LINE Botも比較的簡単なコードで作ることができます。また、対話ができるためTwitter Botとはまた違ったアイデアがカタチにできるのが特徴です。 折角なので、Twitter Botはレンタルサーバーでの運用の仕方を紹介するので、LINE BotはHerokuでの運用にするなどなるべく被らないようにしていくので、よかったら両方やってみてください。(Twitter BotはAPIの申請待ちで休止中) 今回つくるのは、「えらい!!!BOT」 今回サンプルとして作成するLINE BOTは、「えらい!!!BOT」です。 作ったLINE Botを友達登録し、今日やったことを打ち込んでみてください。 すると、「〇〇して、えらい!!!」と言ったことに、文章を追加して返してきます。 「えらい!!!BOT」の進め方 LINE Botの作成の流れとしては、 Messaging APIを使うためのチャン
![【第1回】Messaging APIを使うためにチャンネルを作成する – cmblog](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f927d48b013dddfdf4ebcab39cb8590f4a771eec/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fmasatoshihanai.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2018%2F08%2F9.jpg)