タグ

playに関するhyougenのブックマーク (271)

  • 演劇最強論を読んで|劇場の旬は3年程度、人が批判性を失いやすい時、インプット | PINstage高橋孝志「さくてきブログ2」

    福岡で地域演劇を支援するPINstage高橋隆史のブログです。地域に拠点を置く立場から地域や日の演劇シーンについて書いています。 by tahahahi

    演劇最強論を読んで|劇場の旬は3年程度、人が批判性を失いやすい時、インプット | PINstage高橋孝志「さくてきブログ2」
    hyougen
    hyougen 2014/01/31
  • 中西理の下北沢通信(旧・大阪日記)

    hyougen
    hyougen 2014/01/31
  • 舞台芸術は本当にアツいのか? 『TPAM』ディレクター座談会 | CINRA

    毎年2月、世界中から横浜に舞台芸術関係者が集まる大規模な国際ミーティングがある。その名は『TPAM』、正式名称は『国際舞台芸術ミーティングin横浜』。日を始め、世界中からパフォーマンス作品が集い、舞台芸術シーンの「今」が感じられるイベントだ。 このイベントで毎年開催されているのが『TPAMディレクション』という枠組み。ここでは、舞台芸術のこれからを担うディレクターが選出したアーティストやカンパニーの作品が上演されている。2014年、これに参加するのは、横浜市内最小の小劇場「STスポット」館長の大平勝弘、神戸のディープタウン・新長田で劇場ArtTheater dB神戸を運営する「NPO法人DANCE BOX」プログラムディレクターの横堀ふみ、劇団青年団の主宰である平田オリザがオーナーを務める「こまばアゴラ劇場」の野村政之、劇団「ままごと」プロデューサーの宮永琢生という、それぞれ独自の場で活

    舞台芸術は本当にアツいのか? 『TPAM』ディレクター座談会 | CINRA
    hyougen
    hyougen 2014/01/25
  • 2013年演劇ベストアクト - 中西理の下北沢通信

    年末恒例の2013年演劇ベストアクト*1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 *8 *9 *10を掲載することにしたい。さて、皆さんの今年のベストアクトはどうでしたか。今回もコメントなどを書いてもらえると嬉しい。 2013年演劇ベストアクト 1,維新派「MAREBITO」(岡山・犬島海水浴場) 2,松田正隆×松雄吉「石のような水」(にしすがも創造舎) 3,木ノ下歌舞伎「東海道四谷怪談 —通し上演—」(東池袋・あうるすぽっと) 4,オフィスコットーネアナザー公演・大竹野正典作品連続上演「黄昏ワルツ」「海のホタル」「山の声」 5,東京デスロック「シンポジウム」(横浜STスポット) 6,サンプル「永い遠足」(にしすがも創造舎) 7,SPAC「黄金の馬車」(静岡舞台芸術センター野外劇場) 8,悪い芝居「春よ行くな!」(下北沢・駅前劇場) 9,柿喰う客「失禁リア王」(吉祥寺シアター) 10,シスカ

    2013年演劇ベストアクト - 中西理の下北沢通信
    hyougen
    hyougen 2013/12/31
  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
  • 飴屋法水『教室』 - japanese artist file

    飴屋さんの公演見てきた。どう受け止めていいのか、まだよくわからない。でもすごく衝撃的で、密度の濃い体験だった。客席では多くの人が泣いていた。一人でも多くの人が、あの公演を何らかの形で記録することを望む。一人ではとうてい受け止めきれない。飴屋さん、コロスケさん、くるみちゃん、お疲れさまでした、ありがとうございました。当にそのくらいしかいま言えない。胸がいっぱいで。 TACT/FEST 2013 国内招聘プログラム 飴屋法水『教室』 出演:くるみ、コロスケ、飴屋法水 脚・演出 :飴屋法水 音響助手:C 8/7(水)〜8/11(日)、LOXODONTA BLACK 翌朝、ツイッターで朝から「飴屋」を検索して、実に多くの人が今回の「教室」という公演に関して、失語状態に陥っているのを改めて知った。そりゃそうだと思う。ナマの親子三人と、飴屋さんの実のお父さんの骨の実物を見せられたのだから。当に言

    飴屋法水『教室』 - japanese artist file
  • 劇団で10年とか15年とか、ものすごい偉業であるという証明。 | PINstage高橋孝志「さくてきブログ2」

    福岡で地域演劇を支援するPINstage高橋隆史のブログです。地域に拠点を置く立場から地域や日の演劇シーンについて書いています。 by tahahahi

    劇団で10年とか15年とか、ものすごい偉業であるという証明。 | PINstage高橋孝志「さくてきブログ2」
    hyougen
    hyougen 2013/08/01
  • 神里雄大/岡崎藝術座

    劇作家、舞台演出家神里雄大の主宰する演劇団体「岡崎藝術座」のウェブサイトです。 The website for Yudai Kamisato, Peruvian-Japanese playwright and theatrical director

    神里雄大/岡崎藝術座
    hyougen
    hyougen 2013/06/25
  • 神里雄大×横田創

    昨年秋以来5カ月ぶりとなる岡崎藝術座の最新作は、劇団初の二立て。 ギリシャ悲劇を代表する名作の一つ、ソフォクレスの『アンティゴネ』と、1978年に『雪之丞変化』として初演され1980年に改題された、つかこうへいの『寝盗られ宗介』だ。 一見しただけではなかなか共通点を見つけにくいこの2作品。 しかしこの作品選定には、神里雄大が大きな信頼を寄せる、作家・横田創のアドバイスが強く影響しているそうで……。(取材・文=熊井玲) 横田創(よこた・はじめ) 1970年生まれ。作家。 2000年に「(世界記録)」で第43回群像新人文学賞受賞、 02年「裸のカフェ」が三島由紀夫賞候補となる。 「埋葬」が発売中。 オフィシャルHP http://www.h2.dion.ne.jp/~passage/cafe/お二人はそもそも、どんなご縁なんですか? 神里雄大(以下、神里)  一番最初は、僕の大学の同級生と横

  • 岡崎藝術座『(飲めない人のための)ブラックコーヒー』感想

    tmiyaza @tmiyaza 「(飲めない人のための)ブラックコーヒー」を評価できない点はそれだ。個人同士に生まれる悪意の浸透を描きながら、それらの連鎖が作ってゆく百鬼夜行的なものが描かれているんだろうが、それを突き放して見る視点が敢えてないので「内から滲み出す汚れ」を吞み込みながら生きる、という事になる。

    岡崎藝術座『(飲めない人のための)ブラックコーヒー』感想
    hyougen
    hyougen 2013/06/25
  • bigakukenkyujo.jp

  • 劇団子供鉅人新作は大阪舞台の『モータプール』、黒田育世とコラボ | CINRA

    劇団子供鉅人の新作公演『モータプール』が、5月24日から兵庫・伊丹のAI・HALL、6月7日から東京・浅草のアサヒ・アートスクエアで上演される。 2005年に益山貴司と益山寛司を中心に結成された劇団子供鉅人は、音楽劇や会話劇など様々な方法で世界に埋没している物語を発掘するフリースタイル演劇集団。劇場だけでなくカフェやギャラリー、ライブハウスなど、場に縛られることなく舞台空間を作り上げるボーダーレス活動で演劇の可能性を追求している。これまでにフランスやベルギーで海外公演を展開したほか、11月から開催される『フェスティバル/トーキョー13(F/T13)』への参加も決定した。 大阪が舞台の『モータプール』は、生まれた家が駐車場になってしまった男の物語を、白線で区切られた空間を用いて様々なシチュエーションに見立てながら紡ぐ作品。振付をダンサーの黒田育世が手掛けるほか、音楽を松じろが担当。劇団子供

    劇団子供鉅人新作は大阪舞台の『モータプール』、黒田育世とコラボ | CINRA
    hyougen
    hyougen 2013/05/15
  • 『遡行 変形していくための演劇論』 (岡田利規 著) | 著者は語る - 週刊文春WEB

    演劇ユニット「チェルフィッチュ」を率い、15年以上にわたって国内外で活躍を続けてきた著者による、書き下ろし演劇論。いま現在感じている「ある緊張」、方法論との距離の取り方、演劇の公共性について、再演という経験がもたらすものについてまで縦横無尽に語った、作家の変遷の軌跡が刻まれた1冊。 河出書房新社 1995円(税込) 「演劇論としては特殊なものだという自覚はあります。自分の考え方が変化していく条件になる姿勢を記すこと、それを自分では演劇論と呼んでいます。だから、ブレヒトやアルトーの演劇論のように、演劇を志す人がセオリーとして利用できるものではない。あくまでもひとつのサンプルです」 演劇ユニット「チェルフィッチュ」を主宰する劇作家・演出家の岡田利規さん(39)が、初めての演劇論『遡行 変形していくための演劇論』を上梓した。遡行――演劇論の題としてはいささか奇妙だが、書の基精神を一言で体現す

  • 「無職です」と名乗りたくないがために旗揚げした劇団 - エキサイトニュース

    ぶっちゃけ、「ライターをやっています」と言いづらいのだ。なんか、ムズ痒い。そんな胸張って言えるほどの域に達しているのか? と、後ろめたさもある。個人的には、厄介なくだりです。 なるほど。このくだりを苦手に思う人は、世の中に多いらしい。 2012年、下北沢にて誕生した「劇団ほぼ無職」の発足の経緯は、以下である。 「『お仕事何されてるんですか?』、『……無職です』と言うのが恥ずかしい人たちのために、お金がかからないなんちゃって劇団を作りました」(同劇団ブログから) この劇団を主宰しているのは、以前コネタで紹介した「無職FES」代表のいわいゆうき氏。 「無職FESは、『次が決まっていなくてもクヨクヨしなくていいよ』というメッセージを込めたイベントでした。ただ、初対面の人に『無職です』と打ち明けるのに躊躇を感じる人が多いのも事実です」(いわい氏) そんな感情を乗り越え、全てを受け入れる方向性もある

    「無職です」と名乗りたくないがために旗揚げした劇団 - エキサイトニュース
    hyougen
    hyougen 2013/03/05
  • 若手劇作家の登竜門『第57回岸田國士戯曲賞』最終候補作に8作品選出 | CINRA

    白水社が主催する『第57回岸田國士戯曲賞』の最終候補が発表された。 若手作家の育成を目指し、新人作家の登竜門とされることから「演劇界の芥川賞」とも呼ばれる同賞。今回の候補作品は、赤堀雅秋(THE SHAMPOO HAT)『一丁目ぞめき』、岩井秀人(ハイバイ)『ある女』、北川陽子(快快)『りんご』、サリngROCK(突劇金魚)『漏れて100年』、中屋敷法仁(柿喰う客)『無差別』、畑澤聖悟(渡辺源四郎商店)『翔べ!原子力ロボむつ』、早船聡(劇団サスペンデッズ)『エレノア』、水沼健(壁ノ花団)『ニューヘアスタイルイズグッド』の計8作品。 選考委員は、岩松了、岡田利規、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、野田秀樹、松尾スズキ、松田正隆、宮沢章夫が務め、2月15日16:00から東京・神保町の學士會館で選考会が行われる。 『第57回岸田國士戯曲賞』最終候補作品 ・赤堀雅秋『一丁目ぞめき』(上演台) ・岩井

    若手劇作家の登竜門『第57回岸田國士戯曲賞』最終候補作に8作品選出 | CINRA
    hyougen
    hyougen 2013/01/24
  • 番外編  レーゼドラマから戯曲を考える - マル季 | パブー

  • 劇団天井桟敷と「少女革命ウテナ」その他

    2013年1月13日深夜からの劇団天井桟敷と「少女革命ウテナ」の関わりについてのツイートのまとめです。直後に幾原監督が寺山と並んで影響を受けたという大島渚監督の逝去の報があり、大島渚など関連する同時代の周辺の話題もまとめています。

    劇団天井桟敷と「少女革命ウテナ」その他
  • Performing Arts Network Japan

    と世界をつなぐ、 舞台芸術Webメディア Performing Arts Network Japan(PANJ)は、多様性をもつ刺激的な日の現代舞台芸術情報を海外に発信することを目的に、2004年に国際交流基金が創刊した毎月更新の日英二言語によるウェブサイトです。また世界の舞台芸術シーンの動向にも注目し、インターナショナルプレゼンターの紹介を併せて行い、国際交流の活性化を図ります。

    Performing Arts Network Japan
    hyougen
    hyougen 2013/01/20
  • 脚本の書き方講座 - 初心者のための物語を書く基本テクニック

    「脚の書き方講座」と銘打っていますが、脚でもシナリオでも戯曲でも、はたまた小説でも、これから何か物語を書いてみたいと思っている方のために、物語を書くための基テクニックを紹介したいと思います。僕が普段、脚を書く時に意識していることを着想〜プロット〜執筆〜推敲の4段階に分けてザックリとまとめています。 ですが、上達の一番の早道は“とにかく書く”ことです。あれこれ理屈を考えるより、書きたいなら書きましょう。 1ページ、1ページは大した分量ではないので、気楽に読めると思います。その分物足りないこともあると思うので、もっと気で学びたい方は、良いを見つけてください。あるいは、みっちりと教えてくれる講座に通うのも良いでしょう。僕なんかよりもはるかに偉い先生方が、きちっと教えてくれるはずです。 ですが、いきなりそんな高価な講座に通うのもなんだし、もどれを読んだらいいか分からないし…という方は

    脚本の書き方講座 - 初心者のための物語を書く基本テクニック
  • 「ドイツ現代戯曲選30

    1.『火の顔』 マイエンブルク著 新野守広訳 2.『ブレーメンの自由』 ファスヴィンダー著 渋谷哲也訳 3.『ねずみ狩り』 トゥリーニ著 寺尾格訳 4.『エレクトロニック・シティ―おれたちの生き方』 リヒター著 内藤洋子訳 5.『私、フォイアーバッハ』 ドルスト著 高橋文子訳 6.『女たち。戦争。悦楽の劇』 ブラッシュ著 四ツ谷亮子訳 7.『ノルウェイ・トゥデイ』 I..バウアージーマ著 萩原健訳  8.『私たちは眠らない』 K.レグラ著 植松なつみ訳 9.『汝、気にすること泣かれ』 E. イェリネク著 谷川道子訳 10.『餌としての都市』 R.ポレッシュ著 新野守広訳 11.『ニーチェ 三部作』 E.シュレーフ著 平田栄一朗訳 12.『愛するとき死ぬとき』 F.カーター著 浅井昌子訳 13.『私たちがたがいをなにも知らなかった時』 P.ハントケ著 鈴木仁子訳