タグ

Botに関するicicaのブックマーク (6)

  • 【第1回】Messaging APIを使うためにチャンネルを作成する – cmblog

    LINE Botも比較的簡単なコードで作ることができます。また、対話ができるためTwitter Botとはまた違ったアイデアがカタチにできるのが特徴です。 折角なので、Twitter Botはレンタルサーバーでの運用の仕方を紹介するので、LINE BotはHerokuでの運用にするなどなるべく被らないようにしていくので、よかったら両方やってみてください。(Twitter BotはAPIの申請待ちで休止中) 今回つくるのは、「えらい!!!BOT」 今回サンプルとして作成するLINE BOTは、「えらい!!!BOT」です。 作ったLINE Botを友達登録し、今日やったことを打ち込んでみてください。 すると、「〇〇して、えらい!!!」と言ったことに、文章を追加して返してきます。 「えらい!!!BOT」の進め方 LINE Botの作成の流れとしては、 Messaging APIを使うためのチャン

    【第1回】Messaging APIを使うためにチャンネルを作成する – cmblog
    icica
    icica 2018/12/07
  • Google Apps Scriptで出退勤の発報botを作った - Kuzunoha-NEのブログ

    Google Apps Scriptで出退勤の発報botを作った こんばんは、葛の葉です。 ちょっと前に、GoogleAppsScriptdiscordのbotを作ったのですが、なんか社長が偉く気に入ったらしくブログの記事に書いてちょんまげって言われて、まぁ、書くことにしました。 Google Apps Scriptで出退勤の発報botを作った どういうbotを作ったのか botの作り方 GoogleSpreadsSheetsのGoogleAppsScriptDiscordのWebhookの連携。 編集されたセルの行と列の番号を取得する。 編集された氏名と日付を取得する。 当日を含めた一週間の日付データを取得しリストに格納する。 日付が当日を含めた一週間(8日間)の中に存在しているかを確認する。 セルの編集前の値と編集後の値を取得する。 Discordのwebhookを使って送信する。

    Google Apps Scriptで出退勤の発報botを作った - Kuzunoha-NEのブログ
  • チャットボットとは?定義・仕組みから代表的なサービスまでご紹介

    ビジネスの現場で「チャットボット」という言葉をよく聞くようなりましたが、実はあまり意味がわかっていないという方も多いのではないでしょうか。 チャットボットはAIを利用したチャットツールのことです。チャットボットを利用することで、ユーザーからの簡単な質問や要望に対して、人の手を使わずに迅速に対応することができるようになります。 今回の記事ではチャットボットとはどういうものなのか、仕組みやメリット、具体的な活用法を解説してきます。またチャットボットを利用したいという方に向けて、チャットボットの代表サービス12選もご紹介していきます。 この記事を読むことでチャットボットがどういうものかを理解できますし、自社への導入方法までわかります。 チャットボットをすばやく理解したい、今すぐにでも導入したいという方はご一読ください。 チャットボットを活用した新規顧客獲得の自動化方法 チャットボットとは、Sir

    チャットボットとは?定義・仕組みから代表的なサービスまでご紹介
  • 無料APIを使ったLINE Bot

    はじめに 無料で使えるAPIを使ったLINE Botを作ってみました。 普段の情報取得操作をちょこっとだけ便利に。 各APIの紹介 や 使った感想 などを綴ります。 目次 使ったAPIの紹介と感想 画面イメージ サンプルコード 使ったAPIの紹介と感想 livedoor提供のお天気情報API 概要:お天気情報を取得するAPI API仕様:http://weather.livedoor.com/weather_hacks/webservice サンプルコード:以下 checkWeatherForecast を参照 感想:気軽に確認できるので便利。 降水確率などの細かい情報は取得できないのでURL表示して飛べるようにするのが良い。 Wikiソフトウェア「MediaWiki」のAPI 概要:Wikipediaの情報を取得するAPI API仕様:https://www.mediawiki.org/

    無料APIを使ったLINE Bot
  • LINE BOT APIをロリポップ(共有サーバー)で動かす。- ねむいので後は後日記載 - Qiita

    はじめに 所信 この記事は、LINE BOTで脱BOTTIを目指して頑張ってるけど、AWSとかHerokuとかよくわからないし、できれば、今つかってる共有レンタルサーバーくらいで、トライしてみたいなぁという方がいたら、ドンピシャかもしれません。 次の環境で、LINE BOT APIを使ってオウム返しができるまでの一連を解説致します。同じ方向を向いた説明になるよう頑張ります。 環境 【サーバー / SSL】 ロリポップのスタンダードプラン / 共有SSL 【言語】 PHP ウェブデザイナーやフロントエンジニアには、馴染みのある組み合わせかなと勝手に思っています。 注意点 共有のレンタルサーバー & SSLを使っている以上、他の同居している方がIPアドレスを最初に使っている場合、弾かれる可能性があるかもしれません。その時は素直に他の方が公開されている方法でトライしてください。 STEP.0 ア

    LINE BOT APIをロリポップ(共有サーバー)で動かす。- ねむいので後は後日記載 - Qiita
  • Slackにハッシュタグ的な「ゆるく情報をまとめる方法」が欲しかった話 - コネヒト開発者ブログ

    【後日談】 qiita.com ソースコードを公開しています〜、もしよろしければご一緒にどうぞ! Slackの話をします ご無沙汰しております。 コネヒトでPHPを書いている金城 / @o0h_です。 突然ですが、皆様Slack大好きですか。 起床すると真っ先にSlackの赤い丸を消しに行く生活を送っていますか。 コネヒトではSlack大好き従業員・役員が多く、この中で日々色々なやりとりが繰り広げられています。 そんな風にSlackを使っていると、「もっとコレしたい」「アレできないの」が溢れてきます。 先日の島田の記事でも、その一例を紹介いたしました。 Slackの情報が「まとめにくい」問題 非常にフロー型の情報・交流に適したツールだな、と思うわけです。 パッと言える。スッと目に入る。 そうすると、「その場で思いついたアイディア」などを刹那的に投げつけていきたくなります。 ・・・が、その速

    Slackにハッシュタグ的な「ゆるく情報をまとめる方法」が欲しかった話 - コネヒト開発者ブログ
  • 1