タグ

ブックマーク / www.nakahara-lab.net (8)

  • 日本とアメリカの子どもたちの「思考スタイル」はいかに異なるのか?:渡辺雅子(著)「納得の構造」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    アメリカの子どもたちの「思考スタイル」はいかに異なるのか? ・ ・ ・ この問いに挑んだ面白い研究に、昨日、僕は出会いました。 不勉強汗顔の至りですが、たまたま、渡辺雅子(2004)「納得の構造」(東洋館出版)を読む機会に恵まれたのです。専門外のわたくしがいうのは何ですが、素晴らしい研究です。知的興奮を与えてくださった著者にまずは、この場を借りて感謝をいたします。 書は、日アメリカなど、異なる国の子どもたちに「4コママンガ」を見せて、作文をしてもらう実証実験から、両国の思考スタイルを探究するです。 たとえば、「小学生のけんた君が、しょんぼりした一日を過ごした4コママンガ」を、様々な国々の子どもたちに見せて、この4コママンガに書いてあることを説明してみて、と指示をだす場面を想像してください。 当然ながら、両国の子どもたちがつくる「作文の質」には「思考スタイルの違い」がでます。こ

    日本とアメリカの子どもたちの「思考スタイル」はいかに異なるのか?:渡辺雅子(著)「納得の構造」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2018/10/04
    どっちも良いようで、悪いようで
  • 良質のアウトプットは「出がらしのお茶っ葉」からは生まれない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「良質なアウトプット」を行うために必要なものは、「十分なインプット」と「適度なスループット」を確保することです。 ここで「十分なインプット(input)」とは、「自己の外部から、世の中の最先端を走る知識を、十分仕入れること」を意味します。 一方、「適度なスループット(throughput)」とは、「外部からたくわえた知識を自分のなかで咀嚼したり、他人と対話しながら、自分の腹におとすこと」をいいます。 これは僕の経験談でしかないのですが「インプットースループットーアウトプット」、このバランスがうまく保たれているときに、「良質なアウトプット」が確保できます。 自分でいうのも何ですが、今から20年弱前、駆け出しの助手(助教)時代などは、このバランスが比較的保たれていたような気がします。 しかし、年をとるにつれてか、法人化の影響か、僕のタイムマネジメントがショボイのか、知りませんが、この「バランス

    良質のアウトプットは「出がらしのお茶っ葉」からは生まれない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2018/03/22
    新しいお茶っぱ探さねばならんのだが…なかなか
  • 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    中原淳 公式Twitter ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! メールマガジン 立教大学 経営学部教授 中原淳の主催・共催・プロデュースする研究室、イベントに関する情報をお伝えする、不定期のメールマガジンを発行しています。 メルマガの発行には「まぐまぐ」を使用しています(マガジンID:0000122692) メールアドレス

    立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2016/06/12
     「データに基づいて、仮説をつくり、ビジネスの説得力をあげる経験」…ようはちゃんとアタマ使えと言うことか…。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「行き当たりばったりの業務アサイン」で人が伸びない理由!? : 「その次の次」を考える経験学習のススメ!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 リーダーシップの開発のためには、業務経験が重要である 業務能力を伸ばすためには、どのような業務経験を積ませるかが重要である 過去10年間にわたって、言い古されてきた言説です。 おそらく、この10年間の人材マネジメント業界で、「経験学習」ほど人口に膾炙した言葉はありません。 ▼ しかし、「経験学習」という用語が流通することと、それが実際にシャバワールドで「実現すること」はイコールではありません。 魑魅魍魎・伏魔殿的なシャバワールドにおいて「経験学習を実現すること」はそれほど「容易」なことではないからです。 第一に、短期的には、1on1ミーティング(上司ー部下間の週1程度のミーティング)などの「振り返りの場」をまわして

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2016/06/06
    なるほど、「将来はもちろんのことですが、「過去」に関してもマネジメントは重要です。」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「仕事人としての将来」を考えると、本当に会社を辞めてしまうのか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 1) 仕事人として、将来、何を目標にするのか? そのために逆算して 2) 今いま、何をやっているのか? 問いにしてみれば、非常にシンプルなことなのですが、現在、トーマツイノベーションさん × 中原研有志で進めさせて頂いている「中小企業の人材開発研究」において、非常に重要になってくる問いのひとつです。 若い頃から、これらについてじっくりと考えてさせてことが、組織にとって有力な人材を確保するキーなのではないかと思っています。 ▼ まず、1)の「仕事人として、将来、何を目標にするのか?」のポイントは、「組織人」ではなく、「仕事人」であるということです。その組織における職位やポジションなどは、いったん脇において、 仕事人と

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/10/22
    「人間のモティベーションは、「視界のきかないこと」に長く耐えられるほど、強いものではありません」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「引き際」とは「舞台」を移動することである!?:アスリート化する職業世界をまえに求められる!?「引き際の研究」

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「引き際」の研究って、近いうちにやってみたいな ・ ・ ・ ・ 昨日の夜は、東京大学i.schoolと雑誌「AERA」がコラボして開催されたイベント「第1回未来フォーラムi.school×AERA :学び直す、学び続ける」に、不肖中原も、パネラーのひとりとして参加させて頂きました。 お声がけいただきました工学系研究科の堀井秀之先生、AERA編集長の浜田敬子さん、パネラーでご一緒させていただきました吉見俊哉先生、太刀川英輔さん、為末大さん、森健志郎さん、その他、会場にこしいただきました皆様には、この場を借りて感謝いたします。ありがとうございました。 ▼ さて、このパネルセッションでは、様々な方からいろいろな角度で「学

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/05/14
    引際を見極める。ヒジョーにムズカシイですねぇ。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「今日のコンディション」を教えてくれる「毎朝の習慣」!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「毎朝、毎日ブログを書く」ということは、時に「シンドイこと」でもあり、チャレンジングなことです。 もちろん、「そこに楽しさを見出してるから続く」というのも真実ですし、「もう習慣化しているから続く」というのも事実です。 しかし、人間生きていれば「ネタが全くない朝」というのもありますし(笑)、「忙しくてそれどころではない朝」もありますし、「体調が悪くて、なんかだるいな朝」もあるのです。 「毎日書く」ということは、「だから今日はやめておこう」というのではなく、「それでも書き続ける」という「意志」です。 「書くこと」には「葛藤」を覚えることもあります。しかし、もっとも「葛藤」を覚えるのは、「毎朝、ブログを書かなければならな

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/04/20
    「 今日は「快心のヒット」は打てないかもしれないけれど、とにかく「打席」に立つ、ということ」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 激つめ上司による「つめミーティング」が誘発する「思考停止」!?:この世にはびこる精神主義・反知性主義の弊害

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「つめミーティング」という言葉があるそうです。ここで「つめ」とは「詰めること」。ワンセンテンスでいうと「激上司から部下に対してなされるネガティブな詰問」のことをいいます。オーノー、勘弁して下さい、モーニングから(笑) 「つめミーティング」という「造語」には、「つめ」というワードに、さらに「ミーティング」という言葉がプラスされます。 要するに、この言葉の含意するところは、「激つめ上司が部下にうまくいかなったことを詰め寄る、ビターでタフでメモリアルでワンダホーなミーティング」です(泣)。ひゃっほー。 でも、胃が痛くなってきましたね、、、朝っぱらから。 ごめんね(泣) ▼ 「つめミーティング」で激つめ上司が用いる常套語の

    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 2015/01/23
    ぁあ、昨日の晩もみたなぁ、こういう場面…。
  • 1