タグ

webとitに関するiGucciのブックマーク (14)

  • 2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化

    2010年はいろいろとネットやITにとって波瀾万丈な1年でしたが、来年2011年は一体どうなるのでしょうか? というわけで、テレビ・ラジオ・インターネット・新聞などのメディア業界で15年間働き続けているDaniel Anstandig氏の考える「2011年に起きるであろうデジタルメディアの7つのトレンド」を見てみましょう。 詳細は以下から。 Seven Digital Media Trends of 2011 | Social Media Today ◆その1:新聞や雑誌はタブレットデバイスに移行する By Veronica Belmont 紙に印刷するメディアがインターネットの流れに乗り遅れているのは周知の事実ですが、伊達に今までメディアの最前線の一角を担っていたわけではなく、これまでもさまざまな試みをしてきています。その中でも2011年になったおそらく決定的となるとしているのが、新聞な

    2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化
    iGucci
    iGucci 2010/12/29
  • ケータイは固定インターネットを駆逐する : 池田信夫 blog

    2010年12月12日10:44 カテゴリIT ケータイは固定インターネットを駆逐する けさの朝日新聞で紹介されている東大の「日人の情報行動」調査によると、10代の若者のインターネット利用率が減って、ケータイが主なメディアになっている。他方でテレビはあまり減っておらず、固定インターネットが「負け組」だ。FTTHが普及しないのは、料金が高いからではない。 これを「若者のネット・リテラシーが落ちている」とか「ガラパゴス化」などと嘆くのは間違っている。若者はケータイでウェブにアクセスしており、テレビからインターネットへという流れは変わらない。問題はさらに「固定インターネットから無線インターネットへ」という変化が起きていることだ。20代でも固定インターネットの利用率が横ばいになっているように、この流れは一時的なものではない。 最近の学生は、下宿の場合は電話回線を引いていないし、自宅でも固定電話は

    ケータイは固定インターネットを駆逐する : 池田信夫 blog
    iGucci
    iGucci 2010/12/12
  • ディー・エヌ・エーとグリーの四半期決算を比較 / GameBusiness.jp

    国内ソーシャルゲームプラットフォーム大手のディー・エヌ・エーとグリーは揃って1日に四半期業績を発表しました。 ディー・エヌ・エーは売上高270億8500万円(前年同期比+216%)、営業利益136億2400万円(+342%)、経常利益134億1000万円(+329%)、純利益76億3800万円(+345%)。 一方のグリーは売上高124億1000万円(前年同期比+82%)、営業利益62億2100万円(+58%)、経常利益62億2700万円(+58%)、純利益36億9500万円(+74%)。 期初が異なるためディー・エヌ・エーは第2四半期、グリーは第1四半期となりますが対応する期間は同じです。 両社とも大きな伸びを見せていますが、比較するとグリーは多少見劣りし、株式市場でも日はディー・エヌ・エーが大きく伸びる一方、グリーは落ち込んでいるようです。 直近の9四半期分の売上高と営業利

  • グルーポンあれこれ - Chikirinの日記

    “史上最速で成長しているネットビジネス”と最近よく話題になる「グルーポン」。元々はアメリカで2年前にアンドリュー・メイソン氏が創業して急成長、瞬くまに海外展開し、日でも先日サービスを開始しました。 仕組み自体はシンプルなため、大企業から既存のIT企業、個人の起業家まで、ものすごい数の人達が追随参入しており、いまや家グルーポンより「グルーポン的なる仕組み」が大流行しています。 仕組みは、 ・クーポン(サイト)企業が、一定期間内に一定数が売れることを条件に、様々な商品やサービスの「格安購入チケット」を売り出す。 ・価格は通常価格の半分が目安。成立に必要な販売数もいろいろ(50とか500とか)、売り出し期間も数日から一週間などろいろ。一定期間にその数が売れないと成立しない。 ・売上はクーポン企業と商品・サービス提供会社が半々で分けるのが基らしい(他の比率もありえます) ・売り出すチケットの

    グルーポンあれこれ - Chikirinの日記
  • 真摯な議論を目指すQ&Aサイト「Quora」に注目集まる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Brad Stone(Bloomberg News記者) 米国時間2010年10月14日更新「Where Silicon Valley Goes for Answers」 今春、米クオーラが運営する「Quora」がQ&Aサイト市場に正式に参入した。Q&Aサイトとは、ネット利用者が質問を投稿したり、ほかの人の質問に回答したりできるオンラインサービスだ。この市場には、米ヤフー(YHOO)の「Yahoo! Answers」、米フォームスプリングの「Formspring」、米グーグルGOOG)傘下の「Aardvark」、米チャチャの「ChaCha」、イスラエル系インターネットサービス会社アンサーズ(ANSW)が運営する「WikiAnswers」など

    真摯な議論を目指すQ&Aサイト「Quora」に注目集まる:日経ビジネスオンライン
  • インターネットが次に破壊するもの :投資十八番 

    インターネットはこれまで多くの市場を破壊してきました。ITバブルがはじまった1990年代末期に、インターネットは「既存のビジネスモデルの破壊者」であるとさかんにいわれていましたが、私は正直理解できませんでした。それから10年たった現在、結果としてインターネットが多くの市場を破壊したというのは現実となりました。書籍、音楽、マスメディアはインターネットによってビジネスモデルが根から変わりましたし、流通経路の中抜きによって卸や小売の存在意義が問われています。破壊によって新しいビジネスチャンスが生まれる一方で、旧来のビックビジネスは岐路に立たされています。この潮流はここ数年でますます加速してきたように感じます。 広告は現在のところインターネットによって決定的にビジネスモデルが破壊されたわけではないですが、テレビや新聞などのマスメディア媒体が弱体化すれば一蓮托生です。加えて広告産業の主要プレーヤー

  • わたしは「クラウド・ネイティブ」 - My Life After MIT Sloan

    世の中には、意味が広がりすぎて何を指すのか良く分からなくなっている言葉があるが、 最近では「クラウド」はその代表的なものだろう。 米国ではずいぶん前から、個人がソフトウェアとかを出来る限りダウンロードせず、Webアプリを活用したり、 メールもメールソフトを使ってメールをダウンロードせずに、GmailなどWebメールだけを使ったり、 自分のデータを全てEvernoteやDropboxなどのWebストレージに保存して、手元にデータを置かないようにしたり、 という、「個人が手元のコンピュータにデータやプログラムを置かずにWeb上のものを利用する」 一連の行動もCloudと呼ぶようになった。 ネットにつながってないと使えないので不便ではあるが、 場所を変えたり、パソコンを変えても、全く同じデータと機能を使えるという便利さが、次第に受け始めている。 ところが、最近の日では、それ以上に意味を拡張した

    iGucci
    iGucci 2010/06/07
  • 窓の杜 - 【特集】オンラインストレージサービスを使いこなそう!

  • 「Webブラウザーは“痕跡”を残す」、8割のユーザーは追跡可能

    EFFが運用する実験サイト。調査結果発表後も運用していて、2010年5月19日13時時点のサンプル数は95万3567。試しにアクセスしたところ、フィンガープリントが「95万3567の中でユニーク(固有)」と判定された 米国の非営利団体「電子フロンティア財団(EFF)」は2010年5月17日、Webブラウザーのプライバシーに関する調査結果を発表した。WebブラウザーでWebサイトにアクセスすると、Webサイトには特徴的な痕跡が残るため、ユーザーを追跡することが可能になるという。 Webサイトにアクセスした際、Webブラウザーからは、OSやブラウザー、ブラウザープラグインなどのバージョンや設定に関する情報が送信される。ある情報、例えばブラウザーのバージョンだけから、ユーザーを識別することは不可能。同じブラウザーを使っているユーザーは多数存在するからだ。 だが、それらの情報すべてを組み合わせて考

    「Webブラウザーは“痕跡”を残す」、8割のユーザーは追跡可能
    iGucci
    iGucci 2010/05/21
  • 世界のインターネットユーザーの広がり具合 : ガベージニュース

    先日巡回サイトの一つ【メディア・パブ】で、絶好調のソーシャルメディアであるFacebookやツイッターの躍進が続く一方、マイスペースなどは横ばい、あるいは減退の傾向を見せ、「淘汰が加速している」という話が紹介されていた。その中で、各種ウェブサイトを監視し動向を分析する調査会社Pingdom社の最新データに関する言及があった。具体的には【Internet 2009 in numbers】のレポートを指すのだが、2009年におけるインターネット界隈の各種概算的データが公開されており、非常に興味深い内容といえる。今回はその中から、世界の地域別インターネットユーザー数などをグラフ化してみることにした。

    世界のインターネットユーザーの広がり具合 : ガベージニュース
    iGucci
    iGucci 2010/01/24
  • 金盾 - Wikipedia

    金盾(きんじゅん、中国語: 金盾工程、拼音: Jīndùn Gōngchéng)とは、中国土(大陸地区)で実施されている包括的な情報管理システム構築プロジェクトであり[1]、正式な名称は全国公安工作信息化工程(全国公安業務情報化プロジェクト)である。[2] 1993年に、中国政府は金融などの情報化・電子政府化に向けて「金字工程」と称する国家戦略を立てた。これは別名を「12金工程」といい、金卡(電子貨幣)をはじめ、金橋(公用経済情報)、金関(対外貿易)、金財(財政管理)、金農(農業情報)、金税(税収)、金水(水利情報)、金質(質量監督)など12の分野にわたって「金」の字がつく情報化計画が立案されていた。 公安の情報化を目指す「金盾」もこの一つで、当初は金融分野の情報化が優先されたため、国家公安部が金盾計画を決定したのは1998年9月22日、国務院が計画を批准したのは2001年4月25日であ

    金盾 - Wikipedia
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    iGucci
    iGucci 2010/01/04
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    iGucci
    iGucci 2010/01/03
  • 2009年ウェブの最大ニュースはマーク・アンドリーセン - 渡部薫

    2009年、僕が選ぶウェブでの最大のニュースはApple iPhone、話題のTwitterやFacebookでもなく、またGoogleMicrosoftAmazonでもなく、あのネットスケープブラウザの開発者で知られるマーク・アンドリーセンを選出したい。 今年多くの話題はやはりiPhoneGoogleTwitterなどで占められていたが、未来を予感させる動きとして、マーク・アドリーセンが何をしたか、そして何をしようとしているか紹介したいと思う。 2009年はまずiPhoneに代表されるスマートフォン、モバイルインターネット時代が格的に花開き、Twitterはまさにモバイルインターネットの申し子として爆発的な普及をしている。Googleはリアルタイム検索に力を入れ、モバイル広告を成長戦略に上げる。Androidは来年から格的にリリースされ、世界中のモバイルキャリアやメーカー、そ

    2009年ウェブの最大ニュースはマーク・アンドリーセン - 渡部薫
    iGucci
    iGucci 2010/01/02
  • 1