タグ

コミュニケーションに関するigrepのブックマーク (79)

  • 名城大学理工学部応用化学科 永田研究室 | ブログ「天白で有機化学やってます。」: 「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか

    「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか2024/06/15(土) 「ひやっしー」(起業家・村木風海氏の開発した二酸化炭素吸収装置)の話題が Twitter(現X)で最近また流れてきて、何かあったのかなと思っているのですが、その中にちょっと気になるポストがありました。 ひやっしーどうでもよかったんだけど、例えば小学校に出張講義とか行った時に「ぼくも温暖化に興味があって、ひやっしーみたいになりたい!」という生徒や「環境問題に興味を持って欲しくてひやっしーのを子どもたちに薦めています!」みたいな先生に出会ったら、なんと言っていいかめちゃ困るな… — 汚ディーン@山岳環境研究者 (@gl_odean) June 13, 2024 えー、いや、どうなんだろう。そんなに困るかな。「当のこと」を、言葉を選んではっきり言えば、小学生相手でも伝わるんじゃないかな、と思います。 「ひやっしー」は、部屋の

  • 「楽しくやる文化」を浸透させたい―新卒エンジニアチームが作ったコミュニケーション支援アプリ「へぷこ」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめまして、KDDIアジャイル開発センター株式会社(KAG)の天野です。 今回は、研修期間中に開発したWebアプリケーションについてご紹介します。 このアプリは、研修の限られた時間の中で、何か「使ってもらえるもの」を作ろうと試行錯誤を重ね、完成させました。 その背景や実際の利用者の反応、そしてプロダクトに込めた想いを共有します。 「新人として研修中にここまで作れるんだ」というワクワク感を伝えるとともに、このアプリ完成後の社内の反応などを振り返ります。同じように研修で開発に取り組んでいる方や、新たなアイデアを形にしようとしている方の、参

  • リモートワークに必要な覚悟あるいは才能

    リモートワークに必要な覚悟あるいは才能https://hiragram.app/posts/yhj3bgfpl仕事 2024-10-25 オフィスの同じ空間で顔を合わせて仕事をするのと比べて、リモートワーク環境ではコミュニケーションが希薄になりがちだ。 オフィスに集まって働くチームのコミュニケーションには2種類ある。双方の意思によって行われるものと、特に意図せず醸し出された情報を特に意図せず感じ取るものだ。私は前者をアクティブ、後者をパッシブなコミュニケーションと呼んでいる。アクティブなコミュニケーションはイメージしやすく、口頭での会話やチャットのやり取りがそれにあたる。ではパッシブなコミュニケーションとは何なのか。 パッシブなコミュニケーションそれは、例えば以下のようなものである。 ある同僚の顔色や声色から、なんとなくその日の体調がわかるある同僚が考え事をしている時間が多くて、壁打ち相手

    リモートワークに必要な覚悟あるいは才能
    igrep
    igrep 2024/11/29
    既に出来ているつもりだけど、新しい職場ではとみに意識せねば
  • 「毎回自分の意見が通ってしまう不安」に対する若手の反論

    こにふぁーさんのブログを読んで、思ったことを書きたい。 私は現在社会人2年目のエンジニアである。 スキルも経験も激浅で毎日先輩上司に比べて無力感を感じるが、「毎回自分の意見が通ってしまう不安」という現象は、いつか自分にも訪れるような気がした。将来の自分のためにも、ノリと勢いで、今思っていることを残しておく。 1. そんな不安持ってないで自分の能力をぶつけ続けてほしい 私は今、少しできることが増えたと思っても、無限にできないことがあって、自分の意見に自信を持てないでいる。それでもできることが増えているという嬉しさあって、仕事のレベルが上がったとしても、通ってしまうことに不安を抱くのではなく、通らないかもしれないことに不安を抱いていてほしい。常に自分の領域を広げ、自分の能力をフル活用して意見し、間違っていたらそれを糧に成長するというスタンスでいてほしい。 2. 偉い人ほど発言に重みがあるのは当

    「毎回自分の意見が通ってしまう不安」に対する若手の反論
    igrep
    igrep 2024/11/10
    元記事の一部、「割り切って意見を言って引っ張る」を補完する内容なのに「反論」と言ってしまうと必要以上に攻撃的に聞こえてしまうし「意見」とか「個人的見解」とか「私見」とか言い換えた方がいいと思う
  • 毎回自分の意見が通ってしまう不安を"受容"する - Konifar's ZATSU

    スキルも経験も積み重ねてきた人が抱きがちな悩みとして、「自分が意見を出すと毎回大きな反論なく通ってしまって不安になる」というのがある。 いわゆるリードができるレベルになると、他のメンバーより視野を広く持って色々なことに考慮した意見を出せるようになる。しかし実際には明確な答えは持っていなくて自信があるわけでもないこともある。 それなのに自分が言ったことがそのまま通ってしまう。発言すると、「たしかに」「そうですね」「いいと思います」みたいな雰囲気になって採用されていくのである。新しいサービスの設計方針の議論、コードレビューでのやりとり、チーム目標を決めるミーティング、さまざまなところでこういうことが起きる。 「当にこれで大丈夫なのか」という不安も感じるし、「もしかしたら自分が発言することで他の人の意見をふさいでしまったり萎縮させてしまったりしてるんじゃないか」と心配になってくる。人によっては

    毎回自分の意見が通ってしまう不安を"受容"する - Konifar's ZATSU
    igrep
    igrep 2024/11/10
    年取って偉くなると周りがイエスマンばかりになってしまう、みたいな話はよく聞くし、実際警戒すべき事象ではあるよな。「外に目を向け知見を吸い発信していく」って方法が好き
  • いわゆる「MBTI性格診断」はなぜ流行っているのか - あままこのブログ

    「MBTI性格診断」という、人間の性格のタイプを16個に分類するタイプの性格診断が、最近インターネット上で主に若年層に流行しています。 実際SNS上で「MBTI」と検索すると、多くの人が自分や、自分が好きなアイドル・配信者(いわゆる「推し」)のMBTIを書いていたり、また「自分の推しはMBTIだとこの分類じゃないかな」と予想していたりします。 search.yahoo.co.jp このMBTI診断、元々は韓国で流行したものらしく、K-POPアイドルたちがよく自分の診断結果を発表したことから、日K-POP好きに広がり、そこから日でも流行するようになりました。 2022年12月には、「SHIBUYA109 lab.トレンド大賞2022」の体験部門銀賞にもなっています。 xtrend.nikkei.com ただ、僕がこの診断を知るきっかけになったのは、僕が好きな「にじさんじ」というVTu

    いわゆる「MBTI性格診断」はなぜ流行っているのか - あままこのブログ
    igrep
    igrep 2024/09/01
    "いわゆる「MBTI性格診断」で人の性格を決めつけて「あいつとは相性悪いから付き合わないでおこう」とするのではなく、「相性悪いんなら、むしろそれを前提に付き合ったら面白くならない?」と発想の転換"
  • 人生で一番ショックを受けたこと

    職場の中年男性が3年目の女社員に頻繁にLINE送ったり遊び誘ったり二人きりの昼に連れて行ったりして異動させられた(懲戒とかそういう処分はなし) 気持ち悪い男だなあと軽蔑し切って大笑いしていたけど、その1ヶ月後に俺も中年と同じ目に遭った。 もう1年以上よく遊んでた仲が良い(と思ってた)同性の後輩がいた。年齢は一回りくらい離れてる。 そいつが突然人事に駆け込み、プライベートまで介入してくると泣きついて異動させられた。 終始「いかにも深刻な聴取をしてます」といった感じの様子の人事が見守る中、その後輩のLINEや電話番号やアドレスを全削除させられたうえで連絡禁止を命じられたとき、ショックのあまりに猛烈な射精感に襲われて直後、3秒くらい視力と聴力を完全に失った。 自分の中ではハラスメントの認識は皆無だったが、 プライベートの時間帯に電話かけた回数とか、土日に遊びに連れて行った回数とか、ハラスメント

    人生で一番ショックを受けたこと
  • 「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

    こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク

    「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita
    igrep
    igrep 2024/06/26
    結局信頼関係じゃん、はその通りだと思うんだけど、まだ親しくないうちはこういう表現で距離を計りながらやるといのかもね
  • 「イーロン・マスクもビル・ゲイツも知らない」陰謀論を布教している人がいたが、されている側の理解力が乏しく話が全然理解されていなかった

    シュスイ@ココロードトリップ @magatumi_shusui フードコートでおじさんが別のおじさんに一生懸命陰謀論を布教しているんだけど。説明されてる側のおじさんの理解力が乏しく、俗っぽ過ぎて話が全然理解されていない。まず、陰謀論を布教されているおじさんがイーロン・マスクもビル・ゲイツも知らない。 2024-05-26 11:13:03 シュスイ@ココロードトリップ @magatumi_shusui 何で金持ちなのにキレーなお姉ちゃんと遊ばずに、陰謀なんてしてるの?と全然関係のない質問をする。企業名も国の名前も知らないからそれってどういう国?お酒美味しいの?ってなって全く進まない。いいぞ、もっとやれ 2024-05-26 11:13:04

    「イーロン・マスクもビル・ゲイツも知らない」陰謀論を布教している人がいたが、されている側の理解力が乏しく話が全然理解されていなかった
    igrep
    igrep 2024/05/27
    僕ヤバ 1巻で杏奈ちゃんがナンパイの誘いを断わるためにLINE知らないふりするのを思い出したよ
  • 状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです - Magnolia Tech

    自分が気をつけていることに「今この状況を説明して」って言われた時に2分くらいにポイントを絞って話せるように常時準備しておく、というのが有って、これができるとだいぶ印象が違います 仕事で報告を求める人が最優先で知りたいのは「ヤバいか、ヤバくないか、アクションするのは俺か、お前か」です— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2024年3月3日 繰り返し言ってるけど、状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2024年4月11日 振り返ると定期的に同じことを書いているんですけど、「報告を受ける側」が期待することって、「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」を素早く判断して、行動に起こすための情報が欲しいわけです

    状況報告、報告を受ける側が知りたいのは尽きるところ「ヤバいか、ヤバくないか」「それで次に行動するのはオレかお前か」というところです - Magnolia Tech
  • インド民の代表的言い訳とその対応 ②|インド麦茶

    (以下は、以前投稿したこちらのコラムの続きです。前段の議論はそちらをご覧ください。) 二つ目に紹介するインド民の代表的な言い訳論法は、相殺消去:Cancel out own fault である。 これは、何か失敗を犯したり約束を守ることができなかったりした時、あなたの側にも落ち度があったことを主張し、自分が悪くなかったかのようにふるまう論法である。つまり、「あなたがこうだったから、私がこうなった」というように、両方ともに落ち度があることを強調するやり方だ。①責任転嫁は、直接的に相手の問題点を指摘している者(あなた)と別の対象に対して、責任を擦り付ける方法であるのに対し、②相殺消去は、あなたの責任を強調し、追求者と非追求者との間でおあいこを狙うという志向性に違いがある。これは、責任転嫁と比べて攻撃的な色を帯びた論法だ。 次の例を見えみよう、 << 顧客からの注文が届いていたが、主担当者が不在

    インド民の代表的言い訳とその対応 ②|インド麦茶
    igrep
    igrep 2024/01/23
    "インド民の早口かつインドアクセントの英語でダーッと話されると、日本人の英語力の問題もあり、一体何について彼が話そうとしているのか、話題がずれていっていることさえ、瞬時につかめない"
  • インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶

    インド民はとにかく何かにつけて「言い訳」を唱えてくる。まず、インドに着任してイライラするのはこのインド民のコミュニケーションモードである。これはインド民の自己防衛能の一種であるが、実際に部下や取引相手として対峙した場合にはなかなか手ごわい。その結果、彼らとの議論が面倒臭くなり、適当にやり過ごし、こちらが相手の主張を飲み込んでしまった場合、インド民は、「やはり俺が正しかった」と気で思いこむ。よって、議論や責任を有耶無耶にすることは、長期的に見れば相互に誤解を生むことになり、結果として逆恨みや約束の不履行などに繋がる。相手が部下であれば、あなたは彼や彼女をコントロールできなくなるだろう。何しろ、あなたが追求をやめれば、相手は自分が受け入れられたと考えるからである。日人であれば、無理筋な自らの主張を理解して、心のどこかで良心の呵責が発生することを期待できるかもしれないが、インド民はそのよう

    インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶
  • tonari | 空間共有ビデオポータル | 離れていても tonari で過ごそう

    離れて暮らす家族や友だち、別のオフィスで働く同僚、すべてのグローバルコミュニティが tonari でもっと近くなる

    tonari | 空間共有ビデオポータル | 離れていても tonari で過ごそう
  • 【チャット文化】若者とのコミュニケーションで感じた違和感の正体|中村洋太

    最近の学生は突然「ワーホリ行くならどこの国がおすすめですか?」みたいな、背景も条件も何もわからない連絡が来たりする。そのことを先生に話したら興味深いことを教えてくれた。曰くあれは「一発で全部書くのではなく、相手が質問してくれることを想定して、やりとりするつもりでいるんです」と。 — 中村洋太(ライター&コンサル) (@yota1029) August 26, 2022 これすごく納得するなあ...!個人的に、この前ソラミドラジオで話した『頼る』と『甘える』の違いにも通じるものがあるなと感じた。それ誰に聞いても良い質問やん、っていうのは『甘え』に感じる。けど自分に相談してくれてるんだって分かるくらい背景とか話してくれると『頼る』に近くなるような。 https://t.co/A7l4Ydhf26 — ymoe (@mel_xlxlxler) August 27, 2022 昨日の午後、ぼくは東

    【チャット文化】若者とのコミュニケーションで感じた違和感の正体|中村洋太
  • AUN[あうん]|登録不要の修正依頼・指示ツール

    対応ウェブブラウザ Internet Explorer 8 以降(8-10は機能制限あり) Firefox 最新版 Google Chrome 最新版 Safari 最新版(クリップボード使用不可) Opera 最新版(クリップボード使用不可) ファイルアップロード機能 Internet Explorer 10以降、Chrome最新版、Firefox最新版、Safari最新版、Opera最新版 クリップボードアップロード機能 Internet Explorer 11以降、Chrome最新版、Firefox最新版 JavaScript 有効にする インターネット接続回線環境 56kbps以上、ブロードバンド環境推奨 画面の解像度 1024×768ピクセル以上 Cookieの利用について クッキー(Cookie)とは、Webサイトが利用者のコンピュータに送信してくるデータファイルです。 クッキ

    AUN[あうん]|登録不要の修正依頼・指示ツール
  • 嫌いな人とも「平穏に過ごそう」という考えがそもそもの間違い 産業医が説く、職場の人間関係に苦しんでしまう人の特徴 | ログミーBusiness

    『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』の出版記念セミナーが開催され、著者の井上智介氏が登壇しました。精神科医として精神疾患の治療をこなす傍ら、産業医として毎月30社以上を訪問し、働く人の精神的ケアも行っている井上氏。イベントでは、事前に寄せられたさまざまな「職場の人間関係」についての悩みに対し、井上氏がアドバイスを贈ります。記事では、職場の人間関係に悩む人が多い理由について、嫌いな人・苦手な人と仕事をする時の「価値観」の捉え方について語られました。 産業医が指南する「職場の中での人間関係」の悩みの解消法加藤実紗子氏(以下、加藤):それではお時間になりましたので、始めさせていただきます。みなさんこんにちは。ただいまより「現役産業医の著者に聞く、対人関係の悩みを解消するメンタルハックとは?」と題したランチタイムセミナーを開催いたします。 日司会兼進行役を担当します、日能率協会マネ

    嫌いな人とも「平穏に過ごそう」という考えがそもそもの間違い 産業医が説く、職場の人間関係に苦しんでしまう人の特徴 | ログミーBusiness
    igrep
    igrep 2022/01/25
    "「仲良くしなくてもいい」というのと、「業務がちゃんと円滑に運べばいい」" 仕事と割り切って仕事の妨げになるものだけに集中せよ、と。
  • 創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話

    創業135年のカクイチがSlackを導入したら課長職が不要になった話
    igrep
    igrep 2021/10/07
    "カクイチがその落とし穴にはまらなかったのは、今ある会社の組織や風土に合わせてデジタルを導入するのではなく、デジタルに合わせて組織形態や社風を変えようとした一点に尽きる"
  • 社内のリモートイベントを盛り上げるツールを作ったら予想以上に好影響があった話 - Qiita

    弊社ニジボックスには未経験から出発したエンジニアが多く在籍しています。 会社に入ってからITに触れ、案件を通して強く成長していくメンバーも多くそれはとても喜ばしいことです。 そんな中で少し思ったことは、仕事ばかりで力をつけ続けるとIT=業務だったりIT=案件といった考えに寄りすぎてしまうんじゃないかということです。 ITとはInformation Technologyの略でしかなく、必ずしも仕事ではなく趣味にも家事にもできるというのが私の考えです。 どうしたらIT初心者の方に業務ではないITを広めていけるかを日々考えながら働いています。 この記事では、業務ではないITを啓蒙するために作った1つのツールが思った以上に社内に良い影響をもたらした出来事を共有したいと思います。 そして、その出来事から感じたことを以下の三つの観点でお伝えしたいと思いました。 教育について 物づくりについて 社内環境

    社内のリモートイベントを盛り上げるツールを作ったら予想以上に好影響があった話 - Qiita
  • いいまわしをひとつかえただけで、離婚危機を脱した

    ちょっと大げさかもしれないし、あくまでうちら夫婦に限った話かもしれないけど、割と目からウロコな話だったので聞いてくれ。 結論を先に書くと、「してもいい?」という言葉を「したい」に変えたということ。 同じと思うかもしれないけど、結婚して10年、前者はいつも使っていたけど、後者を使うことは多分一度もなかった。 その歪みが積もり積もって夫婦の関係を冷ややかなものにしてしまっていた。 なぜ「してもいい?」という言葉を使っていたのかと言われれば、夫婦とは二人いて初めて意味のあるもので、何かしらの決定は常にお互いの承諾が必要だと考えていたからだ。 おそらく、その考え自体は間違ってないと思う。 しかし、その承諾を得る方法として、自分が選んだのは「してもいい?」という問いかけだった。 この言葉は、一見自分の要望を丁寧に伝えているだけの言葉とも取れる。少なくとも自分はそのつもりで使い続けていた。 ところが、

    いいまわしをひとつかえただけで、離婚危機を脱した
  • 【漫画】「怒られると絶望する子」が親となり、子供の成長につながる「叱る時の5つルール」に集まる共感の声「こんなふうに叱って欲しかった」

    さざなみ🌟 @3MshXcteuuT241U 🥛🐄怒られると絶望する子🍞(1/3) 旧題「叱るって何だろう?」を内容を一部改訂して描き直したものです。 かなり前に描いたものですが、いまだにリツイートしてくださっている方が多くて…アップデートも含めたかったので、全部直しました☺️ #育児 #育児漫画 #エッセイ #エッセイ漫画 pic.twitter.com/9eQwp9IOSb 2020-09-12 14:19:07

    【漫画】「怒られると絶望する子」が親となり、子供の成長につながる「叱る時の5つルール」に集まる共感の声「こんなふうに叱って欲しかった」