記事へのコメント196

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Cru
    昔取引先インド支社とリモート会議した時のことを思い出した。ただ、より問題だったのはそもそもインド人英語が聞き取れない私w

    その他
    B-108
    確かに役所系の人はこんな感じの対応が多いが、よく一緒に仕事するインド人は責任感強いし、ミッション完遂能力が凄くて、いつも感心する。まあ、人によるんだろう。

    その他
    taro-r
    個人なのか国民性なのかはわからないが、まぁ経験とあう。

    その他
    mobanama
    全部は読んでない。義母(日本人)が①~④はよく使う。

    その他
    ll0oo0ll
    だいじろーさんの「国によって違う遅刻の言い訳あるある6選【国ジョーク】」 https://youtu.be/2MUV-CbwUo8 を思い出した

    その他
    nilab
    「インド民はとにかく何かにつけて「言い訳」を唱えてくる。まず、インドに着任してイライラするのはこのインド民のコミュニケーションモードである。これはインド民の自己防衛本能の一種であるが」

    その他
    PJ_purejam
    せかいはひろい、せかいはちがう♪

    その他
    door-s-dev
    こうゆうの見てる分にはおもしろいんだけど関わりたくはない

    その他
    dsl
    インドラボの人全然そんな事なくて朴訥でいい感じの人多いんだけどなあ。弊社は人柄で採用してんのかな。

    その他
    beerbeerkun
    面倒くさそう。関わりたくないな。

    その他
    Falky
    クソresponsibility、一瞬ウン?となったけど、それはそれで意味が通ってる気がしてtypoとは思わず普通に読んじゃったw

    その他
    taruhachi
    「国鉄の予約システムの故障のせい」なら仕方ないかと思ってしまった🦆です。いや、どうせ裏取りできないからと言い訳の内容すら嘘の可能性が高いという前提で考えないといけないのか。

    その他
    peach_333
    民族的にアジア人的なハイコンテクストでなぁなぁで済ます部分と、人種的にコーカソイド的な議論カルチャーがめちゃくちゃ混ざってややこしいことになってそう。

    その他
    taiyousunsun
    “What did I ask you? Did you complete what I asked? Yes or No.”やはり詭弁を弄する相手にはひろゆき論法が有効なんだなぁと。

    その他
    habarhaba
    経験と合っていてやっぱり二度とインド人と仕事したくないとは思うけど、いつかのために覚えておこう

    その他
    tottun
    勉強になる

    その他
    vbcom
    基本戦略が間違ってるんだよ。状況を説明し、顧客側の期待値を下げさせる。インドを雇用側で使うさいの戦略はこれだ。それ以外の回答はない。どうしても重要な案件はタタ使え。あとベトナムも同時並行で使え。

    その他
    francescots1970
    これ見ると人口だけで投資対象とすると痛い目に合いそうな気がする。

    その他
    kappaseijin
    アラブ圏で遅刻の言い訳は「アッラーの思し召し」が常套句らしいので文化宗教に根付いた「約束」「契約」の概念違うので善管義務不履行記載必要そう。それとインドは自由選挙民主国家なので行政圧力も通じないし

    その他
    lluvias
    インド人の自分好き度の高さは異常。自撮り大好きでスマホの待受画像が自画像の人がむちゃくちゃ多い

    その他
    asamaru
    インドの方と議論を経て話がとにかく個別化されていくのはよくわかる。個別事情を因数分解して、原則に戻るのが大事。

    その他
    yzkuma
    インド人ブクマカの見解は?

    その他
    furugenyo
    こういう日本人はいるような

    その他
    kaputte
    単純に面白い

    その他
    dominik11
    インド 文化

    その他
    orisaku
    noteにぶら下がっているコメントがゴミ過ぎて萎える。閉じとけばいいのに。

    その他
    englishmaninNY
    ロシア人も基本同じ

    その他
    satoshique
    僕が思うインド人の代表的な言い訳はマリファナの扱いで、一応違法とされているけど、シヴァ神がそれを好きなのでしょうがないっていうの。政府が管理する、いわゆるガバメントショップもある。

    その他
    peketamin
    “インドの本質は過密と苛烈な競争であり、その中で議論に負けたりして目の前の損を被ることはどうしても避けたいという潜在的なマインドがインド民の心には深く根付いている”

    その他
    shields-pikes
    こういう人に対処するの俺得意だわ。2chとかTwitterでよくやってたわー。そもそも数学や哲学や議論が好きな人が多いから、ロジカルに話せば理屈も通じるのがありがたいよね。一番厄介なのは理屈が通じない相手だから。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶

    インド民はとにかく何かにつけて「言い訳」を唱えてくる。まず、インドに着任してイライラするのはこの...

    ブックマークしたユーザー

    • capancien2025/05/06 capancien
    • blogger3232024/12/27 blogger323
    • shior7182024/09/25 shior718
    • leeyuu2024/09/23 leeyuu
    • bayan2024/09/21 bayan
    • phoope2024/08/25 phoope
    • uiiauo2024/08/19 uiiauo
    • techtech05212024/06/24 techtech0521
    • lefsy2024/04/15 lefsy
    • totoronoki2024/04/13 totoronoki
    • nqf294472024/02/17 nqf29447
    • MrBushido2024/02/10 MrBushido
    • daisukeeHTN2024/02/05 daisukeeHTN
    • katoma812024/02/05 katoma81
    • ihok2024/02/05 ihok
    • sawarabi01302024/02/04 sawarabi0130
    • ToToRo2024/02/02 ToToRo
    • nixeneko2024/02/02 nixeneko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む