タグ

oauthに関するhokacchaのブックマーク (26)

  • RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?

    RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?:デジタル・アイデンティティ技術最新動向(2)(1/2 ページ) いまWebの世界では、さまざまなWebサービスが提供するプラットフォームと、サー ドパーティが提供するアプリケーションがAPIを中心に結び付き、一種の「APIエコノミー」を形成しています。この連載では、そこで重要な役割を果たす「デジタル・アイデンティティ」について理解を深めていきます。 再び、デジタル・アイデンティティの世界へようこそ 前回「『OAuth』の基動作を知る」ではOAuthの仕様がどういうものかについて説明しました。今回は引き続き、 OAuth 1.0とOAuth 2.0の違い OAuth 2.0をセキュアに使うために知っておくべきこと について述べていきます。 OAuth 1.0とOAuth 2.0の違い クライアントタイプの定義 OAuth 2.0では、O

    RFCとなった「OAuth 2.0」――その要点は?
  • OAuth 2.0でユーザーが認可をする"アプリケーション"とはサービス全体のことではない - r-weblife

    こんにちは、ritouです。 今回の内容は、Webブラウザからのみ利用できるサービスや特にiPhoneアプリのみ提供しているサービスではなく、 「一つのサービスをWebブラウザからもモバイルアプリからも利用できるようなサービス」についての話です。 こちらで取り上げられている内容です。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/mala/20120214/1329199851 内容は OAuth 2.0でユーザーが認可をする"アプリケーション"とは何? ユーザー、認可サーバー、クライアントの3者で認識にずれがあるのでは? 認識の違いを解消するために認可サーバー、クライアントができることは? という感じです。 OAuth 2.0でユーザーが認可をする"アプリケーション"とは何? いろんな答えが返ってくると思われます。 「同意画面に書いてる内容によるんじゃないすか?」 「仕様見

    OAuth 2.0でユーザーが認可をする"アプリケーション"とはサービス全体のことではない - r-weblife
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • OAuth 2.0 Implicit Flowをユーザー認証に利用する際のリスクと対策方法について #idcon - r-weblife

    おはようございます、ritouです。 今回は、一部で先週話題なりましたOAuth 2.0のImplicit Flowについてのエントリになります。 (2012/2/7 いろいろと修正しました。) 単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる | @_Nat Zone Thread Safe: The problem with OAuth for Authentication. 今回は以下の内容について整理したいと思います。 OAuth 2.0のどの機能にセキュリティホールがあるのか 誰が攻撃者になれるのか 対策 OAuth 2.0 Implicit Flowとは OAuth 2.0ではサードパーティーアプリケーションが保護リソースへのアクセス権限を得るためのいくつかのフローが定義されています。 (仕様中ではFlowやGrant Type

    OAuth 2.0 Implicit Flowをユーザー認証に利用する際のリスクと対策方法について #idcon - r-weblife
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 Youtube版 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をして

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
  • 単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる

    In some of the feedback I have gotten on the openID Connect spec, the statement is made that Connect is too complicated. That OAuth 2.0 is all you need to do authentication. Many point to Identity Pro… 英語読みたくないという人のために簡単に解説すると… OAuth 2.0 の implicit flow を使って「認証」をしようとすると、とっても大きな穴が開きます。 カット&ペーストアタックが可能だからです。 OAuth 認証?は、図1のような流れになります。 図1 OAuth 認証?の流れ 一見、問題なさそうに見えます。しかし、それはすべてのサイトが「良いサイト」ならばです。 Site_A

    単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる
  • 12/7に行われたGoogle API OAuth 2.0の仕様変更について - GeekFactory

    12/8あたりからGoogle APIのOAuth 2.0の挙動が変わりました。Google Groupsのポストをたどると、12/7に仕様変更が行われたようです。変更点について説明している記事を見つけたので、日語に訳してみました。変なところがあったらご指摘頂けると助かります。 Using OAuth 2.0 to Access Google APIs - Google Accounts Authentication and Authorization — Google Developers も合わせて読むことをおすすめします。 Upcoming changes to OAuth 2.0 endpoint - The official Google Code blog (訳注:この記事は2011/10/xxに書かれて、2011/11/14にアップデートされています) 近日中に行われる O

    12/7に行われたGoogle API OAuth 2.0の仕様変更について - GeekFactory
  • Google Japan Developer Relations Blog - Google Developer Day 2011 Japan: 「データアクセスと本人認証のための OAuth と OpenID」

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google Japan Developer Relations Blog - Google Developer Day 2011 Japan: 「データアクセスと本人認証のための OAuth と OpenID」
  • http://www.machu.jp/posts/20110722/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20110722/p01/
  • JavaScript製のOAuthライブラリ·jsOAuth MOONGIFT

    jsOAuthはJavaScript製のOAuthライブラリ。 [/s2If] jsOAuthはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。今ではWeb APIを公開しているサービスは珍しくない。そして従来は配信系ばかりだったが、今ではWeb APIを通じたデータ登録や更新も可能になっている。そんな時の認証の仕組みに使われているのがOAuthだ。 テスト用コード(ここままでは動かないが…) OAuthはTwitterで最も知られるようになったが、元々はFlickrGoogle、Facebookなどでも使われている機能ベースの認証技術だ。そしてそれをJavaScriptベースで実現したのがjsOAuthになる。 jsOAuthはJavaScriptによる実装なので、ソースコードが見えてしまう。OAuthではシークレットキーを使うので、それが丸見えというのは考えものだ。だがWebブ

    hokaccha
    hokaccha 2011/07/05
    たしかにPhoneGapでは使えるかも
  • how twitter @anywhere works : maaash.jp

    ということでOAuth2のImplicitGrant方式(または古いドラフトではUserAgent方式)ってのはどうなってるのか実例を見ようと、twitterの@anywhereのJSのソース(http://platform.twitter.com/anywhere.js)を読んでみた。 JSがminifyされてるので JsDecoder で読みやすくしたり ChromeのDeveloper ToolsでどんなURLにアクセスしてるのか見てさらに掘り進んでいったり。 blog.twitter.comに@anywhereがはいってるのでそこで確認してみた。 @Twitter にマウスオーバーするとオーバーレイが出て「フォローする」ってボタンがある それを押すとポップアップが開き、oauth2の、Clientを認証するか?って聞くダイアログが出るっぽいURL(https://oauth.tw

  • bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所

    ある日、うちのサービスで bit.ly 使って URL を短縮したいねーなんて話があがって、まぁ、単純に短縮化するなら、@shiba_yu36 さん作の WebService::Bitly なんか使えば簡単に色々出来て便利だなーって思いました。 で、きっと、このモジュールを使っているであろうはてなダイアリーとか見てみたら、bit.ly の設定画面があるんですね。 自分自身の bit.ly アカウントを使えば bit.ly でトラッキングとか出来るし便利だなーと思いました。 …でもね、うちのサービスの利用者の方々は、はてな民のようなリテラシーの高いユーザばかりではないのですよ。 「bit.ly の API キー」とか言っても「は?????」って感じの方が大多数。 意味わからないものを設定画面につけるとなっちゃん宛にクレームがいっぱい来てしまいます。 とりあえず、bitly API Docum

    bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所
    hokaccha
    hokaccha 2011/04/28
    サブドメインの問題は結局どうやって解決したのかしら
  • OAuthについてメモ | 悪魔で雑食 .cpG::d4e8c

    FlashでOAuthを使ってみたい!ということで、調べてみたことの自分メモ。 ①OAuthについての基的な流れを追った ここを読んだ Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書いてみた サンプルはPythonで書かれているけど、流れはわかりやすい。 ただし、デスクトップアプリケーションの説明なので、Webアプリケーションを作る場合より少し手順が多い。 ※デスクトップアプリケーションかWebアプリケーションかはここの登録画面で選ぶことができる アプリケーション登録申請 もしくはここ アプリケーション登録申請 (どちらで登録しても、ほぼ同じ。ただ、前者の方が、僅かに入力できる項目が多い) ②FlashでOAuthを使いたい ここを読んだ AIR/ActionScript3でTwitterのOAuthをするための必要最低限 これも、デスクトップアプ

  • JavaScript による OAuth 認証とそのセキュリティ

    TwitMgr (閉鎖済) のバージョンアップを行いました。 OAuth 対応がメインではありますが、地味に日語の表現を修正して、初見でもやれることが分かりやすくなっているかと思います。 BASIC 認証から、OAuth 認証へ変更するにあたっては、どうしても使い勝手が低下してしまうのは避けようがないところで、そこが残念ではあります。 どうせ OAuth 認証にするならいっそ、サーバサイドをしっかり作り込めばユーザビリティの低下を最小限に抑えられるはずなのですが、元々 JavaScript だけで作られていたものを移植するとなると、ほぼ作り直しになってしまうので、現状で出来る唯一の手段としてはこんなところです。 というのは前置きでして、JavaScript による OAuth 認証について突っ込んで考えたので、以下論。 TwitterAPI2.js (というか実質は、TwitAPI.j

    JavaScript による OAuth 認証とそのセキュリティ
  • やる夫と Python で学ぶ Twitter の OAuth - 宇宙行きたい

    OAuth 調べてみたら難しくて理解出来なかったので, Python で標準ライブラリだけで 1 から書いてみました. /      \ /  _ノ  ヽ、_  \ / o゚((●)) ((●))゚o \  twitter の OAuth 難しいお… |     (__人__)'    | \     `⌒´     / ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だからやる夫でやるお! |     |r┬-|     | \      `ー'´     / Python のサンプルコードを付けていますが, 上から順に読めるようにおもいっきり手続き型で書いています. コメントで実際の処理の説明を書いています. Consumer Key と Consumer Secret の入手 / ̄ ̄\ /    u  \      .____ |:

    やる夫と Python で学ぶ Twitter の OAuth - 宇宙行きたい
  • OAuth::LiteでOAuth対応のHTTP::Requestを作る方法 (Perlでtwitter bot書いてる人向け) - 酒日記 はてな支店

    最近人気エントリーに便乗したネタが多くてすみません。 実用! PerlでコマンドラインからTwitter投稿(OAuth対応) では、Net::Twitter を使って OAuth で投稿する方法が紹介されていますね。 ところで、単純な twitter bot 作るのに Net::Twitter 使います?「投稿なんて LWP で1発リクエスト投げればいいだけだから使わない」という人も多いと思いますが、Basic 認証が廃止されたらどうしましょう。 そのようなかた向けに、OAuth::Lite で OAuth 対応な HTTP::Request を作る方法をご紹介します。 consumer key, consumer secret, access token, access token secret は既に何らかの方法で取得できているものとすると、こんな感じです。 use OAuth::L

    OAuth::LiteでOAuth対応のHTTP::Requestを作る方法 (Perlでtwitter bot書いてる人向け) - 酒日記 はてな支店
    hokaccha
    hokaccha 2010/06/11
    怖くない!
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Plack::Middleware::Auth::OAuth を作ってみた - hide-k.net#blog

    最近、咳のしすぎであばらにヒビが入りました。 大多数の人は心配をしてくださってありがたいのですが、ごく一部の極道達がおもしろ画像を連投して笑わせてくるおかげで全治が大分先になりそうです。 こんばんは。 先日、「モバイルなプラットフォームでの OAuth Signature の検証」ってエントリーを書いた際にPlack::Middlewareとかでやるべきとか書いておいて放置していたのですが、某極道が「とっとと書かないと笑わせてあばらへし折るぞ!ごるぁ!」と脅してきたのでサクッと書きました。 GitHubに置いてあります。 Plack-Middleware-Auth-OAuth 使い方は簡単。 use Plack::Builder; my $app = sub { return [200, ['Content-Type' => 'text/plain'], ['Hello World']];

  • OAuth access to IMAP/SMTP in Gmail

    Google has long believed that users should be able to export their data and use it with whichever service they choose. For years, the Gmail service has supported standard API protocols like POP and IMAP at no extra cost to our users. These efforts are consistent with our broader data liberation efforts. In addition to making it easier for users to export their data, we also enable them to authoriz

  • Twitterによる簡易版OAuth: "xAuth"

    最近にわかにTwitter APIのxAuth認証が話題になっています。これは主にデスクトップアプリケーション向けに用意される認証方式で、簡潔に言うと「Webブラウザで認証画面を開く必要のないOAuth」といったところです。 従来のOAuth認証ではまずアプリケーション(OAuthコンシューマ)がTwitterに接続してRequest Tokenを取得し、認証画面を開いてRequest Tokenを承認させ、承認されたRequest Tokenを使ってAccess TokenとToken Secretを取得することによって各APIにアクセスできるようになります。しかしこれはアプリケーション側の実装が複雑になる上、デスクトップアプリケーションの場合はわざわざWebブラウザへ切り替えなければならず(ブラウザを内包するものもありますが)、ユーザにとっても面倒なものです。 そこで提案されたのがxA