父からの手紙) - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2020/01/15
    時空を超えた「読書家たれ」の言葉がありがたかった。
  • 2019振り返り:「言葉のごちそう」ベスト3 - ヒト感!!

    「1年間に出逢った素敵な言葉(=言葉のごちそう)を振り返る」エントリ、2019年版です。 (参考)これまでの「言葉のごちそう」ベスト3 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2019年「言葉のごちそう」ベスト3 以下で、1つずつ紹介すると… Be Nice, Be Respectful これはQ&Aサイト"Quora"の基方針を示したフレーズで、頭文字を取って BNBR と称されるもの。日語にすると「いつも思いやりと敬意を示すこと」。 Quoraには2017年にアカウントを作ったけど、格的に回答・質問をするようになったのは今年2019年から。この基方針があることが、他のQ&Aサイトと一線を画していて、なんとも心地よい雰囲気を醸し出している。おかげで、空き時間にはついついQuoraにアクセス

    2019振り返り:「言葉のごちそう」ベスト3 - ヒト感!!
  • 200人超でのワールド・カフェ「変化の種を探せ!」 - ヒト感!!

    先日、総会プログラムの1つとして、職場200人超でのワールド・カフェを開催した。 複数ロケーションから1つの会場に集まる貴重な機会を活かし、「ただ座って話を聴くだけじゃなく対話したい!」という想いで、1時間強のワールド・カフェを組み込んだところ、非常に好評だった。3ラウンド目もあえて他テーブルへ移動したのがよかったみたい。 今日は職場で200人規模のワールドカフェを実施。ラウンド3で敢えて最初のテーブルに戻らない方式を採用した。 最後のワークシートの是非はあるが、壁を低くしよう、変化のたねはすでにある、という趣旨は実感してもらえたんじゃないかな。#ワールド・カフェ— 堺寛 (@hiroc_sk) October 18, 2019 社内壁新聞にも取り上げてもらい、部内メンバの笑顔満載写真が貼られたのも嬉しいご褒美! 変化の種を探せ 今回のワールド・カフェでは「変化の種は、自分たちの中にある」

    200人超でのワールド・カフェ「変化の種を探せ!」 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2019/11/01
    3ラウンド目はさらに別テーブルへ。大人数のときは、こういうのもありかも。
  • ソフトフォーカス&グラデーション! スタディサプリLIBRARYが提供する知の「入り口」が凄い。 - ヒト感!!

    GW期間中に、Business Insider の読書に関する興味深い記事を読んだ。初出は昨年3月末だけれど、僕が知ったのは尾原和啓さんのツイートがきっかけ。 【GWにの間の旅を】 GW10連休 からへとつらなう遠い旅路いかが? リクルートさんが松岡正剛さんと作られた 日々読んでる漫画小説からつくられるの旅路 すばらしいのでためしてみてくださいませhttps://t.co/BqNhB2EAcQ https://t.co/BqNhB2EAcQ— 尾原和啓/どこ誰AmazonPrime選抜中 (@kazobara) 2019年4月29日 スタディサプリLIBRARY 上の記事で紹介されている「スタディサプリLIBRARY」が、とにかく素晴らしい。 スタディサプリLIBRARY トップ画面 スタディサプリ・ライブラリーは、未来の「好き」に出会う図書館です。「何が好きか」はまだわから

    ソフトフォーカス&グラデーション! スタディサプリLIBRARYが提供する知の「入り口」が凄い。 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2019/05/06
    なりました。中高生だけが使うのはもったいない。大学生・社会人こそ訪れたいサイト。それにしても「1,144冊」という数字は謎。
  • GWも混雑知らず!? 天王洲エリアの散歩でアートに触れる - ヒト感!!

    天王洲運河を臨むレストラン T.Y.HARBOR きっかけは少し前に観たカンブリア宮殿だった。 この日のゲストは寺田倉庫CEO 中野善壽(よしひさ)さん。倉庫事業のイメージを一新するワインや美術品の預かりサービス、消費者向け少額預かりサービス "minikura"、作品キャンバスとして巨大倉庫の壁を芸術家に貸す などなど、刺激的な放送内容だった。 実は、寺田倉庫のある天王洲エリアは、職場からも歩いていけるほどの距離。天王洲運河沿いのあのエリアには何度か行ったこともあり、放送で紹介されていた PIGMENT などの新たな施設も面白そう。 そんなわけで、GW 10連休の混雑を避け、品川から天王洲までの散歩をと一緒に楽しんできた。 天王洲運河エリアのアート散歩 天王洲エリアMAP 天王洲アイル地域情報サイトの提供しているマップ。サイトにはショップガイドやイベントニュースも掲載あり。 www.e

    GWも混雑知らず!? 天王洲エリアの散歩でアートに触れる - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2019/04/30
    人混みギライのあなたにオススメの散歩コース。天気の良い日にどうぞ。
  • 神様のことを考えつづけた1ヶ月 〜 古事記に触れて何を学ぶ? - ヒト感!!

    東京・目黒区にある烏森稲荷神社。御祭神は倉稲魂命(宇迦之御魂神 ウカノミタマ) 日は「八百万(やおよろず)の神」の国だという。知識としては頭にあったけれど、まさかこんなに痛感することになるとは…(笑)。 唐突ですが、ここで問題! 神様の名前、いくつ読めますか? 伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神、須佐之男命、大国主神、建御雷神、邇邇芸命、神倭伊波礼毘古命… 古事記に学ぶ読書会 さきほど挙げた神様は、すべて古事記に登場し、日神話のなかで大きな役割を担っている方々。 ※ちなみに、読みはこう(↓)なります。 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、須佐之男命(すさのおのみこと)、大国主神(おおくにぬしのかみ)、建御雷神(たけみかづちのかみ)、邇邇芸命(ににぎのみこと)、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)… ぱっと読めな

    神様のことを考えつづけた1ヶ月 〜 古事記に触れて何を学ぶ? - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2019/03/10
    連綿と続いてきた日本のルーツを、現実社会とつなげて実感するため、古事記本を読んでみるのはオススメですよ
  • 『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!

    少し前に Q&Aサイト Quora で、こんな質問に答えた。 あまり長くなく、それでいて役に立つはありますか? - Quora 「あまり長くなく、役に立つ」と聞かれて、棚を眺め、ぱっと手に取ったのは、ジェームス・W・ヤング氏の『アイデアのつくり方』だった。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームズ・ウェッブ・ヤング/今井茂雄 CCCメディアハウス 2012年06月 楽天ブックスAmazonKindle 超ロングセラー『アイデアのつくり方』 文は約60ページ、解説や訳者あとがきを含めても100ページ強という薄い。 にもかかわらず、いまも版を重ねて読まれている超ロングセラーである(僕が持っているのは 2004年7月28日 初版第48刷だが、いまは何刷なんだろう?) 帯には「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」とある アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ

    『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!
  • 2018振り返り:「言葉のごちそう」ベスト3 - ヒト感!!

    「1年間に出逢った素敵な言葉(=言葉のごちそう)を振り返る」エントリ、2018年版です。年をまたぎましたが、区切りの記録として。 2018年末、自宅そばから撮った夕映えの富士 (参考)これまでの「言葉のごちそう」ベスト3 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2018年「言葉のごちそう」ベスト3 精いっぱい咲こう/精いっぱい散ろう 9月に開催した、高校卒業30周年の同窓クラス会。 当時の担任の先生も参加してくださり、懐かしい顔があふれる賑やかで楽しい場になりました(企画して当によかった!)。 会の最後、先生からいただいた言葉が、50歳目前の僕ら世代にはしみじみと沁み入るもので、2018年一番の言葉のごちそうになりました。 「花は咲いている 精いっぱい 咲いている 私も 精いっぱい咲こう」 これが今のあなたた

    2018振り返り:「言葉のごちそう」ベスト3 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2019/01/02
    2018年の3つは「精いっぱい咲こう/精いっぱい散ろう」「終身雇用から終身信頼へ」「四十になったら、必ず一冊の本を書く覚悟を」でした。
  • 旧交を温め、親交を深め、縁を太くする秋 - ヒト感!!

    ブログ、note、mediumなどにアカウントを持っている方は、twitter, facebook, instagramなどのSNS、ネット上のサイトやサービス等も含め、投稿する先がたくさんあるのではないだろうか? 書く場所を複数持つことのメリットは、特化した内容が書きやすいこと、文体を使い分けられること、他の自分になれること等、いくつか思いうかぶ。一方、デメリットはあちらこちらに書き散らかして、ついお留守になってしまうこと。そんなわけで、このブログも2ヶ月2週間ぶり(ご無沙汰してました!)。 投稿では、ここ2ヶ月半に起きたことを各所の投稿を引っ張りだしながら、「縁」の観点でまとめておきたい。 旧交を温める 高校卒業30周年同窓会 一つ前の記事にも書いたとおり、9月に高校のクラス同窓会を開催した。 担任の先生も参加してくださり計27人が集合。卒業以来初めて会う同期もいて、各自が語る30年

    旧交を温め、親交を深め、縁を太くする秋 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/11/23
    ご縁を大切に、太くしていきたい
  • 同窓会連絡で活躍! 無料アプリ「はがきデザインキット」 - ヒト感!!

    現在、高校のクラス同窓会を企画している。 卒業してから一部のメンバとはやりとりがあるものの、クラス全体で公式に集まる機会はこれまでなかった。今年ちょうど30周年を迎えたこともあり、担任の先生も囲んだパーティーを開催することにした。 いまの時代でも郵便なのか!? 企画した当初、僕はクラス人数の 約3分の1 とFacebookでつながっていた。そんなわけで、各自の個人的つながり(年賀状ネットワーク!)を辿れば、8割ぐらいはオンライン連絡できるだろうと考えていた。 ところが、現実はそんなに甘くない…(苦笑) あれこれ手を打って調べてもらったものの、結局は約半数の連絡先が分からずじまい。最後の手段として、卒業アルバムの情報を頼りに、実家住所へのハガキ連絡を試みた。 そんなときに役立ったのがこちらのサービスだ。 日郵便「はがきデザインキット」 はがきデザインキットは直感的な操作で、誰でも簡単に、楽

    同窓会連絡で活躍! 無料アプリ「はがきデザインキット」 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/08/29
    最後に頼れるのは郵便ネットワーク! はがき代+78円/枚 で印刷&投函してくれるのは幹事にとって大助かりでした。
  • 目的が曖昧だとやる気が出ない「目標志向」 - ヒト感!!

    日参加した横浜ストレングス倶楽部 第41回勉強会のメモ。 今日は、ストレングスファインダーの資質のなかでも「目標志向」(Focus) の話題が印象に残ったのでその話を…。 ストレングスファインダー 資質「目標志向」 僕の場合、目標志向は 34資質のなかの 16位なのであまり高い方ではない。そんなこともあって、これまであまりピンと来なかった。 今日「なるほど!」と思えたのは、以下の説明を聞いたとき。 「何のために」が曖昧だとやる気が出ない できれば直線に行きたい。そのためにゴールポイントがないと気持ち悪い 他人にも、つい「あなたは何がしたいの?」と迫ってしまう 僕は、ポジティブ×学習欲 の資質持ちなので「やっているうちに何かが見えてくる」という根拠のない自信がある。さらに「試行錯誤しつつ学んでいく過程が好き」なので、上のような状態はあまり気にせず、必要とあらばストレスなく動けてしまうのだ。

    目的が曖昧だとやる気が出ない「目標志向」 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/08/21
    2018.8.19 横浜ストレングス倶楽部での学びの記録。