タグ

2014年4月2日のブックマーク (32件)

  • 小保方研究は「極秘」…勉強会でも発言を辞退:科学:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    STAP(スタップ)細胞の論文に捏造(ねつぞう)などの不正が認定された問題で、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)の研究内容は、発表まで理研内ではごく一部にしか知らされていなかったことが2日、複数の理研関係者の証言でわかった。 小保方リーダーは理研内の勉強会でも発言を辞退するなど、研究内容は「極秘扱い」で、発表前に十分なチェックを受けていなかった。 組織としての問題を検証するため、理研は近く、外部の有識者を含む委員会を設置する。委員会は、こうしたSTAP細胞の研究チームの閉鎖性が、不正を生む一因になったと見て調査する見通しだ。 STAP細胞の論文は、小保方リーダーや、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹副センター長らが書いた。1月末に同センターで開いた報道関係者向けの説明会で論文の内容が初めて明らかにされた。 センターのある研究者は、「論文発表まで

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    試薬の消費量とか調べようぜー。
  • 気色ばむ小保方氏「捏造と世界中に広まるのか」 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    STAP論文の不正を認定した理研調査委員会の最終報告書に対し、小保方リーダーは強く反発しており、両者の関係は全面的な対立に発展している。 小保方リーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士(大阪弁護士会)によると、最終報告書の内容について、3月31日に理研側から説明を受けた小保方リーダーは「とんでもない。私が捏造(ねつぞう)したと世界中に広まるのですか。とても納得できない」と驚き、気色ばんでいたという。 その数日前に理研側から、説明のため理研施設に出向くよう要請があった。小保方リーダーは心身ともに疲労し、医師から診断書が出ていたこともあり、「代理人も同席したほうがよい」と理研側から勧められたという。 三木弁護士は「小保方さんが調査委員会の面接を受けたのは1度しかなく、後はメールでの問い合わせなど間接的な調査だけだった。人も、今回の結論には強烈な不満を感じている」と話す。

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    PubPeerでほぼ大勢付いているが。後は本当に監督者の責任までちゃんと見定められるかだなあ。
  • STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログおよびツイッター(@masahirono)では、主に英国事情、政治社会などについて私見をつぶやいています。研究用ホームページはこちら 日4月1日、通称STAP問題についての理研の調査委員会の報告があった。理研がどれだけ真摯に問題解決にあたるかはまだこれからの対応を見なければ分からないが、そもそも問題についての認識がずれているように思ったので、ここに思う所を書いた。 今回の事件で、STAP論文はNatureに載りながら実にずさんな研究であったことが暴露されてしまったわけだ。理研、著者たちに個別的な問題は勿論あろうが、些末で表面的な騒動に目をとられて、根底にある構造的問題が隠れてしまっている。 よく誤解されているので、STAPの著者と権利について明瞭にしておきたい。Natureの2論文が、もし

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    また微妙な人が微妙なコメント出しますねえ・
  • Kenneth Lee on Twitter: "I am not claiming STAP cells exist! It has been hyped up by the media. The data presented is open to interpretation. More exp has to be done"

    I am not claiming STAP cells exist! It has been hyped up by the media. The data presented is open to interpretation. More exp has to be done

    Kenneth Lee on Twitter: "I am not claiming STAP cells exist! It has been hyped up by the media. The data presented is open to interpretation. More exp has to be done"
  • ピアレビュー論文とは STAP細胞騒動からの教訓

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2014年4月2日 水曜日 キーワード:バイテク メディア 発がん物質 理化学研究所のSTAP細胞論文が話題になっている。写真の意図的合成や記述の無断引用などいろいろ指摘されているが、このような低次元の疑惑のまえから、この分野の専門家は「分化したはずの体細胞に再構成遺伝子の指紋がないのはおかしい」と指摘していた。一流科学専門誌であるネイチャー誌に載ったので大騒ぎになったのだが、専門家が読めばすぐに気づくような問題点を、論文を事前に審査した査読者はおかしい、不備があると見抜けなかったのか? 査読者や編集部にも問題があったと私は思う。 ピアレビューされた論文とは GMO Compass (2013年7月22日)の「ピアレビ

    ピアレビュー論文とは STAP細胞騒動からの教訓
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    論文捏造でなければこんなに続いてなかったと思うよ。
  • 小保方氏実験ノートずさん、3年で2冊・断片的:科学:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    世界的に注目されたSTAP(スタップ)細胞の研究論文で、理化学研究所の調査委員会が1日、「画像の捏造(ねつぞう)」を認定する報告書を発表した。 「ノーベル賞級」と言われた研究成果なのに、小保方晴子ユニットリーダー(30)が調査委に提出した実験ノートは3年分で2冊だけ。著名なベテラン研究者も加わった共同研究のずさんなデータ管理に、研究者は「信じられない」と驚き、識者からも「個人の問題にすべきでない」との声が上がった。 「これだけ実験ノートの内容が断片的な記載で、実験が追跡できないというのは経験がない」 東京都内で開かれた記者会見で、調査委員会の石井俊輔委員長は驚きを隠さなかった。実験ノートは、実験が正しく行われたことを証明する重要な記録。そのずさんな管理が「捏造判定」の決め手になった。石井委員長は「記述内容も詳しくないため、肝心の画像がどのように作られたかを追跡できなかった」と語った。ノート

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    1.本当にそれだけ。2.休みの間に二冊分作ってみた。さて、どれ?
  • 香港中文大学、STAP細胞作製の再現に成功か【4/3 更新】

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    ちなみに、コミュニケーションペーパーじゃないから、ってことでNatureにリジェクトされたらしい。まあ、現段階で既に小保方論文邪魔だよって事です。
  • ド変態な手塚治虫パロディでおなじみの漫画家・田中圭一さん大学教員に いろいろやばそう

    手塚治虫さんの作風でみだらな漫画を描くなど、変態パロディ漫画家としての地位を確固たるものにしている田中圭一さんが、マンガ学部のある京都精華大学で教鞭を取ることになりました。すごいな精華大学! 田中さんは1984年に「ミスターカワード」でギャグマンガ家デビュー。ブラックユーモアと下半身ネタが満載の「ドクター秩父山」シリーズなどでも知られています。1995年以降はパロディ漫画を多く発表しており、手塚治虫さんを全面的にフィーチャーした漫画「神罰」では、手塚さんの娘の手塚るみ子さんから「訴えます!!」という心温まる帯が寄せられるなどして話題となりました。 田中さんは今回、京都精華大学でギャグマンガコースの授業を担当。田中さんは就任に当たって、 かつてギャグマンガの大家・赤塚不二夫先生は言いました。「ギャグほどステキな商売はない。」と。読者を笑わせること、それは、彼らを元気にしたり、悩みから解放して

    ド変態な手塚治虫パロディでおなじみの漫画家・田中圭一さん大学教員に いろいろやばそう
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    ×「ド変態な手塚治虫パロディ」○「ド変態と手塚治虫とパロディ」/「ピースケの冒険」だとかはともかくとして、「コミPo!」経歴に入れてないのはなんか勿体無いねえ。
  • ツタヤ図書館、1年で92万人来館したのに赤字:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    佐賀県武雄市は1日、レンタルソフト店「TSUTAYA」を展開する企画会社に運営を委託している市立図書館の来館者数が、委託から丸1年で約92万人に達したと発表した。 運営会社によると、当初の年間50万人という予想を大幅に上回り、スタッフの増員など人件費がかさんだため、収支は赤字になる見込み。 市は2012年度から図書館の改装に着手。企画会社「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC、東京)を指定管理者に選び、13年4月1日から同社の運営が始まった。蔵書の倍増やコーヒーチェーン「スターバックス」の店舗併設、書籍販売やDVDのレンタルコーナーの設置などで話題になった。

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    委託料も元のコストから考えると高いし、戦略案件であるとは思えない(あってTポイントカード用)。確か随意契約でもあるし高め設定だと思うよ。/一応、応援で社員使っちゃうとコスパがねーではあるんだけどさ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    弁護団は、論文もデータもない事によってSTAP細胞の存在に関する事実は否定されない、という所からのアクロバットを考えていると思う。もう科学の埒外。科学者には医者みたいな法律がないんだよね。
  • 新車に後方カメラを義務付け、18年から 米

    ニューヨーク(CNNMoney) 米国で2018年5月以降、ほぼすべての新車に後方カメラの搭載が義務付けられることになった。米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)が最終決定を下し、3月31日に発表した。 NHTSAはこれまでも車が後退する場面での事故を防ぐため、後方カメラの搭載を推奨してきた。同局によると、後退時の事故では毎年210人近くが死亡する。死者の約3分の1は子どもで、親が運転していたケースも多いという。 フォックス運輸長官は「安全がわれわれの最優先課題だ。悲劇的な事故の犠牲になりがちな子どもや高齢者を守りたい」と述べた。 後方カメラは事故防止だけでなく、駐車する時も役に立つ。NHTSAによると、搭載費用は1台当たり140ドル(約1万4500円)前後。ダッシュボードにもともとディスプレーが組み込まれている車なら、より安く済む。 後退時の事故防止については、新たな規則の制定を求める法

    新車に後方カメラを義務付け、18年から 米
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    目視だとどうしても背の低い子どもが見づらいので。あと、バックはミラー使いましょう。
  • 爆弾犯、サマータイム移行忘れ“自爆” 血まみれで逃走 - MSN産経ニュース

    3月30日未明から夏時間に移行した欧州諸国。同日午後11時ごろ、アイルランドの首都ダブリンで、路上に駐車された無人の車が爆発し、現場から血まみれの男が逃走した。 地元メディアによると、車体の裏側には時限爆弾が設置されており、逃走した男が犯人とみられている。夏時間で1時間進んだことを男が失念しており、予定よりも早く爆発してしまったのではと報じられている。(共同)

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    サマータイムは、3月末~10月末とかそんなのです。うーん、どう考えても四月一日ですね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32)

    47NEWS(よんななニュース)
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    良かったね。/親をちゃんと引き受けると思っていただけるなら、多分社会からは何も言うことがないと思う。
  • ニートにとってはここだけが憩いの場なんだ。 社会で働いてるんだったら、..

    ニートにとってはここだけが憩いの場なんだ。 社会で働いてるんだったら、職場の友達と遊んでればいいだろ? 職場の中で浮いてんのか? ニート以外は匿名ダイアリーから出て行け。ここは俺らの場所だ。

    ニートにとってはここだけが憩いの場なんだ。 社会で働いてるんだったら、..
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    それだと、「匿名」の意味ないじゃないかな?
  • 親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係

    http://bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/04/01/115953 受けた寂しさの、程度の差は相当あるけれど、 それでも私たちはそろそろ、母親を許しませんか? 母親から完全に離れて、一人の女性として見てあげませんか? 母親たちもまた、そのまた母親達と全く違う時代に生き、 私達と同じようにモデルケース不在の中、 手探りで、戸惑いなら、幸せを模索してきた女のひとり。 私達と同じ、「幸せ探し」に迷走した女のひとりです。 私たちはもう大人で、愛し愛される対象を自分で探すことができる。 勇気をもって母親の面影を優しく手放してあげましょうよ。 それが 「自己肯定」へのはじめの一歩であり、 「自分自身の人生」を生きることだと私は思います ※とりあえず改行うざいので若干詰めました。文字・文章等はいじってません。 結構ひどい母娘関係から脱出して今に至るんだが、これ

    親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    つーか、親との距離って普通は作れるが作れてないのがあるし、未だに自分を語るのに親を喋る、という人はしばしばいて、毎度「親は関係ねぇだろ親は」と思いつつ見てる。
  • 「溶けないアイス」卒論もとに新商品 介護食として活躍:朝日新聞デジタル

    「溶けないアイスクリーム」。大学生がそんなテーマで研究した卒業論文をもとに新商品が誕生し、病院や高齢者施設が給に出し始めた。20度の室温で30分放置しても形が崩れず、なめらかさは保たれたまま。「べやすく、介護に最適」と好評だ。 卒論を書いたのは昨春まで関東学院大学人間環境学部(横浜市)の学生だった相川翔子さん(23)と玉置明日美さん(23)ら3人。ゼミで指導を受ける松崎政三教授(栄養学)からヒントを得て、溶けないアイスを作り始めた。 アイスはとろみがあり、のみ込む際に誤って気管に入る「誤嚥(ごえん)」を起こしにくい。高齢者の誤嚥は呼吸困難や肺炎を引き起こすこともある。「暑いときの欲増進にもつながるアイスは素晴らしい介護」と松崎教授。ただし、病院などでは配膳から事までの時間が人によってまちまち。アイスは溶けるのが難点だった。「溶けると誤嚥しやすく、何よりおいしくない」

    「溶けないアイス」卒論もとに新商品 介護食として活躍:朝日新聞デジタル
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    ほう。
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    こののーとで二冊分とかだったら泣ける。
  • 家庭評論家を抱えたとある事例

    http://bokurasha.hatenablog.com/entry/2014/04/01/115953父親が家庭評論家です(でした)。家族のやることなすことにメタ的な言語をかぶせてくる人でした。事、生活習慣、イベント、過去、現在、未来…について「とは何だったのか」と常時発問し、答えをつぶやき、相手(自分や母親や弟たち)に聞かせ、笑顔のうちに納得を求める、そういう会話プロトコルが当たり前であるかのような家族に生まれ育ちました。父親は戦後すぐの生まれ、大卒(文学部哲学科)、全共闘崩れ、経済的には中流の上くらいで不自由を感じてことはありません。その点は感謝しています。「〇〇の中学生活は何だったのかな」「△△というところは成長したよね。よかったんじゃないか(変化して大人になったんじゃないか)」成長を位置付けるという点で多少はいいと思います。「今日の〇〇の△△という表現、あれは出所は何かな

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    ええと、父親とよく似てるんじゃないかな。分析というよか、統合したがりというか、思春期というか・・・・・・もう少し今を生きた方がいいとは思う。
  • 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感が低すぎて、何やってもだめな気がしてる。 一応人並みに生活できてるけど、仕事趣味も人付き合いも容姿もどれも全然自信持てない。 誰からもそれを指摘されたことはないんだけど、自分としてはどれも自信もてなくて、常にこんなんでいいのか迷いっぱなし。 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感ってどうやったら上がるの?
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    逆説的にいうと、自己肯定感をあげようとか考えない事。自己肯定強そうな人って、「そんな事考えもしてない」ので。
  • 『はてな』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてな』へのコメント
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    許さない為に「3歳の子どもにいえるでしょうか」(元エントリは3歳向けではないのに)とか、ちゃんと読んでいるつもりなのだろうなあと思うと、絶望感がある。
  • http://anifav.com/topics/20140402_3284.html

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    中途半端に年齢が上がっている感じなのがつらい。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    まあ、それ出来ないから病むんだもんなあ。とは思いつつ。
  • 【主張】国際捕鯨裁判 生態把握の手段が消える - MSN産経ニュース

    明らかに公平さと合理性を欠いた結論だ。 日が国際捕鯨取締条約に基づいて南極海で行ってきた調査捕鯨に対し豪州が中止を求めて国際司法裁判所(ICJ)に提訴していた裁判で、日の活動を条約違反とする判決が下された。 ICJの判決には上訴の手段がなく、日政府は従わざるを得ないが、鯨類の生態解明などに貢献してきた調査捕鯨の科学性が十分に理解されなかったことは、極めて遺憾だ。 日は世界に向けて、これまで以上に調査捕鯨の意義を明確に説明しなければならない。そうしなければ「科学を装った商業捕鯨」という豪州や反捕鯨団体による不当な誹謗(ひぼう)が定着してしまう。 日の敗訴理由のひとつは、調査捕鯨の捕獲目標数と実際の捕獲頭数の開きである。 南極海での調査捕鯨の主な対象はクロミンククジラで、日は約800頭の捕獲枠を持っているが、実際の捕獲は昨漁期の場合、約100頭に減っている。 これは調査計画がずさん

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    e?
  • STAP論文「なぜ」を問わずに組織防衛に走る「理研」(下):塩谷喜雄 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    「過去数百年にわたる細胞生物学の歴史を愚弄するもの」―― 。 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター のグループが、STAP細胞に関する論文を最初に 英科学誌『Nature』に投稿した際、レフェリーはこんなコメントを付けて、掲載を却下した。 小保方晴子ユニットリーダーが自ら、記者会見で披露したこのコメントこそ、混迷・混濁するSTAP騒動を正しく読み解くカギといえる。 STAP細胞について、日のメディアは、再生医療への応用だけを異様にクローズアップした。発生と分化に関する生物学の常識を覆す驚天動地の大発見、という基礎科学上の意義については、過小評価というよりも、ほとんど無視してきた。これは、日の科学風土に深く沁みついた「応用の罠」の典型例であり、今回の騒動を生んだ構造的要因でもある。

    STAP論文「なぜ」を問わずに組織防衛に走る「理研」(下):塩谷喜雄 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    組織防衛に走るのは組織の普通の道理。つか、よくここまで面だけで信頼した、見に行かなかったのだなあと。自分だったら絶対覗きに行くし、見せられないとか言ったら不満漏らすけど。
  • 理研と小保方氏、STAP論文巡り真っ向対立 - 日本経済新聞

    世紀の大発見と騒がれてから一転、多くの疑いがもたれた「STAP論文」について、理化学研究所の調査委員会は1日、主要研究者の小保方晴子研究ユニットリーダーについて「不正があった」と認定した。データの信頼性が著しく損なわれたと判断したからだ。ただ、STAP細胞が存在するのかどうかの「研究の真偽」には言及しなかった。単独で不正をしたとされた小保方氏は理研に不服を申し立てる意向で、両者の対立が鮮明になっ

    理研と小保方氏、STAP論文巡り真っ向対立 - 日本経済新聞
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    悪意ではなく、故意か不注意かで分けたり、グレーゾーンを消す規程にしないと駄目。/一般の善意悪意で片付かないから、研究倫理、なの。優生学も善意の産物。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    ある程度はブランドイメージとかだよなあ。あの交通網が嫌いだが、覚えざるを得ない。無駄も許されやすい。
  • “頼れる”派遣技術者、存亡の危機

    初めて顧客先を訪問したときのことを、筆者は今も覚えている。某ITベンダーに入社し、配属されて約1週間。あるシステムに関する報告をしてきてほしいと、開発部門から依頼があった。その際に同行してくれたのは上司でもOJTの先輩でもなく、当該システムを長く担当してきた派遣技術者の方だった。打ち合わせ前に顧客と打ち解けた様子で雑談する彼の姿を見て、緊張がほぐれたものだ。 過去に実施したシステム変更などの経緯に詳しく、社内外の信頼も厚い彼には、それから何度も助けてもらった。こうした派遣技術者に心当たりのある読者の方々は、決して少なくないのではないか。自分自身のことだ、という派遣技術者の方もいるだろう。同じ職場や関係部署など、至るところに“頼れる”派遣技術者がいるはずだ。 情報処理推進機構(IPA)が発行する「IT人材白書 2013」によると、日のソフトウエア技術者の数は100万人弱。一方で厚生労働省の

    “頼れる”派遣技術者、存亡の危機
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    社員に登用しろよ。
  • 小保方氏「撤回同意の覚えない」 ネイチャーに訂正論文:朝日新聞デジタル

    小保方晴子氏の代理人弁護士は1日、英科学誌ネイチャーに発表したSTAP細胞の論文について小保方氏が「撤回に同意した覚えはない。撤回の意思もない」と話していることを明らかにした。3月9日にネイチャーに訂正論文を提出したという。朝日新聞の取材に答えた。 これに対し、理研部の広報室は、竹市雅俊・理研発生・再生科学総合研究センター長が同10日に小保方氏に論文撤回を口頭で勧め、同意の返事を得たと説明している。理研は同14日の記者会見でも小保方氏が論文撤回提案に同意したと説明していた。 小保方氏は1日、代理人弁護士を通じて、理研調査委の最終報告に対するコメントも発表した。「悪意のない間違いであるにもかかわらず、改ざん、捏造と決めつけられたことはとても承服できません」などとして、理研に不服申し立てする考えを示した。

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    自分を邪悪と気づいていない邪悪が、心底タチが悪い。/故意で結果を都合よく書き換えている、ので、もはやそれは物語・創作。バカンティに教えられたような気がするな。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    ほぼ現場の仕事って地方公務員の方に投げられているんで、組織体が国と地方でまるっと違うのだから、変な比較しても無駄。あと、手取りと額面の違いを理解していない人も多いね。
  • 文科相「調査は不十分」 論文不正、理研に再提出求める:朝日新聞デジタル

    STAP細胞の研究不正問題で、下村博文・文部科学相は1日、理化学研究所の調査報告について「十分ではない」と述べ再提出を求めた。今月中旬に関連法案の閣議決定をめざしていた特定国立研究開発法人の指定については、先送りする考えを示した。

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    もう、今国会では理研を含めることは無意味。
  • STAP論文:極秘研究…捏造生んだ密室 助言役機能せず - 毎日新聞

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    極めて異例、とかのやり方は、最初からある程度仕込み含んでいるような印象。
  • STAP論文:極秘研究…サインだけの共著者 議論どこに - 毎日新聞

    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/02
    「アレだけ」という為の情報を出してくるとは思うけど、本当にそうかは疑った方がいい。内部告発らしき噂が、表で顕名で出来ていないという事実はある。