タグ

ブックマーク / blog.ihatovo.com (70)

  • 順天堂大学医学部の入試について - 科学と生活のイーハトーヴ

    東京医科大を皮切りに、さまざまな医大や医学部で不適切な入試が行われていた可能性が指摘されていた問題で、今回、順天堂大学が、女子や浪人生の受験生を不当に取り扱っていたことを認めた。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181210/0022433.htmlwww3.nhk.or.jp 上記報道にもあるとおり、順大は、女子受験者の差別的取り扱いについて、「大学受験時点では女子のほうが精神的な成熟が早くコミュニケーション能力が高い傾向にあり、判定の公平性を確保するため男女間の差を補正したつもりだった」と “釈明” している。 カッコ付きで “釈明” と書いたのには、もちろん、そんなものが釈明になるはずがないだろう、という憤りを込めている。 私には、自分の子供を順大系列の病院で産んで、とても手厚いケアを受け、いいお産をさせていただいた、という経験がある。

    順天堂大学医学部の入試について - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2018/12/15
  • 悩ましき朝ごはん - 科学と生活のイーハトーヴ

    「ドーナツだけの朝ごはん」はダメ? 子どもの朝ごはんについて、こんな記事が話題になっていました。 headlines.yahoo.co.jp はてなブックマーク - 子どもの朝ごはんは「3日連続でドーナツ」――今どき母親たちの“トンデモ朝ごはん”に共感の声も (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース このニュースについて、著名な教育者であり、また安倍内閣が設置していた教育再生会議の委員なども務められた陰山英男先生も、ツイッターで以下のようなコメントをしていらっしゃいました。 う~ん、困るなあ。親の朝の苦労もわかるから、頭ごなしに注意とも言えないけど。データ的にはこうした朝ごはんの学習への影響はべないと同じくらい悪いと聞いてる。 3日連続でドーナツ…母親たちのトンデモ朝ごはんに共感も #ldnews https://t.co/cflptOa5Bn— 陰山英男 (@Kageyama_hid

    悩ましき朝ごはん - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2017/05/01
  • 文豪・偉人萌え文化と小林多喜二 - 科学と生活のイーハトーヴ

    『文豪とアルケミスト』というオンラインゲームで、小林多喜二をモデルにしたイケメンキャラクターが人気だということで、日共産党の機関誌「赤旗」がその現象を好意的に取り上げたところ、ゲームのファンたちから「多喜二を政治利用するな」といった批判の声が上がったという話が話題になっていました。 文豪とアルケミストと小林多喜二と日共産党 - Togetter 『文豪とアルケミスト』ファンが「赤旗」紹介記事に「小林多喜二を政治利用するな」! 君たち、多喜二のこと知ってる?|LITERA/リテラ 小林多喜二は、いうまでもなく日のプロレタリア文学の旗手。 共産党員であり、治安維持法下における労働者の抑圧や、政府批判者の弾圧を鋭く描き出した作品で知られ、その故に当時の警察による拷問で虐殺された人物です。 彼の作品と生き方自体、政治とは切っても切り離せないわけですから、「多喜二を政治利用するな」という主張は

    文豪・偉人萌え文化と小林多喜二 - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2017/03/27
  • 春間近の上野動物園に行ってきた - 科学と生活のイーハトーヴ

    まずはもちろん 私の推しゾウであるところのウタイ嬢。 心配していましたが、あいかわらずのやんちゃ美少女で何より。 冬毛 かたまると、何の動物かわからないくらいのもふもふ加減。 立ち上がるとわかるでしょうか。 ……立ち上がってもあまり変わらなかった。 プレーリードッグ(オグロプレーリードッグ)です。 プレーリードッグの冬毛はとんでもなくもふもふ。 まだ見ていない方は、春になる前にぜひ。 ついつい見入ってしまう いつ行っても長いこと見入ってしまうニホンザル。 しぐさがヒトを連想させるからなのか、ヒトと同じようで違うところが気になるのか。 キリッとしてるやつ。 どうかと思うほどくつろぎすぎのやつ。 人待ち顔(サル待ち顔)のやつ。 ほかのお客さんたちも、サル山の前ではかなりゆっくり時間をとっている気がします。 圧倒的迫力 オナガザル科のニホンザルには親近感をおぼえますが、私たちと同じヒト科のゴリラ

    春間近の上野動物園に行ってきた - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2017/02/14
  • 差別や偏見そのものについての議論と、差別や偏見とつきあいながら実務上の合意を形成するための議論とを、同時に進めるのはむずかしい - 科学と生活のイーハトーヴ

    長いタイトルで結論を書いてしまいました。 千葉市が男性保育士活躍推進プランを策定したことに関する熊谷千葉市長のツイートに端を発した議論を見ていて考えたことです。 男性保育士の女児担当外しは性差別? 熊谷俊人・千葉市長の発言で議論 「男性保育士に女児を着替えさせるな」要求は正当? 熊谷・千葉市長、性差別は許されないと喝破 - エキサイトニュース(1/2) 【議論再追加】熊谷千葉市長の男性保育士に関する議論。保護者の男性保育士を自分の娘に担当させるなと言う要求は正当なのか? - Togetterまとめ 私は、千葉市が打ち出した男性保育士活躍推進プランには賛成です。 子供たちにはできるだけ多様性に富んだ人たちの中で育ってほしい*1と思うし、また、保育士という職業に就きたいと願う人たちの前に性別の壁が立ちふさがることのないようにと願うからです*2。 ところが、残念ながら、今回の議論では、主に子供に

    差別や偏見そのものについての議論と、差別や偏見とつきあいながら実務上の合意を形成するための議論とを、同時に進めるのはむずかしい - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2017/01/31
  • お天気雪とシュウマイ - 科学と生活のイーハトーヴ

    日曜日の昼ごろ、習い事帰りの子供と散歩していたら、細かい白いものがはらはらと降ってきました。 「灰?」 「どこかで何か燃やしてる?」 見上げると、よく晴れた空から、白いものが次々と降ってきます。 コートの袖についたものを指でつまむと、すっと溶けました。 「雪だ!」 「こんな晴れてるのにね。あの薄い雲が雪雲なのかな」 この日は全国的に強い寒気に覆われていて、大雪となったところも多かったようでした。 気象衛星からの映像を見ると、日海側から雪雲が伸びているのがわかります。 www.tenki.jp この雪雲の裾が、ちょうど私たちの頭の上にかかっていたのかもしれません。 出かける前に見ていたテレビで、シュウマイ弁当のコマーシャルをやっていました。 さらにその前に「甘々と稲」という漫画のシュウマイ回を読んでいた子供は、そのコマーシャルにとどめを刺されて、口とおなかの中が、どうしてもシュウマイを

    お天気雪とシュウマイ - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2017/01/17
  • 「ミニ腸」と「ら抜き」 - 科学と生活のイーハトーヴ

    ES細胞から「ミニ腸」 www.ncchd.go.jp JCI Insight - A xenogeneic-free system generating functional human gut organoids from pluripotent stem cells 生体の腸のように蠕動運動をして、しかも吸収能や分泌能ももつ小さな腸を、ヒトのES細胞やiPS細胞を用いて試験管内で形成することに成功したというニュースです。 朝のテレビで見てびっくりしました。 培養皿に微細加工を施して細胞の自己集合と自己組織化を促したという点、 そして、異種成分(今回の場合だとヒト以外の動物由来成分)をまったく含まない培養環境(ゼノフリー)を用いたという点、 あたりがミソのようですね(ほかにもあるのかも)。 腸疾患のメカニズムについての研究や、治療薬の開発のための研究への応用が期待できます。楽しみです。

    「ミニ腸」と「ら抜き」 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 土井善晴「一汁一菜でよいという提案」 - 科学と生活のイーハトーヴ

    NHKきょうの料理などのテレビ番組、そしてさまざまな雑誌やでおなじみの料理研究家、土井善晴さん。 私が最初に土井さんのファンになったのは、黒豆のレシピでした。そう、熱い煮汁に黒豆を入れて一晩戻し、それから煮含めるという、かの有名な「失敗しない黒豆」のレシピです。 それからも、料理番組で土井さんの回を見るたびに、おいしそう料理が魔法のように簡単に美しくできあがるのに見とれ、「これなら私にもすぐできるかも」という気に何度させられたかしれません。そして実際に作ってみると、失敗なくおいしいものができるのです。 ちなみに最近では、豆腐を水切りせずに作る「大根の白和え」(正確には大根と人参の白和え)がびっくりするほど軽く、おいしく、家族の箸も止まりませんでした。 去年の夏、NHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の影響で、久しぶりに「暮しの手帖」を読みたくなって、そのときに出ていた83号を買ってみま

    土井善晴「一汁一菜でよいという提案」 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 今年もよろしくお願いいたします - 科学と生活のイーハトーヴ

    去年はおととしにくらべて3つ多くブログ記事を書けたようです。 つぶやきのような記事ばかりだったにもかかわらず、読みに来てくださった皆さんに心より感謝申し上げます。 今年も同じようなつぶやき記事が多くなると思いますが、もう少し更新頻度は上げていきたいなと思っています。 どうぞゆるりとよろしくお願い申し上げます。 新しい年が皆様にとってさらによい年となりますように。

    今年もよろしくお願いいたします - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2017/01/10
  • はてなダイアラー絵本百選・サンタクロースってほんとにいるの? - 科学と生活のイーハトーヴ

    はてなダイアラー絵百選、54番目の絵のご紹介です。(id:ryan2さん、ふってくれてありがとー♪) サンタクロースってほんとにいるの?posted with amazlet at 08.06.22てるおか いつこ すぎうら はんも 福音館書店 売り上げランキング: 248704 Amazon.co.jp で詳細を見る 私が子どもの頃、とってもらっていた「かがくのとも」の一冊です。 「サンタクロースってほんとにいるの?」と思った懐疑主義の子どもたちが、お父さんとお母さんを問いつめていきます。 お父さんとお母さんは、「サンタクロースは、いる」という立場で、子どもたちの質問に反論します。 どうして おとうさんや おかあさんには こないの? こどものときに たくさん もらったからね じゃ、どうして としとって しなないの? むかしから いるんでしょ!? サンタのこどもも そのまたこどもも サ

    はてなダイアラー絵本百選・サンタクロースってほんとにいるの? - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2016/12/20
  • 「この世界の片隅に」を見た - 科学と生活のイーハトーヴ

    涙腺の緩い私はきっと上映中に泣くことになるのだろうと思っていたが、予想に反して、上映中には涙は流れなかった。 涙は、劇場が明るくなって私の日常が戻ってきた瞬間に、とめどなく溢れ出てきた。 喜びも不満も倦怠もときめきも恐怖もすべてひっくるめて、すずさんの日常がまるごと私の日常と重なってしまった。 隣を歩く娘。 屈託なく笑いさざめくたくさんの買い物客。 明るい午後の陽射し。 私のいる世界の何もかもを、すずさんの目を通して見てしまう。 すずさんの目で見たものに、私の心が反応して涙が出てくる。……すずさんはこんなことでは泣かないだろうとも思いつつ。 こんな体験をするのは生まれて初めてだった。 観客の私がスクリーンの中の世界へ拉し去られたというより、スクリーンの中に生きていたはずのすずさんが私の中に移植されたようだった。 この映画が話題になり始めたころ、「これは戦争映画というより日常映画だ」という趣

    「この世界の片隅に」を見た - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2016/11/28
    なんとかして見る。
  • 秋から冬へ - 科学と生活のイーハトーヴ

    Stylus 1sとお散歩。

    秋から冬へ - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2016/11/10
  • ここのところ気に入っている台所道具 - 科学と生活のイーハトーヴ

    料理クラスタの方には「今さらかよ!」というものばかりなのですが、自分で使ってみて感動したのでご報告です。 おひつ 夫の帰りが遅いので、ご飯は炊飯器で炊いてそのまま保温しておくというやり方が定着していたのですが、保温したままのご飯はどうしてもおいしくない。 炊飯器もだいぶ古くなって、ほんの数十分の保温でも味が落ちてしまう。 鍋炊きご飯はとてもおいしいけれども、そのままおいとくと、カピカピでべちゃっとした感じに。 「炊きたてご飯はすぐおひつに移すとおいしさを保つことができる」という話はよく聞きます。 でも、おひつ……おひつなあ……。洗い物増えるのは手間だなあ……。木でできたものはメンテナンスがさらにめんどうそうだなあ……。 と思いつつ調べていたところ、なんとセラミックのおひつというものがあるじゃありませんか! ご飯を入れたまま冷蔵庫で保存できるし、レンジで加熱もできる。 おそらく食洗機も大丈夫

    ここのところ気に入っている台所道具 - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2016/09/30
  • ベルマークをなくしさえすればPTA活動はラクになるか - 科学と生活のイーハトーヴ

    PTAのムダや非効率性を指摘するときに、必ずと言っていいほどやり玉に挙げられるベルマーク活動。 たとえばこの記事でも、 仕事量が多いことや、手間がかかるわりに成果が小さい活動が多いことも、働く親にとって負担と感じられます(例・ベルマーク活動) PTAは働く親の負担? なぜ、なかなか「任意」にならないのか(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース として紹介されていますね。 その割に、ベルマーク活動はなかなかPTAの活動からなくなる気配を見せません。 ベルマーク活動をやめようという議題を持ち出すと、「それをすてるなんて とんでもない」という反応が返ってきて、とても話にならなかった、なんて話はよく聞きます。 ベルマーク活動は、私自身まったくやる気が起きない活動なので、「ベルマークむだ~」「ベルマークやだ~」「ベルマークもうやめよう~」という気持ちはとってもよくわかります。 それでは、ベル

    ベルマークをなくしさえすればPTA活動はラクになるか - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2016/07/18
  • 島根半島ぐるり一周の旅(一日目) - 科学と生活のイーハトーヴ

    旅の始まり 3月の終わり、二泊三日でのんびり島根半島を一周してきました。 きっかけは、水木しげるさんと荒俣宏さんという最強コンビが出雲を巡る、異色の(異世界の?)旅番組「水木しげる93歳の探検記~妖怪と暮らした出雲国~/山陰放送」を見たことです。 水木さんが生まれた鳥取県の境港から、堺水道を渡って向かい側の島根半島を訪れ、幼いころの水木さんとのんのんばあとの思い出をたどる旅。 子供のころも今も妖怪大好き、水木さん大好きな私には、たまらないおもしろさでした。 実は父が島根県の出身なのですが、そういえば島根半島の東のほうはよく知らないな、フハッ、これは行ってみたいナ! というわけで、行ってきましたよ! 一日目(境港→水木しげるロード→美保関) 出発もゆっくり、12時35分羽田発の飛行機で、13時55分に米子鬼太郎空港着。 レンタカーを借りて、まずは水木しげるロードを目指します。20分くらい走っ

    島根半島ぐるり一周の旅(一日目) - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2016/04/28
  • 紙の日記をつけ始めた - 科学と生活のイーハトーヴ

    1月も20日を過ぎたところで、あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願い申し上げます。 気がつけば、子供もこの春から小学校4年生。 小学生の親を3年間やってみて、予想よりはるかに多くの貴重な経験をすることができています。 仕事と親業の両立についても、自分のキャリア形成についても、そして家族と地域のあり方についても。 これらについては、今年、おいおい書いていくことができればと思います。 さて、私もずいぶん大人になったなと思うことのひとつに、感じたことや思ったことをすぐにネットに垂れ流さなくなった、ということがあります(決してブログを更新していない言い訳ではあ……る……かもしれませんが、それだけではありません)。 とはいえ、まったく何もアウトプットしないと、「考える」ということ自体がおろそかになり、漫然とやネットの上澄みをすくって終わり、ということになりがちでした。 そこで1月(

    紙の日記をつけ始めた - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2016/01/20
  • この夏、子供と見に行ったお芝居2つ - 科学と生活のイーハトーヴ

    私が子供のころから親しんでいる繁華街が池袋なのですが、池袋のある豊島区は演劇の街でもあります*1。そんな池袋で、子供向けの楽しいお芝居を2つ見てきましたよ。 子供のためのシェイクスピア 「ロミオとジュリエット」@あうるすぽっと 子供のためのシェイクスピアは、もう20年くらい続いている人気のシリーズです。「子供のための」と言いながら、子供騙しでない、きわめて格的なシェイクスピアの舞台を見ることができます。 今回は「ロミオとジュリエット」。少し早めに着席したところ、カンパニーの皆さんによる歌と踊りのサービスがあって、子供はびっくり。大喜びでした。 舞台はとてもシンプルで、古い学校にあるような木の机と椅子を組み替えることだけによって装置が作られていきます。 わずか9人の役者さんたちがそれぞれ何役も演じるのがみごとですが、10人目の役者かもしれない操り人形(シェイクスピアそっくり!)もまた、チャ

    この夏、子供と見に行ったお芝居2つ - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2015/09/16
  • 「小1の壁」についての個人的経験 - 科学と生活のイーハトーヴ

    ここのところ私以上にスプラトゥーンにハマってる畏友 id:kobeni_08 が、「結局、『壁は塗って登る』言いたいだけちゃうんかーい」という素敵な記事 next.rikunabi.com を書いていたので、子供がもう小学校3年生になった私も、ちょっと「小1の壁*1」について思い出してみました。 ちなみに、子供は地元の公立小学校に通っています。 実際、「小1の壁」はあったか 実際のところ、「壁」というほどの大変さではなかったように(当時は)感じました。 公設の学童保育クラブが学校内にあり、しかも預かり時間が、基午後6時まで、延長は午後7時まで可(直前の連絡でもよい)という環境だったので、保育園のころとさほど変わらないお迎え時間で済んだことが大きかったのだと思います。また、子供も学童保育クラブにとても馴染んでいました。 また、子供の学校の持ち物や連絡についても、 ・学校からの配布物はすべて

    「小1の壁」についての個人的経験 - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2015/09/03
  • 岸政彦「断片的なものの社会学」 - 科学と生活のイーハトーヴ

    断片的なものの社会学 作者:岸 政彦朝日出版社Amazon 朝日出版社第二編集部ブログの連載を楽しみに読んでいました。その連載の内容に、いくつかの書き下ろしなどが加えられたものが書です。 社会学者の岸政彦さんが、フィールドワークの中で聞き取ってきた人々の語りやエピソードのうち、理解も解釈もすり抜けてこぼれ落ちた、しかしそれでもなお印象的な、数々の「断片」があつめられています。 社会学者として、語りを分析することは、とても大切な仕事だ。しかし、書では、私がどうしても分析も解釈もできないことをできるだけ集めて、それを言葉にしていきたいと思う。 読後感を一言で表すのがとても難しいのですが、なんとも不思議な心地よさがあるです。その心地よさはどこから来るのでしょう。 社会学者のお仕事には及びもつかないレベルながら、私は私の日常において経験したことがらについて、自分なりの分析や解釈を日々行って生

    岸政彦「断片的なものの社会学」 - 科学と生活のイーハトーヴ
    hmmm
    hmmm 2015/08/13
  • 働く女の子 » 科学と生活のイーハトーヴ

    NBonlineで始まったフレッシュな連載「2年目女子ですが、いいですか?」。 筆者の女性の、まっすぐでしなやかな視線がとても清々しい。 連載第1回目の「「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?」の、以下の部分に共感。 そんな女性たちが、初めて自分を女だと認識するのが就職活動期なのです。 ずっと男性と同じだと思っていたのに、大学3年生になった途端、「私はこの仕事がしたい。あれ、でも私子供も産むんだった。男の子のようにはいかないんだ」と気づくのです。 そうだった、そうだった。 特に私は女子校出身だから、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と思ってた。 就職活動を始めたときは、なんか、ものすごーく理不尽な目にあっているような気がしたものだった。 実際、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と今でも思う。 でも問題は、女の子だけができることで、男

    hmmm
    hmmm 2015/03/18