タグ

ブックマーク / qiita.com/joker1007 (10)

  • Quickfixを知ってからfugitiveを使うと捗る - Qiita

    vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - http://qiita.com/items/0c1aff03949cb1b8fe6b こんな記事が上がっていたので、勝手に応用編を書いてみる。 まあ、以前LT等で話したことをQiitaに書き移してるだけですが。 QuickFixの拡張 QFixGrepというプラグインがあります。 これを入れていると、以下のような事が出来ます。 QuickFixバッファで選択した検索対象をプレビューして確認できる QuickFixの表示を更に絞り込んで検索 QuickFixの表示をファイル名、更新時間、内容でソートする 他にもいくつか機能がありますし、Windowsで利用するのに便利な解説などもあります。 また、以前自分のブログなどで書きましたが、qfreplaceというプラグインがあります。 QuickFixで出力されている各

    Quickfixを知ってからfugitiveを使うと捗る - Qiita
    igrep
    igrep 2015/05/12
  • [小ネタ]RailsのScaffoldテンプレートを上書きするススメ - Qiita

    管理画面作る時にrails_adminとかactiveadminを使いたくなるかもしれないがグッと堪えてscaffoldベースで作る方が基的にマシなのでは無いかと思う。 bootstrapなりfoundationなりのフレームワークに合わせた見た目が欲しいなら、テンプレートを上書きすればいい。 Railsは#{Rails.root}/lib/templates/#{template engine}/scaffold/index.html.hamlって感じのファイルを置いておくとコードジェネレーションの時にそちらを利用するようになっている。 simple_formなんかはそれを利用してデフォルトのformテンプレートを置き換える機能がある。 ちなみに元のテンプレートはerbならrailties/lib/rails/generators/erb/scaffold/templates/にある。

    [小ネタ]RailsのScaffoldテンプレートを上書きするススメ - Qiita
    igrep
    igrep 2015/03/20
  • これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita

    これはTokyuRuby会議08にて発表した資料を元にQiita向けに再編集したものです。 元々Advent Calendarと共用にしようと思って、どう考えても5分で話せない資料でLTしたのでした。 最初に RubyのテスティングフレームワークとしてはトップクラスにメジャーなRSpecですが、内側の実装が黒魔術感に溢れていて非常に読み辛い。 そしてカスタマイズするにも学習コストが高いという話を聞きます。 最近「RSpec止めますか、人間(Rubyist)止めますか」みたいな風潮が出ていてバリバリのRSpec派の私としては見過ごせない感じになってきたので、いっちょRSpecがどんな感じで動いてるのかを大まかに解説していくことで、世の中に対して再びRSpecを啓蒙していこうと思うわけです。 この話はrspec-core-3.1.7辺りをベースにしています。 起動 rspecのコマンドエンドポ

    これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita
    igrep
    igrep 2014/12/02
    めんどくさいのでRSpec止めたい
  • Railsをバージョンアップし続けるために必要なこと - Qiita

    当は、RubyWorld Conf辺りでこういう内容も交えてなんか話せればいいなあと思ってたんだけど、CFPに落ちたのでQiitaにポエムを書いてみました。 Railsはそれなりに学習コストはかかりますが、慣れてくるとデフォルトで便利なものが揃ってるしサードパーティライブラリも豊富で、未だに最も便利なWebアプリケーションフレームワークの一つだと思います。 なので、最近のスタートアップ界隈ではRailsで開発をスタートする、という話をよく耳にします。(個人の感想です) しかし、Rails体に新しい要素をガンガン取り入れてくるので、バージョンアップのサイクルはかなり早く、それに追従していくのはそれなりに大変です。 Railsで開発をする場合には、一旦レールに乗ったらプロダクトが死ぬまで走り続ける覚悟が必要です。(時速60km以下になったら爆発する) それを最初に理解しておかないと、あっ

    Railsをバージョンアップし続けるために必要なこと - Qiita
    igrep
    igrep 2014/09/03
    辛いっ。
  • プレーンなRubyオブジェクトでhas_manyとbelongs_toを使う - Qiita

    最近、Railsで開発していると、ActiveModelを使ってプレーンなオブジェクトを拡張してモデルとして利用する事が増えてきた。 そういうクラスを定義していると、しばしばActiveRecordなオブジェクトに対する参照が欲しくなる事がある。 で、単純にこういう定義をしたりする。 class Comment include ActiveModel::Model attr_accessor :body, :user_id def user @user ||= User.find_by(id: user_id) end def user=(user) self.user_id = user.id @user = user end end とは言え、タイプチェック入れたり、同じような定義がいくつも入ると邪魔である。こういうものは宣言的に済ませてソースコードには、もっとドメインのコードを表現し

    プレーンなRubyオブジェクトでhas_manyとbelongs_toを使う - Qiita
    igrep
    igrep 2014/05/10
    #yokohamarb で聞いた
  • Githubのpull requestページに、テスト結果を表示するJenkinsの設定 - Qiita

    Commit Status APIについて Githubにはcommit statusを操作するためのAPIがあります。 commit statusとは、特定のコミットがどういう状態にあるのかを示すものです。 successとかfailureとかpendingとか。 参考: Commit Status API · GitHub Blog commit statusが登録されているコミットをpull requestすると、commit statusの状況を確認して、マージしても問題無いかを自動で表示してくれます。 こんな感じ。 travis-ciを使ってると上手いことやってくれるんですが、今の所、Jenkinsだと多少工夫が必要です。 いくつかやり方はありますが、私が採用したのはparameterized trigger pluginを使う方法です。 設定内容 1. masterや、rele

    Githubのpull requestページに、テスト結果を表示するJenkinsの設定 - Qiita
  • Ruby 2.0 向けのデバッガー byebugについて - Qiita

    Ruby 2.0系でのみ動作するdeivid-rodriguez/byebugというデバッガーが存在する事を知りました。 少し触ってみた所、2.0系とdebuggerではどうにも動作が不安定だったステップ実行がちゃんと実行できるし、動作も軽快で良い感じでした。 debuggerとの違いは以下のようになってます。 1.9系では動かない。2.0系のみ対応 2.0で追加されたデバッガ向けのC APIを利用しているため、MRIのソースに依存しないクリーンな実装。(debugger2みたいな感じ) debuggerで現在も残っているissueをいくつか解決している 特に正しいバックトレースを返してくれる点が良い 外部エディターサポートは組み込んでいない スレッドはまだサポートされていない。まだ新しいAPIでサポートされてないかららしい アクティブにメンテしてる pryコマンドを組込んでいるので、by

    Ruby 2.0 向けのデバッガー byebugについて - Qiita
  • vimでmarkdownのクォート内をシンタックスハイライトする方法とプラグイン - Qiita

    以下の記事に触発されて、vimmarkdownのクォートの中を上手くシンタックスハイライトさせる方法は無いか調べてみました。 RubyMineのシンタックスハイライトがすごかった件について - くりにっき Vim でコンテキストによって filetype を自動的に切り換えるプラグインをつくっている - C++ゲームプログラミング vim-preciousでも良さそうなのですが、最初からハイライトされてる方が自分好みだったので。 Vim Advent Calendarとして書けば良かったかもしれない。 別言語のシンタックス設定を読み込む function! MarkdownQuoteSyntaxGroup(filetype) let ft = toupper(a:filetype) return 'markdownCodeGroup'.ft endfunction function!

    vimでmarkdownのクォート内をシンタックスハイライトする方法とプラグイン - Qiita
    igrep
    igrep 2013/08/14
    素晴らしい!
  • Rails4へのアップデート時に引っかかったポイントいくつか - Qiita

    Rails 4.0.0がリリースされたので今参加しているプロジェクトのアプリのアップデートが出来るかを試してみました。 やってみた結果としては、2.3 -> 3.0や、3.0 -> 3.1に比べると大分楽にバージョンアップできる感じです。 たまたま今のプロジェクトで引っかかった問題について、メモがてらまとめておきます。 rake rails:update diffを見ながらconfigファイルを書き換える。 そんなに大きな変更は無い。 rails4からはinitializerに色々移せって感じで、application.rbが軽量化されてるけど、元のままでも別に問題無い。 設定項目の重複だけ注意。 strong_parameters 元々、gemで先行導入して取り入れていたので概ね問題無く移行できました。 attr_accesibleを利用したセキュリティ対策は、外部のgemに分離されてい

    Rails4へのアップデート時に引っかかったポイントいくつか - Qiita
  • チーム内にRuby製のツールを広める時にはGemにしておくべき - Qiita

    もしかしたら、Rubyに慣れてない人には気付いていない人も居るかと思ったので、 カジュアルにRubyGemsを活用する事のメリットについて書いておきます。 普通、Rubyのgemパッケージは、gem installでインストールできるようにrubygems.orgにホスティングしておくのが基です。 とは言え、世界的に公開されるものなので、ちゃんとgemとしての体裁を整えておかないと何か恥ずかしいし、説明とかも英語でちゃんと書いとかないと、って考えると面倒なレベルのツールとかあると思います。 API叩くための簡易コマンドとか、社内ツールの処理自動化とか。 しかし、Bundlerとgitのおかげで、現在はそういった事を余り気にする必要が無くなっています。 Bundlerは、gitリポジトリから直接コードをクローンして、パッケージ化されたgemと同様に扱う事ができます。 参考: Bundler

    チーム内にRuby製のツールを広める時にはGemにしておくべき - Qiita
    igrep
    igrep 2013/05/22
    Gem作ろうぜ!
  • 1