タグ

2008年4月18日のブックマーク (4件)

  • blog in a fog » フォントサイズ指定方法の検証

    ※検証環境 Windows: IE6, IE7, Firefox2, Opera9, Safari3b Mac: Safari2, Firefox2, Opera9 XML宣言なし、標準準拠モード、utf-8 font-family指定なし これできれいに揃うはず。揃いませんでしたすみません!(↓追記あり) 検証に使ったHTMLファイルはこちら(Win/Firefox2を基準に作成。フォントサイズが変わるところにhrを入れてpx指定のテキストを並べた。比較しやすいように右寄せに。このファイルを各ブラウザで表示させて検証)。 お気づきのようにYahoo! UI Libraryのfonts.cssをもとに作成してます。 たとえばYUIでは12pxは92%となっているけど、これは93%でないとOperaで1サイズ小さく表示されてしまいます。最初は*font-size:smallで検証していたんで

  • フォント・サイズが11pxの文

    Windows (多分Windows 2000以降)のInternet Explorerでは、11pxあたり(以下かも)のフォント・サイズの扱いがちょっと特殊です。通常、font-size: 11px;などと指定した場合は、当然全て11pxで表示され、MS Pゴシックなどでは読むのが辛い感じになるはずなのですが、Internet Explorerでは日語の文字だけがなぜか12px程度の大きさになってくれます(画像参照)。Firefoxなどでは平仮名はともかく漢字がちょい辛い感じ。 これはfont-size: 11px;と明確に指定した時にのみ起こる現象というわけではなく、フォント・サイズが11pxあたりになるところでは常に再現します。Internet Explorerで閲覧する場合は、読めないこともない許容範囲なフォント・サイズ(私見)なので、気づかなかったりする人も多そう。また、フォン

    フォント・サイズが11pxの文
  • EC-CUBE‐日本発の「ECオープンソース」

    ※1 独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による。 ※2 ECマーケティング株式会社が行ったネットショップ動向調査において「月商1000万円以上で利用されているカートシステム」利用数にてNo.1を獲得。 ※1 独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による。※2 ECマーケティング株式会社が行ったネットショップ動向調査において「月商1000万円以上で利用されているカートシステム」利用数にてNo.1を獲得。

    EC-CUBE‐日本発の「ECオープンソース」
    hokaccha
    hokaccha 2008/04/18
  • [CSS]印刷用のCSSのフレームワーク -Hartija | コリス

    Hartija - Css Print Framework Hartijaをページに実装するには、ダウンロードした「print.css」を下記のように「media="print"」を記述して配置します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <link rel="stylesheet" href="print.css" type="text/css" media="print" /> </textarea>