タグ

keymapに関するhokacchaのブックマーク (4)

  • Dvorak配列って知ってますか? - KAYAC engineers' blog

    最近iPhoneアプリのつくり方を勉強し始めました、nagataです。 突然ですが、皆さんはキーボード配列はどんなものをお使いでしょうか? Qwertyな方がほとんどだと思いますが、ぼくは半年ほど前からDvorak配列を使っています。 Dvorakって? キーボード配列の一種です。 Qwertyよりも打ちやすい配列になっています。 作曲家のドヴォルザークと同じ綴りですが、 この場合は「ドヴォラック」と読みます。 ちなみに、こんな配列です。 (ウィキメディア・コモンズより引用) 何がうれしいの? Dvorak配列を使うことの利点は、「打ちやすい」これに限ります。 先の図を見てもらうとわかるとおり、母音(aoeui)がすべて左手のホームポジションにあります。 特に日語の場合は母音と子音が交互に現れることがほとんどなので、 左右の手を交互に使うことになり、非常に楽にタイプできます。 どうやって

    Dvorak配列って知ってますか? - KAYAC engineers' blog
    hokaccha
    hokaccha 2010/05/17
    変態だ
  • Mac OS X 10.4: JIS配列キーボードをASCII配列で使いたい

    Macを買うと標準でついてくるJIS配列キーボードですが、 ASCII配列の好きなプログラマの方も多いと思います。 Mac OS X 10.2以降、 XML形式のキーマッピングの定義が可能になり、マルチユーザ環境でも気軽にキーマッピング を変更できるようになりました。 この機能を利用し、JIS配列キーボードをASCII(ANSI)配列にマッピングする キー配列定義のことをここではJANSIと呼んでいます。その実態は、U.S. Extended の定義をベースに若干の修正を加えただけの簡単なものです。 Mac OS X 10.2から 10.3までのJANSIでは、Australianの定義をフォールバック として利用していましたが、Mac OS X 10.4向けの新しい定義ファイルではAustralianが 無くとも、概ね期待通り利用できるようになりました。 10.3において問題となっていた

  • iTermでもremap.app_term_commandL2optionL - unknownplace.org

    KeyRemap4MacBook に remap.app_term_commandL2optionL という設定があって、これを使うと Terminal.app でのみ左コマンドキーと左オプションキーを入れ替える左コマンドキーを左オプションキーにすることができる。 これを iTerm でも使いたかったので設定を追加しようと思ってソースを見てたら実はこのオプションは iTerm でも効くようにつくられているのだが、そのアプリケーション名の指定が間違っているだけだということがわかった。 diff --git a/src/core/server/server.cpp b/src/core/server/server.cpp index d4695fe..40d1715 100644 --- a/src/core/server/server.cpp +++ b/src/core/server/se

  • 一部のCommand+?だけをMeta+?として使うKeyRemap4MacBookパッチ - hnwの日記

    2008/12/19追記:この記事のパッチには問題がありましたので、修正しました。「Emacs使いが幸せにiTermとTerminal.appを使う方法」を合わせてご覧ください。 先日、アルミになった新MacBookを買いました。やはり新しいマシンはウキウキしますね。僕は今までTigerで耐えてきたので、これが初Leopardです。LeopardのTerminal.appは十分使い物になると聞いていたので、早速試してみることにしました。 ところで、僕はCommandキー(日語キーボードなら英数キー)がMetaの意味になる端末エミュレータでないとストレスで死んでしまうのですが、これは標準のTerminal.appの機能では実現できません。僕の実現したい環境は次の通りです。 Terminal.app以外 CommandキーはCommandキーとして利用したい。 Terminal.app Co

    一部のCommand+?だけをMeta+?として使うKeyRemap4MacBookパッチ - hnwの日記
  • 1