オーベルジーヌ実食レポ 食べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の本格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモン食ってんのか 許せねえよ………
2010年01月15日20:03 カテゴリ本 日本経済のトレンドとサイクル 渡辺喜美氏にも1冊ぐらい経済学の本を読んでほしいが、Mankiwの教科書はちょっと無理だと思うので、最新のマクロ経済データをわかりやすく解説した本書を紹介しておこう。 本書の最大のポイントは、経済を見るとき長期的なトレンドと短期的なサイクルを区別することだ。目先の景気対策を求められる政治家や相場を見ているエコノミストはサイクルに目が行きがちだが、本書は両方のバランスをとってデータを分析しているところに特色がある(要約がNIRAのレポートにある)。 下の図の成長期のトレンド[A]は、1990年のバブル崩壊を境にして大きく屈折し、それが2002年ごろまで続いたあと、小泉政権のもとで回復[B]するが、今回の経済危機[C]で一挙に80年代の水準まで落ち込んでいる。著者のまとめによれば、90年代以前の安定成長期にはいわゆるG
日銀から14日、生活意識に関するアンケート調査の昨年12月調査結果が発表された。今回は、1年後の景況感DI(「良くなる」-「悪くなる」)が▲23.1となり、6四半期ぶりに悪化したことに加え、物価についての見方がデフレの方向に傾斜したことが特徴である。 1年前と比べた現在の物価に対する実感では、「上がった」とする回答(「かなり上がった」と「少し上がった」)の合計が28.8%に減少(前回9月調査では47.4%)。「下がった」とする回答(「かなり下がった」と「少し下がった」)の合計は34.9%に増加した(前回は20.1%)。「上昇」の回答比率から「下落」を差し引いて計算されるDIは▲6.1で、前回の+27.3から急低下。2006年9月調査以降の調査方式である郵送方式では、過去最低の水準である(なお、この調査は2006年3月調査までは訪問方式で行われていた。同年6月調査はデータ比較のため、訪問と郵
2010年01月15日22:24 カテゴリ株式(日本+海外)&商品・為替[edit] 週末の定点観測 : 日本 5年に一回のお祭りという業界合意で、GO!の1月前半戦 今週も色んな人の「2010年の日本株」というレポートを読んだ。 5年に一回のお祭り!、、、これが業界のコンセンサスだ。 普通は外国株に比べて魅力が無いが、世界の景気が強くなる変化点の年に猛烈に上がる。 それが5年に一回やってくる。2010年がその年だというのである。 少し前に「小休止かなというエントリー」を書いたが、そのときに言及した著名ストラテジストの資料を取り寄せて確認した。 聞いた話と違っていた。予想は多少上方修正されている(下図はイメージ)が、いまだに09年12月末よりも10年3月末が安いという予想になっている。 自分で確認せずに他人の話を鵜呑みにして判断してはいけないと今日は反省した。とは言え、やはり2010年は先
2010年01月15日08:13 カテゴリメディア[edit] 中国 VS グーグル(1) 今週はグーグルのニュースが広く取り上げられています。 銀行とメディアは政治に一番近い産業です。近い=保護&馴れ合い&内部情報交換&規制です。それは別で書くことにしますが・・ グーグルと中国政府の対戦は報道合戦の様相を呈していますが、この分野では欧米が一枚上手だと思います。その中でも割と中立的なFinancial Timesの記事(の翻訳記事)は冷静に書いています。このサイトは良質な記事が多いのでお勧めです。 一番重要な事実は、(1)Googleのサイトが侵入されてしまったこと、(2)そしてそれが中国の技術であった可能性が高い、という2点でしょう。 なお、中国の巨大検閲の国家プロジェクトに関してはここに解説があります。アメリカ企業がこのプロジェクトに貢献しているのは面白いですが、裏読みすれば「貢献=そ
日本時間13日にハワイで、80分間ほどだったが実施された岡田克也外相とクリントン米国務長官の会談で、日米安保条約改定50年に向けた同盟深化の協議に合わせ、普天間飛行場移設問題について鳩山政権による5月までの決断棚上げを米側が実質了承した。 これまで早急な決断を求めていたかのようだった米オバマ政権が軟化したか、あるは当初からそれほど喫緊の課題ではなかったかのような様相を見せていることもあり、昨日の朝日新聞社説「同盟協議―土台を固め直す議論に」(参照)も「アジア太平洋地域にどんな脅威や不安定があるのか、安全保障環境についての認識を共有する作業から始めたいという」と暢気な評価をしていた。が、実際は台湾を巡る米中関係がこの間緊迫化しており、これ以上埒の明かない鳩山政権に拘泥して、環境問題は人類の消滅で解決するといった宇宙的視点から、北朝鮮問題・イラン問題・アフガニスタン問題などであらぬ方向に逆走さ
民主党は第三の道として需要サイドの成長戦略を思い描いているようです。 しかし、どうも民主党はこども手当などで家計の所得を増やしてやれば、需要が増えるので経済が成長すると思っているようで、そのことに関しては多数の評論家から批判されています。 僕も、そういう手当は、格差を是正するための政府の再分配の機能であって、成長戦略にはなり得ないと思っています。 というのも家計を増やすといっても、その財源は赤字国債の発行で、将来の税金の先食いですし、その先食いした税金以上に再分配された人が付加価値を創出するかといえば大いに疑問です。 しかし、需要サイドの成長戦略というのは、実は、日本経済には非常に重要だと思っています。 そこで、今日は需要サイドの成長戦略というものをいろいろ考えてみたいと思います。 下賤な例で申し訳ありませんが、簡単に理解できるということで、人類最古の商売といわれる売春業と、アダルト・ビデ
稲盛和夫・京セラ名誉顧問が日本航空CEO就任を受諾した。その報を受けて、3人の財界人が披瀝してくれたエピソードが、それぞれに興味深い。 30年ほど前の1976年、大蔵省事務次官を経て、高木文雄氏が第八代国鉄総裁に就任した。彼は、赤字解消に向けて人員削減に手をつけたものの不十分であり、一方で運賃値上げを毎年のように行い、客離れを招いて赤字体質を悪化させ、経営の非効率性に集中砲火を浴び、在任7年で辞任した。 高木総裁誕生のきっかけは、前任者が国鉄労組が「スト権スト」を強行した責任を問われたことだった。「スト権スト」の決行は、実は当時の経営陣の内諾ゆえであった。国鉄の赤字体質の根には、国労、動労という労組の強大な権力とそれを制御できない経営側の脆弱、言い換えれば労使の馴れ合いがあった。労組の統率力、影響力は国鉄全国の労働現場だけでなく、他の公労協に及び、政界にも根を張り、社会の表側だけでなく、ダ
年頭早々に、財務大臣が藤井裕久氏から菅直人氏に交代した。 菅氏は今まで通り副総理の地位にあり、その上、経済・財政担当相も自ら要請して兼ねることになった。 内政・外交両面で加速する 「鳩山はずし」 さて、過去の内閣において、副総理が経済政策と財政政策の最高責任者になった例があるだろうか。私は知らない。 彼はこれで内政全般を仕切る内閣の大黒柱になった。 一方、普天間問題では突如として平野博文官房長官が沖縄を視察するなどして精力的に動き出した。鳩山由紀夫首相には「首相は黙っていて下さい。この問題は私に任せてほしい」と啖呵を切ったという。(1月11日 日経) これで、外交・安全保障は、官房長官と外相、防衛相が引き受けるらしい。 この新体制は、内政・外交両面での「鳩山はずし」を感じさせる。 鳩山首相がガマンさえすれば、この体制も悪いことではない。事実、世論調査の内閣支持率も微増に転じている。(
米国発のガス革命が世界の資源地図を塗り替えようとしている。 全米で「シェールガス」という新型の天然ガスが大増産され、その余波が世界中に及んでいるのだ。日本の総合商社もこの地殻変動に商機を見出し、参戦を始めた。 シェールガスとは、泥土が堆積して固まった岩の層に閉じ込められているガス。米国では膨大な量が埋蔵されていたが採掘が難しく、放置されていた。ところが「硬い地層からガスを取り出す技術が確立されたことで、数年前から開発が一気に進んだ」(石油天然ガス・金属鉱物資源機構の市原路子主任研究員)。 「シェールガス革命」と称されるこの大増産は、米国のガス戦略を根底から覆した。米国エネルギー省の2004年版長期エネルギー見通しで、25年の輸入依存度は28%と試算されていたが、最新の09年版では30年の依存度でもわずか3%と、前代未聞の大幅見直しがなされたのだ。実際、米国で確認された天然ガスの埋蔵量はわず
日本航空(JAL)の再建が上場廃止して会社更生法を適用する方向性に定まって来た。今週のJALの株価も、これを受けて1株10円以下で推移している。 JALの株式は株主優待を目的とした個人株主も多いため、JALの減資は100%未満にとどめ、上場も維持するべきだという意見もあったようだ。 また1月10日のBLOGOSでも、自民党所属の前衆議院議員で弁護士の早川忠孝氏が書かれた「日本航空の100パーセント減資までは必要ない」という記事が掲載されて、ネットでも話題になっていた。 つまり、これらの方々は「株主の権利もほんの少しだけ残してやれないのか?」とおっしゃりたいのだと思う。 みなさんも、「確かに株主の権利も少しぐらいは残してあげてもいいのでは」という気もするのではないだろうか? では、JALはなぜこの方法での再生を選択しなかったのだろうか? そもそも「減資」とは何だろうか? おそらく世間の99%
産経新聞によると、自民党が24日の党大会で発表する運動方針案は「保守色を前面に出した」ものだという。私は「自民党は保守主義で再生せよ」と書いたので、これは一見けっこうなことだが、その内容をみて唖然とした。産経によれば、その骨子は、 品格ある日本を目指す 靖国神社参拝を受け継ぐ 早期の憲法改正を実現 消費税の全額が社会保障給付と少子化対策に充てられることを明確化し、税率を引き上げ 日本の歴史と伝統を重んじる教育を目指す 自衛隊の憲法上の位置付けの明確化 北朝鮮に断固とした対応 領土問題の解決に努める 参院選で第一党を奪取 というもので、税制以外の経済政策がなく、もっぱら国粋主義で支持を回復しようという方針のようだ。これは投票率の高い高齢者をねらう選挙戦術としては、それなりに意味があるのかもしれないが、普通の有権者の関心とかけ離れている。靖国神社の参拝とか「歴史と伝統を重んじる教育」といった問
予算繰越制度の運用改善=使い切り慣行を排除−財務省 予算繰越制度の運用改善=使い切り慣行を排除−財務省 財務省は15日、執行しなかった予算の一部を翌年度以降に使用することを認める「予算繰越制度」の承認手続きを簡素化する運用改善策を決めた。同制度の十分な活用により、「年度末になると道路が掘り起こされ、ドタバタと工事が行われる」(菅直人副総理兼財務相)と批判される役所の予算使い切り慣行をなくしていくのが狙い。2009年度予算から適用する。 政府は11年度から複数年度予算の導入を目指しており、まずは繰越制度の改善に着手することにした。 運用改善策では、財務省による繰越承認の基準を明確化するほか、提出すべき申請書類の数を縮減。また、財務省によるヒアリングも原則廃止し、審査期間を10日以内に短縮する。(2010/01/15-15:58)
小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、同会の事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)が2004年10月、土地代金に充てた現金4億円を同会の複数の銀行口座に分散入金した際、すべて同じ「住」の文字を預金通帳に書き込んでいたことが、関係者の話でわかった。 中堅ゼネコン「水谷建設」の幹部らは東京地検特捜部に対し、同時期に石川議員に5000万円を渡したと供述しているが、その直後に同議員が同額の現金を同会の口座に入金した際も同じ文字を記載していた。特捜部もこうした事実を把握しており、土地代金の原資に同社の資金が含まれていたとの見方を強めている。 石川議員はこれまでの特捜部の事情聴取に対し、土地代金に充て、政治資金収支報告書に記載しなかった現金4億円について、「小沢先生から受け取り、陸山会の口座に入金した」などと供述。その一方で、水谷建設側から5000万
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
グーグルは中国からの撤退に踏み切るのか。検閲とサイバー攻撃への対応をめぐる問題は、創業者や役員を巻き込んだ議論へと発展しており、今後の展開は彼らの判断がカギになりそうだ。 グーグルは12日付のブログで、同社が「中国国内からの同社インフラをターゲットとした極めて巧妙な攻撃」への公式な対応を数週間かけて準備し、その過程で共同創業者であるラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏が深く関与したことを明らかにした。 この二人にとって、中国は常に厄介な問題であった。関係筋の話では、ブリン氏はかつて友人とグーグルの同僚に中国で事業を展開する計画を打ち明けた際、ロシアで幼少期を過ごした経験から、政府の検閲に協力することに対して道徳的なジレンマを強く感じるようなったと語った。ブリン氏は何年にもわたって、「グーグルの良心」としての役割を果たし、「道徳的であれ」というモットーを忠実に守ってきた。 グーグルがサ
果たして疑惑は本当に存在するのか。 東京地検特捜部が13日午後、政治資金規正法違反の容疑で、民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体の事務所や大手ゼネコン「鹿島」本社に家宅捜査を行ったことで、大手メディアでは小沢氏の政治資金疑惑の解明が大きく前進したかのような報道が目につく。 しかし、元検事で名城大学教授の郷原信郎氏は、この捜査そのものに強い疑問を呈する。郷原氏はそもそも疑惑の存在そのものに疑問がある上、この強制捜査は多分にパフォーマンス的な色彩が強いものの可能性が高いと言うのだ。 郷原氏によると、小沢事務所は2004年の政治資金収支報告で小沢一郎氏からの4億円の借り入れをきちんと報告しており、それと相前後して銀行から4億円の借り入れは行っているが、それは「早急に現金で支払う必要に迫られたなどの事情により小沢氏の手持ち資金を支払いに当てた後、銀行の融資に振り替えたものと考えられる」ため、
民主党の小沢一郎幹事長が党首を務めていた自由党が平成14年、当時同党の幹事長だった藤井裕久前財務相個人に支出したとされる15億円余りの党資金が、実際には小沢氏の関連政治団体「改革フォーラム21」に流れていたことが14日、関係者への取材で分かった。この資金はすべて政党交付金(政党助成金)で、小沢氏は国から党に支給された公金を自身の支配下に置いていた格好だ。 関連政治団体の政治資金収支報告書にはこの記載がない。政治資金規正法違反(不記載)の上ではすでに時効(5年)となるが、小沢氏側の不透明な資金移動が改めて浮かんだ。 藤井氏はこの資金について周囲に「まったく知らない」と話しており、国会でも資金流出先が不明なことが問題となっていた。自由党をめぐる巨額の使途不明金の流出先が判明するのは初めて。 自由党の収支報告書や政党交付金に関する使途報告書によると、自由党は14年7月に9億7900万円、同年12
「日本的産業政策はもはや過去の遺物だ」 昨2009年末、大掃除をしていたら、表記の論考を発見した。「Economics Today summer1988」という学術的な季刊誌の中にあったものだ。筆者は私である。今から20年以上昔の自分を見ているようで懐かしかった。 この論考は、政府の白書などでも取り上げられて多少話題になったと記憶しているが、当時の産業構造改善政策について、いろいろな産業のデータを定量的に分析して、もはや意味がないということを論じている。今でも同じであるが、当時も役人が実名で論考を書くのははばかれたが、結論は「産業政策は意味ない」である。この意見は今でも変わらない。 国の助成うけるとその産業はダメになる 09年12月30日、民主党政権がやっと「新成長戦略」(名目で年平均3%、実質2%)を公表した。正月のテレビ番組で、自民党のある政治家は、民主党の成長戦略は自民党のものと内容
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年01月12日 (火)アジアを読む 「トルクメニスタン 激化するガス争奪戦」 (冒頭VTR) (小林恵子キャスター) 中央アジア、カスピ海沿岸に位置する資源大国トルクメニスタン。このトルクメニスタンから中国に天然ガスを輸送する巨大なパイプラインが完成し、先月、中国の胡錦涛国家主席も出席して開通式が行われました。 これまで天然ガスの輸出がパイプライン網を握るロシアに独占されてきたトルクメニスタン。 しかし、今回の中国向けのパイプラインの開通でロシアの支配を崩し、トルクメニスタンの天然ガスをめぐる国際的な争奪戦は新たな段階に入りました。 危機感を強めたロシアのメドベージェフ大統領は先月末、トルクメニスタンを訪問。中国に対抗し、高値でガスを引き取ることで合意しました。 ▼トルクメニスタン・ベルディムハメドフ大統領 「きょうエネルギー分
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年01月14日 (木)おはようコラム 「4億円の説明責任は...」 (阿部キャスター) 民主党の小沢幹事長の資金管理団体の会計事務を担当していた石川知裕(ともひろ)衆議院議員が、土地購入に関わる資金の流れを収支報告書に記載していなかった疑いが強まったとして、東京地検特捜部が強制捜査に乗り出しました。影山解説委員に聞きます。 Q:強制捜査の容疑は土地の購入代金に充てられた資金を収支報告書に記載していなかったということですね? Q:小沢幹事長は、確か、政治資金はすべてオープンにしているというのが持論でしたよね だからこそ説明責任が厳しく問われる。去年、西松建設事件で秘書が逮捕された時には「政治資金はすべて全面公開している、だから強制捜査を受ける謂われはない」と言っていたし、3年前いわゆる事務所費の使い道が与野党を超えて問題になっ
1月12日、民主党本部で定例の記者会見に臨んだ小沢は時折、笑みを浮かべた。東京地検特捜部が小沢に任意の事情聴取を求めて以来、本人の会見は初めてだった。 ある記者が「東京地検の事情聴取を受けるのか。土地購入資金4億円の原資は」と質問すると、小沢は「いっぺんに答えるから」と言って関連質問を一括して出すよう求めた。 記者団からは次のような質問が続々と飛んできた。 (1)「(陸山会の事務担当者だった)石川知裕衆院議員が小沢幹事長から現金で4億円受け取ったと供述しているが、事実か」(2)「土地代金を先に払って、後で(4億円の小沢一郎名義の)定期預金を組んでいる。(これを担保に同額の融資を受け、陸山会に貸すという)複雑な会計処理をしたのはなぜか」(3)「情報がメディアを通じて一方的に伝えられている。検察とメディアの在り方をどう考えるか」(4)「参院選への影響は」(5)「世論調査では説明責任を果たしてい
最悪期を脱したかに見える経済指標を背景に、米国では超低金利政策の終焉と非伝統的手段の解除が近づいてきた。ドル金利の上昇観測に加えドルの流通量の増加ペースが相対的に落ち着いてきており、2009年のような一方的なドル安懸念は後退しつつある。 このため、市場のテーマは積極的な財政出動の結果として財政が悪化した国に移り始めた。中でも、単一通貨を採用しているユーロ圏が最大の標的になる。各国のファンダメンタルズの違いに目をつぶりながら、欧州中央銀行(ECB)は金融政策を行わざるを得ないため、国家間の信用格差がクローズアップされてしまうのだ。 ドイツやフランスなど主要国と、非主要国との間で信用格差が拡大。主要国には非主要国への信用補完を通じてユーロの信用維持が期待されており、それが主要国の財政への足枷として危惧される。国際金融市場ではドルよりも、ユーロに対する懸念が徐々に高まってきた。 過剰流動性「ワー
過去数年間、米台間では高性能の米国製武器売却問題が最大の懸案になっていた。台湾側の希望リストの中にはF-16戦闘機、陸上配備型ミサイル防衛システム、攻撃型潜水艦などが含まれており、中国が強く反発するのも理解できないわけではない。 また、中国側の強い反対にもかかわらず、オバマ大統領がダライ・ラマ氏との会談を決断したことも北京にとっては癪の種だ。昨年米国は中国に配慮してかダライ・ラマ氏との会談を見送った経緯があるが、今回米側の決意は相当固いようである。 もちろん、従来も似たような状況はあった。米国の対台湾武器売却は初めてではない。過去10年以上、ダライ・ラマ氏訪米の際には大統領への表敬が実現していた。しかし、今回が以前と異なるのは、最近中国が対米関係で「自信」を深めていることだ。 こうした自信にはそれなりの根拠がある。リーマン・ショック後、米国の国力の低下は誰の目にも明らかとなった。これに対し
2010年01月14日21:04 カテゴリ株式(日本+海外)&商品・為替[edit] インサイダー情報が得られなくなったらアナリストは当たらなくなった???? アメリカ株のQuants戦略に関するレポートに久しぶりに目を通したら、フェア・ディスクロージャーが徹底されて以降(1999年の後半だったと思う)、アナリストの業績予想で売買しても儲からなくなったと書いてあった。 いわゆる業績の上方修正や下方修正をアナリストが発表するのだが、それを知ってから投資をすればほぼ確実に損を積み上げてきたというのが過去10年間のようだ。 そして、その理由が「フェア・ディスクロージャーが徹底されたために、証券会社のアナリストが一般人よりも先んじて未発表の重要事項をコッソリと教えてもらえなくなったため」という趣旨のことが示唆されていた。 アナリストも一般人も情報を同時に知る。知ったとたんに投資家(&証券ディーラー
「最も恐れているシナリオは、鳩山首相に対する欧州勢の褒め殺し戦術である。首相の25%削減表明を最大限にたたえて気をよくさせておいて、『京都議定書を殺してはなりません。京都議定書の付属書に各国の削減目標を書き込ませましょう。どうぞ日本がその先頭に立ってください』と持ちかけ、それに鳩山首相がイエスと言ってしまうことだ」 結果を見れば、それは杞憂に終わった。鳩山首相は京都議定書の延長圧力に最後まで屈しなかった。 COP15の様子を取材すると、どうやら各国の不満の矛先が圧倒的に集中したのは中国だったのは間違いないようだ。 この点は宮家邦彦氏が「欧米による侵略は二度と許さない!」でも書いているし、英エコノミスト誌の「COP15の内幕と気候変動交渉の行方」にも詳しいので詳述は控えるが、フランスのニコラ・サルコジ大統領の呼びかけで急遽主要排出国の首脳級会合が場外で持たれた時、中国だけ温家宝首相が姿を表さ
鳩山首相が昨年の総選挙さなかに月刊誌に寄稿した論文で東アジア共同体構想を掲げ、この要約記事が米国のニューヨーク・タイムズに掲載されたのを機に、鳩山首相の目指しているのは「脱米入亜」ではないか、という観測が一気に広まった。 首相はその後、機会あるごとに「脱米」の意図はないと懸命に火消しに努めた。政権発足から4カ月近く経って、普天間問題で日米関係はかなり険悪化しているとはいえ、こと東アジア共同体構想に限って言えば、「脱米」の文脈で語られることは少なくなったように思う。 鳩山首相やその取り巻きに独特な日米同盟観があることは昨日の記事で指摘したので、ここでは繰り返さない。筆者の関心は、鳩山政権が東アジア共同体構想に向けて、具体的にどう動くか、という点にある。なぜなら、これこそが自民党政権との違いを表す「リトマス試験紙」だと思うからである。 鳩山首相は年末にインドを訪問して、マンモハン・シン首相との
3党連立政権にとって最大のヤマ場は5月に訪れると見る向きが少なくない。鳩山首相が、米軍普天間飛行場の移設問題について、それまでに結論を出すと明言したからである。 社民党は、自民党政権下で米国と合意したグアムへの海兵隊8000人移転にとどまらず、普天間基地そのものをグアムにすべて移転することを追求すべきだと主張している。一方、米国は終始一貫して「現行計画が唯一実現可能な案であり、他の選択肢はない」と繰り返している。 鳩山首相が言及する「沖縄の思い」については、「すべての米軍基地撤去が県民の声だ」という人もいれば、「革新陣営はそうかもしれないが、声なき声は違う」という人もいるので、ひとまず脇に置くとしても、少なくとも、社民党と米国を同時に納得させられる妙案があるとは思えない。 このため、外務・防衛当局には「5月までに予算と予算関連法案を通してしまい、現行計画に代わる案が見つからない以上、現行計
中国からの撤退もあり得るというグーグルの脅し、鉄鉱石の価格交渉、米国による台湾への武器売却――。この3つの出来事の共通点は何か? いずれも、中国のハッタリに、やれるならやってみろと挑んだ例だ。 中国からの撤退を検討しているというグーグルの突然の発表は、資本主義下における最も理想主義的な企業の1つである同社が権威主義的な圧力に屈した4年間に終止符を打つものだ。 グーグルは4年前、中国進出を認めてもらう見返りに自らの信念を曲げ、検索結果を検閲することに同意した。この決断は大きな懸念を呼び、情報に自由にアクセスできるようにするという同社の哲学を歓迎していた熱心なファンからも失望の声が相次いだ。 グーグルほど強大な会社までが中国政府の要求に屈した時、当局はこれを、自分たちが今やほぼ誰でもひざまずかせることができる証拠だと解釈したに違いない。もし中国でビジネスをしたいのなら、我々の言う通りの条件でや
(英エコノミスト誌 2010年1月9日号) 対外債務の返済を国民投票で否決しようとするアイスランドの物語は新たな危機の前兆だ。 借金を返済するかどうかを決める方法はいくつもある。しかし、そのために国民投票を実施するとなれば、初の事態であることは間違いない。 アイスランドでは、まさにそれが実行に移されようとしている。これは英国とオランダ政府に15年かけて38億ユーロ(約5000億円)を支払うという法案に同国大統領が署名を拒否したことを受けたものだ。 この債務返済に反対する請願書にアイスランド国民の4分の1が署名したという事実を考えると、国民投票の結果も想像に難くない。「収入を減らすために一票を」というスローガンはあまり人気を得られるものではないだろう。 そして、アイスランド国民は最初の一例にすぎない。世界中で政府が民間部門の債務を肩代わりしている。短期的に見れば、そうした約束は気軽にできる。
2010年01月12日22:28 カテゴリ株式(日本+海外)&商品・為替[edit] 久しぶりに先輩を訪問して意見を拝聴しました ヘッジファンドの会社をやっている先輩を久しぶりに訪問しました。 過去記事を検索してわかったのですが、前回は、07年の10月に訪問していました。訪問時の意見交換が直接のきっかけではなかったと思うのですが、この後に03年以来継続してきたフル・インベストメントを一転させて、完全撤退を決めていました。 今日も雑談しながらの意見交換だったのですが、重要だと思った事は、 ================== 私は、年の前半がボックス気味で、後半の方が安定的に上がると主張しました。先輩は、年の前半が堅調で後半は調整含みというコンセンサスに近い意見でした。 共通していたのは、アメリカ経済は利上げが出来るほど強いわけではなく、それが要因で株が不安定さを示すという点で、私と先輩の意
2010年01月12日23:09 カテゴリ株式(日本+海外)&商品・為替[edit] 中国株の先物市場&信用売りの開始、 ドバイ、ポーランド 中国のA株で一昨年から実施が決定されていた、信用取引、空売り、株価指数先物が始まります。 07年10月の中国株のバブルと、その後起こった世界の株式の惨状で、約2年遅れで開始されるわけです。 これらはいわゆる裁定取引が可能なることを意味します。早速欧米系からは、上海と香港で同じ企業が上場されているのに株価が大幅に異なっている乖離状態が解消されるとコメントが出ています。 確かに下の図のように上海株式のPERは高いです。 しかし、ここで80年代に日本で先物が始まった時の状況を思い出しました。 先物がドンドン買われて先物が現物に比較して割高になる状況が頻繁に発生しました。その当然の結果、裁定買い(先物売り/現物買い)が多発(=日経225銘柄の等株プログラム買
昨夕、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体陸山会をめぐる土地購入疑惑で東京地検が、陸山会、秘書でもあった石川知裕衆院議員の事務所、および大手ゼネコンの鹿島を対象に強制捜査に入った。容疑は、政治資金規正法違反である。18日には通常国会が召集されるので、実質民主党の最高権力者である小沢氏の疑惑は民主党政権にも大きな影響を与えるだろう。 意外でもあるのだが、今回の強制捜査を巡って、小沢疑惑という点でとりわけ新しい話は出て来ていない。元旦に書いたエントリ「年明け早々から多発するカネを巡る小沢疑惑: 極東ブログ」(参照)の枠組みで収まっている。ただしこのエントリを書いたときは、読み取れる人にはわかるように「鹿島」のキーワードを配置しておいたが、この本丸にこうも早く検察が向かうのかというのは、私にとっては多少想定外でもあった。 今回の強制捜査で、おそらく最も重要な点は、鹿島が明示化されたことだ。検察が鹿
いずれにせよ最終的には、政府債務が維持できるかどうかは、大増税(および大幅な歳出削減)が実行できるかどうかという政治的な問題にかかっている。これを実行するには強い政治的リーダーシップと健全な民主主義が必要だが、わずか5%の消費税を上げるか上げないかで話が二転三転するような政府が、税率を30%にできるとは考えにくい。この意味で日本の最大のリスクは、政治の劣化である。国債相場が大きく崩れたときは、もう手遅れだ。増税には時間がかかるので、かなり早めに準備しないと危ない。 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51344900.html 経済学的な妥当性は専門家の判断に任せるとして、単に財政再建を目的とした、分配政策とセットではない増税には全く賛成できない。 一言で言えば、増税は国民の生活を「楽にする」ために行わなければならないし、それ以上の目的のために増
米ドル/円の年間予想を前々回のこのコラムで書いてみました(「2010年の注目点は米利上げとインフレ。波乱シナリオなら60~70円への暴落も!」を参照)。 今回は、米ドル/円以外の通貨ペアの年間予想を書いてみたいと思います。そのキーワードの1つも、やはり米国の利上げだと思います。 まずは、ユーロについてです。 過去を振り返ると、ECB(欧州中央銀行)が誕生してからこれまで、金融政策の初動はことごとくFRB(米連邦準備制度理事会)を後追いする結果が続いてきました。 利下げでも、利上げでも、最短では4ヵ月、最長では18ヵ月、平均ならば9ヵ月といったところです。 このパターンが今回も変わらないなら、FRBは今年後半にも利上げといった予想になり、ECBの利上げは、それよりも4~18ヵ月程度後になるという見通しになります。 たとえば、米国の利上げが今年8月ならば、ECBの利上げは最短で今年12月、基本
昨年の12/23にメンジー・チンが、ドイツ銀行のレポートを引用して、財政刺激策が効果を発揮するタイミングが、水準で見る場合と成長率で見る場合では違ってくることを強調した。それをさらにクルーグマンが12/27に引用して、話のポイントをより模式的な数値例で示した。 そのエントリでクルーグマンは、7700億ドルの財政刺激策の四半期ごとの支出が、下表の「Rate」のような推移を辿ると想定している(単位:10億ドル)。 Rate Change Cumulative GDP比 成長率 執行% 累積執行% 2009Q2 35 35 35 1.00 1.00 4.55 4.55 2009Q3 80 45 115 2.29 1.29 10.39 14.94 2009Q4 110 30 225 3.14 0.86 14.29 29.22 2010Q1 120 10 345 3.43 0.29 15.58 44
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く