windowsは、ほとんどのマウスによる操作がキーボードでできるようになっています。 超有名なところで、[Ctrl]を押しながらC(以下[Ctrl]+Cと表記します)でコピーというのがありますね。 このキーボードショートカットで、「右クリック→コピー」よりも、数倍早く操作ができます。これ知ってるのと知らないのとでは、大きく差がつくものですね。しかもこのコピー、アイコンであろうが、文字であろうが画像であろうが、なんでもコピーしてしまうのです。クリップボードという概念を考えた方は天才です。 他にもかなり沢山キーボードショートカットは存在します。 で、ちょっと調べてみました。そしたら知らないショートカットが山盛りでした。これ使ってアナタも仕事が出来る(ように一瞬だけ見える)人になってみませんか? スポンサードリンク 基本編 ええ、基本です。必須です。この位はあっさり使いこなしましょう。マウスは右
警視庁日野署は27日、東京都日野市日野台、拓殖大准教授の木内博文容疑者(46)を公然わいせつの疑いで逮捕した。 同署幹部によると、木内容疑者は26日午後6時15分頃、同市大坂上の路上で、下校途中の女子中学生(12)ら3人の前で下半身を露出した疑い。女子中学生が学校に連絡し、学校が110番した。調べに対し、木内容疑者は「論文が進まず、ストレスがたまっていた」と供述している。 拓殖大によると、木内容疑者は工学部で数学を教え、偏微分方程式論の研究をしていた。
さる5月24日(私の33歳の誕生日)、弁理士試験の短答式筆記試験を受験してきました。 自己採点の結果、今年の合格は無理っぽいなあ、という感触でした。 勉強時間がなかなか取れなかったので、ある程度予想はついていたことでしたが、来年の試験までまた1年(順調に進んだとして、資格が取れるまでにあと2年)と思うと、ため息が出ます。 しかし、ため息ばかりついていてもしかたないので、気を取り直して頑張らなくてはいけません。 この1年、勉強に集中できなかった理由は、昼間の仕事と帰宅後の育児家事で疲れきってしまい、モチベーションを維持できなかったということにつきます。 保育園から帰宅後の娘は、ひたすらママ成分を充電したがるし、私も娘成分を充電したいので、娘が起きている間は、当然勉強などできるはずはなく、体力のついた娘がやっと眠ってくれるのは午後11時ごろ。平日の夫の帰宅はほとんど0時過ぎ。夫がいる
先週、出張で不在のときに某S社で有機ELを研究してる吉崎が来室した。 仙台で友人の結婚式があるとかで、わざわざ立ち寄ってくれたのだ。 前もって知らせてくれれば、プロジェクト報告会なんてドタキャンして、「いろり」に焼き肉でも食べに行ったのに…。 感心したのが、お土産に「鳩サブレー」を持参したこと。 指導教授の大好きなおみやげトップスリーをいまだに覚えているとは、典型的な「いい卒業生」なのだ。 ちなみに、他の2つは「赤福餅」と551蓬萊の「豚まん」ね。 世の中、恩師に刃物を向けるような悪い卒業生(これ最悪)が増加する中、吉崎のような卒業生が少なくなって来た。 転職したければいくらでも推薦書を書くからね。 まあ、こんな卒業生ほど会社で頑張ってくれてて、推薦書なんて必要ないから世の中皮肉なのだ で、20年ほど学生見て気がついたんだけど、結局は育った環境が性格に与える影響は無視できないということ。
「成績上位の子どもの保護者は本をよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。 調査は07年11月〜08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。 国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「本(漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には本(漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」も80.
先日、Twitterアカウントからフォローしている・されている人が一気に5人ほど減った。 というのも、俺が発したつぶやきが非常に気に食わなかった・気分を害したものと思われる。 多分、下ネタだったから。だと思う。 でも、俺がつぶやいた一連のつぶやきは下ネタが入っているものの、真剣に書いたものだった。 内容的には、忘年会や飲み会の場では、派遣社員は立場が低いからプロパーの慰みものにされるというもの。しかも、下ネタがらみ。 だから、派遣切りが大量に横行しているこのご時世では、そんな立場の低い人間が憂き目に会うケースが多くなるに違いない、という内容だ。 確かに、Twitterと言えば簡単にフォローできる・フォローを切れるような手軽なものだ。気に食わないと思ったなら切ればいい。下ネタが気に食わないなら切ればいい。 だけどよ。こっちは大真面目だぜ?実際、今年の忘年会でもチンコ出したりゲロ吐くまで飲まさ
言語学, 差別 『ヴァーチャル日本語役割語の謎』(金水敏著、2003年、岩波書店)という社会言語学の本がある。 この本で筆者は、近代日本の小説や漫画、ゲームなどの創作媒体において、共通日本語(大日本帝国では文章での公用語は漢文訓読体の古典日本語であったが、口語では東京方言を基盤とした共通日本語が公用語であった。日本国では、無論文語口語共に、首都圏方言を基盤とする共通日本語が、公用語である)から離れた言葉が、ある特定のステレオタイプをもった階層、民族、職種に属する登場人物の発話に使われ、その人物の性格や物語上の役割を、ステレオタイプを利用して簡潔に印象付けるという現象、『役割語』について紹介すると共に、そのような『役割語』を割り振られた人物は、創作媒体を利用する者が自己同一化を行う主人公(ヒーロー、ヒロイン)にはなりにくいような仕組みが存在していると述べている*1。そしてそれは、近代国民国家
今日、娘は3歳になりました。生まれてから今日まで、あっというまでした。 健康に、元気に育ってくれてありがとう、娘。これからもよろしく。 ここまで家族がやってこられたのも、保育園、夫および私の父母、親戚、職場の皆さん、そしてネットを通じて励ましてくださった皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 2歳8ヶ月から今日までの語録・行動記録を。 観察力(2009/1/23) 夕食時。 もういいかげんおなかいっぱいで、ほとんど食べられないくせに、なかなか「ごちそうさま」をしない娘。 「食べないなら、もうごちそうさましていいよ」と言っても、「まだたべるー」とぐずぐずしている。どうやら、食卓でまったりしゃべっていたいらしい。 しかし私はどちらかというといいかげん片づけたいので、「ママはもう食べ終わっちゃったよー」とお皿を見せた。 すると、ちょっと
資産家として知られた瀬田英一さんは毎晩のように夜の街にくり出し、羽振りの良さを公言する一方、昼は引きこもって電話に出ないなど変わった一面があった。銀行嫌いでも有名で、自宅には多額の現金や貴金属を保管していたとされ、赤外線センサーを設置するなど用心深く生活していたようだ。 長者番付に登場 1500平方メートル超の広大な敷地に鬱蒼(うっそう)と木々が生い茂る瀬田さんの自宅。近所に住む40代の女性は「江戸時代から続く大地主で、戦前は池袋辺りまで地続きで土地を持っていた」という。 地元の不動産関係者らによると、瀬田さんはアパートや土地など約80物件を賃貸。不動産関連の収入だけで生活し、働いた経験はほとんどなかったという。不動産をめぐるトラブルを抱えていたとの証言もある。 所得税の申告納税額が1000万円を超えた人が公示される「長者番付」(高額納税者公示制度、廃止)には平成に入り2~6年分と11、1
韓国の聯合ニュースは27日、盧武鉉前大統領が23日朝に自宅裏の山で登山中に飛び降り自殺した際、目の前で目撃したと説明していた警護要員(45)が実際には現場にはいなかったと報じた。 警察当局が明らかにした。前大統領の死をめぐり、新たな疑惑を呼びそうだ。 警護要員の説明に不明確な点があり、警察当局が当日の詳しい経緯を追及。警護要員は「ほかの登山客がやってくるのを見て、下山させて戻ってきたら前大統領がいなくなっていた」と説明を翻したという。 MBCテレビはこれに先立ち、前大統領が登山中に両親の位牌(いはい)のある寺院に立ち寄っていたと報道。警護要員が前大統領の指示で院長を捜している間に、前大統領を見失った疑惑があると伝えていた。韓国メディアは警察当局の捜査がずさんだったと批判している。(共同)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く