タグ

2012年10月18日のブックマーク (3件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • node.js で「サラリーマンの朝」をプログラムしてみる

    先日の「node.js と thread hog の話」には、たくさんのコメントをいただいたが、やはり「イベント駆動型」のプログラミングには抵抗がある人も多いようだ。そこで、JavaScript の無名関数を使ったイベント駆動型のプログラミングの可読性が悪くないことを示すために、「朝7時に目覚まし時計をかけて眠りにつき、朝ご飯をべ終わったら会社に行く」という典型的な「サラリーマンの朝」をイベント駆動型のJavaScriptで記述してみた。 注目して欲しいのは、素早く出来る「着替える」「顔を洗う」などの動作は割り込み不可な動作なので、通常のプログラミングと同じようにシーケンシャルに実行するが、時間のかかる「朝ご飯をべる」「駅まで歩く」などの動作は割り込み可能な状態で実行し、"complete" のイベントを受けてから次の動作に移る点だ。 ちなみに、目覚まし時計は 「スヌーズボタン」付きな

  • qilin - 思った事

    去年の東京node学園祭からあっという間に一年が経ち、今年も東京node学園祭が11月18日に行われます。それに伴って、nodeに関する記事を書くアドベントカレンダをやっています。この記事はそのひとつとして、qilinについて書こうと思います (mochaのテストを複数のプロセスを使って実行するparallel-mochaについても書こうと思ったのですが、バグを見つけたのでまたの機会にします)。 qilinは、nodeのアプリケーションを複数のプロセスを使って走らせて、プロセスが死んだら再起動させたり、nodeのアプリケーションをダウンタイム無しに更新したり、という機能を提供します。こういうったものはrailsの分野では沢山あり、unicornやpuma、rainbows!などが有名です。これら相応のものがnodeには無いようだったので、作ってみたのがqilinです。 折角なので少しqil

    hokaccha
    hokaccha 2012/10/18
    これはよさそう