タグ

zshに関するhokacchaのブックマーク (20)

  • ghq コマンドの zsh 補完ファイルを修正したので、その過程を解説する - Qiita

    初めに ghq というコマンドがある。GitHub のリポジトリをクローンしていい感じに管理するコマンドだ。 これには zsh 補完ファイルも含まれているんだけど、補完できないオプションあったりして、いまいちだった。なのでそれを直すことにした。 何日か前に修正して Pull Request を送ったら無事取り込まれたので、どういう感じで修正したのか、その過程を紹介してみる。補完関数の書き方が分からない人でも雰囲気は伝わると思うので参考にしてみてほしい。 ちなみに、ghq 自体の詳しい使い方は作った人の紹介記事を見るのが良いと思う。 どこを直すか まず、ghq コマンドの基的な使い方はこんな感じ。 # GitHub の mollifier/config リポジトリをローカルに clone する % ghq get mollifier/config # clone したリポジトリを一覧表示す

    ghq コマンドの zsh 補完ファイルを修正したので、その過程を解説する - Qiita
    hokaccha
    hokaccha 2014/06/12
  • git-issueのzsh補完関数を作った(作っていた) - Glide Note

    ようやく仕事でもGitHubが利用出来るようになりつつあり、結構前に作っていた 拙作のgit-issue用のzsh補完関数が役に立つ日がきたのでご紹介。 glidenote/git-issue-zsh-completion git-issue : CLIでRedmine/Github-issuesのticketをbrows/editできるgitサブコマンド - ゆるよろ・オブ・ザ・( ;゚皿゚)ノシΣ フィンギィィーーッ!!! 日記 導入方法 当然ですが、git-issueが導入してある必要があります。 git cloneして$fpath配下に補完関数を配置。 mkdir ~/repos/ cd ~/repos/ git clone git://github.com/glidenote/git-issue-zsh-completion.git sudo cp git-issue-zsh-

  • zsh補完関数の書き方(訳)

    by John Beppu translated into japanese by Jun Mukai このコラムを読んで数ヶ月もしないうちに、あなたは zsh の途方もないタブ補完システムについて学んでいるだろう。自分の $HOME/.zshrc ファイルに次の2行を足すだけで、タブキーでファイル名を拾うだけでなくて、コマンドラインオプションも持ってくることができる。 autoload -U compinit compinit ある Linux コマンドに対するコマンドラインオプションのリストを提供するために、 zsh はそのコマンドに対応した補完関数を実行する(つまり、 ls とタイプしてタブキーを押したら、 zsh は ls の補完関数を実行するのだ)。個々の補完関数はコマンドのオプションをリストアップし、どのオプションが引数を要求するか提示してくれる。補完関数はコンテキスト依存に

    hokaccha
    hokaccha 2012/06/08
  • zsh prompt に nodebrew で使ってる node のバージョンを表示する - すぱぶろ

    nave から nodebrew に移行したので prompt に使ってる node のバージョンを出力するスクリプトを書いた。 https://gist.github.com/1914044

  • zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note

    joelthelion/autojump - GitHub zsh補完関数の書き方をいろいろ調べていたら、autojump-zshというパッケージを発見。 気になって使ってみたらめちゃくちゃ便利で、久々に感動したので紹介。 autojumpはcdコマンドの拡張的なコマンドで、移動したディレクトリを記録し、 ディレクトリ間を行ったり来たりするときに絶大な効果を発揮します。 公式wikiに書いてあるよう コマンドライン作業の10〜20%はcdコマンドのため、ディレクトリ移動の動作が 改善すると必然的に作業効率も向上するということです。 実際私もautojumpを使い出してから、作業効率が上がりました。 それでは早速autojumpの説明を。動作検証環境は下記です。 Mac OSX 10.7.3 Fedora 16 Scientifix Linux 6.1 導入方法 autojumpを利用するに

    hokaccha
    hokaccha 2012/03/17
  • zsh補完関数を自作すると便利 - はこべにっき ♨

    会社でコードを書いていると、いろんなプロジェクトのディレクトリ間を頻繁に移動します。毎回cdするのはだるいので、それを解消する便利なzsh用の関数と補完関数を書いたので紹介します。はてなエンジニアのひとと、zsh補完関数を書いてみたい人にはそこそこ役立つといった趣のエントリです。 会社のプロジェクトのリポジトリは、~/work/hatena というところに全部まとめています。だいたい以下のような感じです。 > ls ~/work/hatena Hatena-Antenna/ Hatena-Diary/ Hatena-Ugomemo/ git-hooks/ Hatena-Bookmark/ Hatena-Group/ Ridge/ iphone/ Hatena-Coco/ Hatena-Star/ android/ sketch/ 各プロジェクトのリポジトリには頻繁に移動するので、簡単なz

    zsh補完関数を自作すると便利 - はこべにっき ♨
    hokaccha
    hokaccha 2012/02/15
  • DevLOVE ターミナル勉強会 zsh + screen

    Rewilding Loneliness: A Crisis of Community and Loss of Shared SpacesPaula Wood

    DevLOVE ターミナル勉強会 zsh + screen
  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
    hokaccha
    hokaccha 2011/09/05
  • zsh の zmv を使って簡単に複数ファイルを一括リネームする - mollifier delta blog

    連番のファイルがずらーっとあったとき、複数のファイル名を一気にスマートに変えたいことがある。一個ずつちまちまリネームなんてやってられない。そんなときは zsh の zmv を使うと便利なので紹介する。 zmv で何ができるか 例えばこんな感じで 1.txt から 6.txt までファイルがあったとする。 % ls 1.txt 3.txt 5.txt 2.txt 4.txt 6.txtでも、ファイル名短すぎてわかりにくいなー、file-1.txt みたいに頭に file ってつけたいなー、って思ったとしよう。 そんなときのために zsh には zmv ってコマンドがあって、この手の一括リネームがスマートにできる。お手軽な使い方はこんな感じ。 あらかじめ ~/.zshrc にこう書いておいてから、 autoload -Uz zmv alias zmv='noglob zmv -W' 一回のコマ

    zsh の zmv を使って簡単に複数ファイルを一括リネームする - mollifier delta blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hokaccha
    hokaccha 2011/02/24
    これは知らなかった。便利すぎる
  • Index of /pub/

  • auto-fu.zshを使う+キャンセルできるようにする - 貳佰伍拾陸夜日記

    はてなブログを使ってみた. これはすごい! まず, デモで補完候補がグループ別にメニュー表示されているのがカッコよかったので真似してみた. setopt auto_list auto_param_slash list_packed rec_exact unsetopt list_beep zstyle ':completion:*' menu select zstyle ':completion:*' format '%F{white}%d%f' zstyle ':completion:*' group-name '' zstyle ':completion:*' matcher-list 'm:{a-z}={A-Z}' zstyle ':completion:*' keep-prefix zstyle ':completion:*' completer _oldlist _complet

    auto-fu.zshを使う+キャンセルできるようにする - 貳佰伍拾陸夜日記
    hokaccha
    hokaccha 2010/06/24
  • GitHub - hchbaw/auto-fu.zsh: #zsh automatic complete-word and list-choices. Originally incr-0.2.zsh by y.fujii <y-fujii at mimosa-pudica.net>

    zsh automatic complete-word and list-choices Originally incr-0.2.zsh Incremental completion for zsh by y.fujii <y-fujii at mimosa-pudica.net> Thank you very much y.fujii! Adapted by Takeshi Banse <takebi@laafc.net>, public domain I want to use it with menu selection. To use this, 1) source this file. % source auto-fu.zsh 2) establish `zle-line-init' containing `auto-fu-init' something like below.

    GitHub - hchbaw/auto-fu.zsh: #zsh automatic complete-word and list-choices. Originally incr-0.2.zsh by y.fujii <y-fujii at mimosa-pudica.net>
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • zshでgitのbranch名をPROMPTに表示させるようになるまで - すぎゃーんメモ

    PROMPTにbranch名を表示させたいなーと思って調べていて辿り着いたのが、 Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog で、vcs_infoというのが便利そうだ、と思い、使ってみようとしたら、どうも使えないっぽい。 vcs_info: function definition file not found - 写経日記 4.3.6くらいから入った機能らしい。なるほど、自分のMacBookに標準で入っていた/bin/zshは4.3.4だ。 % /bin/zsh --version zsh 4.3.4 (i386-apple-darwin9.0) zshのinstall ということは新しいzshを入れないといけないっぽい。どうやらMac Portsからで大丈夫そう。 % port va

    zshでgitのbranch名をPROMPTに表示させるようになるまで - すぎゃーんメモ
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
    hokaccha
    hokaccha 2009/07/07
  • subversion 1.5 で zsh の補完が旨く動かない件 [+FIX] (LocalScope::)

    上記の件、暫く痛かったんですが、理由が分かったので、共有しますね。。 ソース: Subversion 1.5 and ZSH Completion (in subversion users list) 補完するときに、 > _arguments:comparguments:303: invalid argument: ARG みたいなエラーがでてました。subversion 用の補完というかcompletion関数(_subversion) が、1.5 でのヘルプの些細な変更のせいで動かなくなったらしい。 動くようになおしたのを公開してくれてるヒトがいるので、 http://gvn.googlecode.com/svn/trunk/contrib/zsh/_subversion からひろって、zsh のディレクトリのファイルを置き換えます。たとえば、Leopardにzshは標準添付されてる

  • http://www.dna.bio.keio.ac.jp/~yuji/zsh/zshrc.txt

    #---- プロンプト設定 ------# # 左プロンプト PROMPT='[%n@%m %~]${WINDOW:+"[$WINDOW]"}%# ' ## ## prompt_bang が有効な場合、!=現在の履歴イベント番号, !!='!' (リテラル) # ${WINDOW:+"[$WINDOW]"} = screen 実行時にスクリーン番号を表示 (prompt_subst が必要) # %B = underline # %/ or %d = ディレクトリ (0=全て, -1=前方からの数) # %~ = ディレクトリ # %h or %! = 現在の履歴イベント番号 # %L = 現在の $SHLVL の値 # %M = マシンのフルホスト名 # %m = ホスト名の最初の `.' までの部分 # %S (%s) = 突出モードの開始 (終了) # %U (%u) = 下線モー

  • 漢のzsh | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 田中麗奈、初舞台で「嫁姑仲は順調です」 - 舞台『思い出トランプ』 [11:00 10/11]  【レポート】ソーシャルレンディングサービスの気になるメリット・デメリット-- maneoの妹尾賢俊社長に聞く [09:00 10/11]  【レポート】秋葉原アイテム巡り - 「マクロス」シリーズが秋葉原をジャック! 歌は世界(秋葉原)を救う!? [04:36 10/11]  「ロックマン9 アレンジサウンドトラック」のインストアイベントが開催決定 [03:25 10/11]  DS『流星のロックマン3』、PR貴族に"髭男爵"が就任! 楽曲タイアップも決定 [03:03 10/11]  ゼンリン、600カ所の紅葉スポットの情報を提供 - 色づき具合を15段階で表示 [02:46 10/11]  TVアニメ『ドルアーガの塔〜the Sword of URUK〜』、2009年1月放送

  • 1