タグ

accessibilityに関するhokacchaのブックマーク (10)

  • 「辻ちゃん・ウエちゃんのアクセシビリティPodcast」第12回 後編 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    アクセシビリティPodcast、シーズン2の最終回となります第12回の後編はListener's Voiceです。 概要 第12回 後編では、先日いただきましたBlogのコメントへの回答ということで、複雑な内容の図についての話題をお届けいたします。 なお、話題にあがっているサイトなどのリンク先につきましては、「全文を読む」のリンクよりテキスト化された内容でご確認ください。 聴取方法のご案内 ブラウザ上で再生される方は、下記のFlash Playerをご利用ください。 ダウンロードしてその他のプレイヤーで再生される方は、ダウンロードボタンよりmp3ファイルをダウンロードの上、ご利用ください。 音声がご利用いただけない環境の方には、エントリーの最後にテキスト化された内容を提供いたしております。 また、iTunesなどRSS対応のソフトウェアをご利用の方には、辻ちゃん・ウエちゃんのアクセシビリ

    hokaccha
    hokaccha 2008/03/06
    代替テキストを考えるときに困ったら、電話でその、図を説明する時にどう説明するかってのを考える
  • 静岡県/画面の文字の大きさ・表示色を変更するには

    サイトの文字の大きさを読みづらく感じられたときには、文字の大きさの変更や色の調整をされることをお勧めいたします。 ブラウザ(あなたが現在このページをご覧になっているソフト)の文字の大きさを変更する方法の紹介 インターネットエクスプローラー(バージョン5.5以上)を使用している場合の変更方法 メニューバーの「表示」をクリックします。 マウスを「文字のサイズ」の上に移動すると、「最大」から「最小」まで選択できるようになるので、好みの大きさをクリックしてください。 (「中」は初期に設定されている大きさです。)やり直したい場合は(1)に戻って作業を繰り返してください。

  • 「辻ちゃん・ウエちゃんのアクセシビリティPodcast」第12回 前編 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    アクセシビリティPodcast、第12回 前編をお届けいたします。今回も前後編に分けてのお届けとなりました。前半はWeb制作者の方々向けのテクニックをお届けしてまいります。 概要 第12回 前編では、JavaScriptに関する制作者向けのテクニックについての話題を扱っています。 なお、話題にあがっているサイトなどのリンク先につきましては、「全文を読む」のリンクよりテキスト化された内容でご確認ください。 聴取方法のご案内 ブラウザ上で再生される方は、下記のFlash Playerをご利用ください。 ダウンロードしてその他のプレイヤーで再生される方は、ダウンロードボタンよりmp3ファイルをダウンロードの上、ご利用ください。 音声がご利用いただけない環境の方には、エントリーの最後にテキスト化された内容を提供いたしております。 また、iTunesなどRSS対応のソフトウェアをご利用の方には、辻

  • 実践アクセシブルHTML - フォームは送信してもらえばこそ

    こんなフォームはイヤだ! フォームとは、HTMLのFORM要素などによってマークアップされているコントロール群の塊のことです。さまざまなウェブサイトにおいて、主に問い合わせのページであるとか、サイト内検索のためのキーワード入力用にだとかで利用されています。コミュニティ機能を備えているようなサイトであれば、掲示板システムのようなところでも使われていることでしょう。フォームのないウェブサイトのほうが珍しいのではないでしょうか。それくらい、制作側にもユーザーにも身近なものです。 INPUT要素やTEXTAREA要素などといった、フォームのコントロール各要素の機能はブラウザによって提供されているため、どのようなブラウザであってもその操作感に大きな違いが出ません。しかしコントロールごとの操作に違いが出ないといっても、フォーム全体としてはやはり使いやすいフォームと使いにくいフォームというのがあります。

  • あなたのサイトを色盲の人がどう見ているか教えてくれる『Colour Blindness Simulator』 | P O P * P O P

    色盲の人にとってあなたのサイトは見えにくいかもしれません。 そこで便利そうなのが「Colour Blindness Simulator」。 このサイトでは指定した画像を色盲の人がどう見ているかを教えてくれます。 以下に使い方をご紹介。 ↑ とりあえずこのサイトのスクリーンショットでテストします。 ↑ ファイルと色盲の種類を指定します。 ↑ 変換結果。ちょっと小さいですが、まったく違う色になっちゃってますね・・・。 指定できるファイルは100KB以内および、1000ピクセル×1000ピクセル以内のJPEGなのでサイトなどで試すときは気になる部分だけで試してみると良さそうですね。 アクセシビリティに注意しなくてはいけない方はご利用になられてはいかがでしょうか。 » Colour Blindness Check – Etre

    あなたのサイトを色盲の人がどう見ているか教えてくれる『Colour Blindness Simulator』 | P O P * P O P
  • Ajaxのアクセシビリティ/実践ノウハウ − Webアクセシビリティポータルサイト『infoaxia(インフォアクシア)』

    特集記事:Ajaxのアクセシビリティ イントロダクション:Ajaxとは? Ajaxのアクセシビリティを語る前に、まずAjaxとは何か、そしてAjaxがWebアプリケーションにどのような進化をもたらしているかを説明しておこう。 Ajaxという用語は、Asynchronous JavaScript and XML の略で、JavaScriptとXMLを組み合わせて用いる技術のことを指す。このAjaxを使うと、従来ならばWebページ全体をリフレッシュしなければならなかったインタラクションが、変化させたい部分だけを読み込むことが可能になり、操作性が軽快になるということで注目を集めている。たとえば、キーワードを入力して検索するとき、これまではキーワードを入力して検索ボタンを押すと、ページ全体がリフレッシュされて、検索結果ページが表示される、というのが当たり前だった。これがAjaxを使うと、検索ボタン

  • ハンディがあっても利用できるページづくり:Webアクセシビリティについて

    様々な環境に配慮して、どんなユーザーでも使いやすい方法で提供されている情報はアクセシビリティ (accessibility) が高いと言います。アクセシブルなコンテンツづくりとは、ウェブでのコミュニケーションに誰もが参加できるよう設計すること。情報の利用者であると同時に提供者でもある私たちは、常にこの点に配慮していきたいものです。 なぜアクセシビリティか コミュニケーションとしてのアクセシビリティ:WCAG 2.1 1. 全ての機能と情報が誰にとっても認識可能であること 2. 全ての機能は誰にでも操作可能であること 3. コンテンツの内容、および機能が誰にとっても理解可能であること 4. 将来にわたってコンテンツの力を最大限に発揮できる技術を用いること 元祖ガイドライン:WCAG 1.0 アクセシビリティのJIS規格(2004年初出時の情報) JISの改定:X 8341-3:2010と20

  • mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 : akiyan.com

    mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ

  • web8341.info

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free!

  • 富士通ウェブ・アクセシビリティ指針

    富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 日語サイト向け 第2.01版(2006年5月26日) PDF印刷版(102ページ / 2.33MB)をダウンロード(Acrobat Reader 5.0以上でご覧ください) 第2.01版について 富士通のウェブ・アクセシビリティ・ポリシー 指針策定の経緯 指針の策定方針 日工業規格 JIS X8341-3 高齢者・障害者等配慮設計指針との関係 指針の使い方 前提となる注意点 ウェブコンテンツに関する規格や技術仕様を守る。 [対応するJIS:5.1a(必須)] 情報デザイン(情報の整理やページ構成の検討など)に配慮する。 ユーザビリティ(使いやすさ)に配慮する。 セキュリティ、プライバシーに配慮する。 プロセスに関する指針(7項目)

  • 1